2019
06月
04日
伊集院光(51)、子供達が憧れる夢「ユーチューバー」について語る … 「YouTubeは一会社が提供してるサービスだから、急に無くなったっておかしくない。すげぇ世の中だな」

1:豆次郎 ★:2019/06/04(火) 14:13:37.19 ID:+w2EFvcl9伊集院光 子どもの将来の夢“YouTuber”に言及「突然なくなるかもしれないじゃん」
タレントの伊集院光(51)が3日、パーソナリティーを務めるTBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」(月曜深夜1・00)に出演。子どもたちが憧れの職業として「YouTuber」を挙げる現状に持論を展開した。
知り合いから、孫がYouTuberの塾に行くことについてどう思うか相談されたとし「今や子どもの夢の職業のすげぇ上の方にさ、YouTuberいるじゃん」と切り出した伊集院。
続けて「でもさ、YouTubeなんてものはさ、一会社が提供してるサービスだからさ、急になくなったっておかしくないじゃん。現に、その辺、細かく公開してないけど、YouTuberの人がYouTubeの大もとからもらえてる広告料みたいな、一人見たらいくらみたいな額ってどんどん下がってるわけじゃんか」と言及。
また、「突然YouTubeってなくなるかもしれないじゃん。明日、YouTubeなくなりましたみたいな」と話し、「そう考えると、YouTube塾に行ったとて。少年が大人になった時、YouTubeなんてものがあるのかどうかは分からない」とコメント。
最後は「すげぇ世の中だなって。子供の夢みたいなものが、一瞬で閉じられることもあるし」と締めくくった。
スポニチ 6/4(火) 12:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-00000105-spnannex-ent
引用元スレタイ:【伊集院光】子供の将来の夢“YouTuber”に言及「突然YouTubeってなくなるかもしれないじゃん。明日YouTubeなくなりましたみたいな」★2
2:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:15:10.22 ID:7VL7OY2X0
そんなのテレビにも同じことが言えるだろ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2019/06/04 (火) 16:36:16 ID:niwaka



3:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:15:11.24 ID:JNkqGsSw0
ラジオの方が先に無くならないか
605:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:36:19.27 ID:hImtchzK0
>>3
AMラジオもなくなりそうだから同じとか、
YOUTOBUなくなっても画像編集とか技術は役立つも言っていたけどね。
ネットニュースはその辺カットだから。
AMラジオもなくなりそうだから同じとか、
YOUTOBUなくなっても画像編集とか技術は役立つも言っていたけどね。
ネットニュースはその辺カットだから。
199:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:38:00.60 ID:CPs9HL0o0
>>3
ラジオなんて40年前の時点で、クラス内で1人程度しか聞いてないメディアだったよ
それがまだ残ってる
と伊集院が言ってた
ラジオなんて40年前の時点で、クラス内で1人程度しか聞いてないメディアだったよ
それがまだ残ってる
と伊集院が言ってた
349:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:59:45.22 ID:S2OzDjZQ0
>>3
災害大国でラジオは100%なくならんよ
災害大国でラジオは100%なくならんよ
519:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:25:14.25 ID:fArjXPvt0
>>2.>>3
そこらは無くなるにしても明日いきなり無くなるって事はない。
縮小していって消滅する。もしくはかなり小さくなる。
youtubeは明日いきなり会社の都合で無くなったり。
広告収入が消えたり、チャンネルが消されるかもしれない。
そこらは無くなるにしても明日いきなり無くなるって事はない。
縮小していって消滅する。もしくはかなり小さくなる。
youtubeは明日いきなり会社の都合で無くなったり。
広告収入が消えたり、チャンネルが消されるかもしれない。
5:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:15:33.30 ID:n/QoyjtE0
昔でいう、「野球選手」や「お姫様」もそうじゃん。
べつにいいだろうが。
べつにいいだろうが。
75:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:23:46.81 ID:bZuXuYRE0
>>5
野球の話もしてたよ
YouTubeのことも記事に書いてあること以上にわりと長めに話してた
野球の話もしてたよ
YouTubeのことも記事に書いてあること以上にわりと長めに話してた
89:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:25:09.97 ID:zURdO7tF0
Youtubeって1媒体に依存しすぎた職業だから言いたいことはわかる
6:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:15:42.72 ID:fNSGqbiF0
YouTubeがなくなるときは他のメディアに取って代わられるときだからそっちに移動するだけの話じゃん。
コンテンツの需要自体がなくなるわけじゃないから。
コンテンツの需要自体がなくなるわけじゃないから。
17:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:17:09.68 ID:iQad/zg00
>>6
YouTubeは1企業だから問題だっていうことだろ、なんでこんな簡単なことがわからないのか不思議
YouTubeは1企業だから問題だっていうことだろ、なんでこんな簡単なことがわからないのか不思議
451:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:14:11.82 ID:4H0ZtEGT0
>>17
Googleも一企業だなぁ町の飲食店も
Googleも一企業だなぁ町の飲食店も
9:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:16:19.93 ID:nvL4imHD0
芸能人もいつテレビとかラジオ無くなるかわからんのによく続けられるな
44:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:20:06.56 ID:JNDrRlAs0
>>9
だから芸能人は副業に余念がないじゃん。
本書いたり絵を描いたり店開いたり、
劇団の座長や趣味を前面に押し出した仕事したり。
現在はテレビで顔売って副業で儲けるのが一つのスタイルになってる。
だから芸能人は副業に余念がないじゃん。
本書いたり絵を描いたり店開いたり、
劇団の座長や趣味を前面に押し出した仕事したり。
現在はテレビで顔売って副業で儲けるのが一つのスタイルになってる。
58:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:22:01.00 ID:n/Vd6zCs0
>>44
別にテレビがなくなる事を想定して副業してるわけじゃないだろw
人気がなくなって本業じゃ食えなくなった時の為にやってるだけ
別にテレビがなくなる事を想定して副業してるわけじゃないだろw
人気がなくなって本業じゃ食えなくなった時の為にやってるだけ
33:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:18:43.50 ID:QaipEsWQ0
なくなるって話より、 急な規約変更とかで
いきなり収益化出来なくなるって話の方が
現実味があるよ。
いきなり収益化出来なくなるって話の方が
現実味があるよ。
47:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:20:25.83 ID:fulUf5/b0
最低賃金なんて無いんだから
急に収益化できなくなってもツーバー連中は黙って受け入れるしかないのよな
急に収益化できなくなってもツーバー連中は黙って受け入れるしかないのよな
90:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:25:11.79 ID:vDDa6cGW0
GoogleがYouTubeを手放すことはあるかもね。中国の会社が買い取ったり。
39:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:19:20.01 ID:Nir1K+ws0
他の動画サイトができるだけじゃねえの
41:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:19:45.20 ID:bBAKwOMJ0
>>39
それ
それ
355:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:00:08.34 ID:E+v8IXJt0
>>39
YouTubeが無くなる=ビジネスとして儲からない=次は無い
YouTubeが無くなる=ビジネスとして儲からない=次は無い
79:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:24:06.45 ID:u3uSOJT70
YouTubeがなくなっても他のサービスが台頭するだろうから
そこはあまり気にしなくていいけど
配信者が一部の超有名人以外、有志の投げ銭くらいしか収益が得られなくなる時代はすぐ来てもおかしくないと思うね
今も突然報酬レート下げるもんなw
そこはあまり気にしなくていいけど
配信者が一部の超有名人以外、有志の投げ銭くらいしか収益が得られなくなる時代はすぐ来てもおかしくないと思うね
今も突然報酬レート下げるもんなw
98:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:26:10.80 ID:9z6dOIPN0
メディアインフラとして独占企業で仕切ってる環境っていうのは
あらゆる意味で怖いわな
やっぱyoutubeと争える動画供給サービスが最低3つは存在してると健全なんだけどね
できたら日本独自でそういう存在がほしいけど…まあ無理かな(某動画サイトの方を見ながら)
あらゆる意味で怖いわな
やっぱyoutubeと争える動画供給サービスが最低3つは存在してると健全なんだけどね
できたら日本独自でそういう存在がほしいけど…まあ無理かな(某動画サイトの方を見ながら)
13:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:16:45.38 ID:NFhbX5Q10
ようつーバーを肯定するわけでもないけど
いつ終わるかわからないのはすべての職業に言えることだし
テレビだってどうなるかわからんぞ
いつ終わるかわからないのはすべての職業に言えることだし
テレビだってどうなるかわからんぞ
135:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:29:54.70 ID:u3uSOJT70
>>13
でもYouTubeは今までも突然広告報酬のレート下げますって言い出すし
突然ポリシー改定して解説動画配信者を顔出ししてない配信者で文字解説メインだからって理由でBANしてきたりするんだぜ
そもそもGoogleってサービス畳むときはほんと突然で容赦ないし
一企業の一事業に依存した職業とかリスクが高すぎる
でもYouTubeは今までも突然広告報酬のレート下げますって言い出すし
突然ポリシー改定して解説動画配信者を顔出ししてない配信者で文字解説メインだからって理由でBANしてきたりするんだぜ
そもそもGoogleってサービス畳むときはほんと突然で容赦ないし
一企業の一事業に依存した職業とかリスクが高すぎる
206:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:38:54.43 ID:yBjd21O10
>>135
>BANしてきたりする
確かに理不尽なBANは困るね
他の動画サイトでもすぐ対応できるよう
ツイッターなどでネットの有名人になってればいいかもね
ご存知の通り(動画の質は重要だけど)閲覧数は知名度に比例するものだから
>BANしてきたりする
確かに理不尽なBANは困るね
他の動画サイトでもすぐ対応できるよう
ツイッターなどでネットの有名人になってればいいかもね
ご存知の通り(動画の質は重要だけど)閲覧数は知名度に比例するものだから
109:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:27:04.01 ID:LkvmKnAs0
生殺与奪権がGoogleに握られてるんだけどわかってんの?って言いたいだけだよなこれ
至極真っ当
至極真っ当
14:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:16:58.84 ID:Wu6pXnb20
そのときゃ、そのときでしょ
なんでもそうだよ、保証なんてない
なんでもそうだよ、保証なんてない
24:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:17:56.73 ID:R/HVM/cy0
子供の夢なんてそんなもんだよ
実際youtuberなんて厳しいだろ
成長するにつれて勝手に理解するから大丈夫
実際youtuberなんて厳しいだろ
成長するにつれて勝手に理解するから大丈夫
67:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:22:43.12 ID:eNnxEicZ0
昔は再生数×0.1円とかだったけど、今はフォロアー1000人いないといけないとかだろ
googleが今後も変えないとは限らない
googleが今後も変えないとは限らない
76:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:23:49.04 ID:ebF7fQZJ0
>>67
今後もジワジワ条件増えたり金額下げられたりはするだろうな
今後もジワジワ条件増えたり金額下げられたりはするだろうな
43:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:20:04.11 ID:Wu6pXnb20
コンビニバイトは無くなるかも
45:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:20:12.76 ID:nuBl7wDm0
生主とかまだいるのか
46:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:20:14.71 ID:CazLDO5BO
2ちゃんもいきなりなくなったしな
48:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:20:39.17 ID:vDDa6cGW0
プロスポーツ選手も芸能人も職業としては綱渡りをしているようなものだから
ユーチューバーと変わらないね。それで生活していける人はかぎられているし。
ユーチューバーと変わらないね。それで生活していける人はかぎられているし。
52:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:21:04.73 ID:E0onEMOT0
くだらない中年とか年寄りは淘汰されていけばいいと思うよ
時代の流れについてこれないのが悪いし
時代の流れについてこれないのが悪いし
62:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:22:20.55 ID:OH+S30S/0
>>52
むしろ流行に後乗りするやつの方が大半は淘汰されていくと思うけどな。
YouTuberの電車なんかとっくに満席状態だろww
むしろ流行に後乗りするやつの方が大半は淘汰されていくと思うけどな。
YouTuberの電車なんかとっくに満席状態だろww
26:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:18:16.42 ID:jFZkk+pb0
まずありえないけど、youtubeが無くなったとしても、ネット配信ビジネスはなくならないだろ
youtuberという呼び方が別のものになるだけ
youtuberという呼び方が別のものになるだけ
102:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:26:23.38 ID:2EXGDpGf0
ユーチューブだけじゃなくて他の媒体でも動画配信者として活躍できるのならアリかもしれないが
他にそういうサービスってあるの?
他にそういうサービスってあるの?
129:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:29:24.83 ID:DNn68wR10
>>102
この手のサービスは一番大きなところが倒れて乱立すると散らばって縮小するのが常
この手のサービスは一番大きなところが倒れて乱立すると散らばって縮小するのが常
81:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:24:11.26 ID:Zclw9ZTKO
動画で金が稼げるサイトはようつべ以外ないんでしょ?
職業と捉えたらここが肝だよ
職業と捉えたらここが肝だよ
91:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:25:16.77 ID:4WqBpoYJ0
>>81
twitch
ただし英語に限る
twitch
ただし英語に限る
125:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:28:55.15 ID:Wu6pXnb20
>>81
ビリビリ動画
ビリビリ動画
281:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:49:18.09 ID:Y0L1vhVQ0
YouTuberってもう根付いたな
消えなかったな
消えなかったな
311:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:52:52.13 ID:NvuHOssL0
ヒカキンの動画見てるとそらYouTuberになりたがるわな
340:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:58:04.75 ID:QBNW1gza0
>>311
教育上よろしくねえなw
だってヒカキンの動画でまじで中身ないぞあれ
教育上よろしくねえなw
だってヒカキンの動画でまじで中身ないぞあれ
353:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:59:59.30 ID:mNgKjF000
>>340
甥っ子と姪っ子はヒカキン信者ですわ…
ゲーム機やタブを取り上げても
動画を見たいという欲求が半端ない
甥っ子と姪っ子はヒカキン信者ですわ…
ゲーム機やタブを取り上げても
動画を見たいという欲求が半端ない
55:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:21:35.68 ID:dPxJIOB+0
公務員以外全ての仕事に言える事だろ
63:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:22:24.11 ID:E0onEMOT0
>>55
仕事の中身的には公務員もAIに取って代わられるんだけどね
多分何か理由つけて阻止するのかな国は
仕事の中身的には公務員もAIに取って代わられるんだけどね
多分何か理由つけて阻止するのかな国は
34:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:18:44.00 ID:fulUf5/b0
明日地球が隕石が震災が
80:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:24:11.24 ID:3Jbk0zZv0
どんな職にもなくなる可能性はあるけどその確率はちがうだろ
119:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:28:12.70 ID:vGGJBy3o0
YouTubeは無くならないにしてもシステム変更して
YouTubeでは稼げないとなればYouTuberはいなくなるかもね
YouTubeでは稼げないとなればYouTuberはいなくなるかもね
312:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:52:55.01 ID:/E+zvrls0
永久未来続くものなど あるはずは無いからー
まあ今の時代でっかい企業だってあっという間に倒産したりするから
キッズ達には刹那的ユーチューバーも会社員も変わらんように見えるのかもな
まあ今の時代でっかい企業だってあっという間に倒産したりするから
キッズ達には刹那的ユーチューバーも会社員も変わらんように見えるのかもな
64:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:22:38.48 ID:HEwSPJWq0
貸本屋がなくなるようなもんかのう
65:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:22:39.01 ID:xagnFPI+0
確かにデジタルクラウドほど信用できないものは無いw
つうかデジタルサービス全般かw
つうかデジタルサービス全般かw
105:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:26:36.09 ID:0PXyJrDF0
>>65
日本のメディアが日々流している「AI」ってのもあと5年だと思う
AIじゃないだろ
老人を騙すための方便にしか思えない
AIが万能ですよってことにして、補助金とったり投資家を騙したり
20年くらい前に盛んに言われていたITみたいなもんだ
日本のメディアが日々流している「AI」ってのもあと5年だと思う
AIじゃないだろ
老人を騙すための方便にしか思えない
AIが万能ですよってことにして、補助金とったり投資家を騙したり
20年くらい前に盛んに言われていたITみたいなもんだ
74:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:23:27.49 ID:afgL7qSF0
まあ、ユーチューバーは競争原理がちゃんと働いてるもんな。今時個人の実力でのし上がれる舞台なんてほぼ無いし。
学歴も就職先もカネとコネだけの不毛な国だもん。仕方ない。
学歴も就職先もカネとコネだけの不毛な国だもん。仕方ない。
101:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:26:20.32 ID:DNn68wR10
>>74
ユーチューバーも芸能人が幅効かせ始めてきた
結局カネとコネの世界になってる気がするがね
ユーチューバーも芸能人が幅効かせ始めてきた
結局カネとコネの世界になってる気がするがね
85:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:24:49.90 ID:NxzHd4An0
確かにいち企業の提供サービスに乗っかった金儲けを将来の夢に掲げるのは恥ずかしいし違うんじゃねえのと思う
あんなもんやったって自分の知識や技術が高まるわけでも人間性が深まるわけでもない
子どもが望むのはまあいいとして、親がそれをしっかり教えられないのってなんなんだろうな
あんなもんやったって自分の知識や技術が高まるわけでも人間性が深まるわけでもない
子どもが望むのはまあいいとして、親がそれをしっかり教えられないのってなんなんだろうな
115:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:27:56.60 ID:jkiSOImf0
>>85
親世代がもう馬鹿なんだな。でもこの場合50歳かよ
親世代がもう馬鹿なんだな。でもこの場合50歳かよ
86:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:24:52.14 ID:savTySBG0
youtubeって女はいいよね
しょーもない日常だけで視聴数を稼げる
ただし、かわいくないとだめだけどね
しょーもない日常だけで視聴数を稼げる
ただし、かわいくないとだめだけどね
111:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:27:05.40 ID:sI06t5UE0
>>86
加工アプリがどんどん進化するから、もう実物がどうでも見分けられなくなるだろう
不細工な男が女になりすましてできるようになるのも時間の問題
加工アプリがどんどん進化するから、もう実物がどうでも見分けられなくなるだろう
不細工な男が女になりすましてできるようになるのも時間の問題
172:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:33:59.77 ID:QBNW1gza0
>>86
ブスの人気チューチューバーとかちらほら見るぞ
「面白いブス」じゃないとダメだけどなw
ブスの人気チューチューバーとかちらほら見るぞ
「面白いブス」じゃないとダメだけどなw
88:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:25:04.25 ID:sI06t5UE0
教えるなら、
「Youtubeの仕組みを作ってる側のほうがはるかに儲かる
目指すならそっちだ」
だよな
「Youtubeの仕組みを作ってる側のほうがはるかに儲かる
目指すならそっちだ」
だよな
270:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:47:33.26 ID:tk7y0UMA0
YouTube塾塾長が気になる
295:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:50:41.51 ID:CQVN3rRY0
>>270
ヒカキンしかいないだろ
ヒカキンしかいないだろ
276:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:48:30.16 ID:xPjVI+Xx0
youtuberがなんでも配信してるのに塾なんてそもそも必要あるんか
277:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:48:38.13 ID:E4qq36ns0
youtubeの塾って専門学校みたいなもんだろ
配信でちゃんと食えるレベルの奴をどれだけ輩出出来るのかって話よ
配信でちゃんと食えるレベルの奴をどれだけ輩出出来るのかって話よ
296:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:50:48.42 ID:xagnFPI+0
>>277
お笑い芸人の養成所と一緒で取っ掛かりを作ってるだけ
養成所で何を学ぶかより元から持ってるそいつのセンスがすべて
お笑い芸人の養成所と一緒で取っ掛かりを作ってるだけ
養成所で何を学ぶかより元から持ってるそいつのセンスがすべて
139:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:30:16.06 ID:L/S7JWZF0
YouTuber自体は否定せんけどわざわざ塾に通ってなるもんなのかね
168:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:33:26.87 ID:L/S7JWZF0
>>139
チューバーになるよりその塾の講師や経営者になった方が稼げそう
チューバーになるよりその塾の講師や経営者になった方が稼げそう
160:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:32:35.51 ID:DNn68wR10
>>139
養成所上がりの芸人が教科書通りのくそつまらんテンプレ芸しか出来なくなってるのと同じ現象がそこでも起きるだろうね
養成所上がりの芸人が教科書通りのくそつまらんテンプレ芸しか出来なくなってるのと同じ現象がそこでも起きるだろうね
643:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:42:27.72 ID:6DkZ1gSb0
YouTuberの塾はアリだと思うけどな。実際友達の妹が行ってて話聞くと表現力と自己PR能力を伸ばすカリキュラムを組んでるみたいだからYouTuberに限定しないで将来的に役に立ちそうな感じだし
伊集院とやらみたいに固定観念に囚われた古い世代には子供はお勉強させなさいってことなんだろうけどw
伊集院とやらみたいに固定観念に囚われた古い世代には子供はお勉強させなさいってことなんだろうけどw
653:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:44:19.37 ID:W4GVnUYB0
>>643
別に塾は否定してないぞ
塾で習うことは役にたつかもしれないけどYouTuberが今のまま存続できるか?って話
別に塾は否定してないぞ
塾で習うことは役にたつかもしれないけどYouTuberが今のまま存続できるか?って話
131:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:29:29.18 ID:PSWS26QS0
googleとtbs潰れる可能性が高いのはどっち?
157:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:32:06.61 ID:hjLl9PJx0
>>131
違う。比較するならgoogleがyoutubeを売却する確率とTBSラジオが無くなる確率だ
違う。比較するならgoogleがyoutubeを売却する確率とTBSラジオが無くなる確率だ
170:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:33:47.81 ID:YX20LQIe0
てか、スポンサー企業もアホじゃないから
そろそろCMの費用対効果に気づき始めたんじゃね?
そろそろCMの費用対効果に気づき始めたんじゃね?
141:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:30:26.91 ID:7CfoMtCR0
新聞記者とかマスコミ関係よりはまだ将来性あるだろ。
148:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:31:17.21 ID:hGpxCiIW0
人のガキが何やろうとほっとけよ
本当は興味無いくせに
本当は興味無いくせに
177:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:34:41.64 ID:Wu6pXnb20
>>148
まあ、それいっちゃあおしまい
まあ、それいっちゃあおしまい
151:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:31:43.37 ID:jxCvA2rs0
ガキのアンケートにマジレスする世の中のがどうかって感じだわな
パイロットとかスポーツ選手に本当になる奴がどんだけ少ない割合だと思ってんだ
パイロットとかスポーツ選手に本当になる奴がどんだけ少ない割合だと思ってんだ
152:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:31:46.13 ID:ORsOZofH0
よく分からない理由でアカウント凍結もあるんだから
そんなものに命預けんなってことですな
そんなものに命預けんなってことですな
156:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:31:57.78 ID:E0onEMOT0
AIで仕事を失った父母を、小・中学生の息子がyoutubeで月何十万稼いで支える家庭が出てくるのは割と現実的なんだよね
ま、これも中年や老人の知能では理解できないだろうけど(笑)
ま、これも中年や老人の知能では理解できないだろうけど(笑)
239:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:43:35.44 ID:vDDa6cGW0
>>156
それはあまり明るくない未来だね。どうなるんだろうね。
それはあまり明るくない未来だね。どうなるんだろうね。
225:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:41:55.99 ID:0PXyJrDF0
>>156
AIで仕事を失うような人がゴロゴロ出てくる世界って何年後なの?
そのころって、YouTuberは何を配信してるんだ?
AIで仕事を失うような人がゴロゴロ出てくる世界って何年後なの?
そのころって、YouTuberは何を配信してるんだ?
237:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:43:18.63 ID:E0onEMOT0
>>225
もう淘汰され始めてるんだけどなあ
もう淘汰され始めてるんだけどなあ
655:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:44:29.62 ID:UX0J2ar30
衰退産業がyoutuberを嫌うのはよくわかるよ
老害っぽくなってない?
老害っぽくなってない?
661:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:45:22.82 ID:b3/K4wme0
>>655
ラジオききなよ
嫌っていってる趣旨ではないんよ
ラジオききなよ
嫌っていってる趣旨ではないんよ
176:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:34:40.99 ID:OnUtrqq00
youtube自体は無くならないとは思うが
収益のシステムは今後変わっていくだろう
儲けが完全になくなってもモチベが保たれるのか、という意味での話かと
収益のシステムは今後変わっていくだろう
儲けが完全になくなってもモチベが保たれるのか、という意味での話かと
610:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 15:37:46.12 ID:69Ccjw4l0
さじ加減ひとつというか
簡単にひっくり返される可能性はあるわな
引用元:簡単にひっくり返される可能性はあるわな
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1559625217/
- 関連記事
-
-
お笑いコンビ・カラテカの入江慎也(42)、振り込め詐欺グループの闇営業に吉本所属タレントを仲介した事が発覚、吉本を解雇 … 仲介された芸人4人は詳細を知らず、厳重注意処分に 2019/06/06
-
南海キャンディーズ・山里亮太(42)と女優の蒼井優(33)が婚姻届を提出 … 交際期間わずか2カ月のスピード婚、2人を引き合わせたのは山里の相方しずちゃん(40) 2019/06/05
-
伊集院光(51)、子供達が憧れる夢「ユーチューバー」について語る … 「YouTubeは一会社が提供してるサービスだから、急に無くなったっておかしくない。すげぇ世の中だな」 2019/06/04
-
ウーマンラッシュアワー・村本大輔(38)、募集工やレーダー照射問題で悪化した日韓関係について「韓国はクソだというのは思い込み、というふうに思い込もう。互いに銃を降ろそうぜー」 2019/06/04
-
女優の東ちづる(58)、「人間にはどうしても不良品が出てくる」と発言した松本人志(55)に異論 … 「人に『良品』も『不良品』も無い。そして『普通』も、多いから正しいとも限らない」 2019/06/03
-
0. にわか日報 : 2019/06/04 (火) 16:36:16 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
普通の会社だって同じだけどね。
災害時に必要ってあほか
既にデジタル化してて、技術の授業の簡単な工作でラジオ作るなんてできないのに
349:名無しさん@恐縮です:2019/06/04(火) 14:59:45
>3
災害大国でラジオは100%なくならんよ
・・・・ずいぶん呑気なアホだなぁ 思考停止かよ(笑)
昭和生まれの感覚ってトロいとか愚鈍とかそういうレベルじゃないな
足手まとい(失笑)
伊集院さんは別にYouTubeを否定してるんじゃないんだよねぇ。
話の大本はレッドブルエアレースっていう数十億円の大会が、今シーズン途中で打ち切りでレッドブルエアレース自体が消滅したことに衝撃を受けた話をして、そこの枝葉末節の話でユーチューバーの話もしただけ。
野球とかも同等に語ってて、もしある日突然スポンサーが全ていなくなったら、ただたんに木の棒で牛皮の球を打つのが上手いだけのおっさんになっちゃうって言ってたし。
自分もラジオが無くなったら深夜一時に妄言を吐いてるだけの危ないおっさんになっちゃうって言ってた。
YouTubeなんて目的ではなく手段でしかないのを理解してる子供がどれだけいるかが問題
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。