チケット不正転売禁止法、どんな種類のチケットが対象でどんな転売がアウトなのか … 転売価格が定価を超えていればアウト、「抱き合わせ商法」もアウト

※つづきます1:記憶たどり。 ★:2019/06/15(土) 16:31:53.56 ID:LXPz+fro9どんなチケット転売がアウトか 「今回はたまたま」も要注意、1円でも定価超えはNG
6月14日にチケット不正転売禁止法が施行された。
昨年12月の法律制定・公布後に見られた消費者の疑問点に焦点を絞り、法案策定に関与した国会議員らの見解を踏まえたうえで、改めて規制の範囲などを示した。
■【どのようなチケットが規制されるのか】
規制の対象となるチケットは、紙製だけでなくQRコードのようなデジタルチケットも含まれるが、次の要件をすべて満たすものに限られる。
(1) 日本国内で行われ、不特定・多数の者が見たり聴いたりする「興行」に関するもの
(2) それを提示することによって興行を行う場所に入場することができるもの
(3) 不特定・多数の者に販売されているもの
(4) 興行主やその委託を受けた販売業者が、販売時に(i)同意のない有償譲渡を禁止し、(ii)入場資格者か購入者の氏名・連絡先を確認したうえで、(i)(ii)が券面などに表示されているもの
(5) 興行の日時・場所のほか、入場資格者か座席が指定されているもの
(1)の「興行」とは、映画、演劇、演芸、音楽、舞踏などの「芸術・芸能」と、野球、サッカー、オリンピックなどの「スポーツ」を意味する。
列車の乗車券、アトラクションやパビリオンの整理券、限定販売のゲーム機やフィギュア、グッズ、本、DVDは対象外だ。
サイン会や握手会、写真撮影会の参加チケットも、歌や演奏を披露するなど「芸術・芸能」に当たらなければ対象外となる。
また、興行そのもののチケットに限られるので、イベント会場内外の駐車場の駐車券や関係者用の通行証のように、興行に付随するものも対象外だ。
■【チケットの現物以外だと…】
(2)の「入場することができる」とは、文字どおり受付に提示したらそのまま会場に入ることができるチケットの現物そのものを意味する。デジタルチケットも含む。
(中略)
■【招待券やフェスのチケットは?】
(3)の「販売されている」とは、チケットそのものが興行主側から売り出されている場合を意味している。映画の試写会やイベントの招待券など、「転売・譲渡禁止」と記載されたチケットは多いが、無料配布のものであれば、規制の対象外だ。
CDの購入特典として付いてくる特別コンサートの招待券も、それ自体には価格が付されていないわけだから、対象外になる。
また、(5)の「座席が指定されている」とは、個別の指定席券を意味している。
(中略)
■【何が犯罪に当たるのか】
この法律で規制されているのは、次の2つの行為だ。
■「不正転売」
業として、興行主やその委託を受けた販売業者の事前の同意を得ないで、販売価格を超える金額で有償譲渡すること
■「不正仕入」
不正転売の目的で、譲り受けること
違反者に対する刑罰は、1年以下の懲役か100万円以下の罰金であり、両者を併せて科されることもあり得る。
ラグビーワールドカップ2019日本大会のチケットなど、法律施行日の6月14日よりも前に販売され、すでに流通しているチケットでも、施行後に不正転売などに及べば処罰される。
![]()
前田恒彦 | 元特捜部主任検事 6/15(土) 8:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20190615-00130057/
引用元スレタイ:【チケット不正転売禁止法】1円でも定価超えはNG、「今回はたまたま」もダメ
チケット関係の転売屋はとりあえずサヨウナラ~
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2019/06/15 (土) 18:36:35 ID:niwaka



(つづき)
■【「業として」か否かが最も重要】
「業として」とは、「反復継続の意思をもって」という意味だ。
この「業として」という要件が、犯罪成否を考えるうえで最も重要なポイントになる。
(中略)
■【「今回はたまたま」も要注意】
(中略)
■【「定価<転売価格」であればアウト】
もう一つ重要なポイントは、興行主側が設定した販売価格、すなわち定価を1円でも超える金額で転売していれば、規制の対象になるという点だ。
事務手数料や譲渡代など上乗せ分の名目は問わない。利益を上げている必要すらない。
興行主の委託を受けた正規の販売業者から定価で仕入れ、利益を上乗せして転売するというのがその典型だが、転売業者から定価以上で仕入れ、利益を上乗せしてさらに高額で転売するのもアウトだ。
定価5千円のチケットを8千円で仕入れたものの、なかなか買い手がつかなかったことから6千円に値下げして転売するなど、利益が出ない「損切り」でも、定価を超えていさえすれば規制の対象となる。
また、定価5000円のチケットと定価500円のタオルをセットにし、チケット5千円、タオル5千円の合計1万円で販売するといった「抱き合わせ商法」もアウトだ。
定価5000円のチケットと買い主にとって価値がない売り主の描いた絵をセットにし、1万円で販売するとか、定価5000円のチケットに3000円の値付けをし、手数料7000円を加えて1万円で販売するといった場合も同様だ。
いずれも、実質的には5000円のチケットを高額で売って利益を得たいがための偽装にすぎず、転売価格は1万円と評価されるからだ。
■【実費の上乗せは…】
ここで消費者が気になるのは、定価には興行主側に支払うシステム利用料や発券手数料、送料といった実費を含むのかとか、同じく逆に転売価格にも送料や封筒代、オークションサイトや転売サイトの利用手数料といった実費を含むのか、という点だろう。
まず定価についてだが、システム利用料や発券手数料、送料などはあくまでチケット代とは別のものであり、販売業者のホームページなどでもチケット代と区別して明示されている。チケットの券面にもチケット代しか記載されていないのが通常だ。
その意味で、含まれないと考えるのが素直な解釈だ。
■【転売時も送料などは実費のみを明示】
一方、転売価格については、法案策定に関与した国会議員らの見解を踏まえると、次のようになる。
(a) 送料などを転売価格と区別して明示していれば、転売価格に含まれないと評価される
(b) ただし、その金額は通常の送料などを超えてはならず、もし超過していたら、超過分だけでなく、表示された金額全体が転売価格に含まれると評価される
(c) 送料などを転売価格と区別して明示していなければ、どこまでが実費か特定できないので、全体が転売価格と評価される
要するに、定価が5000円のチケットについて、「チケット代5000円、切手代82円、封筒代10円の合計5092円でお譲りします」と表記していれば、転売価格は定価と同じ5千円と評価されるので、セーフだ。
逆に、「チケット代5000円、切手代3000円、封筒代2000円の合計1万円でお譲りします」とか「チケット代1万円(郵送料込み)でお譲りします」といった表記だと、転売価格は定価を超える1万円と評価されるので、アウトだ。
同様に、転売者の会場への交通費が1000円にすぎないのに、「チケットは定価でお譲りしますが、会場で引き渡すため、こちらの交通費として1万円をお支払いください」といったやり方もアウトだ。
もし転売者がそのライブを観覧するのであれば、交通費1000円分を上乗せすることすらも許されない。自己負担すべきであり、転売価格に上乗せして転売者に支払わせる性質のものではないからだ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20190615-00130057/
懲役1年もな
ピンチケ良かったな
どうでもいいけど
転売屋の衰退な
?
転売屋を衰退させて何が悪い?
ますますデフレになるだけだろ
自由度は中国以下かよ情け無い
テンバイヤー乙
チケット定価で
手数料10万とか、送料10万とか
送料かなるほどありがとう
だよねー
法律ってのは字面に忠実じゃなくその法の理念によって裁かれるのでそういうバ力の屁理屈は基本的に通用しない
>>63
>>237
>また、定価5千円のチケットと定価500円のタオルをセットにし、チケット5千円、タオル5千円の合計1万円で販売するといった「抱き合わせ商法」もアウトだ。
ちゃんと厳しく取り締まってくれれば文句ないわ。
これで生きていくと決めていた人もいるんじゃ
紙芝居の人とかエアブラシ職人とか消えた職業いっぱいあるから…
窃盗で生きていくと決めたから見逃せと言われて見逃すのかお前は
日本は法治国家だぞ
窃盗じゃないんだよなこれ
たとえ話に噛み付くなよ。
10円くらいの上乗せは許してやれよ
車載されてる速度メーターの規定範囲内での表示不良ってだけ
いやいやちゃんとメーターは法定速度内で表示されてましたよ
表示に多少の揺らぎ出るのは私の責任でもないし国でも定めてることですよね?
っていうんでお目こぼしが生まれ得る
が金額1円単位でも超えるのはただの馬鹿だ
1人で大量に、あるいは組織的に大量に転売するからダメなんであって
個人が手に入れたチケットを転売する分には目を瞑れと思うわ
需要と供給があるんだからさ
転売屋が消えたら本当のファンが今よりずっとチケットを手に入れやすくなるから良いこともある
個人と組織なんて基準が曖昧過ぎる
別に要らないチケットを売るのは良いんだよ
定価より高くするなってだけだ
定価と同じ値段でもOK
定価より高くないとダメなんですか?その理由を述べてください
個人でそんな事情、あり得ないと思うけども
高くないとダメってことはないけど、上限を設けなければ
金さえ出せば100%確実に見られるというメリットがあるでしょ
買う方にもメリットはあるんだよ
>買う方にもメリットはあるんだよ
メリットが少しでもあるものは省いてはならない、んじゃないんだよ
それを大きく上回るデメリットがあるからこそ、こういう法改正が進んだわけでね
ま、五輪対策だとは思うけど、それでも良い方向だとは思うよ
この先チケットの電子化も進むと思うしさ
売る側がプレミアムチケット出せばいいだけ
SSS席10万円で最前列限定300席みたいなの
チケットの先物市場を作れば皆ハッピーなのにね(´・ω・`)
オークションは基本難しくなるのかな?1円高く入札されたらどうするんだろう
定価で即決以外は勿論NGになる。
どういうことなの
どこの共産国家だよ
チケットを購入しようとする他人の権利を奪ってる
これは奪い合いを禁止するルール
所有者は興行側
購入者は単なる使用者だから
興行側が転売すんなってものを売る方が悪い
万札で折り紙とか感心したものだ
紙幣を加工したら即懲役じゃなかったっけ
おまけ
その日、用事ができて行けなくなったので
◯◯◯のコンサートチケットも【無償】でお譲りします。
刑事裁判起こされたら、転売と見なされると思うわ
>逆に、「チケット代5千円、切手代3千円、封筒代2千円の合計1万円でお譲りします」とか「チケット代1万円(郵送料込み)でお譲りします」といった表記だと、転売価格は定価を超える1万円と評価されるので、アウトだ。
オークションにかければいいんでないの?
チケットの値段超えれば「造花の値段だ」と言い張れるし
抱き合わせ商法
それは抱きあわせ商法に該当するのかなあ
まあ転売厨のために知恵だしてもしかたないかw
例えば草間が作ったとしたら億じゃねーの?
造花とチケット別々に出品しろって話だろ
って書こうと思ったら散々書かれていたでござる
コンサートは席数決まってんだろw
貧乏人は買えないが、転売はうまみがなくなるのは間違いない。
抽選とかやって転売禁止とか、経済のイロハわかってねえ
プレミアム席とか、先行販売とか
既にやってます
東京マラソンも高額チケットが先行販売されるぞ
全席でやれってこった。
つダイナミック・プライス
これからは、サッカー等の代表試合や日本シリーズや天皇杯決勝等の試合は、購入時によって定価の価格変動する時代になるよ
そういう需要がないイベントは
元々転売されないから なんも変わらん
転売屋が買い占めなければガラガラにはならないだろう?
転売屋が手にしている時点で、興業主は売上になってるから損はしないね
ざまぁ
犯罪者になるわけだし、これは大きいよ
業者は知らん
見せしめに
経済活動の自由の範疇には無秩序なんぞ含まれない
先行予約手数料、発券手数料、振込手数料とかチケット代以上にいろいろかかるけど
これどうなるの?
チケット購入した価格で売ればいいんじゃないかなあー
つか屁理屈こねんなよ屑転売ヤー
今更移ってやっていけるとは思わないので野垂れ死んでくれ
鍵垢スンスでやりとりされりゃ手出しできん
犯罪したきゃしろよ
震えて眠れ
闇取引なんかで捌ける数限られてるんじゃないか。
それに、やり過ぎたら怖いお兄さん達が殴り込んでくるレベルのリスクありそう。
リセール不可とか多いぞ
定価以下で金券ショップに売ってどうぞ
チケットレス入場システムが増えるから、キャンセルもしやすくなってくるよ
キャンセルした席を再販売するなんて秒単位で手続きできるんだから
技術が不満を解消する
これは良い法改正
骨董品はどうするの?って話になるからじゃね
チケットは場所と日時と時間を指定された限定品だから買い占めと転売が成立しやすい
規制対象が拡大される可能性はもちろんある
いいじゃん
勝手にやれよ
空席作りたくないとか正義ぶってるけど金がもったいないってだけでしょ
だってネットで定価以下で売られることを法律が約束してくれてる
チケットなんて早く買うほど損ってことだ。
飛行機のキャンセル待ちをしてる人が乗客の大半を占めてるとでも思ってるのかな?と
まぁチケットの特性にもよるだろうけど、なかなかそういう事態にはならないんじゃないかなー
あいつらなら、地獄の底まで転売屋を追い詰めてくれそうw。
権利意識の高さは、中身同様、公務員と同じだから。
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1560583913/
- 関連記事
-
-
大阪・吹田市の交番襲撃事件、防犯カメラの人物は東京在住の30歳代男とほぼ特定し捜索中 … 男の父親から「息子に似ている」と連絡、吹田市内のホテルからも「宿泊客に酷似」と通報 2019/06/16
-
大阪・吹田市の交番襲撃事件、ニセの通報で2人の警官出動後、交番に残っていた警官を襲撃して拳銃奪う … 事件前、不審な男が8回に渡って交番の周りを伺うようにうろつく 2019/06/16
-
チケット不正転売禁止法、どんな種類のチケットが対象でどんな転売がアウトなのか … 転売価格が定価を超えていればアウト、「抱き合わせ商法」もアウト 2019/06/15
-
秋田県の県立高校で制作された文化祭のポスター、福島県の県立高校の過去作品に酷似(画像)→ 盗作であると発覚し、すべて回収される騒動に 2019/06/11
-
イヤホンの音漏れを注意された男(40)、JR茅ケ崎駅のホームから注意した男性(30)を突き落とし、這い上がってきた男性の顔を数回蹴り逮捕 … 「押したら線路に落ちた」と容疑を認める 2019/06/09
-

0. にわか日報 : 2019/06/15 (土) 18:36:35 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
物の価値は需要と供給のバランスで決まるというのが資本主義ではなかったのか
ゴミチケットとセット販売すればいいんじゃないの?
いい席が取れるなら10倍でも20倍でも出す人は出す
公式がそういうのやってくれたら一番良いんだけどな
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです