※ :
ID:niwaka
http://niwaka2pow.blog.fc2.com/blog-entry-16674.html京アニ放火事件の余波、ガソリンスタンドで携行缶へのガソリン給油を禁止にするお知らせ(画像)
5:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:49:53.87 ID:3ZIAdk7Q0
ガソリン禁止で!
23:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:20.92 ID:4T03/9t90
>>5
ニートはこれだから
335:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:12:52.22 ID:weCJ1+6K0
なんで包丁やバールのようなものは発売中止にならないのにガソリンだけこんなことになるんだ。
217:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:05:33.68 ID:NszXT1KY0
包丁での犠牲者が毎年大勢出るから包丁の購入を禁止する、と同じこと
どうしてもやるなら業に不都合が出ないように順序立ててやるべきこと
218:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:05:34.29 ID:4Ak4yvx80
これ、マスゴミが嬉しそうにガソリン40リッター!!!って報道しまくったせいだろ
困る人めちゃくちゃいるぞ
法改正もなくほぼ独占してるものを売らないとかゆるされるのか?
交通事故が起きたから車にも売りませんとかやるのか?
6:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:49:58.88 ID:2B3BPlrl0
真似をする奴が現れるからな。
ガソリンが切れたらJAFでも呼びなよ。
321:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:12:04.51 ID:IpRphGhN0
>>6
非常に困る。刈払機に必要なんだよ。
8:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:50:53.08 ID:B3JTFMrP0
これを「羹に懲りて膾を吹く」と言います
306:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:11:17.59 ID:GYVjJevS0
>>8
> これを「羹に懲りて膾を吹く」と言います
サヨクとかバ力はみんな読めないと思う…
38:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:27.70 ID:tYyCoopZ0
>>8
ある失敗に懲りて、必要以上に用心深くなり無意味な心配をすることのたとえ。
羹(肉や野菜を煮た熱い汁物)を食べたら、とても熱くて懲りたので、
冷たい食べ物である膾(生肉の刺身。鱠では生魚となり誤り)を食べる時にまで
息を吹きかけて冷ましてから食べようとしてしまう、という状況を表している。
21:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:16.63 ID:Ftat0phC0
>>8
ガソリンに懲りて軽油を焚く
7:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:50:38.95 ID:b7d4cer30
>>1
クルマに入れたのを移したら意味ないだろ
当然灯油も軽油も全部お断りしないとな
40:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:36.86 ID:4ikLDgbH0
>>7
今の車はドレーンもないし給油口が特殊で抜き取るのは結構大変
11:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:50:59.13 ID:XGscnfJY0
冬には解除しろよ(笑)
13:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:51:22.06 ID:pzwTP1Wx0
携行缶なんて、誰が何のために使うんだ?
危険物をそんなふうに売買していた今までが、異常。
118:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:59:32.46 ID:VbMIl4NU0
>>13
想像力皆無のお前が異常
210:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:04:34.63 ID:oFnE2XX10
>>13
ちょっと発想がニートすぎるんじゃないかと
41:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:42.04 ID:6oCsTpkj0
>>13
いろんな機械に入れるためですな。
190:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:03:38.28 ID:ol6PIK7z0
>>13
公道を自走できないガソリン式フォークリフトに入れるのに使う
220:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:05:36.66 ID:w1g4cnl10
>>13
農業用のトラクター。
ガソリンスタンドまで自走できない距離の
農地で使ってる人もいる。
35:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:10.18 ID:1EOcSJMO0
>>13
発電機
公道走行不可な車両
ガス欠
48:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:54:00.59 ID:pzwTP1Wx0
>>35
高度経済成長時代のような、そんな使い方をできる社会状況ではない、ってことよ
18:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:51:36.74 ID:vCizk9B60
発電機用に普通に買ってるが
29:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:45.90 ID:sAICMpNz0
>>18
もうやめて下さい
47:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:58.80 ID:vCizk9B60
>>29
仕事なんでサーセン
59:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:23.82 ID:sAICMpNz0
>>47
お願いします
人の命がかかってます
代わりに僕がペダル漕ぎます
197:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:03:53.82 ID:GNfbGCM80
>>59
お前がペダルこいでも300Wが限界だし
44:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:44.12 ID:07t63pFA0
>>18
発電機、草刈機のための使用といっても
頑なに携行缶へのガソリン販売をGSに昨日、断られた人もTweetしてるし、
今回はけっこう厳しい通達が元売りからでてるらしい。
90:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:57:48.46 ID:vCizk9B60
>>44
ピザニートが普段着で台車に携行缶積んで
徒歩で現れたら
さすがに断りれよ
とは思う
128:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:59:54.42 ID:07t63pFA0
>>90
徒歩、台車、遠方の免許証、刺青有りのデブとか、いかにもテキ屋の発電機のために
使いっ走りで買いに来たっぽい風貌じゃん。スタンドは売っちゃうの仕方ないよ。
147:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:00:47.65 ID:LszB3SNa0
>>128
これが普通
19:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:51:55.24 ID:B3JTFMrP0
よーし、オジさん、灯油のポリタンにためておくぞ
24:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:24.22 ID:P2W/IHul0
農家や土建屋はどうすんだよ
34:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:07.18 ID:pzwTP1Wx0
>>24
なんで配達してもらわないんだ?
39:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:28.23 ID:5nhMARNc0
>>24
廃業でいいやろ。
42:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:42.65 ID:sAICMpNz0
>>24
トラクターでスタンドに来い
70:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:56:08.43 ID:4WJSGfPw0
>>42
けど公道走ってるとお前ら後ろでイライラしてるじゃん
144:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:00:38.94 ID:sAICMpNz0
>>70
農協が一括で管理して配ればいいの
182:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:03:14.18 ID:p0PHIOWh0
>>144
誰がその費用負担すんだよwゆとりかお前
65:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:32.40 ID:4ikLDgbH0
>>24
フルサービスのスタンドと契約しろ
274:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:09:29.76 ID:d+JMzrEU0
>>65
そんなスタンド田舎にねーよ
64:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:29.97 ID:pzwTP1Wx0
>>24
時代に対応できない業者は滅べばよい
95:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:58:08.62 ID:6oCsTpkj0
>>64
もう日本壊滅ですなw
214:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:04:59.95 ID:3uotISfz0
車両やバイク以外でガソリンを使用する人は
地元の役所や警察消防の許可を取って買い求めるようにすれば良い
最近はJAF等に連絡すればガス欠などの際にすぐ駆け付けてくれるサービスも整い携行缶を持つ必要も無い
337:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:12:58.23 ID:nfwMCU+l0
>>214
最寄りのGSまで1時間かかる田舎の耕運機使えなくなるな
260:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:08:50.07 ID:GNfbGCM80
>>214
船舶は?一日で100㍑以上使うけど
320:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:11:57.02 ID:tt5FCiZC0
>>260
プレジャーボートとか、給油所が閉まるまで間に合わない場合とか、
事前に携行缶3~4缶予備で積んでたりするしなーw
20:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:12.26 ID:AzJZdyod0
そもそも乙4持っていない奴に売っていたのか?
127:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:59:50.28 ID:Kb4pOIL80
>>20
買う方に資格は要らんわ
買うという観点で見たら車に乗る人全員が乙四持ってなきゃいけないことになるだろ
ガソリンスタンドだって店員のうちの誰か一人が資格を持ってりゃ他は要らないし
54:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:54:39.54 ID:4ikLDgbH0
>>20
そもそもGSの客で何%が乙四持ってると言うんだ
アホか?
124:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:59:40.86 ID:FwFuS52V0
>>20
乙4の有無など関係ない
GSは営業時間中は免許保持者を最低一人は置かなければいけないというだけで
給油には何の関係もない
セルフスタンドにおける顧客による容器への詰め替えは
免許の有無に関わらず全面的に禁止されてる
154:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:01:10.14 ID:eV4d8+ME0
>>124
俺の近くのセルフだと普通に携行缶に店員がいれてくれるけど
あれ違法なん?
207:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:04:24.30 ID:1EOcSJMO0
>>154
給油できるかは都道府県と所轄の消防署次第
別に違法じゃないよ
174:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:02:36.30 ID:FwFuS52V0
>>154
店員が入れる分には消防法に抵触はしない
顧客が入れるのがダメなだけで
ただ消防の通達によってはどちらもダメな地域もある
191:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:03:39.90 ID:eV4d8+ME0
>>174
なるほど問題ないんだな助かる
68:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:50.90 ID:AzJZdyod0
>>54
売るの自主規制していないのか
本当にアホな業界だな
186:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:03:28.57 ID:lDYIVjv60
そもそも危険物取扱の免許持ちは大丈夫という決めつけもおかしいやん
229:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:05:59.46 ID:1Jw30Pfk0
>>186
本人確認する手段としては妥当だろ
偽造は難しいし常連客か一見さんかで店員も対応を変えることができる
要は不特定多数に売るべきじゃない
22:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:18.76 ID:eV4d8+ME0
セルフ車にいれるとき許可もらって 携行缶にいれられるから犯行は防げない
88:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:57:38.29 ID:Kc1Owspn0
>>22
店内に給油停止ボタンがあって何回も給油止めた事あるよ。
ただ、実際のところ他の作業してて見逃しちゃうケースも一杯あるんだけど…
130:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:00:01.11 ID:eV4d8+ME0
>>88
そりゃ一人で何人も監視したり、ほかの作業もあるから全員監視するのは厳しいでしょ
もともと人件費抑制のためのセルフだし、しかもほとんどがバイトらしいじゃん
30:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:48.28 ID:luwBZrpr0
ガソリン仕様のものは全て電気に切り替えてガソリン禁止するしかない
60:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:23.86 ID:LszB3SNa0
>>30
電気を電気で発電しろってか?
49:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:54:16.75 ID:5nhMARNc0
>>30
電動式発電機とかなかなか。
62:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:25.24 ID:zkkN6YJ40
>>49
すげーエネルギー問題解決か!
31:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:48.77 ID:NROZkRmq0
まあしわ寄せは最終的には税金や物価の上昇となって帰ってくるだけ
94:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:58:08.01 ID:vRpsG4eJ0
そして農産物の価格が倍になる
スーパーいってびっくりしたわ
消費税8% → 10%どころじゃない20%30%増しだぞw
66:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:33.51 ID:pPgJONl40
宅配高いんだよな。
だからトラックに携行缶積んで、買いに行かされてるけど。
127:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:59:50.28 ID:Kb4pOIL80
>>66
うちの地域だと大体リッター3円くらい高くなるわ
たかだか3円といえど重なりゃ結構な額だから自分も軽トラで買いに行ってる
161:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:01:25.68 ID:1Jw30Pfk0
>>127
一応、普通免許の内容に燃料の件も少しばかり学習するんだけどね
ガソリンと軽油間違えるなボケみたいなことが
32:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:52:58.19 ID:pPgJONl40
無職のせいで、仕事してる奴が被害を受けるとはな。
52:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:54:26.15 ID:eV4d8+ME0
レンタカー借りて
セルフスタンドへ行く
車にガソリンいれてから、携行缶にガソリンをいれる
犯行現場へGO
212:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:04:47.17 ID:Oos+LXMj0
>>52
レンタカーといえば秋葉原加藤事件の後で借りるのが面倒になったような?
あと何とかナイフが所持禁止になった(別の事件だっけ?)
なんかだんだん生きにくい日本になっていくな…
51:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:54:24.72 ID:oLBUFb4U0
あのさー、すげーニッチな趣味だから仕方ないけどミニボート乗りにとっては死活問題よ
ただでさえ屋台爆発でちゃんと認定されてる携行缶でも無理解で入れてくれないとこあったのに
どーすんだよ
こんな規制してもやる奴は満タンの車から抜いて何十リットルと入手するっての
自主規制した会社役員はほんとマヌケだな
206:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:04:15.18 ID:Ew7wkhPu0
>>51
自主規制したガソリンスタンド経営者は、こういう事件があると
ガソリンスタンド叩く奴がいるから仕方ないんだろう
自分のガソリンスタンドが叩かれなければ、それでいいという考え
46:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:53:52.71 ID:DGeaZSOg0
ガソリン給油缶を規制するんじゃなくてだな、糖質の方をだな....
84:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:57:16.46 ID:GkB3Od/F0
アニオタ無職を規制しろよ
57:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:16.14 ID:FPf7tKCg0
まあ当面は模倣犯が出やすいところ、多少の抑止にはなるだろ
車を持たない不倫女とかでも簡単に買って、相手の家や会社に押しかけてぶちまけて火をつける 八百屋お七
不便になる奴も出るだろうけどな
名刺なり持って店員に説明すりゃいいわ「うちは農家でー」
63:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:26.05 ID:Ci9w6NYs0
田植え終わった後でよかったな
ガソリン買ってこな田植え機使えんやん
67:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:55:43.68 ID:eV4d8+ME0
規制したところでやろうと思えばいくらでもできるんだよなぁ
80:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:56:53.95 ID:WTFVhrkT0
>>67
やろうと思う人が減るだけでも意味あるよ
93:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:58:07.42 ID:eV4d8+ME0
>>80
というか今回の事件は特殊で普通はやろうとすら思わない
やろうと思うやつは今回みたいな基地外、こいつらは何が何でも目的を達成しようとする
83:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:57:12.04 ID:LszB3SNa0
テロはできることでやる
ガソリン使えなければ他の方法でやるだけ
今回はただガソリン業界の責任回避
人の迷惑考えてない
91:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:57:51.97 ID:Y8Q7OPeJ0
室内でガソリンぶちまかれて
放火された場合の対処法なんて
防火管理者は講習受けてるのか?
149:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:00:51.20 ID:tD+I0RWg0
>>91
泡消火設備でもないなら消火は不可能だから通報と避難を最優先にするしかない
今回は避難経路がなかったからこれだけ犠牲者がでた
153:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:01:08.40 ID:TvX46cy+0
>>91
一応言っておくが、スタジオにはスプリンクラーも非常階段も無かったが
消防法的には違反は無いぞ
何が言いたいかというと、ガソリンぶちまけられて火をつけられるなんて常々想定外だって事だ
テロへの対応はそれだけ難しい
100:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:58:27.34 ID:1Jw30Pfk0
一番堅いのは店員にデリバリさせて給油対象の確認までさせることだろうけどね
それよりは乙4持ってる客にだけ売る方が店としては楽だろ
164:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:01:40.98 ID:YfOV4Pdk0
>>100
それ、商売として成り立つのか?
139:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:00:22.92 ID:4WJSGfPw0
考えてみたらセルフスタンドも怖いな。
188:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:03:35.93 ID:QSDvI58z0
>>139
中で必ず店員が見てる(法的義務付け)
セルフレジみたいに、これ見よがしに立ってたほうがいいな、予防の意味で
108:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:59:03.37 ID:3p8xmouP0
良いよなー無職ひきこもりは外でどんな規制があってもダメージ喰らわなくて
113:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 05:59:16.04 ID:4cCHWFS90
ディーゼル屋全力買いやな
152:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:01:02.24 ID:uSONLnCv0
防犯のために販売中止しても無駄だよ
201:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:04:03.65 ID:t4Z9+B3/0
どうせ顔見知りならやってくれるだろうし
326:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:12:26.22 ID:GkB3Od/F0
簡単に規制しろっていうけど回り回って自分の生活にも関係してることだよ
ガソリンは車の燃料だとしか認識してない人も多いけど
338:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:13:10.92 ID:e6Sin7Jd0
農協で農薬買うときみたいに免許証見せるようになるかもな~~
347:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/20(土) 06:13:29.67 ID:FcMwSopX0
しばらくは模倣犯が怖いからこの対応は仕方ないかな
そのうち販売再開するでしょ
ガソリン使う機械使ってる人は不便だろうけど会社向けには対応してくれるんじゃないの
引用元:
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563569149/
- 関連記事
-
0. にわか日報 : 2019/07/20 (土) 06:59:50 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
年寄りが若者を殺し(飯塚幸三が親子を無残にひき殺した殺人事件)
今回のようにキチガイが若者を殺し・・・
世も末だ
最低でも許可制かな?簡単な講習だけでもするべき。ガソリンに関する知識無しでは買わせるべきじゃないと思う。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。