2019
07月
24日
「一昨日」の事が「おとつい」だと馴染みの無い人が多い? 岡本社長の会見中に何度も出た「おとつい」というフレーズが気になったという人が意外と多数 … 全国調査してみたら意外な結果に

1:ひぃぃ ★:2019/07/24(水) 12:34:56.50 ID:ubyjw0oX9一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...
「おととい(一昨日)」を、「おとつい」と言ってしまう人はどれほどいるのか。そして、どの地域に多いのだろうか。
2019年7月22日に行われた吉本興業の岡本昭彦社長の会見では、彼の口から「おとつい」というフレーズが何度も発せられた。この言葉に耳馴染みのない人も多かったようで、インターネット上には、
・「岡本社長の『おとつい』が気になるんだけど一応合ってるっぽい」
・「『おとつい』とも言うんだ、吉本の会見で勉強になった」
といった反応も寄せられていた。
そんな気になる「おとつい」について、Jタウンネットは3月5日から7月23日まで「一昨日のこと、『おとつい』って言う?」(総得票数2446票)と題して読者アンケートを行った。その結果は――。
■関西弁というワケではなさそう
こちらの地図は10票以上の得票があり、「おとつい」という言葉を「ごく普通に使う」か「たまに使う」と回答した人の割合が50%を超えた地域に色を塗っている。
富山、岐阜、愛知を境に西日本では、多くの地域で「使う」と答えた人が70%以上を記録している。
特に関西地方では軒並み80%を超えた。投票数は10以下だったが、奈良と和歌山でも50%を超えている。
70%以上の地域のなかで、とくに割合が高かったのが富山、岐阜、兵庫、徳島。いずれも9割を超えていて、なんと富山と岐阜では100%を達成した。
一方、使うと答えた人の地域が少なかった東日本だが、東京(63.6%)と北海道(68.6%)で唯一60%を超えた。
関西から遠く離れた北海道だが、100票を集めている上に使用率も高い。ネット上には北海道でもよく使われるとの話も見られたが、どうやら本当のようだった。
全国で 「ごく普通に使う」「たまに使う」をあわせた使う派の割合は半数以上の65%。ただ、関西地域だけでの使用率を計算すると87.2%。全国平均を20ポイント以上も上回っている。
このように、やはり関西でとくにメジャーな言葉ということが分かった「おとつい」。だが、全国的な使用率も決して低くはない。
局所的な方言というよりも、広い地域で使われている言葉と考えて間違いなさそうだ。
画像
![]()
Jタウンネット 2019年7月24日 6時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/16820834/
引用元スレタイ:【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...
97:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:52:36.46 ID:k2+EYPE20
おとつい以外になんて言うの?
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2019/07/24 (水) 15:22:02 ID:niwaka



99:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:52:52.23 ID:RnDp1mCI0
文章だとおとといしか使わないけど口ではおとついって言ってしまう
185:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:03:10.04 ID:Z02dzGDu0
おとついで変換したら一昨日になってビックリした
91:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:51:50.04 ID:fV7ldg6e0
え?
おとついって標準語じゃないの?
おとついって標準語じゃないの?
93:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:52:26.42 ID:Svvwxr3o0
はんかくせえなあ
22:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:40:22.51 ID:j7ANBzkk0
生粋の関西人だけど、おとつい なんて言わねーぞ?
39:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:43:11.78 ID:Yfo+x4Po0
>>22
京都だけど言うよ
京都だけど言うよ
180:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:01:52.83 ID:g9inhBDX0
>>22
最近はあんまり言わないけど、よく言ってたよ おとつい
京都住みだが
最近はあんまり言わないけど、よく言ってたよ おとつい
京都住みだが
59:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:46:22.20 ID:mtPlDTIP0
おとついだよなあ
おとといとかカマトトぶってんのかよと思う
おとといとかカマトトぶってんのかよと思う
26:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:41:20.00 ID:/JOlgFVM0
>>1
おとついもおとといも使う、割合ではおとついが多いな。気分次第
@名古屋
おとついもおとといも使う、割合ではおとついが多いな。気分次第
@名古屋
6:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:37:08.26 ID:R6r/SdIK0
両方つかう
おとついの方が砕けた感じ
おとついの方が砕けた感じ
7:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:37:21.24 ID:lAgQRl140
広島だけど言う
9:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:38:03.11 ID:G7vJuVcn0
西日本キンモ
455:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:48:33.10 ID:4QA5AhF50
九州はほぼ使わないと思われ
4:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:36:24.84 ID:CqyVd27s0
長崎生まれだけど、親は使ってるな
31:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:41:58.98 ID:we9kxS610
>>4
俺は長崎じゃないが九州だけどある一定以上の年齢しか使わないな
多分、テレビの全国放送やネットの影響で若い人間が使わなくなったんじゃないかと思うけど
俺は長崎じゃないが九州だけどある一定以上の年齢しか使わないな
多分、テレビの全国放送やネットの影響で若い人間が使わなくなったんじゃないかと思うけど
61:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:46:28.19 ID:sgAdjxuK0
東京が60-70%?使わないぞw
17:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:39:09.77 ID:eFwJzpQ50
東京生まれの東京育ちだが言わないし聞かない
163:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:59:13.43 ID:3R/DHTU10
>>17
これ。
ちなみに親も東京生まれ東京育ち。
「おとといきやがれ」のおとといがメジャーだな
これ。
ちなみに親も東京生まれ東京育ち。
「おとといきやがれ」のおとといがメジャーだな
296:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:23:25.42 ID:KXYCsJwd0
>>17
東京で聞いたことないな
63.6%の人が使ってるわけない
アンケートの仕方がおかしい
東京で聞いたことないな
63.6%の人が使ってるわけない
アンケートの仕方がおかしい
25:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:41:02.78 ID:KJN7sYs/0
東北訛りだとばっかり思ってた…
でも言われてみれば自分が生まれ育った東北地方では文字としては見かけるけど口にしてる人いなかったな
でも言われてみれば自分が生まれ育った東北地方では文字としては見かけるけど口にしてる人いなかったな
186:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:03:25.88 ID:jtDKfQsd0
>>25
東北で使ってる奴見たことねーぞ
東北で使ってる奴見たことねーぞ
23:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:40:25.46 ID:E/eTno6d0
上方を文化的蛮地扱い(東日本に多い)してると
ブーメランになってしまうのにな。
ブーメランになってしまうのにな。
42:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:43:45.76 ID:yE1/Ca7x0
32:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:42:28.00 ID:bw9sP4c70
おととしはなんて言うの?
33:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:42:43.94 ID:7Go0Mb9n0
「おとつい」も「おととい」も一昨日にちゃんと変換できた
70:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:48:35.41 ID:IObG7Gn10
おとついとか初めてきいたわ
わしは長野だが
お隣の岐阜愛知は使うんかい
わしは長野だが
お隣の岐阜愛知は使うんかい
206:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:06:29.35 ID:NwDk98nq0
>>70
岐阜南部は本人たちは意識してないようだけど関西弁圏
長野県も松本から南はイントネーションが関西に似てる
長野市は関東圏に近いね
岐阜南部は本人たちは意識してないようだけど関西弁圏
長野県も松本から南はイントネーションが関西に似てる
長野市は関東圏に近いね
35:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:42:54.78 ID:cBWlK3kF0
浜松は言うぞ
38:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:43:08.32 ID:1TCUa/Nv0
関西弁ってわけじゃないよな
名古屋弁も三河弁もおとついだぞ
名古屋弁も三河弁もおとついだぞ
54:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:45:32.00 ID:HDkwPtVR0
生粋の三河人は、いちんちまえ、ふつかまえ だ
131:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:56:18.12 ID:/JOlgFVM0
>>54
あー、それもあるな。名古屋もよう聞く言い方
あー、それもあるな。名古屋もよう聞く言い方
94:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:52:35.15 ID:Ih/C85wa0
神奈川生まれの神奈川育ちだけどおとつい、おととい両方使う
10:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:38:17.34 ID:B1CkH25S0
おとついは言わないが、さきおとついは言う。
20:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:40:02.84 ID:JKjm2TxO0
>>10
確かに
確かに
40:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:43:24.80 ID:bkzJ4X/W0
>>10
ささっては?
ささっては?
429:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:43:46.93 ID:jpoX+Nx/0
おとつい
きのう
きょう
あす
あさって
ささって
しあさって
こんなの常識
きのう
きょう
あす
あさって
ささって
しあさって
こんなの常識
432:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:44:26.26 ID:l3CUj69Z0
>>429
ささって?
初めて聞いたわ
ささって?
初めて聞いたわ
438:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:45:53.35 ID:8hBY2GDY0
>>429
あした
あさって
しあさって
やのあさって
あした
あさって
しあさって
やのあさって
19:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:39:23.63 ID:yG8s0tQC0
ささって(三重県民)
41:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:43:31.46 ID:ru5tKwD10
>>19
そうそう、三重県民の俺は
あした
あさって
ささって
しあさって
そうそう、三重県民の俺は
あした
あさって
ささって
しあさって
78:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:50:20.32 ID:+Zz9Aqcl0
>>41
意味まで変えちゃったよ…
意味まで変えちゃったよ…
62:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:46:36.70 ID:YHdx0hZ+0
>>41
は?しあさってはあさってのあしただろ!
は?しあさってはあさってのあしただろ!
72:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:49:15.02 ID:ru5tKwD10
>>62
三重の方言
三重の方言
80:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:50:33.72 ID:90lkfH9h0
>>62
うちの方では「やなさって」
うちの方では「やなさって」
76:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:50:04.54 ID:UtXVQmmz0
>>41
やなさって
ってどーなるの?
やなさって
ってどーなるの?
92:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:52:02.79 ID:O+EbwUCv0
>>41
いっそ明後日を「にさって」にすれば何日後かわかり易いと思う
いっそ明後日を「にさって」にすれば何日後かわかり易いと思う
147:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:57:46.75 ID:SJQpAt1z0
>>92
それいい
それいい
112:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:54:12.34 ID:+Zz9Aqcl0
>>92
なるほど、納得
にしても、「しあさって」を違う意味で被らせちゃダメでしょうよ
なるほど、納得
にしても、「しあさって」を違う意味で被らせちゃダメでしょうよ
16:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:39:00.85 ID:Ty19Gbr+0
「いっさくじつ」普通
30:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:41:57.81 ID:qrNBmk5Z0
>>16 関西人でも公式な場では一昨日言うよね。
24:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:40:45.65 ID:Ue3xRgxA0
>>1
自転車=じでんしゃ
っていうオバサン多い。
自転車=じでんしゃ
っていうオバサン多い。
122:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:55:08.00 ID:a+7AMxHs0
>>24
チャリやチャリ。
チャリやチャリ。
71:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:48:51.86 ID:r7QMnu350
>>24
ケッタだろそこは
ケッタだろそこは
322:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:27:03.12 ID:+Zz9Aqcl0
>>71
「ケッタマシーン」は聞いたことがある
「ケッタマシーン」は聞いたことがある
34:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:42:48.74 ID:gz0KJXWu0
「はじっこ」は関東弁(方言)な
標準語は「はしっこ」
テレビで聞いてて鬱陶しい
標準語は「はしっこ」
テレビで聞いてて鬱陶しい
132:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:56:23.22 ID:bLKwT+JO0
>>34
知らなかった
知らなかった
298:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:23:42.80 ID:4TaPGunH0
>>34
それはぐろっていうかな。
ぐろ画像=端っこの画像。
それはぐろっていうかな。
ぐろ画像=端っこの画像。
103:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:53:16.56 ID:H0bBkOoP0
>>34
ちなみに、どまんなかも関西弁。
標準語では、まんまんなか。
ちなみに、どまんなかも関西弁。
標準語では、まんまんなか。
221:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:08:37.10 ID:UBcfAWCt0
>>103
どや顔も関西弁だしな
どや顔も関西弁だしな
189:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:04:01.92 ID:gz0KJXWu0
>>103
じゃぁ、「どストライク」は「まストライク」か?w
じゃぁ、「どストライク」は「まストライク」か?w
215:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:07:19.26 ID:H0bBkOoP0
>>189
関西から伝わったんだろな。
野球は関西のほうがさかんだし。甲子園のお膝元だし。
関西から伝わったんだろな。
野球は関西のほうがさかんだし。甲子園のお膝元だし。
113:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:54:15.84 ID:fV7ldg6e0
>>103
どんつきも関西弁?
どんつきも関西弁?
121:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:55:07.68 ID:H0bBkOoP0
>>113
そう。標準語なら突き当たり。
そう。標準語なら突き当たり。
37:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:43:05.93 ID:yAh53YZ10
なんで じゃんけんをじゃいけんというのがわからん
43:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:43:54.27 ID:9ZjfY1gi0
こんなことをいちいち取り上げるとか、文章書いた奴もゆとりか?
73:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:49:19.34 ID:M+VYiTA10
>>43
いつもの地域対立煽り記事だろ
いつもの地域対立煽り記事だろ
47:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:44:23.45 ID:lAgQRl140
ごく一部が知らないだけというパターン
50:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:44:43.54 ID:OcYElvcs0
新品の事を「さら」って言っても???なのに、まっさらならわかるという…
148:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:57:52.93 ID:jxxb111w0
この記事見るまでおとついなんで全国どこでも通じるもんだと思ってた
方言だったのか
方言だったのか
149:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:58:03.02 ID:hoqdqzRH0
地域というより年齢じゃない?
親や祖父母から聞いたことあるか無いか
で、1回聞いたら「おととい」より発音し易いから「おとつい」派になる
親や祖父母から聞いたことあるか無いか
で、1回聞いたら「おととい」より発音し易いから「おとつい」派になる
68:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:48:27.55 ID:SuBqsniK0
おとついと聞いたら最後
二度とおとといを思い出せなくなる説
二度とおとといを思い出せなくなる説
88:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:51:20.82 ID:1tBMZFhQ0
今更というかこれ以前に関西人がおとついって言ってるの聞いたことなかったのかよ
95:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:52:35.35 ID:UtXVQmmz0
ちなみにもともとは「おとつい」の方が正しい
後からおとといとかまたおとついとか変化していった模様
後からおとといとかまたおとついとか変化していった模様
137:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:57:05.16 ID:eE7rkeLX0
おとついは万葉集にも用例の見られる古い言葉
おとといは辺縁部が使っていた
標準語を定めたのが辺縁部の東京だったのたでそれが正式と思われているだけ
北海道で多いのは日本全国から開拓に出ていったから
混じり合ううちにおとついの方が残ったんだと思う
おとといは辺縁部が使っていた
標準語を定めたのが辺縁部の東京だったのたでそれが正式と思われているだけ
北海道で多いのは日本全国から開拓に出ていったから
混じり合ううちにおとついの方が残ったんだと思う
102:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:53:16.47 ID:YEOdctM30
年配の人も言うのか
なんかかわいいんだが
なんかかわいいんだが
138:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:57:08.72 ID:r9T2erSU0
あした、あさって、しあさって、やのあさって
やのってなんだよ
きょう きのう おととい 。。。。なんでおとといまでしかないんだよ!
やのってなんだよ
きょう きのう おととい 。。。。なんでおとといまでしかないんだよ!
216:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:07:27.86 ID:eE7rkeLX0
>>138
漢字で書くと弥の明後日
弥の=遠い
ちなみにしあさってとやのあさってが逆になるところもあるから注意だ
漢字で書くと弥の明後日
弥の=遠い
ちなみにしあさってとやのあさってが逆になるところもあるから注意だ
240:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:12:32.16 ID:iVdW+kpY0
やのあさって って言葉は知ってるけど
いつのことをいうのかは知らない
いつのことをいうのかは知らない
346:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:29:44.54 ID:fCWVY6p60
>>240
しあさっての次
今日 → 自分
明日 → 子
あさって → 孫
しあさって → ひまご(曾孫)
やなさって → やしゃご(玄孫)
「や」で始まるのが共通と思えばいい
しあさっての次
今日 → 自分
明日 → 子
あさって → 孫
しあさって → ひまご(曾孫)
やなさって → やしゃご(玄孫)
「や」で始まるのが共通と思えばいい
111:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:54:03.35 ID:fQfSyjTU0
きのー おとつい こないだ しゃさって こんど またこんど ほなまた へてから
1日前 2日前 数日前 3日後 未定 無し 近々 次の
1日前 2日前 数日前 3日後 未定 無し 近々 次の
129:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:56:14.21 ID:6Yo3jG0k0
韓国語でおとといはオトゥツイ
すげえ似てる
すげえ似てる
145:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:57:38.97 ID:NvXGUnRH0
>>129
併合時代に朝鮮人に日本人が教えたんだよ
あいつらには明日も明後日もないから昨日より前のことなんて気にしてないからな
併合時代に朝鮮人に日本人が教えたんだよ
あいつらには明日も明後日もないから昨日より前のことなんて気にしてないからな
152:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 12:58:26.16 ID:bLKwT+JO0
>>129
キオク ヤクソク
くらいしかわからないけど共通してる言葉もあるよね
キオク ヤクソク
くらいしかわからないけど共通してる言葉もあるよね
191:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:04:12.99 ID:NvXGUnRH0
>>152
約束を守らない人種に約束という言葉なんて存在しなかった
だから日本人が約束という言葉を教えたんだよ
あいつら罵倒する文言の数だけ豊富で本当に何も無い国だったんだよ
約束を守らない人種に約束という言葉なんて存在しなかった
だから日本人が約束という言葉を教えたんだよ
あいつら罵倒する文言の数だけ豊富で本当に何も無い国だったんだよ
194:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:05:08.37 ID:O1oLUlB90
松本 いごきます
197:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:05:30.03 ID:Z5MD8O7+0
おとといは口語、おとついは文語
ってイメージ
ってイメージ
227:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:09:27.01 ID:pO0aTbUt0
おとといは書き言葉
おとついは話言葉って感じ
福岡
おとついは話言葉って感じ
福岡
204:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:06:26.14 ID:Klla6YHA0
爺ちゃんとかは、おとういって言ってたなあ
209:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:06:34.61 ID:U4AWaBus0
マスコミが「おととい」を広げたんだよね
450:名無しさん@\(^o^)/:2019/07/24(水) 13:48:02.31 ID:Tw0dXXc+0
そりゃ東京のテレビで関西人が「おとつい」と言えば広まるわな。
「うざい」は多摩の大学に来ていた地方人が全国に広めたようだが。
引用元:「うざい」は多摩の大学に来ていた地方人が全国に広めたようだが。
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563939296/
- 関連記事
-
-
パヨク「表現の不自由展で『天皇の写真を燃やした』という誤解が広まっている。全くの誤解。燃やしたのは大浦さんの作品。『天皇の写真』とは意味合いが違う。確認ぐらいして欲しいものだ」 2019/08/10
-
突如湧いて出てきたツイッターのハッシュタグ「#好きです韓国」、日本のパヨクを取材していた韓国TV局がうっかり映してはいけないものを映してしまい、工作がバレてしまう(動画) 2019/08/10
-
「一昨日」の事が「おとつい」だと馴染みの無い人が多い? 岡本社長の会見中に何度も出た「おとつい」というフレーズが気になったという人が意外と多数 … 全国調査してみたら意外な結果に 2019/07/24
-
京アニ放火犯・青葉真司のものとみられる掲示板の書き込み 「俺のノートをパックたりハッキングしたり思考盗撮までしてパクる。絶対に許さん」等々 2019/07/24
-
幕張メッセで行われた少年ジャンプのイベント、男性に絡んだ少年が、笑いながら男性の後頭部にスプレーとライターで火炎放射し動画をアップ→ 元動画は削除されるが悪質すぎて拡散(動画) 2019/07/23
-
0. にわか日報 : 2019/07/24 (水) 15:22:02 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
方言じゃなくて年寄りの言葉って感じ
逆にわからんの東北のひとらだけやんw
東京も東北人だらけだしね
このあいだ
「こないだ」って言う奴ら多いよね。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。