台風15号の直撃から1週間、大きな被害を受けた千葉県の被災者 「もう限界」 … 長引く停電に断水解消後も飲めない水、足踏み洗濯、食卓にロウソク 「被害が酷い所程、後回しになっている」

1:みつを ★:2019/09/16(月) 03:26:47.27 ID:MU3F0gWe9足踏みで洗濯、食卓にロウソク…長引く停電「もう限界」
長引く停電、断水解消後も飲めない水……。台風15号で大きな被害を受けた千葉県の被災者に、疲労の色が増している。
15日夜には県内に雨が降り始め、翌朝にかけて激しく降るとの予報も出た。
16日で台風直撃から1週間。復旧作業もままならない中、屋根を吹き飛ばされた住民は荒天への備えに追われた。
房総半島の南端にある千葉県館山市富崎地区では、15日夜も停電が続いていた。
「1週間経っても電気はこないし、電話も通じない。何も変わらないよ」。
地区の役員を務める豊崎悦朗さん(70)は話す。
支援物資の弁当やおにぎりでしのぐ日々。衣類は浴槽にためた水で足踏みして洗う。
「ガスと水があって助かったが、やっぱり不安でぐっすり眠れない」。
夜中に何度も目覚めてしまう。「もう限界だな」とつぶやいた。
坂道に約440世帯が軒を連ねる漁村。古い家屋が多く、瓦や屋根が吹き飛ばされる被害が目立つ。
青木千代子さん(68)宅は倉庫の屋根が飛ばされ、室内が水浸しになった。
「中がなかなか乾かずカビが生えそう。車も傷だらけになってしまった」。
地区の公民館長、勢見勝美さん(76)は「市も県も国も、対応が遅すぎる。被害がひどいところほど、後回しになっている」と憤る。
地区に数カ所あるゴミの集積場は、粉々に割れた瓦やトタン板が山積みだ。住民の多くは高齢者で、自力での修理も難しい。
この日朝に重機や作業員が入り、本格的ながれきの撤去や補修が始まったばかりだ。
停電で町内放送も使えない。
支援物資の配布や炊き出しの時間は、地元の寺が所有するスピーカー付きの軽トラックが知らせて回る。
日が暮れると、港で夕涼みをしていた人たちも家に戻り、あたりは暗闇に包まれる。食卓を照らすのは、電池式のランタンやロウソクの明かりだ。
車がある人は連日、30分ほどかけて、携帯電話の電波が通じる市街地へ出て、家族や友人と連絡をとっているという。
給水が始まったものの、満足に…
(※残り:1214文字/全文:2013文字 以下ソース先にて)
![]()
朝日新聞 2019年9月15日 21時52分
https://www.asahi.com/articles/ASM9H55C2M9HUTIL00W.html
引用元スレタイ:【近代化以前の生活】足踏みで洗濯、食卓にロウソク…長引く停電「もう限界」 ★2 2
>足踏みで洗濯、食卓にロウソク
日常生活どおりじゃないからなあ慣れるまでしんどいわな
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2019/09/16 (月) 08:31:50 ID:niwaka



〇 自分たちが後回しにされている
みんな自分たちが1番ひどい被害にあってると主張してるからな
去年の大阪の時には報道が少ないとかもっとこっち見ろみたいなこと叫ぶやつは少なかったと思うんだがなあ
千葉の土地柄なのか?
いまだにブルーシートの家があるとか初めて知ったよ
考えてみると今回の千葉より続報なかったな
って言う発言が千葉県民からでないのが謎
選挙で投票するってこう言う事だよね
候補者誰も災害対策なんて言ってないので選択権すらなかったのが現実
まあ今後よ
もう50年ほど前に生まれた人なら、行灯で十分とか言っただろうが
> もう50年ほど前に生まれた人なら、行灯で十分とか言っただろうが
明治中期からは石油ランプが普及していくので、灯明を使い続けるのはたぶんお寺くらいになる。
少し知恵を使いなさい
電気あったぞ お前はアホか
水道なくても井戸はあっただろ
今は井戸があるのか?
変な菌に耐性あるのか?
手押し井戸必要だと思う
南海トラフ来たら広範囲で電気、水、ガスが止まる
電気は比較的復帰しやすい
水は時間がかかる
とくに水は生命線
今からでも町内に1つ2つは手押し井戸掘ろう
あの時の怒りは忘れられない
ごく一部の煽りを真に受けた思い込みを意図的にして、おまい自身が、被害を受けた国民に対してなにもしないという理由にするなよ。愛国者なら被害者を助け、教訓を汲み取れ
愚者は鬱憤をはらすために終わる
賢者は阿鼻叫喚してるSNSから明日は我が身と考えて準備する
備えなんてとっくの昔にしてるけど
今被災して困ってる人に対して叩きはないわ
この今の状況に関して聞いてみたいな
森田健作が援助要請しろよ
大型船停泊できる港が限られてんじゃないかな
春や秋ならまだしも
最近は朝夜は涼しいけど、日中はまだまだ30度超えだ
まあ37度とかじゃないだけ全然いい
311の時は、うちは家の中にテント張ってた
なるほど~
強風時は窓1つ開いてるのダメ絶対だってよく聞くな
それで簡単に屋根飛ばされちゃうって。反対を開ければ風が抜けていくか
とりあえずどうしたらいいか、呆然とするよな。
ローン中で保険に入ってたらまだいいけど。
別の家の屋根が飛んで来てうまい事乗っからないかな
この雨でもうダメだろ
気の毒に
それだよな
80代のじいさんが自宅の屋根に上って被せていたが
きっちり出来てなくて例え被せても隙間から入りそうだった
避難所にいてくれるといいんだが
水もない、屋根は飛ばされゴミも家庭に保管、変に几帳面で潔癖な俺には精神軽く崩壊する
これは近代化以前、というより戦時中じゃないか
引っ越せばいいだけの話
金持ちは言う事が違いますなあ
ありがたみが分かってよかっただろ
もう半年になる
家があるだけおれよりいいだろ
なんで不便な環境にしがみついてるの
程度の問題で、今回の状態なら自分も家からずっとは動かないかなあ
お金ないから火事場泥棒やられたら立ち直れない
電気つかないんじゃ相手も家にいるかいないか分からんのじゃないのか
いるときに入ってこられたら怖いし
貴重品持ってホテルのがいいと思うけどね
空き巣対策らしい
>テレビでやってたのは一人だけ残って他の家族はホテル
>空き巣対策らしい
まぁ災害の後は火事場泥棒マジで出るそうだからねぇ…
他県から車で来るよね
新潟地震の時、番組の報道取材中に不審な他県ナンバーが暗闇の中被災地をぐるぐるしてたの映してたな
だから毎日パトロールしないといけないんですよって地元の人が話してた
親戚やホテルに避難する決断もできるが
政治ええかっこしいが明日です明日です
を続けているから行動ができないんだよ
それはあるよな

mlξ´・ω・`ξ 東日本大震災時の役場の会議室の映像なんかが影響してるんでしょうけど、こうやってLEFランタンをテーブルに直置きすると暗いし、これで室内を適度な明るさを得ようとすると、大型の物が必要だし目に光が入ってきて眩しくてしょうがないわん。
「部屋の天井照明は紐付きのペンダントライト(紐の先が大型のプラスティック玉の物)にしておき、ホヤを外したジェントスのLEDランタンEX-1977ISを玉に引っ掛けて吊るす」って方法が、ずっと部屋が明るくなる(Lowで充分)し、電池の使用も抑えられるわん。
こういうランタンは確かに目に来るな。参考にする
ローソクはイケアの大容量キャンドルをとりあえず備蓄にぶっこんどいたけど
よく考えたらあんなのムーディーになるだけで役には立たなそうだ
GENTOS(ジェントス) LED ランタン 【明るさ100ルーメン/実用点灯12-36時間/防滴】 エクスプローラー EX-1977IS 防災 あかり 停電時用 ANSI規格準拠posted with amazlet at 19.09.15GENTOS(ジェントス) (2012-04-01)
売り上げランキング: 2,568
((ξ´・ω・`ξ うんっ。「ペンダントライトに吊るすのはEX-1977IS。
併せてテーブルに置いておき、食事の間だけ点けるのはSOL-144S。
どちらもLowで使う(どちらも暖色系で色は一緒)」って使用法をすれば、
万全で快適 & 電池を節約しながら快適な被災生活ができるわん。
暖色系、これマジ大事
すごい遠くまで照らせる懐中電灯も作ってるあそこか
途上国の電気のない村を見習え!
東日本地震の半分以下だろww
停電が続いたのは電柱が倒れまくってたところくらいじゃないかな
正確には倒木の多い地域。
電柱が倒れたのは、倒木に引っ張られたからだし。
焼き芋の季節
煮炊きに?かまど作るわ
かまどもあったな明治なら
薪で米も炊けるし調理できるし風呂も沸かせるし
その水は井戸から釣瓶で汲んでくる
汚いからそこらの川へ洗濯にも行けないだろう
不衛生になっていそうだな
明治ならランプはあったし井戸もあったし氷室もあった
電気や水道に依存して全部無くしてしまったからこうなる
逆に水とガスは一週間以上止まって風呂嫌いの俺をして
風呂に入りてえと心底思ったが。
つか、アパートやマンションの場合停電だと水も止まらないか?
楽しみだわw
3日で復旧なら待てるけど
7日で復旧なら色々選択肢がでてくる
NHKが災害で何の役にも立たない事が証明された。
NHK潰して浮いた金を復興に回す方が現実的。
七輪で魚焼いた記憶
ふっと楽になるんだよ
人間は極限状態にも
慣れるように出来てる
サバイバル生活したことないだろどうせw
何で準備すらしなかったのか?(。・ω・。)
自業自得(。・ω・。)
お年寄りとか、子供とか事前に準備できない人もいるんだよ。日曜日とはいえ、夜勤だったり。色々あるのに
被災者をひとくくりにして、自分語り
お前にはがっかりだよ。
黙って、ねぎだけ作ってろクソコテ
>お年寄りとか、子供とか事前に準備できない人もいるんだよ。
それ以前の話だと思うが。
災害なんていつ来るか判んないだし、普段から備えていれば良いだけの話。
水くらいは家のどこかに置いとけ
[2CS] 志布志の自然水 非常災害備蓄用 (2L PET×6本)×2箱 (5年保存水)posted with amazlet at 19.09.15イクス
売り上げランキング: 171
311から何年たってるんだよ馬鹿なの(。・ω・。)
自分は大丈夫って考えたりしてるからだろ(。・ω・。)wwwww
風呂に水を溜めておくとか備蓄食とか最低限のことしてないのは許せんよな
食料は米とレトルト食品水は車で5分以内に湧水あり(。・ω・。)
地震保険と火災保険に入ってる埼玉のフッかちゃん地域で地盤は硬い(。・ω・。)
全然余裕で勿論プロパンガス(。・ω・。)
囲炉裏があって風呂が五右衛門風呂なら2ヶ月以上電気無くても生きてけそうやな
発電機あるしプロパンガスだから普通に風呂わかせるぞ(。・ω・。)
湧き水系は地震時飲めない水質になったり(鉱物や毒系混ざり)や枯れるから注意な
311でも問題なかったしいざとなったら秩父の温泉や湧水探すわ(。・ω・。)
それが全滅しえるのが地震だけどな
まあ全滅してなくても同じ考えで殺到していきわたらなかったりは
よくあること
備蓄だけで1ヶ月とか必要じゃないの?
さすがにそんなには出来ないけど・・・
南海トラフが来たら地震と津波でインフラが廃滅的被害になるだけじゃく
トヨタ&御三家、ホンダ、スズキ、三菱自が復旧に時間かかって日本経済もヤバい事になる
おまけにこの地区は外人が多いから治安もヤバくなると予想
正直、金もって車で他県に移住した方がマシと思われるわ
地域によるけど物流完全に止まるから何としてでもまずは被災地域からの脱出考えないとな
そこまで生き延びるための1か月の備蓄になるしその他の地域もそのぐらい必要になるかも
ただ被災地域でそこまで備蓄しているとかえって襲撃されたり供出させられたりで
結局は3~1週間持つかどうかしか残らないと思う
先週から考えてるけど最適解が出て来ないわ
話は変わるが、備蓄品に抗生物質を追加しようと思う
深傷を負って危険な状態には有用でしょ
風呂水汲み置いても、数日でなくなる
停電してるから自宅の電話機が使えないって事?
それとも被害で電話が通じないって話?
両方じゃないかな?
今は光のIP電話多いし
あれは、電気無ければ、繋がらないし電柱折れてれば電話線も光ファイバーもダメだし
電気が2日来ないとそうなる
スマホだけ充電しても駄目
つまりスマホの全体システムは災害に弱い
町内で使う電気は町内で太陽光発電して,ハイブリッドカーを蓄電池代わりにして,
地域内で融通し合う,
と言うのがありましたが,アレが普及すれば,とりあえず最低限の電力は
地域内で確保できるのではないかと思う。
そう考えると,今,起こっている災難も,過渡期の現象なのかもしれない。
車も太陽光も無事とは限らない
ソーラー付きのラジオや携帯型の太陽光パネル程度なら役にたつだろうが
太陽光は次世代インフラにはなり得ない
最近自治体で流行りの「詳細はホームページで」で広報車無くすやり方も、災害時の混乱招いてる
記事にも載ってるな
お寺の車がどうのこうのって
電気を使うものは、懐中電灯ですら、数日しか保たないよ
業務用 ティーライトキャンドル100P 無香料タイプ TC-SP100posted with amazlet at 19.09.15パルマート
売り上げランキング: 10,859
恐らく1番復旧が遅いだろう
他は徐々に減ってきてるので
もうちょっと頑張れ
東日本大震災の時もそうだったが
千葉は埼玉と比べて何かと災害に弱いなあ
やっぱ、災害に強くて安心して住めるところが一番だよ
阪神大震災では電柱が倒れて道を塞いでいるのが問題になった。
一方地中の電線の被害は少なかった。
東日本大震災・阪神・淡路大震災時のライフラインへの被害状況
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_13_06.html
電線を地中化した神戸近郊の住宅街

ブレーカー落とせよ馬鹿は(。・ω・。)
それ、意外と知らない奴多いんだよ
テレビとかで電気が通ったとかって、電灯着く瞬間を流すからだろうな
こういうのはもっと報道しないとな
普段から復旧を早くするためにコストが増えたらそれはそれで文句を言うしな
http:///test/read.cgi/newsplus/1568572007/
- 関連記事
-
-
台風で鉄柱が倒壊し近隣の住宅を押しつぶした千葉のゴルフ練習場、放置されたままの撤去作業について 代理人弁護士「天災ですので費用は出ませんよ」「裁判するとお金が損するだけですよ」 2019/09/18
-
停電が続く千葉県内、警察が停電で消えた信号機を動かすため、非常用発電機を信号機下に設置→ 数台が相次いで盗まれる … 休業している店舗や事務所を狙った盗みも11件確認 2019/09/18
-
台風15号の直撃から1週間、大きな被害を受けた千葉県の被災者 「もう限界」 … 長引く停電に断水解消後も飲めない水、足踏み洗濯、食卓にロウソク 「被害が酷い所程、後回しになっている」 2019/09/16
-
東名高速のあおり運転エアガン乱射男こと佐藤竜彦容疑者(40)「前の車がどいてくれず、パッシングやクラクションを鳴らしても気付いてくれませんでした」 … 車内にエアガンと2000発の弾 2019/09/14
-
台風15号で大きな被害を受けた千葉県、館山市民「千葉の実情が伝わっていないのでは? 東日本大震災の時より酷い状態。断水で水が無い。停電で熱中症になりそう」 2019/09/10
-
0. にわか日報 : 2019/09/16 (月) 08:31:50 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
東日本大震災の時より停電時間短いじゃないか。あっちは月単位。
復旧が長引くことは分かってるんだから、さっさと県外に避難しなさいよ
こ~ゆう状況下で在日朝とかが(~とかがだぞ!)住居侵入強奪殺害、押し入って強奪しまくりが起きそうだから
犯罪者は其の場で射殺か又は刑法で無期懲役以上の刑罰を期限立法で成立させ犯罪抑止を行え・・
元芸能人なんかを知事にするのが悪い
被災してないやつの被災者への言葉なんてこんなもんなんだなってのがわかるスレ、被災したらどうてのひらを返すのか見物だな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。