国際結婚した女性(32)「夫の母国の風習で、ピアスには魔除けなど意味がある。保育園でも着けさせたい」→ 保育園「外さなければ通えない。他の園児がピアスを飲み込んだら困る」

1:ばーど ★:2019/10/07(月) 10:30:51.33 ID:SE9CN8939園児のピアス、母国の風習でも駄目? 理解得られず入園辞退
海外の風習であっても、保育園児のピアスは駄目なの?
神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に、西アフリカ出身の男性と国際結婚し、1歳の双子の女児を育てる兵庫県西宮市の女性(32)からそんな投稿が寄せられた。
夫の母国では、女の子が生まれるとすぐにピアスをつけるという文化的な習慣がある。
だが、入園を希望した認可保育園は安全確保を理由に「外さなければ通えない」と受け入れに条件を付けた。
双方の主張、立場を取材した。
双子の娘は、父親と同じイスラム教徒(ムスリム)。女性は仕事に就くために今年4月から2人を保育園に預けることにしたが、入園式目前に園側から呼び出しを受けた。
要件は「確認書」への押印。提示されたプリントには計6項目のチェック事項が並び、その一つにこうあった。
「ピアスそのほか装飾品は園外ではずし登園します。(中略)園内ではつけず、子どもが手に持ったり、他児が目につくようにはしません」
他にも、男女混在で着替えやシャワーをすること、豚由来の食べ物や製品に触れる場合もあること-などが記されていた。
いずれもムスリムの習慣には反するが、最後には「保育については園の方針に従います」とあり、西宮市長あてに両親の押印を求めていた。
女性によると、夫の母国では、女の子は生後間もないうちにピアスをつける。
「生きる証し」や「魔よけ」などの意味があるとされ、親の愛情を表現する大事な慣例という。
女性は園側に「全てこちらの習慣に合わせてほしいと望んでいるわけではない。ただ、ピアスには特別な意味があり、安全性にも問題はない」と訴えたが、受け入れられなかった。
結局、入園は辞退し、今は別の園に通う。そこでは給食の豚肉を取り除くなど一定の配慮はあるが、ピアスに関してはやはり不可。
夫は「(ピアスの)穴が開いたままだと、子どもに良くないことが起きるのでは」と悲嘆しているという。
これに対し、西宮市保育事業課は「あくまで子どもの安全が第一。集団保育の中で、小さく、とがったピアスを他の園児が飲み込んでしまっては困る」と説明。
海外との文化の違いについては「今後もできる範囲で対応したい」とする。
◇
他の自治体ではどうか。取材を広げてみると、ピアスに関しては加古川市で20年ほど前につけたまま通った例はあったが、それ以外に同様の事例は確認できなかった。
今後、こうしたケースがあった場合の対応については、各担当者とも“安全”と“異文化理解”の間で揺れる。
「施設の総合的判断が優先される。両者に配慮する方法を個々に考えることになる」(明石市)との意見もあれば、「安全性に問題がなければ、人権の問題に踏み込むことになる。柔軟な対応が求められるのでは」(姫路市)との見方もあった。
【多言語センターFACIL(神戸市長田区)理事長の吉富志津代・名古屋外国語大教授の話】
日本ではルールは絶対という思い込みがある。「ここは日本だから、集団だから守れ」と。協調していく上では大切だが、それが一人一人の多様な考えを公平に聞いてできた、心のこもったルールかどうかが肝心。
多数者だけに有利で、それを理由に誰かを排除していないか。常に考え直すプロセスを持つことが、互いに理解し合える成熟した共生社会につながる。
◇ ◇
![]()
神戸新聞NEXT 10/7(月) 9:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000001-kobenext-soci
引用元スレタイ:【ルール】園児のピアス、母国の風習でも駄目?ムスリムの双子の女児、理解得られず入園辞退 兵庫・西宮
悪ガキが引っ張って…の未来が見えたから
ダメですもしゃーないな
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2019/10/07 (月) 12:32:31 ID:niwaka



イスラムと韓国はそれが薄いから嫌われる
責任を負ってもらっても治らない怪我があるからダメだろ。
他の園児がピアスを引っ張って耳がちぎれても文句言わないというのは最低限だったとしても。
命でも贖えん可能性あるからダメ
そんな取り決めをしていても結局アホのマスゴミは園を叩く
タヒねよマスゴミが
ムスリム差別にもっていく神戸新聞頭が悪すぎ
西アフリカの文化
この人たちの国では嫌なら出て行けが基本だから
日本人だから日本の慣習をなんて聞いてくれないよ当たり前じゃん
外しとけよ
これだよなぁ
遊んでいるうちにそれで怪我してもさせても責任とれないし
イスラムのガキが耳を怪我するだけでなく他の園児が被害を被る可能性があるのか。
絶対許しちゃダメじゃん。 今許してる園を悪い前例を作った園として釘を刺しておいたほうがいいな。
他の保護者全員が賛成ならいいよ
ピアスが元でトラブルでも文句いわないよって。
ムスリムでもキリストでも関係ないけど母国と同じにいくわけねーだろ?
ほんと移民はクソなんだよな
あとピアスなくなった探せとか言わなければOK
そうなったらめちゃくちゃクレームいれるわけだろうし・・・
> 海外の風習であっても、保育園児のピアスは駄目なの?
当たり前だろ。
外れて他の子が飲み込んだりしたらコトだ。
保育園なんて、角という角にコーナーガードつけたり、
細かい玩具は誤飲の恐れがあるからと排除したりするくらいなのに、
ピアス付けて登園など、許す筈がない。
故郷ではどうだか知らんけど、日本に来たら日本の仕来りくらい守れと。
みんなが着けている国なら、みんな知ってるから問題ないんだろうけどさ
引っ張ってはいけませんって教えれば住むことじゃね?
メガネとかも同じだが
教えてわかると思ってる奴が幼児を殴って「しつけ」とか言ってるわけだが。
口で言ってすべてがわかる年齢じゃねーよ。
それを理解できないクソガキが一定数いるからなあ
園児が呑み込んでもいいような素材で作られたデカい付けピアスなら問題ないってことだよな
それが何かに引っ掛かって耳千切れたらどうするの?
滅多に起こり得ないと思うが、園が責任をとる話ではないだろうに。
本人が怪我をした分にはさ
木にでもひっかかって勝手に怪我したならともかくさ
園児同士がじゃれあってる時に手がひっかかってブチっとかなら責任問われるっての
裁判して過失がないと判決が下るころには
あらゆるSNSを駆使して大騒ぎされ叩かれるのが現代だぞ。
しかも発信者が言いたい放題で判決が出るころには
廃業に追い込まれるような例もあるんだからリスクしかない。
前提にある、宗教的な風習は尊重されるべきであるって部分から意見が違えそうだな。
君はどうあっても尊重しない立場なんだろ?
ピアスもあければいいし風習をまもればいいし宗教も好きにしたらいいよ。
残念ながら多数の人が利用する場所では安全性の方が優先と言う話。
幼児を守るためにかなり気を使うという事実をしらないの?
怪我させただけですげえトラブルになるんだよ。今の親は。
なら、安全面がある程度クリアされれば問題ないわけだろ?
リスクがゼロでないと認めないスタンスは、どうであれ認めないと言っているに等しいよ
結果が等しいからと言って過程がすべて否定されているかどうかを問わない。
それを原理主義という。
理由があって否定されることと、理由もなく否定されることは全く違う。
ネイティブインディアンの子が「ナイフは守り神」だからといって
園児にナイフもたせて登園させるのはOKなの?
イスラム教徒ではない女と結婚した?
ヒジャブはかぶってるのか?
なぜピアスだけイスラム教を押し通そうとするんだ?
一般論として答える
イスラム教徒でも仕事する女性は沢山いる
女性が必ずイスラム教に改宗しないと結婚できないのは中東とブルネイとインドネシアの一部ぐらい
イスラム女性でもヒジャブを被らないのは履いて捨てるほどいる
最後の質問は分からない
親御さんは妥協しないんだよなー…
ただそれだけでいいのにね
何かの拍子で怪我をしたら大騒ぎになるのに…
幼児にピアスとかやめとけって思うわ
自分で管理できる年齢なら構わないけど1歳児じゃ・・・
ピアスは俺が俺であるための自己表現だし、俺にピアスをつける権利もピアスを見せる権利もあるから断固拒否して今でもピアス全開で迎えに行ってる
嫁もあの園長は昭和生まれの堅物だから無視しときって応援してくれてる
まぁ、日本は保守的でおくれてる
下らん自己表現だなぁ。芸術家なら分からんでもないけど。
そんなに自分好みの育児したいなら、最初から保育園なんか通わせないほうがいい
ハロウィンとキリスト教みたいに
小さい球体のピアスにしても裏の止める側が安全なものは存在しないからな
セーターを脱ぐ時に引っかかるのは止める側
そこがじゃれて遊んでる時に他の園児の指や手に引っかかる可能性は大
安全が保障できない
「ブルカ」を禁止する法律を制定したんよね。イスラム教信徒を中心に
物議を醸して法廷闘争にまでもつれ込んだが、欧州人権裁判所は
「信教の自由」を侵害していないとの判断を下したんよね。
仏ブルカ禁止法は「信教の自由侵害せず」、欧州人権裁 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3019415

フランスはほっかむり禁止したって書こうとしたがそれだわ
どうするかはその国がきめることだわな
一見すると信教の自由を侵害してそうだが、高名な大哲学者ジル・ドゥルーズとかも政府の判断支持したんだよな。
侵害してねえよ。
何の神様を信じても勝手だが
そのために社会のルールを破っていいなんてどこにも書いてないから。それは信教の自由じゃないから。
事故が起こると真っ先に訴えるから
園がリスク回避するのは当然
でも時と場合によっては外す知恵も知能もあるからな
>互いに理解し合える成熟した共生社会につながる
出ました多文化共生
先進国に出稼ぎに来た文化風習を先進国の人間は一方的に受け入れろ、
疑問も抱くな、移民様は絶対正しいのだから
これが多文化共生の正体な
嫌なら出てけよほんとに
いい加減にしろ
まあ軽く考えろ
園のアホガキを回転系の機械だと思えばいいよ
西洋人がそれをファッションとして取り入れた。
これ豆知識。
日本でも縄文時代からあるアクセサリーだよ
ただ幼稚園で耳引っ張られるかもしれんから幼児につけるのはやめとけ
いつまでも従順に、こちらの都合に合わせてくれるわけないじゃん。
むしろこっちを従えようとしてくるよ。
日本人はそれに従ってんのに、なんでお前らは自分たちのことは押し通そうとすんのよ
他宗教の人には求めてないよ
イスラムの国だってキリスト教徒は
髪の毛出してる
嘘つくな嘘を
他教徒自体認めてないんだがイスラムは
場所による、露出多めで入り込んだら蛸殴りにあったうえに
監禁されて改修するまで解放されないよ。程度の差が凄いのが宗教。
日本に住むには宗教を放棄するようにしてほしい
園児って動物だぞ?ピアスがあったら耳についてても引っ張って千切るわ
豚がどうとかあるんやし被害者ぶるなよ
何でそこまで頑なな態度で挑むのよ?
ちゃんと記事読めよ
今外して通ってるって書いてあるだろう
最初からそうしろって話
最初の園でそう言われたら「じゃあ外しますね」ってやれば済んだ
本来何かよくないことが起こりそうで一瞬でも外したくない。ってのが大前提
でも最初の交渉先とそれが理由で決裂したのにここで妥協してんのがマヌケ>>169
温泉に入る時や寝る時も外さないのか?
良くないことが置きそうなら外してケースに入れて手荷物の中に入れとけよ
日本てかファッションのピアスと勘違いしてんだろw
仏教の坊さんが坊主頭を風呂に入る時に外したりするか?まず外せないってのはさておきそういうことだぞ
ピアス自体は外せる構造になってるけどあいつら的にはどこだろうが外せないんだよ
宗教的束縛ってのはそういうことだ。何よりも優先される
だったら異文化圏に行くべきではないね
うん。なのでここにいる連中みんなそう言ってんだよw
ここだけじゃなく世界どこ行っても言われるだろうけどね
親が柔軟に対応すればいいのにゴネるなよ
それな
タトゥとは違ってそれ自体が事故の原因になる上簡単に外せるのに外さないなら
配慮する必要などない。
ピアスは危ない
事故が起こる気しかしない
めったに起こらんでしょ
食いもんを喉につまらせたりコケて擦りむく方を心配したほうがええ
何か事が起こった時に「こんな事故、滅多に起こらないでしょ」って会見で言ってみ?
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570411851/
- 関連記事
-
-
ノーベル化学賞、旭化成・名誉フェローの吉野彰さん(71)が選ばれる … スマホやノートPCに欠かせない「リチウムイオン電池」を開発、日本人の受賞者は27人に 2019/10/09
-
神戸市・東須磨小学校で起きた教員間のイジメ事件、激辛カレーを強要している様子を撮影した動画が流出 … 加害側の男性教員が背後から羽交い締め、女性教員が激辛カレーを無理矢理口に運ぶ 2019/10/07
-
国際結婚した女性(32)「夫の母国の風習で、ピアスには魔除けなど意味がある。保育園でも着けさせたい」→ 保育園「外さなければ通えない。他の園児がピアスを飲み込んだら困る」 2019/10/07
-
宮崎県美郷町にふるさと納税→ 返礼品は「宮崎県産黒毛和牛薄切り 800g」、今夜はすき焼きにしようと楽しみにしてたら、どこまでも脂身しかないシロモノが送られてきた(画像) 2019/10/06
-
関西電力へ金品を贈っていた森山栄治元助役、地元童話のドンだった … 「“人権絡み”だから森山はタブー視されてきた」「吉田開発の社長は元韓国人」 BとZ事案、報道されなくなる案件へ 2019/10/02
-
0. にわか日報 : 2019/10/07 (月) 12:32:31 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
>前提にある、宗教的な風習は尊重されるべきであるって部分から意見が違えそうだな。
イスラム教徒には「邪教に洗脳されてる異教徒は解放してあげる」という義務があるのだが・・尊重しなきゃならんのか?
国の習慣なら無条件で認めろ?
なんだそりゃ?
そんなに習慣に執着するのなら夫の母国に移住すればいいだろう。
自分は協力隊で西アフリカに住んでたことがあるが、お前は子供の顔に部族を示す刺青入れてるのか?
入れてねーだろ。
都合のいいことだけ選んで自己主張するなよ、ゴミが。
そもそもなんで日本の幼稚園や保育園が西アフリカの文化なんか
理解しなくちゃならないの? ガイジン側が、ただ日本の文化を
一生懸命に学んで適応する努力をすれば済む話でしょ? 甘えんなよ(笑)
日本人は、外国の文化なんて無理に学ぶ必要なんてないよ
「嫌だからやりたくない。そんな義務ねぇし(笑)」
それでいい
子供と夫を周りへのマウンティングに使うなよ。
日本人に相手にされない不細工ほどなぜか国際結婚に執着してヒエラルキー一発逆転を狙うんだよな。
凄く、説得力ある。
そう言う事だわ。
自分達の主張に都合良く、日本は封建的で排他的を言いたいだけのオールドメディアの左派パヨク記事。
他国で風習、文化も違う所で他所からくれば、柔軟に従い過ごす事が生活や生きる上でのコツでしかない。それが窮屈と思うなら、同じ考え方の人達が暮らしている国で生活した方が良い。
左派パヨクの多文化共生は結局、日本人に他文化強制を強いるのが本音。
日本を壊したい願望隠せて無い。
フランスのヒジャブも理解できるもの・・。
あの恰好でのテロが一番しやすいからね。顔も隠せ、体に爆弾巻いてもばれ難い。
フランスも移民大量受け入れ、挙句、テロリストのテロに悩まされまくりの事実。
※5は>>2あてです。
郷に入っては郷に従えみたいな優しい言い方してる人が多いみたいだね。相手にずいぶん配慮しているというか。
こんなんぶっちゃけ、幼児にピアスをさせるような文化そのものがクソ、で終わる話
幼児にピアスとか虐待でしかないわ
アフリカ土人
引っ張られてちぎれる可能性
ぶつかって怪我させる可能性
誤飲する可能性
外れて落ちたのを踏んで怪我する可能性
他の子同士見様見真似で穴あけようと傷つける可能性
保育園も親も子供が極力怪我しないように努力してるのに、大人ですら怪我することもある他人の家のワガママで怪我させられたらたまったもんじゃない
これは郷に入っては郷に従え云々という話に持っていくべきではないよ
旦那さんの国の風習を大事に思うなら、旦那さんの国をまるごと愛してそちらで暮らしましょう。日本国で暮らすのであれば、日本人の心でまるごと日本を愛して欲しい。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。