松本人志(56)「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。」 … 世界79の国と地域でOECDが行った15歳生徒の読解力調査、日本の順位が8位から15位に低下 - にわか日報

松本人志(56)「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。」 … 世界79の国と地域でOECDが行った15歳生徒の読解力調査、日本の順位が8位から15位に低下 : にわか日報

にわか日報

松本人志(56)「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。」 … 世界79の国と地域でOECDが行った15歳生徒の読解力調査、日本の順位が8位から15位に低下

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2019
12月
04日
松本人志(56)「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。」 … 世界79の国と地域でOECDが行った15歳生徒の読解力調査、日本の順位が8位から15位に低下
カテゴリー 芸能  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
松本人志(56)「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。」 … 世界79の国と地域でOECDが行った読解力の調査、日本の順位が8位から15位に低下
1:牛丼 ★:2019/12/04(水) 11:48:57.24 ID:kKletiu19
松本人志、子どもの読解力向上に「授業に大喜利」を「マジで」提案


ダウンタウンの松本人志が3日、ツイッターを更新し、子供たちの読解力が落ちているというニュースに触れ「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ」と提案した。

3日には経済協力開発機構(OECD)が世界79の国と地域で行った15歳の生徒の学習到達度の結果が報じられ、日本の生徒は前回調査の3年前よりも読解力が低下したとの結果が出た。順位は8位から15位に下がったという。

松本は「日本の子供達の読解力が世界的にみて劣っているらしい。。。」と切り出し、どうやらこのニュースを知った模様。そして「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで」と、授業に大喜利導入を“マジで”提案した。

これにファンからは「頭の体操にもなりますね」「IPPON!」「賛成」「絶対楽しい」「いいかも」など賛成の声が多く挙がっていた。


デイリースポーツ 12/4(水) 10:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000043-dal-ent



引用元スレタイ:松本人志、子どもの読解力向上に「授業に大喜利」を「マジで」提案



81:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:05:49.35 ID:w3fjv/fC0
>>1
オチのセンス次第で評価が天と地の差になるな




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2019/12/04 (水) 14:12:49 ID:niwaka

 








51:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:00:07.14 ID:fGXX9DrJ0
さすが伝説の教師だな。

64:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:02:11.48 ID:QWgD3JPV0
ダンスといい今度は大喜利かよ

84:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:06:32.94 ID:YlVgsn9K0
読解力ある人がああいう映画作るかね

96:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:07:28.72 ID:Xk1oyn/C0
>>84
やめて・・・



145:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:15:54.20 ID:CaXB9Vpa0
大日本人をつまらんって思うのも俺の読解力が足りないからだもんな

92:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:06:58.96 ID:Bl2Z1/+o0
松本に読解力があるとは思えない
そもそもこいつ無関係なこと並べて抽象的な笑いを生むパターンばかり論理とはかけ離れてる

2:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:50:22.61 ID:F0GmzG4x0
つまんねー奴が「ピンク」とあだ名が付けられて虐められるから反対

317:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:39:57.48 ID:drxz7dPb0
>>2
書こうと思ったことを光の速さで書きやがって



4:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:51:07.90 ID:Y27HsDWz0
>>2
ベージュだろ



416:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:52:58.22 ID:L6lEgn070
>>2
オフホワイト



3:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:50:36.99 ID:294ENhGH0
ぼくみたいな暗い人間だとつらいよ
おもしろハラスメントだよ


224:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:27:47.03 ID:bdbXrv+s0
>>3
関西だと隠キャの一発逆転手段だけどな。



214:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:26:29.74 ID:1l94qyCM0
>>3
バ力リズムとかオードリー若林も
暗いけど面白いよ



335:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:41:57.59 ID:FyzvwNiF0
>>214
でもゴリゴリの体育会系だからなぁ
その辺の根暗とはちょっと違うんじゃね



117:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:12:08.75 ID:fRYvw9Oq0
「マジで」などと書かれた提案など呑めんわ
なぜ大喜利が読解力向上につながるか、論理的に説明しないとダメ

5:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:51:16.62 ID:X0v0d2cZ0
いや、普通に読書でいいだろ

7:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:51:42.52 ID:EU+a1jcD0
現場の人間は子供が楽しめる様に試行錯誤してるよ
周りの大人が文句言うんよ。大喜利然りやね


8:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:51:48.43 ID:KJFUTHhc0
なぜ大喜利を取り入れたら読解力があがるんでしょう
その理屈を説明しないとあかんやろ

43:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:58:37.82 ID:LxuJfdtI0
>>8
問題を読み解く力がつくからだろう?数学も必要なのは国語力だよ



110:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:09:31.20 ID:2I9ssa4y0
>>8
実際、面白いかどうか置いとくとして
あの短い時間で考える力は凄い



9:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:52:07.37 ID:OiMCSAJg0
そういうことじゃないだろ。
読書家の芦田愛菜ちゃんの読解力や理解力の高さ見れば分かる

12:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:52:27.67 ID:2H/gmMD+0
台本読むからね

15:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:52:58.65 ID:+Izb6DDX0
要らないねえ。

それよりアメリカみたいに人前で喋る練習や議論の授業が必要と思う。

インタビューさても日本人は上手く答えられないし、面白かったくらいしか言えない

16:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:53:10.83 ID:s2dT/CMn0
さとりからして
訳わからん思考のやつが多すぎだし
マジで必須。日本語が通じないだから。

22:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:53:52.75 ID:P97M48NW0
インスピレーション鍛えれるかもな
俺はめっちゃ苦手分野やから上手い人尊敬するわ

23:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:53:54.25 ID:vPOMez/f0
読解力向上と大喜利は関係ないだろ
頭の体操とか関係ないところで欠如してるんだもん

24:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:54:23.74 ID:LUgkzNSK0
>>1
まずは自分の子供に大喜利をやらせてその成果がでてからだマジで

28:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:55:19.09 ID:OiMCSAJg0
ネットやSNSで今の子の方が文字に触れる機会が多いはずなのに読解力は落ちてる

41:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:58:24.20 ID:+QrEcTcP0
>>28
ネットやSNSに書かれている文がめちゃくちゃだし



405:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:52:02.11 ID:NLZ3982a0
>>28
スラングまみれ、アジテーション、誇張……
とても体にいいとは思えない



133:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:14:10.20 ID:fRYvw9Oq0
>>28
文章が短文化しているから、文章の筋を読み込む力が落ちているという論調

教壇に立つ奴らが低能化していることも理由だろうな



182:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:22:26.59 ID:agyfVkkD0
>>133
確かに30才くらいの人たち本当に文章が書けない
箇条書きしかできない



203:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:25:16.76 ID:XqW2huk30
>>182
箇条書きできるだけマシ
本当のバ力は木下優樹菜の姉みたいな要点まとめられない解読不能な長文しか書けない



148:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:16:23.75 ID:+trqZUFe0
>>28
読解力が落ちてる分、情報リテラシーが高まってるんだからプラマイゼロだよな
老害どもはその辺がわかんないんだよな・・・



299:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:37:29.62 ID:ff/LazIF0
>>148
世界的にみて落ちてるんだけど
プラマイゼロとか何言ってんのコイツ



327:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:41:15.30 ID:U5Lh/l1J0
>>148
全体的に落ちてるから馬鹿は増えてる
ただツールを使いこなしたり
情報量は昔を超越してるから
一部の天才は増えてると思う。

1%弱の天才と99%馬鹿の社会



39:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:57:25.66 ID:8s2IL8jh0
ごちゃんでも字面のままでしか解釈できない残念なヤツが増えたもんな
よっぽど漫画以外の本を読まなくなったんだろうな


52:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:00:28.76 ID:s2dT/CMn0
>>39
リアルすぎて怖い



30:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:55:51.24 ID:uk3C3HVp0
言いたいことはわかる

112:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:10:27.80 ID:1uNVLscoO
日本人の読解力が世界的に見て劣ってるソースはなんだよ
どうせ英語の読解力だろ
大喜利なんて世界的に意味ないわ

136:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:14:45.41 ID:4wsPSkat0
>>112
PISAの結果で読解力が前回8位から15位に落ちたという話題

松本自体が読解力がないから
79ケ国中15位で平均より劣っていると受け止めてしまう

まぁ、小説が売れない出版業界が
ことあるごとに小説読まないと読解力が~と騒ぎたがるせいで
別に話題にする必要性もない話題までネガティブに大騒ぎしているからね



398:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:50:41.45 ID:FyzvwNiF0
>>112
グランメゾン東京ってドラマ内でコンテストがあって

ランキング10位を超えられれば勝ち
超えられなければ負け

ていう話があって結果は10位だったんだけど
10位以内だから勝ちじゃないの?っていう意見がたくさんあった
「10位を超える」と「10位以内」は違うという話だったんだけど
英語ならそういう誤解も生まれなかったのに
とは思ったわ



42:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:58:24.34 ID:E500zQrz0
授業で大喜利なんかやったら得意な奴がヘタな奴にマウントとるだけ

44:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:58:45.24 ID:LWvoOWpT0
一枚の写真を見て面白い答えをひねり出す作業は難しいぞ

38:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:57:20.26 ID:ecQC9tom0
大喜利はセンス
センスの無い子にどんなにやらせても上手い回答なんてできないし苦痛を与えるだけ


109:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:09:23.57 ID:RwxTpt+a0
>>38
ほんまセンスやな
向き不向きの問題

大喜利上手い人はホンマすごいと思うし胸張ってええと思うけど、できへんからってダメっていうわけちゃうんが大喜利
フットボールアワーの後藤なんかあんだけ瞬発力評価されてんのに、大喜利はからっきしダメダメ



40:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:57:41.25 ID:Gkc+R15j0
今は児童書を読ませて感想文書けみたいなのはやらんのかね

45:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:58:56.29 ID:E500zQrz0
>>40
感想文を大量に読まされる先生がかわいそう



86:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:06:37.20 ID:w3fjv/fC0
>>40
コピペの時代だからな



49:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 11:59:50.91 ID:cNFBGPSD0
大喜利は正しい知識があってそこから捻るから面白いんじゃないのかな
正しい知識が身に付く前に間違ったことを言うと大人が喜んでくれるになっちゃいそう
そもそも子供の自由な発想は時として大人の大喜利越えてくるし読書感想文とかの方が読解力という点ではいいんじゃないの

58:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:01:11.09 ID:OBTFoNIx0
大喜利を宿題にすれば、一杯調べて考えるだろ。読解力もつくだろう

59:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:01:11.99 ID:OiMCSAJg0
大喜利は センスと ひらめき が重要なので、読解力とは別のものだろう

60:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:01:28.25 ID:9u2IiLO40
ガキに大喜利やらせてもんこちん子で爆笑して終わるよ

67:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:02:51.37 ID:nFw2uSxi0
陰キャに辛すぎる
挙手制なら面白いんじゃない
苦手な奴に無理にやらせるのはよくない

105:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:08:28.46 ID:LxuJfdtI0
>>67
大喜利教育法

・発送を飛ばすためには、問いに対する答えを常識的に知っておく必要があるので一般常識が身に付く
・フリップの出し方、声の張り方、間(タイミング)を学ぶ事でコミュニケーションがとれる人間が育つ
・勉強もスポーツもできない子に、お笑いという道が開ける
・大喜利が強い人間=切り返しがウマイ、発送力があるなので別の職業でも成功できる


むしろ陰キャにワンチャン広がると思う



114:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:10:40.68 ID:w3fjv/fC0
大喜利なんて連想ゲームみたいなもんだし読解力の向上にはならんよな

和歌や漢詩、俳句や詩なんかを掘り下げる授業の方が良いだろうね

118:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:12:14.85 ID:FOdEu6gV0
>>114
それは完全に間違っている 
豊かな教養を身に着けるために和歌や漢詩を学ぶことには俺も賛成だけど
その前に、普通の日本語教育をすべき。日本人が話すのが下手糞なのは完全に国語教育に問題がある。



68:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:03:03.17 ID:qhW7z8/B0
俳句や短歌の授業は言われなくても大喜利状態
小学生

70:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:03:33.88 ID:jh7iopGc0
授業でやるなら大喜利の解答のコツやテクニックを
教師が説明せんといかんわけだが
無理やろw

71:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:03:34.29 ID:OiMCSAJg0
逆に読解力の高い子が大喜利やってもセンスいい答えが出るとは思えない。
故に読解力のトレーニングにはならない

108:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:09:04.95 ID:doIyeMf/0
大喜利は語彙が問われるコアの部分以外に、
自分の立ち位置、キャラ、前後の回答の流れ、笑わせる客層、回答者間の力関係など諸々混ざるから読解力向上とはかなり離れる気が

73:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:03:50.35 ID:LqiLhTIi0
芸人が世界の主役だと勘違いしてんなこいつ

79:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:05:12.98 ID:VvU61crB0
カリキュラムにはいらないけど学級会のお楽しみにならいいんじゃないの。
「いつどこでだれがどうした」ゲームとかやったなぁ。


164:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:19:23.78 ID:w0TFYjba0
>>79

あれは国語の時間にやらんかったか?
How抜き4W1Hの習慣化教育として有用やで..教師がヌルイと苛められっ子フルボッコになるがね。

大喜利もお題を読み解き噺を創る訳だから、手法次第で有用やろな。
お笑い芸人の実体験踏まえた提案としては実に妥当じゃね?

まあ、天声人語の書写よりは効果高いわな♪



80:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:05:18.19 ID:PUbeFacX0
落語にしろよ

170:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:20:22.95 ID:XqW2huk30
普通に落語でいいじゃん
今時の子らはオチが分からないの多そう

85:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:06:33.17 ID:10PFYeO80
芸人なんて読み書きの怪しい連中ばかりなのに、よくオレは賢いみたいな顔できるわな

93:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:07:09.48 ID:5yfAooV70
あいうえお作文なんかでもいいかもな

94:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:07:24.88 ID:BC7+Kjql0
クラスで面白い奴の割合なんて1割くらいだろう
人気者の大喜利とか糞寒い内輪ネタばかりになりそう

95:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:07:25.46 ID:kgKuSEsF0
こいつなんの話してても「お笑いで言うと~」って言い出すよな
別に世の中芸能中心に回ってねーから

99:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:07:43.56 ID:xfQKeyi60
オチを求められる社会

107:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:08:52.80 ID:3Vo7J7lr0
>>99
それ怖いよね



119:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:12:15.24 ID:F2qTyOb00
>>107
なんでも最後は笑いにして意味が軽くなってしまうな



116:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:12:07.32 ID:iTdzeByy0
英語なんて後でいいから本読め。
松本はちょっと黙ってろ。

132:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:14:02.95 ID:aGiVHhKz0
謎かけとかも良いと思う。

137:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:15:15.80 ID:tCAAzM0N0
なんでもかんでも笑いに繋げようとするな

139:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:15:26.11 ID:MkmC/4U60
ハマタと松本
二人とも高校の偏差値40以下だろ
なんでこんな奴等をお笑いの天才とか言ってあがめてるのかな

173:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:20:34.90 ID:FqC0/wgq0
>>139
笑いと偏差値ってイコールなん?初めて知った



168:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:20:10.06 ID:AkOuHE530
>>139
偏差値で語れるなら東大はお笑いの天才だらけだなw



147:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:16:20.59 ID:gawX4OET0
子供は文章内の構造をきちんと読めてないから点数が低いのだろう。
接続詞で前の文と後ろの文との関係、具体と抽象。
そんなん塾とかでやるのにな。勉強不足じゃないか。

154:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:17:57.48 ID:HtCbr5a80
浜田は絶対こんなこと言わないから賢いよな

163:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:19:19.57 ID:n2X0hyt40
>>154で結論出てた



156:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:18:20.12 ID:ntfbL/H50
大喜利は考える力だからありかもね

158:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:18:49.20 ID:dIBiNWnQ0
実は大喜利ってチームプレイ。
ドリフの学校コントが形を変えた大喜利ってことに大人になって気付いた。

177:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:21:29.49 ID:TuBUH5lW0
大喜利は脳のシナプス増やす効果はかなりあると思うけど読解力との相互関係は分からん

213:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:26:29.56 ID:1aPbpDwm0
一億総バラエティにするなよこの馬鹿

252:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:31:22.55 ID:FexghvqS0
えっいいじゃん大喜利
塾で習ったような大人が気にいる答えを求める問題するよりよっぽどいいと思うけど

308:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:38:53.53 ID:gZnKC6wS0
ツチヤタカヤキという元ハガキ職人が本に書いてたが大喜利はパターン認識でしかない
13パターンくらいしか無いらしい

それは俺も昔から感じていた


321:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:40:25.53 ID:kJqbpBtu0
>>308
その13パターンさえ掴めば
芸人じゃなくてもある程度笑いは取れるのかな?



350:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:44:02.00 ID:gZnKC6wS0
>>321
取れる。
お題を言い換えてるだけで結局は「こんな家族は嫌だ」っていうお題と同じだろってのが
IPPONグランプリでもある
それが13パターンあるんだろうね



269:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:33:43.75 ID:2WYFh86I0
まずはそのニュースを疑え。

下がった!
というがそもそもまだ3年ごと過去7回しか調査されていないうえに、
過去からの順位が8、14、15、8、4、8、15位という状態
こんなもん誤差の範囲みたいなもんだ。

219:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:27:00.89 ID:Kzc5wysd0

Q.「日本の読解量が低下」という記事を見た後、次のうち正しい方を選びなさい。

A.日本人は文章の意味を読み取る能力が低くなった。
B.日本人はいろいろな文章から複合的に結論を出す能力が他国より成長していない。



正解はB.
日本ではタイトルだけ見てAを選んじゃうような人が多くなってるってこと。
たとえばこのダウンタウン松本のように。

読解力の成績低下のニュースって、
いろいろな情報から結局何を言ってるのかを重視したテストになっていて、
日本の場合はそれが他国より成長していないから相対的に低くなったって記事。

この松本みたいな人を減らすことが求められているってわけ。

323:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:40:40.34 ID:+MYXfmMx0
>>219
三島由紀夫の『仮面の告白』
これを解説した福田恆存の指摘通りになってるからね



278:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:34:32.10 ID:Ae0UMJnZ0
>>265
それもおかしいけどな。
Aがない人間はBに到達しないだろ。



292:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:36:30.03 ID:FexghvqS0
>>278
むしろAが無いのにBがあるって思ってる奴が多いんだよな



232:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:28:32.89 ID:NHBGoVeGO
膝を打つような答えはクラスの大半が瞬時に理解出来ないとウケないんだから、
笑点における政治風刺みたいな、予定調和の答えにしかならんよ。

243:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:29:59.52 ID:F2qTyOb00
>>232
場の空気を読む力を養うにはいいわけか
なるほどな



251:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:31:18.11 ID:OiMCSAJg0
担任教師をいじった解答が鉄板ネタになりそう

262:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:32:36.67 ID:gawX4OET0
読解力が行く行くは会話力になるから。
接続詞や、対比などをうまく使えてない人の会話は理解し辛い。

293:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:36:51.10 ID:4V8rzSyS0
短い言葉でコミュニケーションとりすぎなんじゃないの
LINEははじめSNS等々

295:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 12:36:53.70 ID:GIS+UWBh0
ディスカッション形式の授業増やすとかでいいと思う

469:名無しさん@恐縮です:2019/12/04(水) 13:05:49.56 ID:OiMCSAJg0
笑いを突き詰めると狂気に近づくからね。学校教育ではしない方がええよ

引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1575427737/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2019/12/04 (水) 14:12:49 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2019/12/04(水) 15:23:30 #42262  ID:- ▼レスする

    闇営業、脱税、反社
    大喜利のお題には、ことかきませんな。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com