松本人志(56)「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。」 … 世界79の国と地域でOECDが行った15歳生徒の読解力調査、日本の順位が8位から15位に低下

1:牛丼 ★:2019/12/04(水) 11:48:57.24 ID:kKletiu19松本人志、子どもの読解力向上に「授業に大喜利」を「マジで」提案
ダウンタウンの松本人志が3日、ツイッターを更新し、子供たちの読解力が落ちているというニュースに触れ「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ」と提案した。
3日には経済協力開発機構(OECD)が世界79の国と地域で行った15歳の生徒の学習到達度の結果が報じられ、日本の生徒は前回調査の3年前よりも読解力が低下したとの結果が出た。順位は8位から15位に下がったという。
松本は「日本の子供達の読解力が世界的にみて劣っているらしい。。。」と切り出し、どうやらこのニュースを知った模様。そして「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで」と、授業に大喜利導入を“マジで”提案した。
これにファンからは「頭の体操にもなりますね」「IPPON!」「賛成」「絶対楽しい」「いいかも」など賛成の声が多く挙がっていた。
デイリースポーツ 12/4(水) 10:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000043-dal-ent
引用元スレタイ:松本人志、子どもの読解力向上に「授業に大喜利」を「マジで」提案
オチのセンス次第で評価が天と地の差になるな
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2019/12/04 (水) 14:12:49 ID:niwaka



日本の子供達の読解力が世界的にみて劣ってるらしい。。。
— 松本人志 (@matsu_bouzu) 2019年12月3日
学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。今では極当たり前になってる大喜利の写真で一言と言うプロットを最初に創って最初に始めたのが松っちゃんなのがやっぱり天才だしその1人ごでやった写真で一言好きすぎるwwwpic.twitter.com/IAoPn8k7Bw
— ┈┈┈┈┈✟アークの使者✟┈┈┈┈┈ (@zodos66666) 2019年12月3日確かに!!!
— かおひろα (@RINRIN_7) 2019年12月3日
10歳息子、ゲームはするけど漫画すらあまり読まないです。
漫画を読んで怒られていたのび太の時代 ...。
今はぶっちゃけ漫画でも良いから読書してくれと活字離れの息子見てると思います。
映像慣れ視覚判断は強いけど、「観る」だけじゃ読解力や想像力は養われないですもんね。そう思うと学校でやってる読書タイムって、案外重要だったってことなのかな。
— 矢澤しゃちょー (@yazawa_826) 2019年12月3日— トラ(12月から低浮上王)🦖😤 (@torakeyakizaka) 2019年12月3日PISA 型読解力の平均点より日本は上ですが、まだまだ上は目指せますね。
— じーつー (@kyoaccho) 2019年12月3日
単に本を読む力だけでなく、情報の取捨選択や広げていく力は大喜利で楽しく学んでいけたらいいですね。
そういう活動ができる、余裕のある授業時数が無いのが問題ですが…大喜利は本当に脳トレや語彙のトレーニングに最適ですよね!👍
— 🎹ちゃーりー☔🐈🏎️🌏 (@charley_ita) 2019年12月3日
授業に取り入れるのは脳の発達に良いかもしれませんが、先生が余程のセンスが無いと、回答の良し悪しをジャッジ出来ないですよね。。。😅小学校のとき笑点の木久扇さん来てくれはったけど、最高におもしろくて優しくてあったかい方で、
— つぶあん🍋💡 (@jura_live) 2019年12月3日
その後大喜利とかの見方も変わったしもちろん木久扇さん大好きになった
忙しいかもしれんけどそういう機会がもっと増えたらなあっておもう pic.twitter.com/wt1l5ymNdG読解力もだけじゃなく
— パグだってば🐶選手犬 (@vanilla_amam) 2019年12月3日
発想力、色々な面から物事を見つめる力も身に付くと思う
やめて・・・
そもそもこいつ無関係なこと並べて抽象的な笑いを生むパターンばかり論理とはかけ離れてる
書こうと思ったことを光の速さで書きやがって
ベージュだろ
オフホワイト
おもしろハラスメントだよ
関西だと隠キャの一発逆転手段だけどな。
バ力リズムとかオードリー若林も
暗いけど面白いよ
でもゴリゴリの体育会系だからなぁ
その辺の根暗とはちょっと違うんじゃね
なぜ大喜利が読解力向上につながるか、論理的に説明しないとダメ
周りの大人が文句言うんよ。大喜利然りやね
その理屈を説明しないとあかんやろ
問題を読み解く力がつくからだろう?数学も必要なのは国語力だよ
実際、面白いかどうか置いとくとして
あの短い時間で考える力は凄い
読書家の芦田愛菜ちゃんの読解力や理解力の高さ見れば分かる
それよりアメリカみたいに人前で喋る練習や議論の授業が必要と思う。
インタビューさても日本人は上手く答えられないし、面白かったくらいしか言えない
訳わからん思考のやつが多すぎだし
マジで必須。日本語が通じないだから。
俺はめっちゃ苦手分野やから上手い人尊敬するわ
頭の体操とか関係ないところで欠如してるんだもん
まずは自分の子供に大喜利をやらせてその成果がでてからだマジで
ネットやSNSに書かれている文がめちゃくちゃだし
スラングまみれ、アジテーション、誇張……
とても体にいいとは思えない
文章が短文化しているから、文章の筋を読み込む力が落ちているという論調
教壇に立つ奴らが低能化していることも理由だろうな
確かに30才くらいの人たち本当に文章が書けない
箇条書きしかできない
箇条書きできるだけマシ
本当のバ力は木下優樹菜の姉みたいな要点まとめられない解読不能な長文しか書けない
読解力が落ちてる分、情報リテラシーが高まってるんだからプラマイゼロだよな
老害どもはその辺がわかんないんだよな・・・
世界的にみて落ちてるんだけど
プラマイゼロとか何言ってんのコイツ
全体的に落ちてるから馬鹿は増えてる
ただツールを使いこなしたり
情報量は昔を超越してるから
一部の天才は増えてると思う。
1%弱の天才と99%馬鹿の社会
よっぽど漫画以外の本を読まなくなったんだろうな
リアルすぎて怖い
どうせ英語の読解力だろ
大喜利なんて世界的に意味ないわ
PISAの結果で読解力が前回8位から15位に落ちたという話題
松本自体が読解力がないから
79ケ国中15位で平均より劣っていると受け止めてしまう
まぁ、小説が売れない出版業界が
ことあるごとに小説読まないと読解力が~と騒ぎたがるせいで
別に話題にする必要性もない話題までネガティブに大騒ぎしているからね
グランメゾン東京ってドラマ内でコンテストがあって
ランキング10位を超えられれば勝ち
超えられなければ負け
ていう話があって結果は10位だったんだけど
10位以内だから勝ちじゃないの?っていう意見がたくさんあった
「10位を超える」と「10位以内」は違うという話だったんだけど
英語ならそういう誤解も生まれなかったのに
とは思ったわ
センスの無い子にどんなにやらせても上手い回答なんてできないし苦痛を与えるだけ
ほんまセンスやな
向き不向きの問題
大喜利上手い人はホンマすごいと思うし胸張ってええと思うけど、できへんからってダメっていうわけちゃうんが大喜利
フットボールアワーの後藤なんかあんだけ瞬発力評価されてんのに、大喜利はからっきしダメダメ
感想文を大量に読まされる先生がかわいそう
コピペの時代だからな
正しい知識が身に付く前に間違ったことを言うと大人が喜んでくれるになっちゃいそう
そもそも子供の自由な発想は時として大人の大喜利越えてくるし読書感想文とかの方が読解力という点ではいいんじゃないの
挙手制なら面白いんじゃない
苦手な奴に無理にやらせるのはよくない
大喜利教育法
・発送を飛ばすためには、問いに対する答えを常識的に知っておく必要があるので一般常識が身に付く
・フリップの出し方、声の張り方、間(タイミング)を学ぶ事でコミュニケーションがとれる人間が育つ
・勉強もスポーツもできない子に、お笑いという道が開ける
・大喜利が強い人間=切り返しがウマイ、発送力があるなので別の職業でも成功できる
むしろ陰キャにワンチャン広がると思う
和歌や漢詩、俳句や詩なんかを掘り下げる授業の方が良いだろうね
それは完全に間違っている
豊かな教養を身に着けるために和歌や漢詩を学ぶことには俺も賛成だけど
その前に、普通の日本語教育をすべき。日本人が話すのが下手糞なのは完全に国語教育に問題がある。
小学生
教師が説明せんといかんわけだが
無理やろw
故に読解力のトレーニングにはならない
自分の立ち位置、キャラ、前後の回答の流れ、笑わせる客層、回答者間の力関係など諸々混ざるから読解力向上とはかなり離れる気が
「いつどこでだれがどうした」ゲームとかやったなぁ。
あれは国語の時間にやらんかったか?
How抜き4W1Hの習慣化教育として有用やで..教師がヌルイと苛められっ子フルボッコになるがね。
大喜利もお題を読み解き噺を創る訳だから、手法次第で有用やろな。
お笑い芸人の実体験踏まえた提案としては実に妥当じゃね?
まあ、天声人語の書写よりは効果高いわな♪
今時の子らはオチが分からないの多そう
人気者の大喜利とか糞寒い内輪ネタばかりになりそう
別に世の中芸能中心に回ってねーから
それ怖いよね
なんでも最後は笑いにして意味が軽くなってしまうな
松本はちょっと黙ってろ。
二人とも高校の偏差値40以下だろ
なんでこんな奴等をお笑いの天才とか言ってあがめてるのかな
笑いと偏差値ってイコールなん?初めて知った
偏差値で語れるなら東大はお笑いの天才だらけだなw
接続詞で前の文と後ろの文との関係、具体と抽象。
そんなん塾とかでやるのにな。勉強不足じゃないか。
ドリフの学校コントが形を変えた大喜利ってことに大人になって気付いた。
塾で習ったような大人が気にいる答えを求める問題するよりよっぽどいいと思うけど
13パターンくらいしか無いらしい
それは俺も昔から感じていた
その13パターンさえ掴めば
芸人じゃなくてもある程度笑いは取れるのかな?
取れる。
お題を言い換えてるだけで結局は「こんな家族は嫌だ」っていうお題と同じだろってのが
IPPONグランプリでもある
それが13パターンあるんだろうね
下がった!
というがそもそもまだ3年ごと過去7回しか調査されていないうえに、
過去からの順位が8、14、15、8、4、8、15位という状態
こんなもん誤差の範囲みたいなもんだ。
Q.「日本の読解量が低下」という記事を見た後、次のうち正しい方を選びなさい。
A.日本人は文章の意味を読み取る能力が低くなった。
B.日本人はいろいろな文章から複合的に結論を出す能力が他国より成長していない。
正解はB.
日本ではタイトルだけ見てAを選んじゃうような人が多くなってるってこと。
たとえばこのダウンタウン松本のように。
読解力の成績低下のニュースって、
いろいろな情報から結局何を言ってるのかを重視したテストになっていて、
日本の場合はそれが他国より成長していないから相対的に低くなったって記事。
この松本みたいな人を減らすことが求められているってわけ。
三島由紀夫の『仮面の告白』
これを解説した福田恆存の指摘通りになってるからね
それもおかしいけどな。
Aがない人間はBに到達しないだろ。
むしろAが無いのにBがあるって思ってる奴が多いんだよな
笑点における政治風刺みたいな、予定調和の答えにしかならんよ。
場の空気を読む力を養うにはいいわけか
なるほどな
接続詞や、対比などをうまく使えてない人の会話は理解し辛い。
LINEははじめSNS等々
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1575427737/
- 関連記事
-
-
某アイドル「物販ブースで1万円のニセ札を発見しました。通貨偽造罪は無期または3年以上の懲・・・」→ 一般人「それは旧紙幣です」→ 運営がツイートを削除し自虐ネタにするも失笑される 2019/12/05
-
田原総一朗(85)「韓国・文政権を追い詰めたのは日本政府だ。今の最悪な日韓関係を本気で修復しようとするならば、日本は文在寅が来春の総選挙で勝てる手立てを提言すべきだ」 2019/12/04
-
松本人志(56)「学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。」 … 世界79の国と地域でOECDが行った15歳生徒の読解力調査、日本の順位が8位から15位に低下 2019/12/04
-
お笑いコンビ・メイプル超合金の安藤なつ(38)、一般男性との結婚を発表「本日、入籍しました。お相手はとても頼りがいのある年下の介護職をしている素敵な方です」 2019/11/22
-
タレントの壇蜜(38)、漫画家・清野とおる(39)と結婚 … TBS系「櫻井・有吉THE夜会」で共演し交際スタート、交際の噂の無いままゴールイン 2019/11/22
-
0. にわか日報 : 2019/12/04 (水) 14:12:49 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
闇営業、脱税、反社
大喜利のお題には、ことかきませんな。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。