2019
12月
23日
欧米流の「褒めて育てる教育」に識者からは疑問の声 … 「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「褒める子育て」

1:首都圏の虎 ★:2019/12/22(日) 16:09:14.70 ID:T1DPLabv9「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」
■家庭の躾けにまでお上が介入 厚労省「体罰」指針の暗愚(2/2)
厚労省は12月3日、体罰の指針案を発表した。挙げられる体罰には「友達を殴ってケガをさせたので同じように殴った」「他人のものを盗んだのでお尻を叩いた」といった例が並ぶ。
背景にあるのは、相次ぐ虐待死を受けて来年実施される改正児童虐待防止法だ。
また指針では、指示するのではなく問いかけること、ほめることが推奨されてもいるが、こうしたお上の介入に識者からは疑問の声が投げかけられている。
***
.
指針案では、欧米流のほめて育てる姿勢が強く推奨されている。
『ほめると子どもはダメになる』(新潮新書)の著書がある、大阪大学大学院の元助教授で、MP人間科学研究所代表の榎本博明氏は、日本の家庭では子供に「わざわざほめ言葉を言う必要がない」と訴える。
「日本は元来、欧米にくらべ母性原理が強く父性原理が弱い。つまり、日本の親は欧米の親より甘く、躾けも厳しくないことが、日米比較研究などで明らかになっています」
もう少し具体的に語ってもらおう。
「欧米では子供が幼いころから親が添い寝しませんし、入浴も一人でします。個人を能力や個性で区別するのが当たり前と見なされ、能力の乏しい人は切り捨てられ、小学生から留年が当たり前です。日本よりも親子間の心理的距離があり、躾けも厳しいから、ほめることが重要なのです。
一方、日本は切り捨てない社会が前提で、学校でも会社でも落ちこぼれを出さないことが重視されます。親子の心理的距離がはるかに近いので、わざわざほめ言葉を言う必要はありません。口では厳しいことを言うことで、子供につい甘くなる心を中和してきたのです」
しかし、その日本社会で、厚労省の指針案が出るずっと以前から、ほめて育てることがもてはやされるのに反比例し、叱ることはタブー視されてきた。
「ほめられるだけで叱られず、いつもポジティブな気分の子供たちは、ネガティブな状況に耐えられない」
と榎本氏は指摘し、東京都国立市の元教育長で教育評論家の石井昌浩氏も、
「腫れ物に触るかのように子供に接し続ければ、悪知恵のついた子は野放しになってしまいかねません」と危惧する。
だが、榎本氏によれば、事態はすでに深刻なようである。
「注意や叱責に耐えられない、思い通りにならないと心が折れる、という若手社員に戸惑う企業の声を聞きますが、原因の一つが忍耐力の欠如だと思います。
2016年、山形県の放課後児童クラブ等の関係者を対象に行われた調査では、子供たちの傾向として“忍耐力がない子が増えていると思う”と答えた人が86%に及び、“協調性がない子が増えている”が80%、“友達とうまく遊べない子が増えていると思う”が76%、“わがままな子が増えていると思う”“傷つきやすい子が増えていると思う”などが75%でした。忍耐力や協調性が乏しい子が増えているという感覚は、現場では認識されているのだと思います」
■暴れる小学生が急増中
だが、榎本氏の次の指摘は、もっと怖い。
「文科省の18年度の調査を見ると、教育機関における児童・生徒の暴力行為の発生件数は7万2940件で、内訳は小学校が3万6536件、中学校が2万9320件、高校が7084件。これまでは中学校がダントツで、11年までは小学校での発生件数は高校よりはるかに少なかったのに、いまや高校の4、5倍です。子供の衝動のコントロール力が、いかに低下しているかがわかると思います」
そして、こう続ける。
「昨今、教師も体罰やハラスメントに敏感で、学校できつく叱ることが難しくなりました。だから、学生からは“学校に遅刻しても怒られなかったけど、バイトで遅刻したら怒られたからキレて辞めた”なんて話も耳にします。
先生が厳しく指導できない以上、子供を躾けて社会性を身につけさせられるのは親しかいない。それなのに、法で体罰を禁止したら、親が萎縮して、子供に厳しく対峙できなくなります。我慢できず、思い通りにならないとキレて暴れる、あるいはひどく落ち込む子供が、ますます増えてしまうと思います」
全文はソース元で
デイリー新潮 12/22(日) 11:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191222-00599164-shincho-soci&p=1
引用元スレタイ:【話題】「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」
939:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:49:42.89 ID:D7noxVjt0
叱ったらだめ、褒めたらだめ
って0か100しかねーのかよ
って0か100しかねーのかよ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2019/12/23 (月) 00:32:20 ID:niwaka



2:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:10:51.58 ID:tgW5WyTP0
親の思考が停止していると極端から極端へ
57:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:29:48.04 ID:ILox3T8t0
そうじゃねー
おこるどなるしかると脳が委縮するんだって
はてにゃ大事にしてるプラモ壊して報復される
NHKとドラえもんしか見せない、男女交際禁止、10秒以内に答えないと殴るで将来無差別殺人鬼化
ほめる以前に怒る怒鳴る叱るをやめるべきなんだよ、将来めちゃくちゃやらかさないためにも
その代わり、打たれ弱くなるけどなw
おこるどなるしかると脳が委縮するんだって
はてにゃ大事にしてるプラモ壊して報復される
NHKとドラえもんしか見せない、男女交際禁止、10秒以内に答えないと殴るで将来無差別殺人鬼化
ほめる以前に怒る怒鳴る叱るをやめるべきなんだよ、将来めちゃくちゃやらかさないためにも
その代わり、打たれ弱くなるけどなw
68:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:32:03.16 ID:ry+Bnbvy0
>>57
> ほめる以前に怒る怒鳴る叱るをやめるべきなんだよ、将来めちゃくちゃやらかさないためにも
>
> その代わり、打たれ弱くなるけどなw
打たれ弱いから成人してから叱責されて
メチャクチャやらかすんだろ
> ほめる以前に怒る怒鳴る叱るをやめるべきなんだよ、将来めちゃくちゃやらかさないためにも
>
> その代わり、打たれ弱くなるけどなw
打たれ弱いから成人してから叱責されて
メチャクチャやらかすんだろ
78:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:35:32.09 ID:QO7xRt5b0
>>75
団塊世代はあまやかされて育った最後の世代でもある
戦後教育がいかにアレだったのか
ちゃんと検証されないとまずいわ
というか検証することが戦後教育で破壊されたわけだが
団塊世代はあまやかされて育った最後の世代でもある
戦後教育がいかにアレだったのか
ちゃんと検証されないとまずいわ
というか検証することが戦後教育で破壊されたわけだが
90:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:39:03.73 ID:ILox3T8t0
>>78
団塊が甘えはないわ
親が明治大正世代だし、殴られて育った世代ですよ
そのかわり高度経済成長期の波に乗ってめちゃくちゃやってくれたけどな
団塊が甘えはないわ
親が明治大正世代だし、殴られて育った世代ですよ
そのかわり高度経済成長期の波に乗ってめちゃくちゃやってくれたけどな
958:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:51:35.79 ID:wrtSFk9B0
>>90
こういう ふわっとしたイメージで過去のこととらえてる奴多いよな
こういう ふわっとしたイメージで過去のこととらえてる奴多いよな
31:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:21:24.49 ID:+81HSyQ60
>>1
体罰の禁止が何故ほめるにつながるんだろう
口で諭し、叱るだろうに
体罰の禁止が何故ほめるにつながるんだろう
口で諭し、叱るだろうに
39:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:23:22.18 ID:6vn07lNe0
>>31
糖尿病が怖いなら塩を舐めればいいじゃない
その程度の認識かと
飛躍があるのに気づかない人間ってのは多いもんだよ
あと、諭すどころか叱れる人間ってのはほんと少ない
糖尿病が怖いなら塩を舐めればいいじゃない
その程度の認識かと
飛躍があるのに気づかない人間ってのは多いもんだよ
あと、諭すどころか叱れる人間ってのはほんと少ない
10:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:13:34.33 ID:B5DpYhQJ0
誰も何も叱らずに育てばどんな人間になるか考えなくてもわかるわな
11:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:14:18.04 ID:teBBkmF+0
>>10
どんな人間になるんだ?
どんな人間になるんだ?
522:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:59:55.38 ID:zJf+qhMG0
>>11
常に吠えまくるペット犬みたいになる。
常に吠えまくるペット犬みたいになる。
449:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:50:34.80 ID:PKDjCfta0
>>11
なろう読者になる
なろう読者になる
502:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:58:18.42 ID:kiaGYlTs0
>>11みたいな生き物になる
49:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:27:27.75 ID:DgwiiiA60
褒めて育てるとか意味不明過ぎる
50:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:27:50.59 ID:plXY0P/60
親世代からもうおかしいから
親が会社に子に関する文句等の電話してくる
親が会社に子に関する文句等の電話してくる
58:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:30:10.70 ID:IUllmJ4d0
子どもが小学校行ってわかった
子どもだから~と叱らない親をもつ子の強烈さ
子どもだから~と叱らない親をもつ子の強烈さ
62:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:30:51.63 ID:NTl8DvgY0
>>58
そういう家族とは関わらないのがいい
そういう家族とは関わらないのがいい
3:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:11:15.17 ID:owpJ16iX0
むしろ今の若い者は昔よりおとなしいだろ
暴れてた全学連は誉める教育を受けてたんかい
暴れてた全学連は誉める教育を受けてたんかい
458:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:51:15.53 ID:ZiuD85aw0
>>3
ちょっと笑ってしまう。
あぁ、老人向けの記事なんだなぁと実感。
ちょっと笑ってしまう。
あぁ、老人向けの記事なんだなぁと実感。
882:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:43:31.79 ID:ZitjVSYS0
>>3
あれは人格形成後にアカに洗脳されて起きた
集団ヒステリーだからな
洗脳が解けたらあの世代はすぐに切り替えて
企業でバリバリ金稼ぎ始めたろ
人格形成に問題が出てる今とは別問題
あれは人格形成後にアカに洗脳されて起きた
集団ヒステリーだからな
洗脳が解けたらあの世代はすぐに切り替えて
企業でバリバリ金稼ぎ始めたろ
人格形成に問題が出てる今とは別問題
329:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:31:50.45 ID:ILjCn67g0
>>3
その場は大人しくしておいて
仕事が終わってからSNSで逆ギレ叩きするんだよ
その場は大人しくしておいて
仕事が終わってからSNSで逆ギレ叩きするんだよ
849:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:40:45.40 ID:IYjMqBya0
>>3
今の子はその場は聞くけど逆恨みしたり逃げたり
怒られる=自分を否定=裏から仕返しorこんなところにいられるか俺は家へ帰る
な発想になる模様
今の子はその場は聞くけど逆恨みしたり逃げたり
怒られる=自分を否定=裏から仕返しorこんなところにいられるか俺は家へ帰る
な発想になる模様
944:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:50:25.67 ID:RsD7BbF00
>>3
昔は大人の暴力に暴力で向かってただけ
今は大人しい大人に子供が暴力を使う
そこの違い
昔は大人の暴力に暴力で向かってただけ
今は大人しい大人に子供が暴力を使う
そこの違い
4:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:11:26.22 ID:nuq60GT+0
>>1
口で叱っただけじゃ理解できないのが(発達障害)一定数いるのに、画一的に体罰はダメだ叱責はダメだ制限設けるからだろ
口で叱っただけじゃ理解できないのが(発達障害)一定数いるのに、画一的に体罰はダメだ叱責はダメだ制限設けるからだろ
324:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:30:57.84 ID:qfhYTCKe0
>>4
虐待事件の度に発狂して躾レベルの暴力も許さないとわめき散らしたのはバ力一般人なのだが
虐待事件の度に発狂して躾レベルの暴力も許さないとわめき散らしたのはバ力一般人なのだが
337:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:32:56.59 ID:TAVddZRz0
>>324
結局自らの首を締めるのはこの手の極端さなんだよな
結局自らの首を締めるのはこの手の極端さなんだよな
868:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:42:28.15 ID:3WzWbEuq0
>>4
発達障害に怒っても無駄だ
脳機能の欠陥なのだから物理的に薬剤や治療で補正するしかない
発達障害に怒っても無駄だ
脳機能の欠陥なのだから物理的に薬剤や治療で補正するしかない
80:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:36:15.81 ID:FJ69TC3+0
>>4
そういうのは強制的に隔離すべきなんだよね
他の子の邪魔にしかならないし
なのにそれも反対されるとどうすりゃいいんだと
そういうのは強制的に隔離すべきなんだよね
他の子の邪魔にしかならないし
なのにそれも反対されるとどうすりゃいいんだと
8:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:13:16.73 ID:MDeQGsRD0
過剰に褒めるのは厳しく叱るのと一緒なんだよ
34:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:22:07.84 ID:IKyxLi3b0
>>8
いや、叱ってるのとはまた違うよ
過剰に褒めるのは、怒鳴りつけてるのと一緒
思考停止にさせて「あ、これやったら良いんだ/駄目なんだ」と覚えさせてる
一部の例外を除いて「やって良い/悪い」は覚えたけど
プラスアルファの判断は何一つできなくなる
赤信号は守れ → 青信号なら何ら警戒せず飛び出す…みたいなの
こうやって育てられた人間が、社会に出ると混乱するのは当然
「歩行者の場合、赤信号でも車両の気配が全く無ければ横断できる場合もある、ただし死ぬこともある」
「車両の場合、歩行者の気配が全く無いとしても横断すると処罰される、ただしされない場合もある」
こういう判断が何もできない
「そんな事、誰からも教えられた事がないから分かりません」とな
いや、叱ってるのとはまた違うよ
過剰に褒めるのは、怒鳴りつけてるのと一緒
思考停止にさせて「あ、これやったら良いんだ/駄目なんだ」と覚えさせてる
一部の例外を除いて「やって良い/悪い」は覚えたけど
プラスアルファの判断は何一つできなくなる
赤信号は守れ → 青信号なら何ら警戒せず飛び出す…みたいなの
こうやって育てられた人間が、社会に出ると混乱するのは当然
「歩行者の場合、赤信号でも車両の気配が全く無ければ横断できる場合もある、ただし死ぬこともある」
「車両の場合、歩行者の気配が全く無いとしても横断すると処罰される、ただしされない場合もある」
こういう判断が何もできない
「そんな事、誰からも教えられた事がないから分かりません」とな
521:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:59:49.19 ID:+K7mWjbA0
>>34
そういった風に応用が効くというか、柔軟性を身につくように育てるのが理想的なんだろうが、結構難しそうだな。
そういった風に応用が効くというか、柔軟性を身につくように育てるのが理想的なんだろうが、結構難しそうだな。
576:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:06:20.24 ID:P6tmOUxl0
>>34
これは本人が何度か危険に遭遇して実体験から学ばないと口では教えても理解できないと思う
これは本人が何度か危険に遭遇して実体験から学ばないと口では教えても理解できないと思う
9:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:13:24.34 ID:aghVhH680
というかあらゆることががんじがらめで監視社会になりつつある
どっか発散できる場がないと人間はおかしくなる
どっか発散できる場がないと人間はおかしくなる
13:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:14:46.46 ID:ojvy33dT0
理由ある叱責ならマシだけどね。
ぶっちゃけ、それお前の八つ当たりだろうがって言い返す時も多い。
大人しくしてるとつけ込んでくるヤツが多いんだよな。
そうなってくると、クズやクソなヤツが傍若無人になり「あばれる小学生」
の様な大人も増えてくるって訳さ。
ぶっちゃけ、それお前の八つ当たりだろうがって言い返す時も多い。
大人しくしてるとつけ込んでくるヤツが多いんだよな。
そうなってくると、クズやクソなヤツが傍若無人になり「あばれる小学生」
の様な大人も増えてくるって訳さ。
915:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:47:02.12 ID:5A3sWNX/0
>>13
お前の上司は大変だと思う
お前の上司は大変だと思う
935:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:49:16.12 ID:p3aapEdp0
>>915
下手に叱るとパワハラで訴えられるからな。
下手に叱るとパワハラで訴えられるからな。
15:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:14:51.75 ID:bxrS4KUR0
そもそも体罰を厳罰化したところで体罰はなくならないだろ。
その家庭の親の方針次第だ。
その家庭の親の方針次第だ。
19:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:15:50.82 ID:6vn07lNe0
叱ったり諭したりして伸びる子は、ほめる子育てでは伸びない
ほめる子育てで伸びる子は褒めても「上の伸びない子」より伸びない
むしろダメな側面ばかり伸びる
ほめる子育てで伸びる子は褒めても「上の伸びない子」より伸びない
むしろダメな側面ばかり伸びる
25:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:17:40.55 ID:IXCCVFAc0
今は見てもどう育ってきたかがわからないので対策が難しいのだろう
28:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:18:16.53 ID:AG3FTJc70
褒められて育った中高年の暴れっぷりを見ると
33:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:21:59.75 ID:QO7xRt5b0
>>28
中高年なんて教師の暴力が当たり前に横行していた時代だろw
なにいってんだ
1970年代から1990年代にかけて少子化のためとしょうして無茶苦茶なことをやりまくってたんだ
結果ヤンキーといわれる不良が大量発生、90年代ごろに学級崩壊
サカキバラ事件等々凶悪事件や援助交際としょうした売春が横行
中高年なんて教師の暴力が当たり前に横行していた時代だろw
なにいってんだ
1970年代から1990年代にかけて少子化のためとしょうして無茶苦茶なことをやりまくってたんだ
結果ヤンキーといわれる不良が大量発生、90年代ごろに学級崩壊
サカキバラ事件等々凶悪事件や援助交際としょうした売春が横行
113:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:45:46.04 ID:AG3FTJc70
>>33
嫌味だが
嫌味だが
29:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:20:15.20 ID:RhpyY3Op0
叱るだけではダメ
褒めるだけでもダメ
どちらもバランス良く
褒めるだけでもダメ
どちらもバランス良く
945:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:50:29.51 ID:38rAaHJr0
日本総アムロ化教育
957:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:51:20.20 ID:HyqJf8Na0
>>945
振り向かないで
振り向かないで
985:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:55:19.94 ID:Ps9stjoW0
>>945
いつでも会えるから
いつでも会えるから
30:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:20:28.50 ID:Srd8ScW40
親にも叩かれたことがない奴とか
アムロみたいなめんどくさい奴になっちゃうんだろ
アムロみたいなめんどくさい奴になっちゃうんだろ
44:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:25:48.64 ID:uDnZbPsT0
>>30
めんどくさいが、奴はエースになったぞ
めんどくさいが、奴はエースになったぞ
427:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:47:02.51 ID:7slKemP70
>>44
現実世界で誰がメンドクサイ子供にガンダムを与えるっていうんだ?
現実世界で誰がメンドクサイ子供にガンダムを与えるっていうんだ?
92:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:40:00.40 ID:CAVLdwI40
最近の若いのは何かミスをすると「誰か」や「何か」のせいにする
言い訳ばかりで一言も謝らない
言い訳ばかりで一言も謝らない
40:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:24:36.18 ID:vNZk8Idh0
最近のガキは謝り方を知らない
親が教えないんだろう
マジでこんなガキばっかで日本の将来は最悪だろう
親が教えないんだろう
マジでこんなガキばっかで日本の将来は最悪だろう
64:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:31:27.61 ID:Jjqm1w9W0
>>40
謝ったら負けという風潮が
あるからな
勝ち負けの問題じゃないのに
謝ったら負けという風潮が
あるからな
勝ち負けの問題じゃないのに
409:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:44:33.97 ID:pwKC141B0
>>40
世間も良くないんだよ
謝ったら不利だとか、賠償とか負けとかさ
まかり通ってんじゃん
学校だけじゃなくて社会出ても事故ってもそうだろ?
やったもん勝ち
世間も良くないんだよ
謝ったら不利だとか、賠償とか負けとかさ
まかり通ってんじゃん
学校だけじゃなくて社会出ても事故ってもそうだろ?
やったもん勝ち
59:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:30:21.72 ID:5w59FI2K0
>>1
碌に躾けられずに育った連中が今の子育て世代
ゆとり教育ど真ん中で育った連中が現役教育者
これで子供がマトモになる訳ねぇわな
碌に躾けられずに育った連中が今の子育て世代
ゆとり教育ど真ん中で育った連中が現役教育者
これで子供がマトモになる訳ねぇわな
65:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:31:32.31 ID:qt/YJ+5m0
「怒るじゃなくて叱るんだ」なんてのも出鱈目だからな
他人がいつでも感情抜きで自分のことを思いやって優しく諭してくれるわけ無いんだから
他人の感情に耐性の無い人間に育ってしまう
人を怒らせるようなことをしたら怒ってやるのが当然
それしないのもネグレクトの一種だよ
他人がいつでも感情抜きで自分のことを思いやって優しく諭してくれるわけ無いんだから
他人の感情に耐性の無い人間に育ってしまう
人を怒らせるようなことをしたら怒ってやるのが当然
それしないのもネグレクトの一種だよ
69:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:32:14.07 ID:69EZo9JG0
叱責はやり方にもよるだろ
70:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:32:34.31 ID:Srd8ScW40
叱るとか叩くとか以前に親父が怖いとかとにかく怖い存在が必要
71:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:33:00.47 ID:yIeMBFSi0
叱責とパワハラが紙一重の時代だからな
695:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:21:13.74 ID:/YDDnBhp0
>>71
叱責する側がモラルを解ってないからパワハラモラハラが起こる
叱責する側がモラルを解ってないからパワハラモラハラが起こる
714:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:23:25.75 ID:Y/on/pB70
>>71
叱責する時に言ってはいけない言葉とかがあるようでな
きちんと相手が共感を得られる言葉を選ばないとならないんだそうな
それを外れるとパワハラになる
例えば、「お前のために言っているんだ」は最悪だそうだぞ
叱責する時に言ってはいけない言葉とかがあるようでな
きちんと相手が共感を得られる言葉を選ばないとならないんだそうな
それを外れるとパワハラになる
例えば、「お前のために言っているんだ」は最悪だそうだぞ
72:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:33:28.52 ID:QO7xRt5b0
そもそもバレないなら嘘をついて誤魔化すようなのが当たり前になっている時代
昔の人でそんな人がいたら◯チガイ認定だったけど、
今なら逆に嘘をついて誤魔化さないのがキチガ◯認定だからなw
もう無理だろうよ
昔の人でそんな人がいたら◯チガイ認定だったけど、
今なら逆に嘘をついて誤魔化さないのがキチガ◯認定だからなw
もう無理だろうよ
73:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:33:53.90 ID:66QZog890
怒られるような事やっても怒らないからダメなんだよ
74:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:34:06.96 ID:iLsRqYOm0
「やってみせ、やらせてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」と言う格言がある様に教える側が下手糞や放任主義じゃそら育たんわな
84:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:37:48.24 ID:9T3JYFN80
山本五十六の頃と何も変わってないね
76:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:34:29.61 ID:SjHJEscs0
>>1
叱らない教育は、日本を駄目にするために流行らせたのかねぇ…
叱らない教育は、日本を駄目にするために流行らせたのかねぇ…
93:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:40:04.00 ID:yt4zUY3k0
中国の雀狩りをしたらイナゴで田畑が全滅したかのように
善かれとおもってバ力なことをしてなきゃいいが
善かれとおもってバ力なことをしてなきゃいいが
79:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:35:53.40 ID:MDeQGsRD0
親だって怒っていいんだよ人間なんだから
これ以上やると相手を怒らせるんだって経験は必要
ただそこに暴力は全く必要ない
これ以上やると相手を怒らせるんだって経験は必要
ただそこに暴力は全く必要ない
83:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:37:35.04 ID:jwRqaX9J0
>>1
きちんと叱ることは取ってもめんどくさくて頭が必要
それに耐えられない親が考案したのが真逆の褒める子育て
それなら親の自分のミスを子どもに突かれることも無くむしろ子どもから褒められて気分が良いってわけで
褒める教育ってのは大うそだと当初から言っていたのに、馬鹿教育委員会
日本人極端が好きなので言っておくが、バランスよバランスな
叱るも褒めるも必要なの
きちんと叱ることは取ってもめんどくさくて頭が必要
それに耐えられない親が考案したのが真逆の褒める子育て
それなら親の自分のミスを子どもに突かれることも無くむしろ子どもから褒められて気分が良いってわけで
褒める教育ってのは大うそだと当初から言っていたのに、馬鹿教育委員会
日本人極端が好きなので言っておくが、バランスよバランスな
叱るも褒めるも必要なの
89:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:38:44.22 ID:Eav3g7L+0
>>1
褒めて、有能な子に育てれば、問題はないんだよ。
褒めて、有能な子に育てれば、問題はないんだよ。
105:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:43:37.06 ID:6vn07lNe0
>>89
褒めても有能な子には滅多にならんからな
叱って伸びる子も有能な子になりやすい
土台からして違うんだよな
褒めても有能な子には滅多にならんからな
叱って伸びる子も有能な子になりやすい
土台からして違うんだよな
96:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:41:42.52 ID:8xg3I8lQ0
>>1
その暴力行為の基準もどんどん下がってるんだと思うがなあ
その暴力行為の基準もどんどん下がってるんだと思うがなあ
98:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:41:57.39 ID:XafJh0ep0
子供がいる職場だけど、基本的に褒めて伸ばすことは賛成だし体罰は一切したことない
ただ、中には褒める材料を探すのが難儀な子もいるわけで。。。
ただ、中には褒める材料を探すのが難儀な子もいるわけで。。。
130:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:50:26.37 ID:JNKMz6YL0
>>98
お、今日も来たね!
よく来たね、雨が降って大変だったろう?
でいいんじゃないの
義父母はこういう人なので気軽に行ける
来続けてくれたら月謝払ってくれるんでしょ?
お、今日も来たね!
よく来たね、雨が降って大変だったろう?
でいいんじゃないの
義父母はこういう人なので気軽に行ける
来続けてくれたら月謝払ってくれるんでしょ?
100:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:42:31.21 ID:6vn07lNe0
諭すにしても、体罰は合わせた方が効果的だよ
脳を切り替えさせる必要があるからね
体罰がダメだからって、恫喝したり、聞く耳を持つまで訴えかけるのはもっとダメ
脳を切り替えさせる必要があるからね
体罰がダメだからって、恫喝したり、聞く耳を持つまで訴えかけるのはもっとダメ
101:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:43:00.26 ID:ReRbqU5U0
これを言っちゃ議論の意味がないが、結局は結果論。
106:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:43:52.98 ID:91/+pDcc0
褒めて育てるって悪いことしても叱っちゃいけない、甘やかすって意味じゃねーぞ
実際の子育ては悪いところを怒るよりも良いところを見つけて褒める方が意外と難しいし
それが出来ていない家庭が多い
だから子供の自己肯定感を高めるためにも褒めて育てる必要があるということ
大人になって実際に叱責に弱いのは親から怒られてばかりで育って
自己肯定感が低く、自分に自信がない奴の方が圧倒的に多い
実際の子育ては悪いところを怒るよりも良いところを見つけて褒める方が意外と難しいし
それが出来ていない家庭が多い
だから子供の自己肯定感を高めるためにも褒めて育てる必要があるということ
大人になって実際に叱責に弱いのは親から怒られてばかりで育って
自己肯定感が低く、自分に自信がない奴の方が圧倒的に多い
211:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:11:00.35 ID:LzjB9YAy0
>>106
これ
やっぱ自己肯定感高くて卑屈じゃないまともな奴ってちゃんと親がいい事は褒めて悪いことは叱ってと育った人が多い
メンヘラは逆が多い
これ
やっぱ自己肯定感高くて卑屈じゃないまともな奴ってちゃんと親がいい事は褒めて悪いことは叱ってと育った人が多い
メンヘラは逆が多い
108:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:44:17.95 ID:mL/imcHP0
体罰がある学校と、体罰がない学校でわけて、保護者の意向で通わせるところを決めたらいい
109:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:44:41.66 ID:eLCC0MLw0
東尾理子のところが息子を怒った事がないと言ってたな
110:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:45:10.69 ID:FBh7TIVG0
すばらしきかな理想主義
115:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:46:42.62 ID:9tyGZm+K0
打たれ弱くなる のはダメなんか
デリケートなヤツに対しては、静かに注意すれば
怒鳴らなくても十分効果あるとも言えるじゃん
デリケートなヤツに対しては、静かに注意すれば
怒鳴らなくても十分効果あるとも言えるじゃん
124:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:49:15.15 ID:K66Yppe60
>>115
効果ないです
同じミス繰り返します
失敗したらごめんなさいって言うだけだと本気で思ってるから
効果ないです
同じミス繰り返します
失敗したらごめんなさいって言うだけだと本気で思ってるから
119:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:47:20.35 ID:7Q++c2/r0
スマホが小学生にすら浸透するようになってボロボロw
左翼やテヨンみたいに、声のでかいのが楽に生きれるようになったせいもある
左翼やテヨンみたいに、声のでかいのが楽に生きれるようになったせいもある
125:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:49:21.48 ID:F53/qBkJ0
そういや先日太った親子をファミレスでみた
母親は40代、子は小学校高学年で肥満児メガネ
最初注文した後に子供があーだこーだ言い出して三分後くらいにボタン押してさっきの注文キャンセルしてこっちお願いとか言ってたな
だらしない体して身勝手極まりない
親も子もダメなのは何やってもダメだと思う
母親は40代、子は小学校高学年で肥満児メガネ
最初注文した後に子供があーだこーだ言い出して三分後くらいにボタン押してさっきの注文キャンセルしてこっちお願いとか言ってたな
だらしない体して身勝手極まりない
親も子もダメなのは何やってもダメだと思う
146:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:55:50.62 ID:9tyGZm+K0
>>125
何でも損得乞食タイプで町内会の助け合いすら嫌う親の子供が
他人を尊重するまともな人間に育つとは思えんがな
何でも損得乞食タイプで町内会の助け合いすら嫌う親の子供が
他人を尊重するまともな人間に育つとは思えんがな
133:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:51:33.24 ID:vNZk8Idh0
休日に昼まで寝てるようなやつは親になるべきじゃないと思うわ
親は行動で手本にならないと
親は行動で手本にならないと
136:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:51:53.83 ID:5jxFKG2g0
引きこもりや高齢無職になる奴は、基本的に甘やかされて育ってきたやつなんだけどな。
152:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:57:21.78 ID:+81HSyQ60
>>136
それは調査データがはっきりとあるの?
高齢なら体罰の世代だし
例えば知っている引きこもりの人は体罰を受けていたよ
木に縛るタイプの
でもデータがないから数少ない一列を知ってるだけかもしれないし
それは調査データがはっきりとあるの?
高齢なら体罰の世代だし
例えば知っている引きこもりの人は体罰を受けていたよ
木に縛るタイプの
でもデータがないから数少ない一列を知ってるだけかもしれないし
140:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:52:48.25 ID:gkRTm+kI0
加藤みたいになるパターンもあるんやで
141:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:53:06.19 ID:bQgXbq5O0
プライベートスペースなら思い切り褒めてやれと思うが
公共の場ではそうはいかん
公共の場ではそうはいかん
143:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:55:14.93 ID:e2P0BiyM0
ちょっと待て、その前に叱責と言う名のパワハラをやめるべきでは?
忍耐力とか我慢とか昭和時代かよ。
忍耐力とか我慢とか昭和時代かよ。
173:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:02:21.50 ID:41vN+wbT0
>>143
それなら会社がペナルティなく社員のクビを切れないと
ある程度は教育期間としても、会社は親じゃないからできない人間を褒めて伸ばす余裕は無いと思うよ
それなら会社がペナルティなく社員のクビを切れないと
ある程度は教育期間としても、会社は親じゃないからできない人間を褒めて伸ばす余裕は無いと思うよ
147:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:56:10.10 ID:HcU7TUrg0
結局は匙加減の問題定期
叱り過ぎも甘やかし過ぎもあかんねん
叱り過ぎも甘やかし過ぎもあかんねん
149:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:56:41.89 ID:QO7xRt5b0
あと反省しろと連呼するようなのはまず間違いなく反省の意味が分かってない親だ
そういうのは間違いなく間違いを指摘すると終わったことをいちいちうるさいとキレるはず
多分ここにいる暴力肯定派はだいたいそうだとおもうぞw
そういうのは間違いなく間違いを指摘すると終わったことをいちいちうるさいとキレるはず
多分ここにいる暴力肯定派はだいたいそうだとおもうぞw
237:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:15:18.97 ID:ARlkzV970
>>149
更生に携わってきた刑務官の著した「反省させると犯罪者になります」という本もあったな。
更生に携わってきた刑務官の著した「反省させると犯罪者になります」という本もあったな。
157:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:59:11.34 ID:z4QX7F4e0
過保護による幼稚な無能メンヘラが激増してることも、>>1と矛盾しないな。
186:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:05:40.77 ID:9Hg4komC0
今は子供叱ると吊し上げられるからな
社会に出て学ぼうにも耐性ないからすぐダメになるだろうな
でも氷河期も引きこもってるからあんまり関係ないのかもなww
社会に出て学ぼうにも耐性ないからすぐダメになるだろうな
でも氷河期も引きこもってるからあんまり関係ないのかもなww
187:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:06:19.69 ID:77cVZ2i9O
手を繋いでゴールインも同じくらいだっけ?
159:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:59:44.40 ID:Mzf9pJcy0
私も一度も叱られたことない
仕事で叱られたらすぐに辞めてきたw
次の日に無断欠席して消えてた
今は専業主婦
仕事で叱られたらすぐに辞めてきたw
次の日に無断欠席して消えてた
今は専業主婦
165:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:00:40.66 ID:UjkQ6hXn0
>>159
一行目と二行目矛盾してない?
一行目と二行目矛盾してない?
160:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 16:59:46.06 ID:R9oovgA/0
ミスったの自分でわかってるから、叱責は意味ないと言うか
そのとおりでございますとしかいえない
褒める子育てが悪いとは思わない
そのとおりでございますとしかいえない
褒める子育てが悪いとは思わない
166:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:00:52.77 ID:J2cH8xSu0
>>160
褒めないと性格拗らせるだけだよな。
褒めないと性格拗らせるだけだよな。
179:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:04:04.28 ID:IlykgmRs0
>>160
ミスを自覚してる奴を叱責するのは無意味だと思う
だが、ミスを自覚してない、ミスを責任転嫁している、反省をしない、同じことを繰り返す
こういう奴は何らかの対応をしないと会社にとってもマイナスであり、仕事仲間にも迷惑がかかる
ミスをしたら反省して更生、工夫を自分でできる奴には余計な叱責はしないよ。注意する程度
ミスを自覚してる奴を叱責するのは無意味だと思う
だが、ミスを自覚してない、ミスを責任転嫁している、反省をしない、同じことを繰り返す
こういう奴は何らかの対応をしないと会社にとってもマイナスであり、仕事仲間にも迷惑がかかる
ミスをしたら反省して更生、工夫を自分でできる奴には余計な叱責はしないよ。注意する程度
172:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:02:20.15 ID:LNPSRLO50
日本人は怒られ過ぎてプレッシャーに弱いなんて言われてるけどな
175:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:03:00.42 ID:y56GccCPO
人に限らず生きてるものすべて
打たれ強くてしぶといやつが生き残る
ほめて育てりゃ
ちょっと世間で叩かれただけで心が折れて自殺したり引きこもったり
打たれ強くてしぶといやつが生き残る
ほめて育てりゃ
ちょっと世間で叩かれただけで心が折れて自殺したり引きこもったり
193:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:08:12.61 ID:Na0dSBZg0
親の幼稚化が半端ない
子供が出来たら子供のこと第一になるよう脳の働きが変わるはずなんだが近年で脳の構造に変化でも生じたのか?
子供が出来たら子供のこと第一になるよう脳の働きが変わるはずなんだが近年で脳の構造に変化でも生じたのか?
198:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:08:43.03 ID:JNKMz6YL0
「上司は思いつきで物を言う」って本が結構売れた事があったな
2004年の本
書いたの団塊だから昔から同じなんじゃねえのw
2004年の本
書いたの団塊だから昔から同じなんじゃねえのw
212:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:11:08.09 ID:QO7xRt5b0
>>198
団塊から明らかにおかしくなってんだよ
暴力肯定派の団塊世代がいたら聞いてみろ
子供の頃に暴力をよくふるわれたかって
俺は可能な限り聞いてまわった事があるが暴力で躾られた経験をしていた団塊世代は皆無だったぞ
団塊から明らかにおかしくなってんだよ
暴力肯定派の団塊世代がいたら聞いてみろ
子供の頃に暴力をよくふるわれたかって
俺は可能な限り聞いてまわった事があるが暴力で躾られた経験をしていた団塊世代は皆無だったぞ
214:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:11:13.20 ID:tgW5WyTP0
>>198
橋本治か
今年の初めに亡くなったね。
橋本治か
今年の初めに亡くなったね。
248:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:18:05.17 ID:JNKMz6YL0
>>212
>>214
そうだった
子供の学級文庫にこの人の自伝みたいな本があって
母親が物差しでぶってた
小学校入学前に字の練習してて「ね」が「ぬ」になっちゃう、ぶたれる、みたいな感じ
うちの子供が幼い頃鏡文字書く子だったんでこの本の子可哀想だねって持ってきてさ
ぶつようなこととも思えなかったな
>>214
そうだった
子供の学級文庫にこの人の自伝みたいな本があって
母親が物差しでぶってた
小学校入学前に字の練習してて「ね」が「ぬ」になっちゃう、ぶたれる、みたいな感じ
うちの子供が幼い頃鏡文字書く子だったんでこの本の子可哀想だねって持ってきてさ
ぶつようなこととも思えなかったな
206:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:10:15.74 ID:DEGCgwhA0
教え方が悪い・伝達ミスってのはよくある話だと思うぜ
右も左もわからない新人には、自分が当たり前だと思ってることでも端折らずに説明しないと、新人は変な解釈して取る恐れがある
右も左もわからない新人には、自分が当たり前だと思ってることでも端折らずに説明しないと、新人は変な解釈して取る恐れがある
209:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:10:54.54 ID:2LGe9I4s0
本来社会人に叱るなんて必要ないんだけどね
出来なかったら冷静に評価下げて給料を下げる
それでもダメなら解雇。
これが本意あるべき姿
恫喝とかする必要なんてない
出来なかったら冷静に評価下げて給料を下げる
それでもダメなら解雇。
これが本意あるべき姿
恫喝とかする必要なんてない
218:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:11:46.94 ID:lFhaX6fs0
>>209
解雇規制撤廃してよ
解雇規制撤廃してよ
226:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:13:53.56 ID:6qJTF6Px0
231:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:14:20.19 ID:HuAO5/xM0
満身の力で殴りながら育てるといいよ
236:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:15:13.21 ID:J77llTqW0
親には叱責されまくったが
怒鳴り声は未だ苦手
怒鳴り声は未だ苦手
239:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:15:30.69 ID:A2tCRV0R0
叱責にもいろいろあるからなあ
240:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:15:38.27 ID:X4myHCEl0
まあ「褒める」と「甘やかす」は全く非なるものだし
俺自身は褒める育て方を否定しない
ただの甘やかしを褒めと勘違いしてはいけないというだけの話
俺自身は褒める育て方を否定しない
ただの甘やかしを褒めと勘違いしてはいけないというだけの話
263:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:21:05.07 ID:X5KJitKu0
>>239,240
褒めるのも叱るのも、ダメな親は自分が何やってんのかわからず子どももダメにするね
褒めるのも叱るのも、ダメな親は自分が何やってんのかわからず子どももダメにするね
244:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:17:01.31 ID:Srd8ScW40
この間テレビでやってたけど野村監督は
努力不足のやつは無視
もう少しのやつは褒める
トップクラスは叱る
努力不足のやつは無視
もう少しのやつは褒める
トップクラスは叱る
262:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:21:03.99 ID:JJDkiccw0
常々使い物にならんなあと思いつつ放置
叱責には耐えられないし、教えても自己流に走るし、褒めれば付けあがる
致命的なミスで会社追われるまで放置
叱責には耐えられないし、教えても自己流に走るし、褒めれば付けあがる
致命的なミスで会社追われるまで放置
289:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:25:45.99 ID:9escMCiB0
褒める部分がないやつを褒めて育てたらそりゃダメになるだろうなぁ
328:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:31:46.23 ID:Ps9stjoW0
>>289
でも自分では気づいていない長所見付けたら教えてやるのもいいことだよ
中3のときの担任の先生には感謝しかない
御礼を言おうにも若くして亡くなったらしい
でも自分では気づいていない長所見付けたら教えてやるのもいいことだよ
中3のときの担任の先生には感謝しかない
御礼を言おうにも若くして亡くなったらしい
446:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 17:49:42.10 ID:9escMCiB0
>>328
勉強スポーツとかリーダーシップだけが褒める部分なんだと視野狭窄になりすぎて
褒めて伸ばしていい部分を見落とすのが良くないんよね
いい恩師に巡り会えるのは運だわ
勉強スポーツとかリーダーシップだけが褒める部分なんだと視野狭窄になりすぎて
褒めて伸ばしていい部分を見落とすのが良くないんよね
いい恩師に巡り会えるのは運だわ
992:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:56:01.66 ID:GrQOnZor0
小3の息子に宿題早くやりなさいと言ったら「やめてー」と叫ぶようになった
クラスメイトの間で「こう言えば親が黙る」みたいなのが流行ってるらしい
親が怒った時は「その言い方は暴言だ虐待だ!先生に言うから!」みたいなことを言えばいいと
クラスメイトの間で「こう言えば親が黙る」みたいなのが流行ってるらしい
親が怒った時は「その言い方は暴言だ虐待だ!先生に言うから!」みたいなことを言えばいいと
930:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:48:53.54 ID:QnCGgJjs0
自分で考えるって事が出来ない人増えたなーって印象あるなぁ
言われないとやらない、言ってもやらない、アドバイスは理解出来ない、職場ルールは守らない
そんな人ばっかり
言われないとやらない、言ってもやらない、アドバイスは理解出来ない、職場ルールは守らない
そんな人ばっかり
981:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:54:40.70 ID:XhR9KQ+X0
欧米の若者が銃乱射してるのに、
欧米の教育取り入れるってほんとバ力だよね
欧米の教育取り入れるってほんとバ力だよね
964:名無しさん@\(^o^)/:2019/12/22(日) 18:52:28.84 ID:vdycVrrM0
とりあえず上も下ももっと話せよ
お互い何考えてるか分からんって状態になりすぎだろ
お互い何考えてるか分からんって状態になりすぎだろ
1001:1001:Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 47分 23秒
引用元:新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 47分 23秒
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576998554/
- 関連記事
-
-
韓国籍の日テレ報道局員・玄昶日容疑者(47)を傷害容疑で逮捕 … 酒に酔い、面識の無い通行人を殴りケガをさせる 2019/12/28
-
市立堺高校の男性教諭(62)、4年間にわたり余った給食のパン約1000個・牛乳約4200本を持ち帰る→ 匿名の通報で発覚、減給3カ月の懲戒処分に→ 全額を市教委に返還し退職 2019/12/26
-
欧米流の「褒めて育てる教育」に識者からは疑問の声 … 「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「褒める子育て」 2019/12/23
-
国際水路機関(IHO)、韓国が日本海の呼称に「東海」の併記を求めている問題を一蹴、現状維持の「日本海」単独表記の方針 … 韓国に配慮し「必要に応じ海域の表記を検討する」とも 2019/12/21
-
旅行業協会が発表した「年末年始の人気旅行先ランキング」、海外旅行は台湾が5年連続で1位、2位は昨年に引き続きハワイに … マスコミ推しが激しい例のアレはランク外 2019/12/20
-
0. にわか日報 : 2019/12/23 (月) 00:32:20 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
>指示するのではなく問いかけること、ほめることが推奨されてもいる
褒めて育てるってことが(上手くやれば)悪いことだとは思わんけど、体罰の指針で叱る代わりにほめて育てろと言ってるのなら全くダメというか机上の空論すぎるわ
褒める場面と叱る場面は違うんだから代替にならんだろ
褒める教育=叱らない教育じゃないでしょ…
61歳、高校でタバコ吸って先生に殴られました。
ガキは誰でも先生から殴られるのが当たり前の時代でじた。
某国の一人っ子政策批判ですか?
この問題さ 怒ると叱るの違いがわかってない人が多いのよ
はじめの一歩でも言ってたけど自分本位で怒るのと 相手を想って叱るは別物
叱る躾が正解 怒る躾は不正解
人間には一定数居るんですよ弱者の困った顔見るのが快感なのが
それをイジメでやるか 子供に対してやるかそれが大問題
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。