2013年の噴火から10倍の広さに成長した小笠原諸島の西之島、ゴキブリの大量繁殖が確認される … 体長約4cmのワモンゴキブリ、生態系への影響懸念 - にわか日報

2013年の噴火から10倍の広さに成長した小笠原諸島の西之島、ゴキブリの大量繁殖が確認される … 体長約4cmのワモンゴキブリ、生態系への影響懸念 : にわか日報

にわか日報

2013年の噴火から10倍の広さに成長した小笠原諸島の西之島、ゴキブリの大量繁殖が確認される … 体長約4cmのワモンゴキブリ、生態系への影響懸念

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2020
01月
11日
2013年の噴火から10倍の広さに成長した小笠原諸島の西之島、ゴキブリの大量繁殖が確認される … 体長約4cmのワモンゴキブリ、生態系への影響懸念
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (4)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
2013年の噴火から10倍の広さに成長した小笠原諸島の西之島、ゴキブリの大量繁殖が確認される … 体長約4cmのワモンゴキブリ、生態系への影響懸念
1:靄々 ★:2020/01/11(土) 05:51:12.35 ID:CCApx8HW9
ゴキブリ繁殖し生態系に影響懸念 小笠原諸島 西之島


噴火活動で面積が拡大した小笠原諸島の西之島で、ゴキブリが繁殖しているのが確認され、環境省は対応を検討することにしています。

小笠原諸島の父島の西、およそ130キロにある無人島、西之島では、平成25年に活発な噴火活動が始まり、海上保安庁などによりますと、島の面積はおよそ10倍に広がっています。

環境省が去年9月、生態系の変化を調べるため3年ぶりに上陸調査を行ったところ、「ワモンゴキブリ」が大量に確認されました。

西之島 ゴキブリ 小笠原諸島 生態系 ワモンゴキブリ


ゴキブリは活発な噴火活動が始まる前から島にいて、漁業者の船などから入り込んだとみられていましたが、噴火後も生き残っていたうえ数百匹に増えている可能性があるということです。

成虫は体長およそ4センチと、島で見つかったほかの昆虫と比べて大きいことなどから、生態系への影響が懸念されるということです。

ゴキブリが繁殖した理由はまだよく分かっていないということで、環境省は専門家と協力して分析を進めるとともに、駆除を検討することにしていますが、繁殖力の強いゴキブリを駆除する過程でほかの生物も死んでしまったり、生態系のバランスが崩れてしまったりするおそれもあることから、「状況を観察しながら対応を考えていきたい」としています。

※ ソースに動画あります


西之島 ゴキブリ 小笠原諸島 生態系 ワモンゴキブリ


NHK 2020年1月11日 5時21分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242071000.html



引用元スレタイ:【東京】ゴキブリ繁殖し生態系に影響懸念 環境省は対応を検討/小笠原諸島 西之島



11:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 05:59:17.93 ID:Gxz/jnsC0
さすがの生命力




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2020/01/11 (土) 16:46:33 ID:niwaka

 






















20:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:04:41.72 ID:WgF5dr/60
4cm……(∩º﹏º∩)

353:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:16:38.62 ID:QMyzMVJa0
<丶`∀´>
ウェー、ハッハッハー!!!!!
2:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 05:52:11.40 ID:bYgwosZd0
1回入り込んだらもう無理だろ
どっちにしろゴキブリじゃ時間の問題だっただろうけど

198:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:49:14.85 ID:5GEhPnNS0
ゴキブリ強ええな。
噴火してる火山島でも大繁殖
まさに3億年前から生きてるだけはある。

26:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:06:37.17 ID:HYwaiR3k0
ゴキブリ島になるのか
国民の期待とは違う方向にハッテンしそうね

18:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:03:50.33 ID:vnL6QATw0
フナムシとかじゃないんだな

79:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:34:35.33 ID:D9UNF4cY0
>>18
ふなムシはエビカニの仲間



208:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:53:13.91 ID:ntrUsOK60
>>18
フナムシは可愛くて益虫



271:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:29:36.02 ID:SAvltWqE0
>>208
リアルタイムで挙動を見ると
飛ばないGそのものだ
しかも大量にいる



330:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:05:14.10 ID:pKyrxbcV0
>>271
そのものというかGの3倍は速いだろ



3:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 05:53:18.53 ID:TU1riDng0
鳥とかが食べるんじゃないのか

6:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 05:56:21.14 ID:+FASfNX10
>>3
自分もそう思った



421:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 10:09:20.38 ID:Z38YTQ6O0
>>3
食べきれないほどあっという間に増えるでしょ



433:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 10:20:58.95 ID:5/dsBFuX0
>>421
あいつらの増え方まじで異常だものね
一匹見かけたら~てのは大袈裟でも何でもなくまじだし



354:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:17:34.50 ID:RJ4YCN4O0
Gは何食ってんの?

359:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:21:11.05 ID:+3D3OJeW0
>>354
Gに限ってはあいつら何でも食うから硫黄とか食べてても驚かないなw
まあ普通に鳥は住んでるらしいからフンとか草とかじゃね



9:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 05:58:14.34 ID:G07gewKt0
噴火で海鳥以外の生き物はいったん全滅したんじゃないのか?

16:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:03:13.83 ID:YS3GcOJ80
>>3
その通り。
なぜ学者がこれほど騒ぐのか全くわからない。
単に自分たちの仕事を増やして、目立ちたいだけだと思う

>>9
噴火の影響を受けない場所が少しある



4:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 05:53:54.91 ID:mZZPK6zP0
>>1
とりあえずゴキブリホイホイとホウ酸団子を山ほど並べてみたら?

15:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:02:59.26 ID:m/jdmTPO0
>>4
ホウ酸団子は野鳥が餌と間違って食べてしまうからNG。



246:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:11:10.69 ID:+XJwHeQz0
>>4
それだと他の生物にも影響出るかもしれないって話
なぜゴキブリだけしか掛からないと思うのかが不思議



251:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:14:02.33 ID:/2KM7YfF0
>>246
ゴキブリ専用って書いておけば



52:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:20:39.42 ID:VDTYpZ5r0
>>15
ゴキブリホイホイみたいな屋根つければ良くね?
クチバシが入らないように



7:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 05:57:10.47 ID:ZCWR5WUU0
どこから入り込んだんだ??

484:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 12:33:15.94 ID:78yBfQHS0
>>7
記事読めよ



264:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:25:58.07 ID:j+Bf64WB0
誰が持ち込んだんだよ

267:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:28:22.46 ID:i6FB93WK0
>>264
漁船からとか言ってるけど
流木に乗って上陸したんじゃないの。
自然界ではよくある事だし。



113:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:47:18.80 ID:46yxS6m50
>>1 と言うか
全く手をつけてない状態を
見守るべきだと思うけど

185:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:40:29.39 ID:EfESkDn70
>>113
漁業者の船などから入り込んで生き残っていたと見られています
ではなあ
これが自然かもしれないのに気に食わないからって
ホウ酸団子撒くのか



145:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:11:08.20 ID:jOKD7fXT0
Wiki見ると昭和3年に父島と母島を結ぶ定期船「母島丸」が難破し、西之島に漂着
乗員乗客は海鳥の卵や草を食べて生き延び、1週間後に救助されたと載ってるな
こんな岩しかない絶海の無人島に漂着とか怖すぎるわ

122:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:51:38.67 ID:0QzhaqGc0
普通に漂着物に卵がついてたり乗ってたりしてたケースもあるんじゃね?
無理に駆除しなくても

200:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:50:56.76 ID:0/PnMLgX0
噴火前から一応いたんだね
渡り鳥か海鳥が食べて調節してくれればいいが
蜘蛛を放っても生態系が壊れそうだし大変だ

ゴが細かい生物を食べて回る前に倒してください

215:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:56:17.79 ID:9+Ti3Ej30
>>200
冷えた溶岩でゴツゴツしてるから、隙間に入ったゴキブリなんて捕まえられないよ



378:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:36:47.99 ID:C71VddXR0
>>215
確かに



357:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:18:28.20 ID:lfaBAcVx0
噴火前に持ち込まれた種はダメ
自力で飛行か、流木にくっついてたまたま漂着した種ならOK
大型動物と違ってゴキブリなら後者として考えてもいいように思うが

今後、在来ではないトカゲなんかが発見されてそれが漂着起源であったとしても
その証明が出来なければ排除するんだろうな
無からの生態系形成という貴重な研究機会だから管理は必要だけど
神様気分で干渉し過ぎもよろしくないと思う

204:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:51:53.49 ID:EfESkDn70
調査隊は持ち込む道具も体も念入りに洗浄して頭まで海水に浸かって島に入ったのに
Gに対して悔しいって思いがあるんだろうなw


258:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:20:06.23 ID:2zuu1Zxg0
>>204
それ 絶対あるよねw
なんかマンガみたいなシーンだけど



368:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:30:45.73 ID:2zuu1Zxg0
日本の調査員は きちんと身を清めてから 海水にも いったん浸かり そうしてから 島へ上陸したのに

先に ゴキ野郎が 好き勝手に繁殖してやってるとは…

376:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:36:24.05 ID:NKd11cgF0
>>368
近くを航行する漁船から飛んでくるやつだから防ぎようがない。



8:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 05:57:29.25 ID:4mmMD4Wd0
待っていれば上位捕食者が姿現すだろ。

334:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:08:15.39 ID:p+SEVoEj0
>>8
待つんじゃなくて放せばいい。
鳥がいいんじゃね?
鳥にとっての楽園になるだろ。



316:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:58:20.04 ID:bxanqbjF0
>>8
ゴキブリの天敵って何だろ?



434:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 10:21:46.11 ID:eugfm1qw0
>>316
アシダカグモ



46:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:16:22.52 ID:/f3gWDXb0
軍曹を放てよ

76:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:32:38.64 ID:NW/TJue50
ゴキブリの天敵

アシダカグモ
カマキリ
ムカデ
ネコ

エメラルドゴキブリバチ:
ゴキブリの脳に毒を注入し催眠状態にさせ自らの巣穴に誘導、卵を産みつけ入口を塞ぐ
ゴキブリは孵化した幼虫に生きたまま食われ、そのまま体内で蛹になられて成虫になるとき体を突き破られてそこで絶命する

193:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:46:02.57 ID:rCHuoluc0
>>76
>ネコ
ワロタwww
ウチのぬこも、生前よくゴキブリとか捕まえて食べてた
俺が生け捕りした成虫を与えても、美味そうに食べてたし



396:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:47:27.39 ID:TQT8Vy/90
>>76
エメラルドゴキブリバチ

何故このような生物が生まれたのか



194:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:47:15.88 ID:9+Ti3Ej30
>>76
ムカデもかなり強い
でも海鳥の卵や雛も食われちゃうだろな



12:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:00:48.08 ID:gH6gTL0T0
アースとか、ゴキブリ退治商品を扱っている会社に、宣伝に使うことを許可して協力してもらったら?WIN-WINだろ。

166:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:25:09.38 ID:619pcVSk0
>>12
ネーミングライツ

アース ゴキジェッ島



13:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:01:15.42 ID:v12Z34jd0
3億年の大先輩に勝てるわけがないだろ

24:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:05:49.76 ID:DPm3//eE0
ブラックキャップさいつよ!


ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]
アース製薬 (2005-05-11)
売り上げランキング: 1,076


84:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:36:18.42 ID:285cxOOb0
ブラックキャップは我が家を救った

45:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:16:19.45 ID:+VZuyHuR0
ブラックキャップいっぱい置いとけ

134:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:00:26.08 ID:k+Zf6Itu0
絶滅危惧種の鳥いるから駆除無理だね

31:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:08:10.87 ID:yVd8n8xA0
ゴキブリが居たとしても、それも自然。
人為的に持ち込まれていなかったとしても、漂着ゴミと一緒に
流れ着いた可能性もあるから、このまま放置せよ。

14:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:02:48.05 ID:jJmUQG/j0
ゴキだろうと自然だろ?
生態系を崩すな

153:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:14:40.22 ID:6k6m3gwX0
>>14
対策しないから各国も問題になってるだろ。
人口増加、少子高齢化。
真剣に問題視せず蔑ろにした結果。



132:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:59:22.67 ID:/cR5NnY20
>>14 自然保護というのは何でも自然のままにする事ではないよ。貴重種の保護が最優先。


304:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:50:16.49 ID:chE0QYU00
>>132
これね、本来淘汰されていく、淘汰されるべき種を人為的に保護する行為って、
実は最大の環境破壊なんじゃないかと思ったり。
まぁそんな人間の行動すらもっと大きな目で見れば自然の活動の一環なんだから、
何だってありだけどね。



309:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:53:03.44 ID:4/z5fowy0
>>304
人為的な保護はまだいい

駆除が生態系をぶっ壊す



317:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:58:37.17 ID:chE0QYU00
>>309
いや、本来生き残るべき種を駆除する行為、本来淘汰されるべき種を保護する行為、
どちらも未来の環境に与える影響は大差なくね?



332:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:06:48.43 ID:4/z5fowy0
>>317
保護は数が減らないようにコントロールするだけで容易
駆除ってのはその地域でその種が絶滅するまでやるってことなんで
ほんとに絶滅させてよかったのか
また絶滅してからの生態系の影響は未知数



35:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:09:14.41 ID:LJ8zVw8C0
ゴキブリが繁殖する事で鳥が来て糞やゴキブリの死骸が土に栄養与えて糞の中の種が芽吹きーみたいになりそうだけど

41:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:13:49.10 ID:4mmMD4Wd0
未消化の植物の種を鳥とかが
運び込んでくれる可能性があるからな。
どのように緑が広がっていったか、段々と答えが
出てきそうな気がする。

75:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:31:55.24 ID:P1h4mU9T0
>>1
次回行けば、足の踏み場も無いゴキブリ島


27:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:06:38.88 ID:QEXK6K/M0
次に人が降り立った時、
進化した生物と出会えるかも。
ゴキブリが進化したところで
人もどきでしか無いけど。

173:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:30:02.34 ID:meUvR5fA0
>>27
テラフォみたいな?



117:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:48:57.51 ID:D9UNF4cY0
>>27
でもあの漫画みたいに進化するには、
ゴキブリがその過程で外骨格を捨てて、
脊椎のある、内骨格へ進化しないと無理

外骨格で維持できる体のサイズは今の
地球の重力では、精々50cm



124:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:51:51.61 ID:krv6Jjt+0
>>117
中国人が作りそうで怖いよな



130:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:56:14.76 ID:D9UNF4cY0
>>124
キャプテンアメリカが中国共産党が作った
改造ゴキブリ型モンスターと戦うんだな



48:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:16:47.23 ID:lLpeXEIR0
そこらの山で言うほどゴキブリ繁殖してないから自然界ではゴキブリってたいしたことないやろ

51:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:19:51.11 ID:4/z5fowy0
>>48
山にいるのは おとなしい山ゴキブリぐらいやな
あと西之島と違って捕食者の種類も多い



50:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:19:27.63 ID:+i5mK8km0
噴火の煙はバルサンにはならないのか

63:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:24:45.46 ID:4mmMD4Wd0
ゴキブリって何でも食うが、ポジション的には
下位の捕食される側だからな。あまり触らない方がいい。
島に自然を作るなら。

249:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:13:21.39 ID:2zuu1Zxg0
>>63
でも 漁船から くっついてきたゴキくんが 噴火後も生き残ってて それが増えたのだから、人的被害じゃないか?
漁船が来島してなかったら ゴキくん増えなかったよ?



253:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:16:30.28 ID:4mmMD4Wd0
>>249
たまたま運び込んだのが今回人間だっただけ、
どのみち自然界の他の動物が運び込んでただろうよ。
そうやって生命は広がっていく。



69:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:27:00.22 ID:w1MftlPt0
生態系て変化するだけで正解はないのによくこういう書き方されるよな

91:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:38:09.17 ID:D9UNF4cY0
ごきぶりって、単体の戦闘力があまりないから、ムカデとか来たら
お終いだもんな
群れないとダメな雑魚昆虫

95:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:40:50.99 ID:krv6Jjt+0
>>91
まるで朝鮮



94:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:40:34.67 ID:DjCzoZl50
先に占拠したニダ。我々のものニダ。

92:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:40:01.41 ID:TdumiH/F0
結局生き残るのはゴキブリなんやろな
人類はゴキブリには勝てない

107:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:45:22.07 ID:DjCzoZl50
旭日旗を立てまくれば駆除できるんじゃね

97:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 06:42:11.25 ID:3wjlrx4U0
あいつらカビ食うんだっけか
高温多湿で餌豊富だし最高の環境だな

151:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:14:09.98 ID:eqSMgmRn0
知ってるか、ゴキブリってオスがいない環境だとメスだけで繁殖するんだぜ…
こんな生物に勝てるわけないだろ

152:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:14:34.41 ID:Y/gt7tUE0
ゴキブリ強すぎ

155:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:16:30.60 ID:EtXTtiFh0
イグアナとかオオトカゲとかネコ放てば食ってくれるんじゃね?

207:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:52:33.95 ID:YP/mR5Ff0
>>155
環境もへったくれも無いなw



157:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:18:11.34 ID:eqSMgmRn0
まぁ唯一、有効な作戦があるとすれば、ヒアリみたいな攻撃性の高いアリを導入することくらいかな
あいつら成体のゴキブリでも生きたまま捕獲するから
ゴキブリが絶滅してからアリを駆除すればいい
アリはコロニーを作るからゴキブリよりは駆除は簡単

211:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:53:33.62 ID:EfESkDn70
自然を見守るはずだったが
ヤケクソでいろんな生物持ち込んで実験の島にする手もありそうだなw


498:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 13:13:05.12 ID:UrzS5h9Y0
>>211

蠱毒かよw



256:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:19:27.08 ID:H/7n0+qX0
自然にまかせる方がいいんじゃないの
人間が介入するとロクなことにならない

288:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:40:08.89 ID:kVyvgEFm0
生態系って、何かが増えるとその下の生物が減って
回り待ってもとの生態系に落ち着くんじゃなかったっけ?
ゴキが増えると何が減る? 動物の死体?

297:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:45:14.42 ID:qJbg5gar0
>>288
それはトップダウン型
ゴキの餌は埃もありの有機物食だから餌不足には中々ならないと思う
それよりかは天敵の増えるボトムアップ型の方が反応しそうだけど
今回は噴火とあって天敵となる生物がいなくて調整が効いてないんだろう



311:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:54:00.85 ID:kVyvgEFm0
>>297
へー
これだけ長く生きてきたゴキブリが繁殖し過ぎて生態系壊した例って過去にありそうなもんだけどどうなの?



336:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:08:54.99 ID:qJbg5gar0
>>311
ゴキに関しては古くからいるから難しいな、人間の移動の歴史とか調べたらあるかもしれない
ゴキに限らず特定外来生物系は大体こんな感じの問題になってるよ
この時は在来生物が外来生物に対応してたりするんだが
まあ西之島はしばらくゴキブリアイランドになるかな



300:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:46:59.36 ID:mNIB+QCQ0
数百匹くらいなら潰して回ればなんとかなるだろ

298:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:46:28.60 ID:la9MNh5g0
ここで人為的な駆除をやってしまったらもう人為的なものなしで
島の自然環境の形成を観察するなんて前提は完全に壊れるよw

318:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:58:50.78 ID:NqM4/WeB0
逆に考えるなら最初の生態系はゴキブリから始まった、と考えられるな

374:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 09:35:23.70 ID:Co9Exkqw0
ゴキブリが何故生命力が強いのかわかったな。
土地の生成や再生に必要なんだ。
多分、鳥のフンとかにも卵が混ざって、それが繁殖したのだろう。

303:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:49:34.53 ID:2uQjvrh80
いずれネズミ類が入りこんで一定数まで減るよ

414:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 10:02:11.87 ID:zUTk6ekt0
やむを得ん、俺が行くしかないようだ

514:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 14:53:31.98 ID:1kTVtl+sO
もうこれで行ってみたいと思う一般人もいなくなるだろうな

504:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 13:45:00.18 ID:dF0nsxqH0
むしろ今までにはっけんされなかったのが奇跡だろ?
もはや虫のグローバル化は避けられない

グローバリズムとは何か。ヒト、モノ、カネ、病気、動物を世界で共有してお互い苦しめようと言うしゅぎ主張のことだ

190:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 07:43:47.53 ID:zcHvTsEC0
日本を守るために
ゴキブリは駆逐すべきなんだよ

ものすごい繁殖なんだから
もう日本人より多いんじゃない
隠れて繁殖してるんだよ

島国日本では繁殖させないようにしないと


247:名無しさん@\(^o^)/:2020/01/11(土) 08:11:24.72 ID:Y3/TlyfJ0
∧_,,∧ ペクツォンッ
<,, `Д´> ・∵;;
/ ∪ ∪
引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578689472/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2020/01/11 (土) 16:46:33 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2020/01/11(土) 17:00:27 #42699  ID:- ▼レスする

    ミサイル大量に撃ち込んで焼き尽くせ

  2. 名無しさん@非にわか : 2020/01/11(土) 17:13:06 #42700  ID:- ▼レスする

    テラフォーマーズ

  3. 名無しさん@非にわか : 2020/01/11(土) 17:35:33 #42701  ID:- ▼レスする

    >数百匹に増えている可能性があるということです。

    大量じゃないじゃん

  4. 名無しさん@非にわか : 2020/01/11(土) 19:41:17 #42702  ID:- ▼レスする

    もともとゴ〇ブリは森の住人なのだから、なんの問題もないと思うけど
    不衛生な環境下で暮らしてるわけではないので
    そこまで害虫とは化してないないんじゃないかな?
    むしろ小動物繁栄のきっかけになると思う。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com