国民民主党・原口一博 「検察も正義も無くなると言う事は自由が無くなる。与党は議席差で強行できるが、国民がこのSNSデモで呟けば変わる!みんな呟いて!」 … 選挙や議員職を全否定する

1:ストレッチプラム(神奈川県) [US]:2020/05/10(日) 20:58:46.63 ID:Bc5RT0dq0
原口 一博@kharaguchi
与野党の議席差を考えたら与党が強行すれば抵抗の手立ては限られている。
しかし国民がこのSNSデモで与野党関係なく国会議員に法案を通したら次は選挙で通さないと宣言すれば変わる。
検察も正義もなくなると言うことは、自由がなくなるということ。みんな呟いて
#検察庁法改正案の強行に抗議します
![]()
https://twitter.com/kharaguchi/status/1259394843849052160
参考資料
原口一博「もしあなた方が僕らが政権の時にいたら真っ先に役所から去ってもらうリストに入る」と森ハラ
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1576570209/
小悪党がよく言えるよね
引用元スレタイ:原口一博(佐賀)「与党は議席差で強行できるけど国民がSNSデモすれば変わる!みんな呟いて!」
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2020/05/10 (日) 22:17:08 ID:niwaka



与野党の議席差を考えたら与党が強行すれば抵抗の手立ては限られている。しかし国民がこのSNSデモで与野党関係なく国会議員に法案を通したら次は選挙で通さないと宣言すれば変わる。検察も正義もなくなると言うことは、自由がなくなるということ。みんな呟いて#検察庁法改正案の強行に抗議します https://t.co/qG71QInZGE
— 原口 一博 (@kharaguchi) 2020年5月10日ではここで国家公務員法等の改正等についてまとめを見てみましょう https://t.co/6FmwUxkG3Y
— 悪魔警報 (@p1vuEzGD6JdQAHD) 2020年5月10日2つの疑問があります。
— 松澤憲司 (@kenji_matsusawa) 2020年5月10日
1.国会議員が審議拒否して一般国民を誘導することをやって良いのでしょうか?
正しい主張で国民の大多数が共感するのなら、主張が通るはず。議員は国民の代表なのだから。次の選挙で頑張りな。
— のび太 (@p7tJF9grJqNJBae) 2020年5月10日SNSデモって?
— 辰兄 (@hJiesT976OZ2kPp) 2020年5月10日コレはTwitterデモじゃないよ
— 🇯🇵Nobody47 (@noddy47) 2020年5月10日
定年延長だけで、こんなに国民の関心があると本気で思ってないでしょ?
国民の関心を反映していると言うなら、コロナの一律給付金についてもっと声が上がってるでしょ?審議をボイコットしたら選挙で通さない!これでよろしいか?
— Night walker (@nihtwalkerseven) 2020年5月10日1月〜2月のコロナ感染が大きな問題となっていたときに野党は桜の会を追及してましたよね? 普段だけでなく緊急時でも無意味な追求をするから狼少年状態になったのではないでしょうか?
— Kei (@keisuz) 2020年5月10日野党には、単純に検察トップの人事阻止を目的とするのではなく、公務員の役職定年のあり方と組織の新陳代謝を促すような法体系の見直しの方向に持って行って頂きたい。もちろん、国会も例外ではないという覚悟で…
— Kei (@keisuz) 2020年5月10日
いやまあ理由はいろいろあったんだけど従来は定年が一般公務員60歳に対して検察官63歳だったところ前者を65歳に伸ばすんだから後者もそれなりに引き上げないとまずいだろ常識的に考えて(頭痛)。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
①なんか検察庁法改正案に反対してる方々がおられるようですが、まずテクニカルに言うと「国家公務員法等の一部を改正する法律案」です。衆議院の議案のページでも確認できますね。同法案には、国公法と警察法・自衛隊法・教育公務員特例法など30の法律の改正が含まれます。https://t.co/Ok5vfkkeOX
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
②もちろん検察庁法もその一つですが、ここからもわかるとおり、国家公務員全体に関する定年制度の改正がまず中心にあり、個々の事情で例外が定められている各種の組織にも同様の措置を講じるというのが全体の構成。検察だけをどうこうしようとしている法案ではありません。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
③改正の中心は60歳から65歳への段階的な定年引き上げであり、それに伴って生じる60歳以上の職員について、(1)給与引き下げ、(2)希望すれば短時間勤務に移行可能、(3)管理職からは外す(役職定年制)というもの。民間にも要請しているように年金支給の基準である65歳まで雇用継続するのが目的ですね。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
④で、役職定年制の導入に伴い、すぐに管理職から外すとまずい人について例外的に留任や他の役職への転任を認める制度が導入されます。期間制限や理由に関して人事院規則で定めるという制約付き。まあ民間の役職定年制度でもこういう規定作るよねという話でしょう。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
⑤これと同様の制度整備を検察についても行ない、定年を一般公務員と同じ65歳までは伸ばしますというのが検察庁法改正部分。結果的に検察官も通常の公務員人事制度の一部だということが確認されますが、政権の意向がどうだろうが定年自体は全員が伸びるし、それは異常なことでもなんでもありません。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
⑥なお65歳への定年引き上げは2008年に検討が始まり、肯定的な意見が2011年には人事院から出ています。大がかりな変更になるので関係官庁の議論がまとまったのが2018年で、法案が国会に出たのが2020年3月。特定の問題とは無関係に進んでいた話だということは確認しておく必要があるでしょう。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
⑦特定検事の定年延長をどう評価するかはまったく別の問題だし、公務員の定年延長自体を否定する見解もあっていいと思いますが、批判は正確な理解に基づいて行なうべきですよねと、またいつもの話になるわけですよ(うんざり)。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
なお補足ですが、いわゆるキャリア官僚の多くは現在の定年(60歳)より前に退職しているので(その是非はともかく)この話にはほとんど関係ありません。普通の公務員の人たちの60~65歳の期間に関する待遇改善が中心だという点も理解しておいてください。おわり。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2020年5月10日
論理の問題ではなく「空気の」の問題だと思います、もし今どうしても審議が必要なら首相、若しくは法務大臣による記者会見による国民への丁寧な説明が必要と思います、西村大臣同様に国民側の誤解と主張したいのなら丁寧な説明によるボタンの掛け違いを解す努力が必要です。
— ニッチトピア (@nichetopia) 2020年5月10日
戦争法とか共謀罪とか、無いものを作り出して印象操作で世論を誘導しようとする手口は相変わらず
— (●ω●) (@e_paoh) 2020年5月10日
検察官だって延びて当然なのに、何を騒いでるのかわからん
アホかこいつ
検察には恨み骨髄であろうあいつ
この程度の知能なんだよ、こいつら。
63: 陽気な名無しさん [] 2020/05/10(日) 14:06:57 ID:0mtsslLz0
>>61さんのご指摘で背後関係が解ったわ♪
要するに検察庁の中に帰化した反日勢力が潜り込んだ世代が40代より下の世代
その連中からしたら、定年間際の世代はまともな感性の持ち主の日本人だから、いわば目の上のたんこぶ
そろそろやっとやりたい放題の起訴(要するに反日勢力に都合の良いスラップ起訴)が出来ると思ってたのが、まさかの定年延長でおじゃん!!
だから騒いでるわけね♪
65: 陽気な名無しさん [] 2020/05/10(日) 14:39:06 ID:MxmhoDyF0
>>63
黒川が反マスゴミだからよ
半日朝日は、子飼いの別の候補者を推してるのよ、情報リークしてくれるから
去年からその自社推し候補者が長官に内定という飛ばし記事を何度も書いていて
それで政府に圧力をかけているつもりでいたのよ
それが黒川になったもんだから、反日団塊勢力結集して騒いでるってワケ
そして↓のスレが勃ちました
香山、ラサール、松尾、津田、室井、信恵、蓮舫、志位、みずほ、ヨシフ、今日子、山口二郎、元ほっしゃん、茂木、元SEALDs、五寸釘★4 [動物園φ★]
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1589098873/
誰も付いていくはずが無い
投票に行けない奴が呟いてるんだろw投票権のない奴。
どういう理屈?
スパム投稿を推奨するの止めて欲しい
Twitter社は何らかの対応をした方が良い
#原口辞職しろ
とか当の佐賀県民が呟いたら聞き入れてくれるの?
その前に佐賀のクリークに放り込まれて水死扱い
我が佐賀出身議員
申し訳なくて死にたくなる
最近は本当に目立たない日陰議員やから安心してたが、たまにバ力して地元民の片身を狭くさせる
職場の同僚に後援会やってたのがいるけどもう何言っても聞かんらしいよ
こんなことして遊んでる場合ですか
この大変な時期に検察がどうとか誰が気にしてるんだよ
革命先導してんじゃねーよ
どこで差がついたのか
早めにやめといて正解だった。
この改正で何が悪くなるのか具体的に言えよ
今回の手口はちょっと前の「戦争法案」と変わらんぞ
あと代替案な
相変わらずダブルスタンダード
それが原口
もしかしたら立民の工作員だろ
何のための政治制度だ。
糞みたいな扇動して分かってんのかこの馬鹿は。
国民の7割が今国会での成立に反対!って
それで何か変わったの?って聞いてみたいよ
民意を示すのは呟き囀りではなく投票行動で
議席数を増やす努力をしろよ
何で空中戦で嫌がらせすることに腐心してるんや
一部の暴徒が政治を乗っ取ろうとするのは共産主義のやり方だ
法律以前に議会制民主主義さえ否定するとは
コイツらってほんとファシスト
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」
こいつら、憲法を守る気とか一切ないんだよな
将来的に気づくとは思えない
何百万件もツイートされてるのに票に反映されない
少数意見でもみんなの話し合いを経て多数意見になりうる
だからこれはだめなやり方だと小学校の先生に教わったけど?
なんか溜息しか出ないんだけど
で呟けばええの?
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1589111926/
- 関連記事
-
-
500万件を超えたとされる「察庁法改正案に抗議します」というツイート、投稿した実際のアカウント数は約58万件 … 2%に当たる約1万2000件による投稿が全体の半分以上を占めていた 2020/05/15
-
立民・福山哲郎氏、参院で尾身副座長に不遜な態度(動画)→ 「#福山哲郎議員に抗議します」タグが20万ツイート→ 「ツイッターの声を真摯に受け止めろ」と言っていた件がブーメランに 2020/05/13
-
国民民主党・原口一博 「検察も正義も無くなると言う事は自由が無くなる。与党は議席差で強行できるが、国民がこのSNSデモで呟けば変わる!みんな呟いて!」 … 選挙や議員職を全否定する 2020/05/10
-
感染症医療最前線の専門家 「総括には早いが、アウトカムみると日本は善戦してる方だと思うんだけど、認めたくない人いるんだよね。何でだろ」 2020/05/06
-
立憲民主党・蓮舫氏 「このままでは新型コロナで大学を辞めないといけない学生が出てくる。そうなったら高卒になってしまう!」 ←ナチュラルに学歴差別してしまう(動画) 2020/04/29
-
0. にわか日報 : 2020/05/10 (日) 22:17:08 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
原口センセイはいつもの如く思い違いしてるけど、検察庁は別に絶対公平無私な組織というわけではないんだ。
政府から任命されるわけだからな。
それでも、今のところはNHKや民放、日弁連に比べたら、政治的には中立を保ってる。
明らかに有権者の数超えるまでほっとくのはどうだろう
仮にSNSで100万人の書き込みがあっても大都市1つ分の人数しか集まって
ないし、この程度で国政に影響があれば民主主義の否定なんだが?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。