『100日後に死ぬワニ』作者・きくちゆうき氏、今まで受けてきた誹謗中傷に対する法的手段を実施か … 「受けた誹謗中傷、改変DMなどについてはデータを残してある」

1:(光) [ヌコ]:2020/05/27(水) 15:54:55.91100日後に死ぬワニ作者が誹謗中傷した人に法的手段か / ネットの声「死ぬのはワニだけじゃなかった」
人気漫画「100日後に死ぬワニ」の著者として知られている漫画家のきくちゆうき先生が、今まで受けてきた誹謗中傷に対する対処を進めることが判明した。
これはきくちゆうき先生が自身の公式Twitterで発表したことで判明したもので、Twitter等のSNSできくちゆうき先生に誹謗中傷をしたことがある人は、法的手段で追及される可能性が出てきた。
・自分の今後の為と世の中の為
きくちゆうき先生は自身の公式Twitterで「受けた誹謗中傷、改変DMなどなどについては大体データ残してあるので、まとめ次第しっかりと対処しようと思っているぞ」と発言。
さらに「結構お金かかるっぽいけど、これは自分の今後の為、世の中の為、と思って思い切って使っちゃうぞ」とも発言し、強い意志を伝えた。
・誹謗中傷ともとれる発言が多数書き込まれる
きくちゆうき先生は、100日後に死ぬワニの最終回以降、多くの人たちから批判的なコメントが寄せられていた。
しかし批判がエスカレートし、誹謗中傷ともとれる発言も多数書き込まれるようになっていた。
確認はできていないが「改変DM」もあったらしく、事実ならばさすがに悪質すぎる。
“
受けた誹謗中傷、改変DMなどなどについては大体データ残してあるので、まとめ次第しっかりと対処しようと思っているぞ??
? きくちゆうき (@yuukikikuchi) May 26, 2020
“
結構お金かかるっぽいけど、これは自分の今後の為、世の中の為、と思って思い切って使っちゃうぞ??
? きくちゆうき (@yuukikikuchi) May 26, 2020
・作品を愛していた人たちから怒りや不満の声
100日後に死ぬワニは、1日1本の漫画をTwitterに公開していく作品として、多くの人たちが注目していた。
しかし最終回に突如として書籍化や音楽、カフェとのコラボを発表。さらにさまざまな商業的なコラボを発表し、作品を愛していた人たちから怒りや不満の声があがった。
自分が好きな作品に商売的なものが紐づけされたと感じ、不快に思ったようだ。
・批判誹謗中傷はまったくの別物
100日後に死ぬワニやきくちゆうき先生に対して否定的な感情が生まれたのであれば、読者としてそれは正直な気持ちだろう。批判の声をあげたくなる人もいるはずだ。
しかしながら誹謗中傷や作者を貶める改変DMなどは悪意であり、批判とは全く別物だ。
・未然に誹謗中傷を防ぐという点において効果的
今回、きくちゆうき先生が誹謗中傷コメントや改変DMに対してなんらかの対処をすると発表したのは、未然に誹謗中傷を防ぐという点において効果的だと思われる。
しかし、意見も誹謗中傷に認定されてしまうことを危惧する声があるのも事実だ。
そして批判をするにしても、その批判がポジティブな展開を生むものか、事象を的確に伝えるものであるべきかもしれない。
ちなみに最近、きくちゆうき先生はTwitterで「クソリプ防止機能」を活用しているようだ。
バズプラスニュース 2020.05.27
https://buzz-plus.com/article/2020/05/27/coping-with-past-writing-news/
引用元スレタイ:「100日後に死ぬワニ」作者、金に糸目を付けずネットの誹謗中傷に法的手段を進める方針
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2020/05/28 (木) 05:32:16 ID:niwaka



受けた誹謗中傷、改変DMなどなどについては大体データ残してあるので、まとめ次第しっかりと対処しようと思っているぞ☝️
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年5月26日結構お金かかるっぽいけど、これは自分の今後の為、世の中の為、と思って思い切って使っちゃうぞ☝️
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年5月26日ガ ン ガ ン い こ う ぜ
— 🌙.*·̩͙催涙弾✩.*˚ ⅌ (@sairuidan) 2020年5月26日ある意味「いのちだいじに」でもありますね…I˙꒳˙)
— Popu@凍解ノ雨水ハ輝キテ (@Popu1893Chocola) 2020年5月26日僕は応援してますよ!
— Terry☀️SUN@政治家のたまご (@terryjp2039) 2020年5月27日
頑張ってください!
٩( •̀ω•́ )ﻭTwitterで宣言したなら必ずやってくださいね!きくちさんは、いろいろコネクションがありそうですしね!
— ちんこ (@choichoiegg) 2020年5月26日そのお金も電...
— 松坂世代のニート (@1980neet) 2020年5月26日
おや、誰かきたようだいけいけー!!
— かげやまん (@kage_ta_row) 2020年5月26日「頑張れー!」とか「いけいけ!」ってリプも協調性も得られるもの。その協調性が下手をすれば集団イジメになりかねないと思うと怖いなー…
— オイラゴン (@oiragongabugabu) 2020年5月26日同意です。わざわざSNSで言う必要がわからないです。
— ニボシエボシ (@nib0shi_eb0shi_) 2020年5月27日
ロフトとヴィレッジヴァンガードはあの量のグッズを売りつくすことができたんだろうか
おかげさまで「100日後に死ぬワニ」が35万部突破しました。たくさんの方に読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます🐊 https://t.co/0nkwS5HMF8
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年5月22日
マジな話、過払い金請求バブルが終わってから
B型肝炎関連の国家賠償請求営業やってるよな
弁護士事務所がラジオで頻繁にCM流しとる
炎上までセットでなら面白かった
これな
最終回に主題歌ついた → 「へ~」
映画化決定 → 「へ~」
作者「誹謗中傷は訴える」 → 「へ~」
たぶん映画見ても思うのは「へ~」
なんか俺のほうが作者よりワニよりな気がしてきた
新しい仕事する度に100日後に○○っておちょくられるのか
新連載キタァーw
ワニより絶対面白い
法的手段まであと99日
みっともねぇな
自分からイメージ悪化させていくスタイル
それ
電通案件でない悪魔の証明しなくちゃいけないのか
批判と誹謗中傷とデマをごっちゃにするお前みたいな奴が1番駄目
どうかな?
ファンとの距離が生まれちゃうだけな気がするけど
だれかエスパー魔美のやつ
批判と中傷を一緒にしてる勘違い大杉では?
これ
ワイも油断せずに気を付けよw
パヨクにとっては自分に向けられれば全て誹謗中傷になる
なお、自分が言ったことについては全て批判だからOKとなる模様
それな
まぁ言葉遣いを正すいい機会だ
批判は相手を傷つける可能性が高いから出来るだけ敬語で書こう
例え筋が通った批判だろうと敬語使わない罵倒は全員捕まえるぐらいでいい
言葉のナイフは鋭すぎるよ
とくに掲示板はともかくTwitterで本人に直接リプとか頭おかしい
馬鹿には京言葉での批判通じん
特定野党全員逮捕やん
筋が通ってても批判がNGとか流石に頭おかしいわ
それ言い出したらマスゴミなんか毎日逮捕者続出だが良いのか?
ペンは剣よりも強しとはよく言ったものだよなぁ…
今回の件が切っ掛けで某国みたいな言論統制にならないか心配だわ…
結局自由はマナーありきだからなぁ
言論統制されない自由を守る為にも俺達自身がちゃんとマナーを守って自浄作用を働かせないと
訴訟されちゃう人の漫画は安心して読めないですう。
商売の機会奪ったんだぞ
騒がなきゃわにカフェも大成功やったぞ
たぶん
実際訴えてみて欲しい
侮辱罪程度なら結構該当するコメントあるんじゃね?
労力と金だけかかる無駄な行為だろうけどw
これは (´・ω・`)
お前ら誹謗中傷されてるよ
これ見る限り本人が誰かに中傷してるの簡単に見つかりそうだな
毟ってやりたい
〆⌒ ヽ
(#´・ω・)
これはハゲへの贖罪が必要
コロナといい、なんかおかしいな世界が
そうか、これが「2週間後はニューヨーク」ってやつか
訴訟祭りで一体どれくらい逮捕者が出るのか楽しみではある
後ろで指揮してる奴が居るんだろ
人気商売だから普通は躊躇するはずけど
一斉にやり始めるってキャリーパヨパヨの時nつぶやきと同じじゃん
批判は言論の自由だし、中傷は客観的な判断がむずい。
セクハラ裁判よりも曖昧なので受けて立ったほうが得だと思うよ
警備員のマスク禁止をネタにしたら送られてきた抗議文
https://twitter.com/otaku_dead4545/status/1265212353064230912

「バ力が書いた真面目なビジネス文書」って味があってけっこう好きなんだけど、「バ力が書いたバ力な文章」ってマジで最高になれるな。 pic.twitter.com/8vt4ZGAY36
— いわんこクラス (@otaku_dead4545) 2020年5月26日
なにこれ本物?
現在進行形なのにびっくりしたわ・・・
精神論でマスク着用を禁止する大手警備会社テイケイから社長名で
怪文書レベルの「5ちゃんねるにマスク関連の板を開いたのは君等だろ」などとする抗議文が届く
https://precariatunion.hateblo.jp/entry/2020/05/23/222208

それこそ藪蛇になりそうだな
連載持ってるから、ワニはむしろ片手間の余興じゃない?
これディズニーに教えてあげたほうが良いんじゃ
まあ過去の自分とも裁判して下さい pic.twitter.com/THEwFq2nCl
— TIME@大学生トレーダー (@TIME_FX_) 2020年5月26日
トレースするのはいいけど
販売してましたって、どういう事?
流石に大草原
アホっすか
ブーメラン効きすぎだろw
ただのkz野郎じゃねぇかw
クソワロタ。
ディズニー様に教えて差し上げろ
これ訴えられたらアウトなやつじゃん
なんかいろいろと凄いな
さすがに許可は得てるでしょ
絶対取ってないよー
ディズニーがこんなイメージ悪いの認めるわけないやん
凄いな
誹謗中傷しなきゃ良い。なんなら匿名性を廃止してもらっても構わない。
ただ叩きたいだけやからな
まあ法律作るなら炎上商法もステマもサクラも罰しろよな・・・トラブルを煽ってるだけやからな性質悪いわ
てか事前に「※これはビジネスです。」って貼っとけなゲラゲラ(´・ω・`)
この作者が思ってるような成果は上がらないと思われる
ステマだの電通案件だのは終わったあとの急な展開から
そう感じる人がほとんどだったし
誹謗中傷と批判のラインはどこですか?とか屁理屈抜かすやつもいるだろうけどそれすらわからんなら黙ってりゃいいんだ
それは受け取り手の気持ち次第です、となれば黙るしかないよね
個人的な意見や感想に割り込まれて「気分が悪くなりました誹謗中傷!」と喚かれる世界がお望み?
まあ電通マネーで封殺したらいい
ステマも重罪にするべきかなと思う
マーケティングの手法なんだからありなんじゃ?
政治的宗教的だったら問題だと思うけどさ
いやいや、ビジネスなら客の保護という視点がないと
詐欺的なんだから
アカウント消しても逃げられねーぞw
本気なら黙って情報開示して裁判する
このくらいの根性がないと
SNSとかやってはいけないよな(´・ω・`)
彼を見習うべきだなwww
だが人間性についてはこれでハッキリしたね
もうどこかで目にしても目をそらすことにしよう
ラジオで怪しかったもんな、発言。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 17分 27秒
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1590562495/
- 関連記事
-
-
広告代理店の電通、『アマビエ』の商標登録出願を取り下げる … ネット上などで批判が寄せられ、「独占的かつ排他的な使用は全く想定しておりませんでした」と釈明 2020/07/06
-
Netflix、黒人差別への配慮のため、ダークエルフが登場する作品を削除へ 2020/06/27
-
『100日後に死ぬワニ』作者・きくちゆうき氏、今まで受けてきた誹謗中傷に対する法的手段を実施か … 「受けた誹謗中傷、改変DMなどについてはデータを残してある」 2020/05/28
-
『100日後に死ぬワニ』作者きくちゆうき氏、ツイッターを更新 「改めて言いますがワニの話は自分1人で始めました」と繰り返し強調 2020/03/22
-
ツイッターで展開していたマンガ『100日後に死ぬワニ』、最終回直後に大炎上、ツイッター民「電通ワニじゃねえか!」と一気に冷める … 突然のメディア展開発表がアダに 2020/03/21
-

0. にわか日報 : 2020/05/28 (木) 05:32:16 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
だいたい名誉毀損じゃなくて誹謗中傷で訴えるぞって言ってる奴らって胡散臭いよね?(笑)
こいつ自身が刑事告発されるんじゃないか?
もしかしたら著作権侵害とか詐欺で?
仕返ししちゃおうかな?(チラッ
みたいでウザい。たとえお前に大損させた奴らをやり込めても
それで客が戻ってくるとは思ってないよな?まさか。
一番嫌われた原因は騒動後の言い訳と、空気の読めなさ、冗談のつまらなさで
面白くない奴だってバレた事なんだから。
ほんと惨めなやつだなコイツ
5chに噛みつくて不自然だと思ったらブラックで告発されてるのか
>>5
投降ミス。テイケイの記事と間違えた
ワニ商法は大失敗したけど、金の充てが出来て良かったじゃないか。色んなコラボが大失敗したようだからな。
この流れってTV局含む芸能界&パヨ弁護士団体のステマなん?
きくちの作品はつまらん
絵は下手でストーリは意味不明、オチはない
眺めるのは時間の無駄
(憲法に明記された表現の自由ですが、何か?)
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。