東京の人口1400万人時代 … 減り続ける日本の人口で、なぜ東京「一極集中」を避けなければいけないのか

1:首都圏の虎 ★:2020/06/19(金) 01:37:30.97 ID:D9AtsVPo9なぜ東京「一極集中」を避けなければいけないのか 人口1400万人突破を契機に考える
■日本全体は減少、東京都は増加
日本の人口は、2008(平成20)年をピークに減少を続けています。
2019年の1年間に誕生した新生児は約86万人。1899(明治32)年に統計を開始して以来、最少を記録しました。
合計特殊出生率も1.36となり、減少傾向は変わりません
日本の人口が減少トレンドに突入してから10年以上が経過。その間、政府や地方自治体は高校無償化・医療費助成・保育所の増設など家庭への負担軽減を進めて、少子化対策としてきました。
しかし、それらの対策が抜本的な少子化解消にはつながっていません。
3~4年前に深刻化した待機児童問題も完全に解消されたとは言い難く、これらも少子化の遠因とされています。
日本全体が人口減少へと突き進んでいますが、いまだに東京都は人口増を続けています。
■2000年前後から再び都心回帰へ
そして、このほど東京都の人口が1400万人を突破し、過去最高になることが発表されました。
こうしたことから「東京都一極集中」が加速していることがわかります。
しかし、今に始まった現象ではありません。
高度経済成長期には東京の過密が問題視され、工場をはじめとした企業、大学などを地方に分散することが取り組まれました。
東京一極集中を緩和する措置が講じられたものの、2000年前後から再び都心回帰の傾向が強まります。
都心回帰によって、再び東京一極集中が加速していきますが、その象徴ともいえるのが江東区です。
■東京一極集中の象徴は「江東区」
![]()
昭和末期まで江東区は順調に人口が増え、40万人に迫りました。
しかし、その後は減少に転じ、1997(平成9)年には約36万8000人となっています。
ところが、江東区の人口はここから再び増加に転じます。2003年には大台の40万人を突破し、2016年には人口50万人の壁もクリア。
その後も増加を続け、2020年には約52万人に到達しています。
江東区の人口が急激に増えた要因のひとつは、再開発によって林立するようになったタワーマンションです。
東京湾に面した江東区は、その立地特性を生かして大規模工場が林立するエリアでした。
しかし、時代とともに大規模工場は郊外へ移転。広大な跡地に、タワーマンションが次々と建てられていきました。
タワーマンションが1棟完成すると、そこには1000人前後の住民が住みます。単純計算すれば、タワーマンション10棟で1万人の人口が流入することになるのです。
■人口急増でかつて受け入れ困難地区に
![]()
全文はソース元で
Urban Life Metro 6/13(土) 8:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/61523739b655a9ffba2832e0c739c73d654c0d44?page=1
引用元スレタイ:なぜ東京「一極集中」を避けなければいけないのか 人口1400万人突破を契機に考える ★3 [首都圏の虎★]
その一発だけで日本の1/10が壊滅していいのかって事
そこだけは覚悟しないと
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2020/06/19 (金) 05:32:42 ID:niwaka



何して遊ぶの?
セクロス、目一杯セクロス、これでもかってほどセクロス
田舎と一緒だな
金使って遊ぶ、だから金持ち以外は来ても無駄
まあ金さえあれば無限の娯楽があるぞ
地方に保持する力がないのか
完全に前者
GAFAに誰も追いつけないようなもん
行政、立法の要が集まってるから
立川副都心計画をたちあげろ!
具体的には
1.横田飛行場軍民両用化
2.首都高速、国立府中ICまでの延長
3.多摩都市モノレール、町田ー瑞穂まで延長
4.中央線 杉並三駅通過
よっ三多摩の首都!
しれっと願望混ぜすぎだろw
立川もそうだけど所沢ももっと評価されてもいいと思うね
分散という意味では
角川書店が本社を都心から東所沢に移転したのは評価するよ
ブラジルは大都市サンパウロとリオデジャネイロ 首都はブラジリア
オーストラリアは大都市シドニー 首都はキャンベラ
日本の首都は京都か奈良の郊外に新設
ニューヨークの100倍!都会でアメリカ人も驚いた!
【ネイティブ4K】東京TOKYO宇宙最大の大都市360°パノラマ空撮!

地価や家賃が高かろうが自己責任、関東平野の災害リスクも自己責任。
行政がリスクを保護しなくても良いという考え。
首都直下地震で被害を被っても「稼ぎたいから居るんでしょ?」で支援しなくていい。
リスクの分だけ便利を享受していたという考え方だな
ただ民間部門は自由でOKだけど、公的機関はリスクヘッジで分散すべき。
日本で最大のビジネスは公共事業。
で、それや色々な仕事をする上ででかいことやるためにはお上の方と調整が必要。
となると必然的に霞が関に近い方が有利。
で、大企業がそこに集まると関係企業も打ち合わせで東京に本社や営業所を置くのが有利なので次第に数は増える。
減らしたきゃ「小さな政府」にして道州制導入して地方にバラけさせるしかない。
ただ、そうなると国家事業が成り立たなくなるから中央政府に強権を持たせないと何も発展が出来なくなる。
政治の中心アメリカみたいに移せば解決する話だな
消費地としての東京がそれで消えるわけでなは無いしな
都心部 半径2km圏内

銀座、有楽町、日本橋、新橋
小売業年間商品販売額 2兆0007億円
全産業事業所数 55,853件
飲食店事業所数 5,137件
新宿、大久保、代々木
小売業年間商品販売額 1兆4556億円
全産業事業所数 28,200件
飲食店事業所数 2,784件

渋谷、原宿、恵比寿
小売業年間商品販売額 9853億円
全産業事業所数 27,811件
飲食店事業所数 2,584件
池袋、高田馬場
小売業年間商品販売額 7489億円
全産業事業所数 19,811件
飲食店事業所数 1,896件

上野、秋葉原、浅草
小売業年間商品販売額 7616億円
全産業事業所数 34,396件
飲食店事業所数 2,917件
品川、五反田
小売業年間商品販売額 3555億円
全産業事業所数 15,844件
飲食店事業所数 1,349件

梅田、北新地
小売業年間商品販売額 1兆2053億円
全産業事業所数 37,735件
飲食店事業所数 3,657件
難波、心斎橋
小売業年間商品販売額 1兆2046億円
全産業事業所数 33,800件
飲食店事業所数 3,241件
東京は日本の癌
議員は地方からリモート参加
ウチの会社
zoomはセキュリティに問題あるからと禁止
Microsoftのteams使ってる
*1位 特別区 8,310,027 21位 堺_市 *,383,559
*2位 大阪市 3,011,563 22位 鹿児島 *,383,418
*3位 名古屋 1,697,093 23位 姫路市 *,372,824
*4位 横浜市 1,375,710 24位 佐世保 *,346,598
*5位 京都市 1,295,012 25位 いわき. *,345,663
*6位 神戸市 1,113,977 26位 富山市 *,331,555
*7位 北九州 *,986,401 27位 岐阜市 *,320,802
*8位 福岡市 *,682,365 28位 東大阪 *,318,001
*9位 川崎市 *,632,975 29位 下関市 *,317,029
10位 札幌市 *,615,628 30位 金沢市 *,313,122
11位 広島市 *,590,972 31位 松山市 *,307,372
12位 新潟市 *,577,713 32位 函館市 *,305,481
13位 静岡市 *,576,482 33位 長野市 *,303,458
14位 浜松市 *,568,214 34位 高松市 *,295,178
15位 熊本市 *,474,859 35位 呉_市 *,291,887
16位 長崎市 *,467,835 36位 横須賀 *,287,309
17位 仙台市 *,459,876 37位 倉敷市 *,286,902
18位 岡山市 *,432,177 38位 和歌山 *,285,155
19位 埼玉市 *,420,442 39位 長岡市 *,284,026
20位 尼崎市 *,405,955 40位 福山市 *,281,701
現在の旧市街地の大きさと一致しそうだね。
無駄に平成の大合併で歪に増加する前の町本来のサイズをよく表してると思う。
ただ、維新がいうように関西圏の大阪も頑張った方がいいと思うし
東海圏の名古屋だって頑張れる
日本はこの三大都市圏を中心に成長させるのが現実的ではないだろうか
リニアもやれば良いと思うし。三大都市圏を繋ぐ高速道路とかもどんどん増やせ
とんでもない東京、大阪の二大都市圏だよ
名古屋は潰そうと財界、政府が必死
名古屋より福岡の存在が目立つし
リニアは今のままでは中止だよ。
リニアや高速道路作りすぎると
ストロー効果で東京に吸い取られちまうからな
少なくとも首都に省庁が有る必要は無いな
国会議事堂含めて省庁は長野辺りに疎開しても全然構わん
愛知でいいよな
広い平野があって、日本のほぼ中心で大阪京都にも近い
理想的な首都候補地
だから遷都じゃなくって分散なんだってw
愛知はすでにそこそこ栄えてるんだから充分だろ。
サ○○~社長や石○○事の迷言酷かった
みんなここを目指し人生の目標の地としているから仕方ない
東京こそが日本の全てと言っても過言ではないじゃろ
カッペの発想
それでいいと思うが、そう思わない西日本は独立させてくれよ
もう西日本国と東日本国で分かれればいいね
官僚も危機感のないバ力ばかりだし首都直下でこっちまで迷惑こうむるの嫌だから
西日本は大阪か京都を首都にして発展していけばいい
それがベストだと思うわ
西日本で国を作りたい
誰が地方なんて行きたがるんだ
日本は退屈な国らしいからな
ということは欧米人から見れば東京も退屈な街ということ
所詮東京もその程度の街ということ
熱心にくるのは中韓だけっすね。
そのおかげでこのザマなんだけど。
周辺の県もやや高め
他県だけど商業施設で検温とかやってるけどあれ完全にザル検疫だぞ
今日なんて俺の平熱って36.9で朝の検温でも36.8あったのにお店の検温受けたら32.6度って出ててオーケーでーすとか言われたわ
あの店頭の検温はマジで全くあてにならないからな
32.6ってもう死体だろwww
少ないだろうからな。
田舎最強なんだよね
これぞカッペw
カッペだからこそ、広い空間を自分の趣味で使えるんよ
ぽつんと一軒家ですねw
東京で無理に作っても細長いウサギ小屋だしなw
良い家ってのもあるが、親が金持ち=東京か横浜
親が貧乏で援助なし=埼玉、千葉
っていう感じで住み分けはある。
けっきょく夢を叶えれる場所は東京しかないんだよ!
芸能人になりたい奴ならともかく、トンキンに行く本社(企業)が理解出来んな
新幹線や高速・飛行機が充実した今、必要な時だけ出張すればいいわ
また賃貸しの部屋新宿2k圏内にもっててよかった
東京駅2k圏内は住みやすいよ(地べた一軒家民)
それ以上は人口多すぎて
非効率になってる
あと、西日本と東日本を比べたら場合
西日本は都市分散型なのに
東日本は東京集中なんだよね
政令指定都市の数をみても
文化の違いといえばそれまでなんだけど
なんで東日本、特に東北は東京目指すんだろう?
東北は本当にみんな東京を目指してる。東北にいるメリットってかなり薄いんだろうな。
大宮もなかなか良いポジションだな
大宮嫌いじゃないんだよ。ショボイっていうが
東京の副都心とかよりは綺麗な感じがする。
たしかに東京は新宿歌舞伎町とかはやりすぎだなあれ。そりゃコロナできるわ
多摩の立川、千葉の船橋、神奈川の海老名とかも良いんだろうね
なんか俺はスッキリプチ都会の方が好きだわ
こうやってみるとやっぱり東京が日本の中心だな
新大阪ー名古屋ー東京の中央リニアも重要だろうけど
東京は日本どころから世界一の都市圏だから今更に何いうって感じもするが。
あっても東京の6割程度
そりゃ誰も地方に残らんわ
高度成長期には有効だったんだろうけど
30年間なにも変わらず
企業も人も金も東京に集まった
>2019年に東京圏へ転入した企業は312社となり、2年連続で前年を上回った。一方、東京圏から転出した企業は246社に上り、4年ぶりに前年を下回った。転入企業が漸増傾向の一方、東京圏から転出する企業数が減少した。
この結果、東京圏は転入企業数が転出企業数を上回る「転入超過」が、18年比43社増の66社となった。東京圏の転入超過は、東日本大震災が発生した2011年(13社)から9年連続となった。
>総務省は31日、住民基本台帳に基づく2019年の人口移動報告を発表した。 東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は転入者が転出者を上回る「転入超過」が14万8783人で、前年より8915人拡大した。
日本人と日本で住民登録している外国人を合わせた「総人口」で記録を始めた14年以降、6年連続の転入超過となった。2020/01/31
>東京圏の転入超過は、男女別では女性(8万2769人)が男性(6万6014人)を上回り、年齢別では20〜24歳が最も多い7万9964人だった。地方の少子化対策の鍵を握る若い世代の女性が、東京に集中する傾向が顕著となった。
>東京圏へ相続マネー51兆円 地方から流出する資産
今後20〜25年間で計51.4兆円もの資産が地域から失われ、東京圏へ流れ込む―。
相続マネーを通じて、「お金の東京一極集中」が進むと推計される。
地元で循環するはずの資金が流出し、地域への影響は大きい。
>東京に経済力以上の税収/地方法人2税で財務省試算
財務省は、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中している
とした試算を、財政制度等審議会に示した。
企業の本社が多いため子会社など
の利益が集まり、法人税収が増えやすい構造になっているとして、同省は経済力
以上の税収格差が生じているとみている。
東京の人はそこから出てこなくてよろしい
腐海の街東京は一旦沼の底に沈むと思う
2年ほど前から救いようがないほどにおかしくなってる
限界が来て地元に帰る決心をした次の日に東京で感染が爆発し始め、すぐ引っ越した
今は地元でデトックスを進めてる
新しい生き方に向けて準備中だ
この大都会にしがみつきたい
人を成長させれる街はここしかないから
日本海は気候悪いからな。太平洋側の方が明らかに住みやすいもの。
先祖が薄かったり仕事に直結してる人以外は引っ越した方がいい。
それ大きいよ
富山は雨が多すぎて薄暗くて心が弱ってしまう。そして娯楽も少ない。
人としてもミュージシャンとしても成長できない
だが東京は違う 色んな方面からチャンスの話がくる
富山は賢いイメージあるけどな
都市が分散しすぎている。東京と名古屋の間にもう1つ都会があっても良いかなと
浜松の方がスズキやヤマハとか有名だが、なにか静岡市には産業ないのか
すごくいいところなのにね
もう何十年も前から巨大地震がくるって
イメージ付けられてるから駄目なのかも
結局まだ来てないね
静岡も搾取される側だから話にならない。
東京で定職に就いていない奴の気が知れない
地方都市に出てる求人なんて
なんでもできる超高性能な人間を非正規で
年収300万~400万くらいだぞ。
普通のヤツで年収200万の仕事をゲットできれば
ラッキーってなものだ。
劣化人間だと時給800円とかのコンビニのバイトでも
簡単には雇ってくれない。
そもそも仕事がないのだよ。
地方の労働力がかなり吸い取られてる
それで効率よく成長してるなら良いけど
人口ふえてる割に成長出来てない
都道府県別の成長率では平均値すら取れてない
結局東京を重視しすぎて日本の経済の足を引っ張ってる部分はある
アホか現実に日本の人口の1/?が東京だろうが
首都になければ機能しない時代はもう終わった
自転車デリバリーなんかまんまそれ
東京とかに行きたくもなりそう
政治・国会は大阪(国会議員全員大阪に行け)
歌舞伎町&池袋赤羽板橋新橋の水全般は岩手
省庁&本社機能は東京
これで解決
一極集中が緩和できるし
京都だったら海外から来た王室の人も用事がすんだらさっさと国に帰らないで
もうちょっと滞在してもらえるかもな
全国から税金集めて浪費するだけの都市になってる
日本はずっと停滞したままだ
ちょっと疫病流行ったらいつまでも収束しない
少なくとも家は安くて広いよな!
知らない人には何の魅力も無いだろうが、外人含めて魅力を知ってしまった人には蠱惑的すぎる
これに尽きる
はい嫉妬乙w
地方が東京の足をひっぱってるんだぞ現実見ろ
首都不動産利権と中抜き産業以外に何かあるの?
例えばGAFA級の本社とか東京で作ってよw
汚物東京が日本の足を引っ張ってるんだよ
GDPや出生率を見ろ
なにも生み出そうとしない
こんなところに金を集め続けていたら
日本は世界から取り残される
西日本に企業が作られると東京はその移転を受け入れる
この収奪サイクルだけで労せず発展してきた
平成から令和に入って西日本の衰退著しく収奪サイクルも難しくなってきた
これからどうすればいいか?
まず小麦粉食うのやめて米食えや
アメリカの植民地か?
世界最悪と言われる災害リスク
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10
首位都市名=集中率 ( % )
東京都区部=51.3
ロンドン=39.5
パリ=26.8
ヴァンクーヴァー=22.6
ミラノ=21.8
ミュンヘン=8.2
ニューヨーク=6.4
叔父が年収6000万くらいでそれぞれ富裕層と超富裕層だが
両方とも東京人の多い地域に住んでる。
なぜなら東京人が相手の方が、お金持ちはよりお金持ちになりやすいから
金が金を生むサイクルを東京が作り出してるかぎりはこの流れはどうにもならんよ。
低賃金奴隷も東京に集まるし
オリンピックで当初予算の何倍にも膨れ上がり
数兆円の税金を寄生虫が中抜きする
こいつらがイノベーションを起こすと思うか?
無理だね
でもそんな体制に依存しているのが、日本の役人であり、政治家。
国の中枢を変えないと解決しない
地方交付税交付金なくなって即死じゃんwww
逆だからそれw韓国と日本と同じ
地方で畑でも耕してくれ 漁師になって魚でも獲って自活してくれということなのかね …
東京は完全に医療崩壊してたよなぁ
単純に人が多いだけw
その頃というか戦前までの世界一の都市は大阪だぞ無知野郎
東京にきたいと思う人が
多いのが不思議
20年以上前ならわかるんだが
地方は少なくとも俺の業種では仕事がない
あっても腐敗したものばかり
そういうのが地方の問題なんじゃないの?
やっぱ商圏内の人口の多さを見込んだ何でもある施設が魅力なんじゃね?バブルと一緒だわ
全て東京のせいにするだけだから楽だよねw
現在、テレワークで仕事をしている者は
2030年までにその職を失う事になる
まあ、立て直せないかもしれんがね
暑さ寒さの我慢大会みたいなことして楽しいか?
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592498250/
- 関連記事
-
-
大阪市の松井一郎市長「準備が不十分だった」 一人あたり10万円の特別定額給付金、大阪市の給付率がわずか3.1%に留まる … 全国では57.9%、近隣の神戸市では73.9%に給付完了 2020/06/24
-
中国籍の通信制高校2年の16歳、横浜市のスーパーでレジ打ちアルバイト中に客のクレカをメモし不正利用 … 被害額は1000万円以上、友人と飛行機で3ヶ月間に80回ほど旅行 2020/06/23
-
東京の人口1400万人時代 … 減り続ける日本の人口で、なぜ東京「一極集中」を避けなければいけないのか 2020/06/19
-
英誌エコノミストの調査部門、世界各国の新型コロナの政策対応を指数化し、「優」「良」「可」「不可」の4段階に分類して評価 … 日本政府の対策は下から2番目の「可」でギリギリ及第点 2020/06/19
-
仙台市の上空に現れた謎の白い気球のような浮遊物体、目撃情報が相次ぐ(画像) … 仙台市「気象台が揚げたものではなく不明」 自衛隊「わからない」 国交省「注視する」 2020/06/17
-
0. にわか日報 : 2020/06/19 (金) 05:32:42 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
人間の集住による経済活動の集中が、一応合理的だからだろ。
地価は上がるが、それ以上のメリットがあるからこそ、集中するんだ。
そのメリットの多くは、仕事の量の多さだと思う。
でも、テレワークが浸透していけば、これが変わるかも知れない。
ヨーロッパと似てるな。
周りの国を飢餓させながら肥大化するドイツ。労働人口が増え通貨安のメリットを享受する。
一方地方は通貨政策は行えず、未発達なインフラで車を域外から輸入して公務員が地方で1番の働き口。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。