2020
09月
25日
河野太郎行革担当相 「省庁の業務デジタル化、ハンコ廃止が実現すれば次は書面とファクスをやめたい。書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなる」

1:エファビレンツ(愛媛県) [US]:2020/09/25(金) 13:27:05.41 ID:0Nwm5HIx0はんこの次は書面・ファクスやめたい=河野行革相
河野太郎行革担当相は25日の定例会見で、省庁の業務デジタル化の一環として打ち出したはんこ廃止が実現すれば、書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなるとして、「次は書面とファクスをやめたい」と述べた。
全省庁で現在はんこが必要な書類は、1)年間100万件以上の申請手続きのあるもので68種類、2)年間1万件以上の申請手続きのあるもので438種類──あり、河野担当相は、これらの書類で押印を不要にしたいと述べた。
<縦割り110番は内閣府窓口と一本化>
行革相就任と同時に河野氏が個人的に開始した、省庁の縦割りに関する国民の意見を吸いあげる目安箱「縦割り110番」については、これまで5000件程度と「予想を上回る意見が寄せられ、(河野氏自身が全てに目を通すのが)物理的に続けるのが厳しい状況」となったという。
このため、内閣府の既存の窓口「規制改革ホットライン」と改組し、「規制改革・行政改革ホットライン(縦割り110番)」に一本化する。25日付でスタートする。
ロイター 2020年9月25日12:52
https://jp.reuters.com/article/kono-gyokaku-idJPKCN26G0AT
--
関連
行政、脱はんこ加速 河野行革相、全省庁へ廃止指示
https://mainichi.jp/articles/20200925/ddm/041/010/110000c
引用元スレタイ:【速報】河野行革相「はんこの次は書面・ファクスやめたい」
84:アタザナビル(神奈川県) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:59:44.29 ID:XhtyuWUg0
ハンコといい、上手いとこに目をつけたなw
これだと、仕事やってます感を出しつつ、最小限の恨みしか買わない
少なくとも、問題提起としては、誰にとってもプラスになるし
これだと、仕事やってます感を出しつつ、最小限の恨みしか買わない
少なくとも、問題提起としては、誰にとってもプラスになるし
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2020/09/25 (金) 14:56:16 ID:niwaka



2:ロピナビル(北海道) [US]:2020/09/25(金) 13:27:31.54 ID:qKAkj03X0
ええやん
3:ミルテホシン(埼玉県) [JP]:2020/09/25(金) 13:28:03.50 ID:t3E0PeJu0
紙廃止
25:オセルタミビルリン(東京都) [CN]:2020/09/25(金) 13:36:07.74 ID:6NFIBGGY0
結構大きな話だな
43:ピマリシン(千葉県) [US]:2020/09/25(金) 13:42:22.25 ID:jDAKGwit0
わかる
とくにfax(´・ω・`)
とくにfax(´・ω・`)
47:ミルテホシン(ジパング) [JP]:2020/09/25(金) 13:43:31.08 ID:DgpCe5Bl0
FAXはほんとにな
48:アバ力ビル(東京都) [ヌコ]:2020/09/25(金) 13:44:02.02 ID:bTRxbU9F0
FAX送った後に、送られたか確認電話する習慣
49:ホスフェニトインナトリウム(茸) [US]:2020/09/25(金) 13:44:41.64 ID:Lz+FjhMr0
レビュー依頼出すといちいち印刷して手書きでコメントしてくる上司がうざい
26:ミルテホシン(岩手県) [US]:2020/09/25(金) 13:36:10.16 ID:1f6sCHwU0
こういうのはトップダウンでガツンとやらんと
4:ジドブジン(茸) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:28:10.37 ID:KZO3itHy0
私学卒の世襲バ力議員はやめたい
8:リルピビリン(兵庫県) [US]:2020/09/25(金) 13:30:04.77 ID:2kikjH740
>>4
東大以外は総理になってはいけない!
東大以外はFランだムキー!
東大以外は総理になってはいけない!
東大以外はFランだムキー!
9:ダルナビルエタノール(青森県) [US]:2020/09/25(金) 13:30:12.44 ID:FNQ36eLG0
>>4
パヨは学歴やら出自やらにやたら拘るよなw
パヨは学歴やら出自やらにやたら拘るよなw
12:エファビレンツ(北海道) [US]:2020/09/25(金) 13:31:19.50 ID:JAJbfDOt0
>>4
共産党かw
共産党かw
73:アメナメビル(和歌山県) [AU]:2020/09/25(金) 13:53:38.04 ID:+hYr4eZx0
>>4
響かんな~
響かんな~
6:アバ力ビル(東京都) [US]:2020/09/25(金) 13:29:41.58 ID:tCmdUB130
団塊の世代が完全に消えたら可能かもね
現状は特に中小企業の経営者とかに団塊が多いからどうしても進まないだろう
現状は特に中小企業の経営者とかに団塊が多いからどうしても進まないだろう
7:エンテカビル(京都府) [US]:2020/09/25(金) 13:29:45.80 ID:n6fdzUZT0
お前が辞めろ
70:バルガンシクロビル(埼玉県) [DE]:2020/09/25(金) 13:53:10.90 ID:TajEgPFE0
>>7
ハンコ利権者ですか?
ハンコ利権者ですか?
10:ロピナビル(福岡県) [US]:2020/09/25(金) 13:30:30.35 ID:ssHRdjJE0
なんか誰でも考える「改革」ってのしか出てこないなw
57:ダクラタスビル(愛知県) [US]:2020/09/25(金) 13:48:26.05 ID:w8GQ3rSK0
>>10
実際動くかどうかだろ
実際動くかどうかだろ
14:ロピナビル(福岡県) [US]:2020/09/25(金) 13:32:05.19 ID:ssHRdjJE0
目安箱、はんこ廃止、FAX廃止
なろう小説かと思うわ
なろう小説かと思うわ
55:アタザナビル(茸) [BR]:2020/09/25(金) 13:47:42.87 ID:RKkIGRgM0
>>14
頭悪そう
頭悪そう
76:アメナメビル(和歌山県) [AU]:2020/09/25(金) 13:54:18.45 ID:+hYr4eZx0
>>14
頭悪い
頭悪い
15:バラシクロビル(富山県) [ヌコ]:2020/09/25(金) 13:32:49.74 ID:r6MjZhEs0
それでも紙文化は残すべき。
ネットは簡単に情報漏洩する
ネットは簡単に情報漏洩する
44:イドクスウリジン(コロン諸島) [US]:2020/09/25(金) 13:42:56.87 ID:Iu5J8ptUO
>>15
同意です!
同意です!
16:ラニナミビルオクタン酸エステル(千葉県) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:33:01.35 ID:CcL+bNxW0
>>1
faxはいい加減にねw
faxはいい加減にねw
19:コビシスタット(石川県) [US]:2020/09/25(金) 13:34:26.94 ID:Kbg5KwvH0
デジタルは信用ならん
20:バラシクロビル(茸) [RU]:2020/09/25(金) 13:34:51.02 ID:V5ocF/DZ0
セキュリティ万全に出来るならさっさとそうして欲しいが
クレカ情報流出で実際に被害受けた身としては日本のセキュリティに不安しかない
クレカ情報流出で実際に被害受けた身としては日本のセキュリティに不安しかない
21:ダルナビルエタノール(神奈川県) [ヌコ]:2020/09/25(金) 13:35:04.37 ID:AkuQryJZ0
FAXて1970年位からあったんだな
未だに使ってるの日本位らしいw
未だに使ってるの日本位らしいw
35:バラシクロビル(茸) [RU]:2020/09/25(金) 13:38:03.41 ID:V5ocF/DZ0
>>21
それは大嘘でアメリカでもEUでも使われてるところは結構ある
というアメリカはタイプライターすらある
それは大嘘でアメリカでもEUでも使われてるところは結構ある
というアメリカはタイプライターすらある
46:アバ力ビル(東京都) [ヌコ]:2020/09/25(金) 13:43:08.71 ID:bTRxbU9F0
>>21
コロナの混乱でFAX問題がアメリカで騒ぎになったばかりだろ
コロナの混乱でFAX問題がアメリカで騒ぎになったばかりだろ
77:エルビテグラビル(京都府) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:55:04.01 ID:Z4d5Aj/e0
>>35
はいはい。1%を持ち出して99%の足を引っ張るのはやめてね、おじいちゃん
はいはい。1%を持ち出して99%の足を引っ張るのはやめてね、おじいちゃん
81:オムビタスビル(島根県) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:58:12.59 ID:rylwZtWa0
>>77
「らしい」で語ってるのに他人の意見は1%っすか
米国は大統領選挙の投票もFAXでできるんだってよ、それ以外に郵送とかもあるが
「らしい」で語ってるのに他人の意見は1%っすか
米国は大統領選挙の投票もFAXでできるんだってよ、それ以外に郵送とかもあるが
24:ロピナビル(兵庫県) [BG]:2020/09/25(金) 13:36:03.06 ID:p9nSTKYA0
太朗頑張れ!
菅 → 安倍再々登板の次の総理となるべく実績と経験を積んでくれ
菅 → 安倍再々登板の次の総理となるべく実績と経験を積んでくれ
28:プロストラチン(神奈川県) [BG]:2020/09/25(金) 13:36:23.00 ID:UgN1zNCZ0
ハンコをやめるには、こんな風にもっと先の課題を掲げるのが効果的だわな
しかし、ハンコ廃止がらみの新手の詐欺が出てきそうな気がするw
あいつら、何でピンポイントでジジババが引っかかりそうな詐欺を思いつくんだろうかw
しかし、ハンコ廃止がらみの新手の詐欺が出てきそうな気がするw
あいつら、何でピンポイントでジジババが引っかかりそうな詐欺を思いつくんだろうかw
29:バルガンシクロビル(茸) [US]:2020/09/25(金) 13:36:33.98 ID:esEz1dj30
デジタル化して一気に消失、一気に漏洩w
30:エファビレンツ(東京都) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:36:40.20 ID:vy1qnX1h0
紙をやめても記録はちゃんと残せよ^^
40:ファムシクロビル(やわらか銀行) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:39:40.13 ID:0GzQdwJP0
テレワーク時代、民間はSlackやteams上で仕事してるのだから霞ヶ関でもできるだろ。
32:ソリブジン(茸) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:37:21.96 ID:1Pzoq3aQ0
省庁内の話だからな
働き方改革もまずは自分たちから手本しめさんと
働き方改革もまずは自分たちから手本しめさんと
33:ホスカルネット(庭) [KR]:2020/09/25(金) 13:37:27.56 ID:7KL90GeJ0
手続きが早くなるから大歓迎
34:アマンタジン(ジパング) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:37:39.59 ID:ww7gBbhm0
でも行政がLINE使ってるようではねぇ
41:レムデシビル(SB-Android) [US]:2020/09/25(金) 13:41:05.20 ID:mdWaaRRL0
良いな
53:マラビロク(ジパング) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:46:28.71 ID:COJVZR3E0
全廃までいかずとも単なる慣行でfaxにこだわって支障が出てる部分は一時的に無理してでも廃止しないとな
保健所のコロナ報告とか効率悪すぎて目眩がする
保健所のコロナ報告とか効率悪すぎて目眩がする
54:ファムシクロビル(SB-Android) [IT]:2020/09/25(金) 13:47:08.82 ID:wLBoYmIC0
ネットワークがコケたときのコンチとして残さなければならないのでは。ファクスとか。
電話回線がコケたら同じだろと言われるかも知れんが、これまで長年の安定使用実績があるからなあ。
電話回線がコケたら同じだろと言われるかも知れんが、これまで長年の安定使用実績があるからなあ。
60:リルピビリン(愛媛県) [IE]:2020/09/25(金) 13:49:18.06 ID:WwhD1kGk0
>>54
スマホで写真撮って送信のほうが早そう
スマホで写真撮って送信のほうが早そう
61:オムビタスビル(島根県) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:49:43.38 ID:rylwZtWa0
>>54
コロナで米国はFAX大活躍だったらしいしな
だからFAXが見直された。というわけではないがw
コロナで米国はFAX大活躍だったらしいしな
だからFAXが見直された。というわけではないがw
59:ネビラピン(茸) [TW]:2020/09/25(金) 13:48:55.14 ID:5zyeaham0
請求書をpdfと紙の両方を求めてくる客がうざい
62:ダクラタスビル(茸) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:50:07.03 ID:qfimpT2P0
いいぞどんどんやれマジでハンコ押すために出社とかあたまおかしい
63:ビダラビン(東京都) [IT]:2020/09/25(金) 13:50:32.78 ID:vzHSZlX50
とりあえず民間も行政もセキュリティ完備してからやってくれんかな
ドコモ口座とかやってるうちは完全デジタル化なんて不安で無理だわ
ドコモ口座とかやってるうちは完全デジタル化なんて不安で無理だわ
72:インターフェロンβ(神奈川県) [US]:2020/09/25(金) 13:53:32.45 ID:pVRnSj7S0
>>63
それは実践 → 問題点抽出 → 改善 → 実践のフローで逐次改良していくしかない
FAXやはんこがいまだに残ってるのってそういうのを疎んだ結果だわ
それは実践 → 問題点抽出 → 改善 → 実践のフローで逐次改良していくしかない
FAXやはんこがいまだに残ってるのってそういうのを疎んだ結果だわ
69:ラルテグラビルカリウム(SB-Android) [US]:2020/09/25(金) 13:52:54.52 ID:ySlpW8hu0
ミスがあるとクレーム入れまくる国民性がITに合わないんだろうな
プログラムなんて絶対何かしらの障害は出るんだから仕方ないのに
プログラムなんて絶対何かしらの障害は出るんだから仕方ないのに
64:ダクラタスビル(愛知県) [US]:2020/09/25(金) 13:50:35.38 ID:w8GQ3rSK0
ただデジタルだと容易に改ざん出来ちゃうのが問題だよな
その辺りしっかり日本の技術の粋を集めて構築して欲しい
その辺りしっかり日本の技術の粋を集めて構築して欲しい
65:アマンタジン(茸) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:51:00.76 ID:eGPmJCuN0
判子やFAXが全部ダメってわけじゃないからなぁ
問題なのは非効率すぎる運用方法ってだけだし
問題なのは非効率すぎる運用方法ってだけだし
66:コビシスタット(神奈川県) [CN]:2020/09/25(金) 13:51:04.99 ID:kJiPsov30
FAXは少ない点数なら
誰でも目に付き書面が残り
代理でも業務を進めやすいのがメリット
メールの連名やCCだと
担当以外は基本的に読むのが
後回しになるよな
誰でも目に付き書面が残り
代理でも業務を進めやすいのがメリット
メールの連名やCCだと
担当以外は基本的に読むのが
後回しになるよな
68:オムビタスビル(茸) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:51:46.39 ID:csGGY49b0
さっき印鑑登録してきたばかりじゃい
74:ドルテグラビルナトリウム(東京都) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:54:01.51 ID:3esjPhz20
>>68
印鑑証明こそ無くして欲しい
指紋押捺とかでいいのに
印鑑証明こそ無くして欲しい
指紋押捺とかでいいのに
78:オムビタスビル(茸) [ニダ]:2020/09/25(金) 13:55:28.34 ID:csGGY49b0
でもデジタル署名だと完全に本人じゃないと認識通らないじゃん。
そのためにパスワードを第三者に教えるならセキュリティーガバガバやん
そのためにパスワードを第三者に教えるならセキュリティーガバガバやん
82:インターフェロンβ(神奈川県) [US]:2020/09/25(金) 13:58:25.55 ID:pVRnSj7S0
>>78
印鑑なんて誰でも押せるし一度渡せば複製し放題。
印鑑なんて誰でも押せるし一度渡せば複製し放題。
80:バルガンシクロビル(岩手県) [GB]:2020/09/25(金) 13:57:46.09 ID:oYS3xVHT0
ファクスはともかく、長期保存という観点では紙媒体最強なんだよねぇ。
91:リルピビリン(光) [US]:2020/09/25(金) 14:01:51.63 ID:QhMsLlRc0
もちろんメールは使うけど、情報保護や機密的にメールは面倒なのよ。本当は便利なのに使いづらい。
88:コビシスタット(東京都) [US]:2020/09/25(金) 14:00:52.89 ID:h33SBHZ20
いいんだけど
それらに慣れきってる老人が大量に存在するわけで・・
それらに慣れきってる老人が大量に存在するわけで・・
94:オムビタスビル(島根県) [ニダ]:2020/09/25(金) 14:02:39.24 ID:rylwZtWa0
>>88
そうだよな
いきなり5ちゃんねるがなくなったら、居場所のなくなったネット老人がネット徘徊することになるもんなw
そうだよな
いきなり5ちゃんねるがなくなったら、居場所のなくなったネット老人がネット徘徊することになるもんなw
71:プロストラチン(茸) [EU]:2020/09/25(金) 13:53:25.28 ID:k7WC0pEQ0
デジタル庁より仕事してるな。次期首相頑張れ
86:ソリブジン(東京都) [US]:2020/09/25(金) 14:00:33.25 ID:Vpkl6MfY0
役所のシステム統一する方針も含めて頑張れ
引用元:http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1601008025/
- 関連記事
-
-
外務省幹部 「韓国政府による元徴用工訴訟で差し押さえられた資産を現金化しないとの確約がなければ、菅首相は韓国が開催を目指す日中韓首脳会談に出席しない」 2020/10/01
-
立憲民主党内に、通名を駆使するかのように選挙の度にコロコロと名前が変える候補者がいると話題に(画像) … 市来伴子氏、衆院選「市来ばん子」、区議選「市来とも子」、参院選「いちき伴子」 2020/09/30
-
河野太郎行革担当相 「省庁の業務デジタル化、ハンコ廃止が実現すれば次は書面とファクスをやめたい。書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなる」 2020/09/25
-
日本共産党・志位和夫委員長 「解散後の選挙、野党だけで過半数を狙う。私の計算では本気で共闘して競り合ってる所を一本化すると、100ぐらいの小選挙区でひっくり返せる」(動画) 2020/09/25
-
立憲民主党の枝野幸男代表、菅首相のデジタル庁創設に対抗し「自然エネルギー立国」を訴える … 「太陽光、風力、地熱、あらゆる自然エネルギーが日本中にある。世界に売れる」 2020/09/22
-
0. にわか日報 : 2020/09/25 (金) 14:56:16 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
ハンコと同等以上のセキュリティシステムを構築しなければ後々問題になるだろ?
・書面内容を改ざん
・ハンコを改ざん
・そもそも本人を通してない(これは紙媒体でもだが)
・最終的な認証の改ざん
ドコモロで二重認証の問題が今おきているのだから、それら改ざんを起こさせないセキュアな新手法を提示できるんだろうな?
ハンコ文化といっても例えば銀行では契約書を交わす時、「3人以上の人間」が「本人がハンコを押す姿見る」というセキュリティを儲けている。
ここからハンコをとった場合、どうするべきだと思う?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。