2012
10月
24日
“ロボット大国”日本に秋波 フランスのロボット開発の現状と展望

【経済政策】“ロボット大国”日本に秋波 フランス、ロボット開発の現状[12/10/24]
1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/24(水) 10:13:14.43 ID:???ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121024/biz12102410040007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121024/biz12102410040007-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121024/biz12102410040007-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121024/biz12102410040007-n4.htm
[1/2]
■雇用創出の柱 日本勢に秋波
フランスが、医療・介護やアミューズメント産業、一般家庭など人の間近で活躍する「サービスロボット」の開発に力を入れている。
同分野を次世代産業と雇用創出の柱と位置づけ、ベンチャー企業支援に乗り出した。
サービスロボットの世界市場は、製造現場向けなどに使われる産業用ロボットの約8割に当たる200億ドル(約1.6兆円)規模に達し、今後5年間で倍増が見込まれる
。産業用で世界シェア約7割と抜けた実力を持つ日本勢との連携に熱いまなざしを向けるフランスのロボット開発の現状を現地にみた。
◆ソフト面の開発進む
「優秀な頭脳を結集させて相乗効果を生み、ロボット産業の“シリコンバレー”を目指す」
パリ中心部を流れるセーヌ川沿いに位置し、ソルボンヌ大など教育機関が密集するカルチェラタン。その学生街の一角のビルにある仏最大のデジタル産業振興組織「キャップ・デジタル」本部で広報担当のアガサ・フルケ副代表はこう強調した。
同本部は2006年に創設され、ロボットベンチャーをはじめデジタル関連企業や研究機関など約700団体が加盟。年間約1億ユーロ(約104億円)の公的補助を受け、会員同士の共同プロジェクトや海外進出を支援する。
加盟グループが制作した3D(3次元)アニメ「怪盗グルーの月泥棒(邦題)」(10年)の成功で名を上げたが、特に期待しているのが高成長が見込めるロボット関連ベンチャーだ。
同本部で「今後のビジネスチャンスを日本に求めている」と語るのは、04年に研究者らが創業した人工知能(AI)ベンチャー「スピロップス」のアクセル・ブエンディア社長だ。
同社は日本のソフトバンクから1億ドルの出資を受けて注目を集めた仏有力ベンチャー「アルデバラン・ロボティクス」と提携。
アルデバランは研究機関向けのヒト型ロボ「NAO(ナオ)」を開発、世界で約1500台を販売した実績を持ち、東京大学も30台を購入、制御技術などの実験用として活用する。両社はこれに続き、次世代ロボ「ROMEO(ロメオ)」の開発を進め、スピロップスは記憶管理やコミュニケーション機能といったソフト面の開発を進める。
-続きます-
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2012/10/24 (水) 21:59:56 ID:niwaka



2:やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/24(水) 10:13:20.20 ID:???-続きです-
[2/2]
◆多様な技術の集合体
15年に市場投入を計画するロメオはドアを開けたり、コップを手渡したりといった日常生活の介助を担うほか、「人間と会話し、自分で日記も書ける親しみやすいロボ」が目標。
仏ロボット界の最重要プロジェクトの一つとされ、開発費約1000万ユーロの多くを政府などが負担する。
ロメオの開発を通じてスピロップスが狙うのは、知名度を上げて日本をはじめ海外に自社技術を売り込むことだ。
「サービスロボ市場はまだ生まれたてで、さまざまな企業に商機がある」とブエンディア社長。「得意の技術で世界をリードするため、自動車や電気機器などハード面に強い日本企業と手を組みたい」と秋波を送る。
日本に期待を寄せるのは同社だけではない。
仏サービスロボット協会のブリュノ・ボネル会長も「ロボットは自動車と同様、あらゆる先端技術の集合体。今後の市場開拓で日本が果たす役割は大きい」と語る。。
◇
■技術競争力 中韓が猛烈な追い上げ
ただ、日本への高い期待とは裏腹に、評価は厳しい。
例えば2002年の発売以来、累計800万台を販売する米ベンチャーの清掃ロボット「ルンバ」のように「日本発のサービスロボがなかなか登場しない」(ボネル会長)からだ。
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)でロボット知能の共同研究に取り組むアブデラマン・ケダー仏国立科学研究センター教授も日本のロボット産業について「世界一の自動化技術と、ホンダが開発したASIMO(アシモ)のような先進的ロボとの両極端。その中間に位置する一般向けロボットビジネスがあまりに弱い」と指摘する。
日本の技術競争力について、気になる調査結果もある。
日本ロボット工業会が今年、日米欧中韓のロボット関連の技術指標22項目について調査したところ、日本で「上昇傾向」にあるのは医療用ロボやセンサー技術など4項目だけで、移動技術や人間との親和技術など5項目は「下降傾向」という。
これに対し中国は19項目、韓国は21項目とほぼ全項目が「上昇傾向」という結果。
家電や半導体だけでなく、ロボット技術をめぐっても両国の追い上げは著しい。
日本でもサービスロボットの開発環境を整えるため、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は10年末、ロボットの安全性を試験する世界初の専門機関「生活支援ロボット安全検証センター」をつくば市に開設した。
生活の中で利用するロボットは安全性確保が最優先のため、13年度中に安全規格を取りまとめ、日本主導による規格で国際標準化を狙っている。
米調査会社マーケッツ・アンド・マーケッツの世界ロボット市場予測(関連市場含む)によると、産業向けは12年の257億ドル(約20.6兆円)から17年には328億ドルへ伸びる見通し。
一方でサービス向けは、警備や手術などの業務用に加え、家庭用も普及が進み、年平均で17.4%成長し、17年の市場規模は12年比2.2倍の462億ドルと産業用を追い抜くと見込む。
輸出を含め出荷額約6000億円を誇る“ロボット大国”日本がどこまで存在感を発揮できるかが問われている。
-以上です-
“世界のロボット市場予測”というグラフは![]()
42:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:41:23.05 ID:jcrNW1R6
スレタイを見てもしやと思ったが
記者は産業用ロボットと自走式のロボットの区別がついてない。
もともと日本が得意としてるのは前者であって後者でない。
記者は産業用ロボットと自走式のロボットの区別がついてない。
もともと日本が得意としてるのは前者であって後者でない。
3:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:15:14.03 ID:o4T8m+Tw
ロボットで原発処理を加速しろよ
14:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:19:31.69 ID:/6JPkFKy
>>3
それに指示出す人間が東電本社みたいなヤカラだから意味無し
それに指示出す人間が東電本社みたいなヤカラだから意味無し
4:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:15:47.62 ID:vxs9q7z6
円高だからな。
輸入大国日本では、限界がある。
輸入大国日本では、限界がある。
9:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:18:55.66 ID:aHeXDcRA
フランスでロボットが人気なのは、脅威の視聴率80% を叩きだした日本製アニメ、UFOロボグレンダイザーが原因
11:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:19:24.56 ID:ASKus3dd
工業用ロボはどうなの?
セクシーボイス&ロボ、続編はないの?
セクシーボイス&ロボ、続編はないの?
15:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:19:44.09 ID:nXMLNeQh
企業にやる気がないから仕方ない。
ほとんどが目先の利益しか追えないからな。
ほとんどが目先の利益しか追えないからな。
19:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:22:07.68 ID:Jhfx69rq
パチンコと在日のロボット議員ならたくさんいる
20:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:22:10.81 ID:qHT9+sa1
ロボットでも韓国にやられて、「日本の技術をパクったんだー」とか毎回同じ負け惜しみするんだろw目に見えるわw
22:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:23:41.42 ID:pasvIZvJ
>>20
いつ韓国はロボット大国になったんだ?
いつ韓国はロボット大国になったんだ?
37:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:39:31.59 ID:b2T1DWI9
>>27
噴いたwwwwwwwwwwww
ウリジナルティwwwwwwwwwwwww
噴いたwwwwwwwwwwww
ウリジナルティwwwwwwwwwwwww
50:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:50:36.98 ID:CAvY/am1
日本は2足歩行はやめて、実用的なロボット出せ!
51:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:51:54.39 ID:qHT9+sa1
実用性あるロボを作る技術が無いから、二足歩行でごまかしてるんだよw
82:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:23:49.17 ID:j4MvhJF8
>>51
非実用ロボだけで世界シェアの7割なんて取れませんよ
非実用ロボだけで世界シェアの7割なんて取れませんよ
23:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:24:44.71 ID:C3YWT7az
先ずは草・蟲取りロボットの開発を頼む。 雑草の認識・判定機能が大変だが
農薬不要になるから その効果は何兆円にも相当するだろう。
あとはその充・給電装置。
農薬不要になるから その効果は何兆円にも相当するだろう。
あとはその充・給電装置。
53:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:54:07.43 ID:HjU5tLnD
産業用のロボットなら大国だが他は駄目だ。
農業向けとか屋外でも使え自分で認識して作業が出来る、
そんなレベルを今は作らないと未来は無い、部品はそろった
から問題はソフト。
農業向けとか屋外でも使え自分で認識して作業が出来る、
そんなレベルを今は作らないと未来は無い、部品はそろった
から問題はソフト。
25:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:26:16.16 ID:C8tPWNTY
この前国土交通省が河川敷の芝を刈るのにでっかい芝刈り機を
双葉のプロポで楽しそうに動かしてたよ
双葉のプロポで楽しそうに動かしてたよ
28:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:31:02.87 ID:C3YWT7az
何と言っても除染や危険作業ロボットには力を注いでほしいね。
いい加減、原発のマンパワーは解除してもらいたい。
いい加減、原発のマンパワーは解除してもらいたい。
31:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:35:28.07 ID:7HmbuMLZ
お前ら「秋波」を斜陽化みたいな意味だと思ってるだろw
16:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:20:22.37 ID:OwJ15Etm
秋波ってなに?
秋の波?
斜陽の類語?
終わりが近いってこと?
秋の波?
斜陽の類語?
終わりが近いってこと?
71:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:10:57.40 ID:SzbIeZsM
>>16
ラブコールみたいなもんだっけ?
色目とかそんな感じ
ラブコールみたいなもんだっけ?
色目とかそんな感じ
108:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 14:17:28.91 ID:6a6Nnnh4
>>16
色目、流し目、要は日本の気を引きたい
まあ、ソフトバンクとか孫とか朝鮮が絡んだときは手を引くべきだ
必ず技術を盗まれる
色目、流し目、要は日本の気を引きたい
まあ、ソフトバンクとか孫とか朝鮮が絡んだときは手を引くべきだ
必ず技術を盗まれる
44:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:43:34.69 ID:+gxP0NxC
日本を越えるのは確実
発想の面で日本人は欧米人には絶対にかなわない
欧米人が考えた新しい発想やアイディアをマイチェンするのが
毎度のやり方
発想の面で日本人は欧米人には絶対にかなわない
欧米人が考えた新しい発想やアイディアをマイチェンするのが
毎度のやり方
41:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:41:20.14 ID:qHT9+sa1
ルンバ登場から10年経ってようやく似たような製品が日本のメーカーから出たと思ったら丸パクリだもんなw
90:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:45:10.03 ID:ZbjYyvV+
ルンバが日本で生まれなかったのは技術の問題じゃないんだよな。
仏壇のロウソク倒したらどうすんだとか、大事な指輪を吸い込んで訴えられてもたまらんとか、
徹底的にリスクを嫌う風潮のせい。経営陣の保身の結果と言ってもいいけど。
音楽業界に気を使ってコピーガードとかやってる間にウォークマンはiPodに取って変わられたし、
もっとリスクを取る若者に金と力を与えないと日本は沈む一方だな。
仏壇のロウソク倒したらどうすんだとか、大事な指輪を吸い込んで訴えられてもたまらんとか、
徹底的にリスクを嫌う風潮のせい。経営陣の保身の結果と言ってもいいけど。
音楽業界に気を使ってコピーガードとかやってる間にウォークマンはiPodに取って変わられたし、
もっとリスクを取る若者に金と力を与えないと日本は沈む一方だな。
114:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 14:55:57.30 ID:FIcfzAyU
保守的な日本が新しいものを創るなんて無理
ルンバでさえ、ローソク倒して火事になったらとか言って出遅れてんだぞ
欧米が積極的に開発してるロボットカーだって日本は事故の責任がーとか言って遅れてる
ルンバでさえ、ローソク倒して火事になったらとか言って出遅れてんだぞ
欧米が積極的に開発してるロボットカーだって日本は事故の責任がーとか言って遅れてる
116:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 15:47:27.00 ID:cPspnbiX
そういう規制があるならTPP結んだほうがいいかもな
33:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:37:08.23 ID:qHT9+sa1
日本は教育も時代遅れだし、ネット規制も加速するだろうから
ITだのロボットだので他国より先んじることはちょっと有り得ない
日本でロボット開発なんてしたら警察に誤認逮捕されちまうよw
ITだのロボットだので他国より先んじることはちょっと有り得ない
日本でロボット開発なんてしたら警察に誤認逮捕されちまうよw
49:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:49:19.77 ID:Jh4NueE6
純粋な技術論だと日本はトップだと思うが問題は、それを受け入れる社会認識のほう。
ロボットが実用化されたら、その分、人間の単純作業の仕事が奪われて雇用の喪失になるとか、
事故が起きた場合の危険性とかで実用化に法規制をかけるから、産業が育たない。
たかが、スマホからのエアコンの電源ON/OFF機能が規制されたんじゃなかったか、日本。
ロボットが実用化されたら、その分、人間の単純作業の仕事が奪われて雇用の喪失になるとか、
事故が起きた場合の危険性とかで実用化に法規制をかけるから、産業が育たない。
たかが、スマホからのエアコンの電源ON/OFF機能が規制されたんじゃなかったか、日本。
55:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:54:47.94 ID:jsM0BOzc
>>49
>たかが、スマホからのエアコンの電源ON/OFF機能が規制されたんじゃなかったか、日本。
外から電源ON/OFFなんぞそれが原因で火災にでもなったら
どーするつもりなんだお前。
>たかが、スマホからのエアコンの電源ON/OFF機能が規制されたんじゃなかったか、日本。
外から電源ON/OFFなんぞそれが原因で火災にでもなったら
どーするつもりなんだお前。
57:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:56:24.01 ID:IQ951TqG
>>49
>>55
このあたりが島国だねっと
>>55
このあたりが島国だねっと
65:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:08:09.15 ID:Jh4NueE6
リモコンのタイマーで自動でエアコンの電源ON/OFFはいいのに
スマホでエアコンの電源ON/OFFが火災事故の危険云々は、わけわからん。
昭和の電気製品の感覚でロボットを法規制されたら、たまらん。
スマホでエアコンの電源ON/OFFが火災事故の危険云々は、わけわからん。
昭和の電気製品の感覚でロボットを法規制されたら、たまらん。
56:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:55:08.65 ID:IQ951TqG
ソフトが弱いというか発想力が弱いというか
58:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:56:25.65 ID:7MAEPKLd
>>1
デジタル新興企業グループがロボット開発に精を出してるってことか?
その割には、映ってるロボットの写真がショボイな。
工作機械のロボットなら日本のお家芸でドイツと商売しているし、
汎用ロボットならアメリカのボストン・ダイナミックスが最強で、
他の追従を許さないんだが。
これじゃ、何を作っているのか、さっぱりわからない記事だな。
デジタル新興企業グループがロボット開発に精を出してるってことか?
その割には、映ってるロボットの写真がショボイな。
工作機械のロボットなら日本のお家芸でドイツと商売しているし、
汎用ロボットならアメリカのボストン・ダイナミックスが最強で、
他の追従を許さないんだが。
これじゃ、何を作っているのか、さっぱりわからない記事だな。
60:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:02:38.22 ID:7MAEPKLd
どうやら、これらしいな。
でも、このくらいじゃ雑誌の付録についてくるレベルで話にならんだろw
でも、このくらいじゃ雑誌の付録についてくるレベルで話にならんだろw
61:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:03:38.68 ID:DC1tSLiG
簡単に言うと日本の部品や技術をくれって事だろ。回りくどい。。。
63:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:06:04.40 ID:IQ951TqG
なにかと損をする日本
80:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:23:29.12 ID:dBVjQ0Y7
オリエントとフランスの企業が提携すれば
きっと俺が期待しているようなロボットが出来るに違いない
きっと俺が期待しているようなロボットが出来るに違いない
86:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:27:18.82 ID:Rs0oX0zB
これからは家庭用向けロボットの時代だろう
いつまでも過去の栄光である車産業にしがみついているのがそもそもの間違え
いつまでも過去の栄光である車産業にしがみついているのがそもそもの間違え
92:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:57:44.43 ID:7TEzFm0V
早く完全な人型メイドロボをつくってくれ
91:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 11:53:32.35 ID:nXHKF08G
2000年代前半までの日本は色々なロボットがポンポン発表されたけど
それ以降大きな進歩はしてないよな。
2000年代後半からは米軍のロボット開発の進歩が凄い。
それ以降大きな進歩はしてないよな。
2000年代後半からは米軍のロボット開発の進歩が凄い。
95:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 12:06:31.85 ID:C3YWT7az
介護ロボットは普通に必要だろう。 安全対策が超難問だが。
99:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 12:37:17.70 ID:tISFHPOD
介護用のパワースーツとか農業用自動トラクターはそう遠くない内に実用化するだろ。
ゴミや埃をまとめて吸収する自動清掃機能付き住宅も欲しい。
住設関連でも自動清掃機能をもっと進めていってほしい。
ゴミや埃をまとめて吸収する自動清掃機能付き住宅も欲しい。
住設関連でも自動清掃機能をもっと進めていってほしい。
100:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 12:39:08.37 ID:tISFHPOD
軍事方面から進めた方が良さそうだな。
6:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 10:16:38.15 ID:ki7quY1N
だがしかし、日本にはまだクラタスがある。
104:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 12:48:28.68 ID:GrnDLbfb
価格は日本円にして約1億円。受注開始から1ヵ月ほどの段階ですでにオーダーは3000件を超えていて、アメリカ、イギリス、韓国、中国などさまざまな国のメディアから取材依頼が殺到している状態
http://news.nicovideo.jp/watch/nw406149
http://news.nicovideo.jp/watch/nw406149

関連記事 タグ: 水道橋重工
102:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 12:40:43.30 ID:nXMLNeQh
工業用ロボットは優秀。
対人向けはそれをやるべき企業が全然やる気なし。というか怖くてやらない現状。
産官学で連携が必要なんだが、がんばっているのが学だけ。
で、これが外国の企業とくっついて研究進めるから、ますます日本は置いてきぼり。
対人向けはそれをやるべき企業が全然やる気なし。というか怖くてやらない現状。
産官学で連携が必要なんだが、がんばっているのが学だけ。
で、これが外国の企業とくっついて研究進めるから、ますます日本は置いてきぼり。
110:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 14:29:19.48 ID:6Vg/4dZ9
ぶっちゃけ現状の家庭にはロボットいらないってことでしょ。オフィスも同様だ。
日本は先行していたのでそれが見えてきた、スマート家電ですら苦戦してる。
期待していたほどの需要がないw
だから日本に秋並みなのだろう。
日本は、どの分野においても巨額の資金を投じて市場を開拓してきた歴史がある。
日本が需要を生み出してくれ!(我々はその資金は投下しない)
市場が出来たら美味しくいただきます。
「市場を作る」は儲からない、回収が難しい投資となる。
それは日本にやらせて市場が出来てから参入したほうが儲かりやすいじゃーんw
日本は先行していたのでそれが見えてきた、スマート家電ですら苦戦してる。
期待していたほどの需要がないw
だから日本に秋並みなのだろう。
日本は、どの分野においても巨額の資金を投じて市場を開拓してきた歴史がある。
日本が需要を生み出してくれ!(我々はその資金は投下しない)
市場が出来たら美味しくいただきます。
「市場を作る」は儲からない、回収が難しい投資となる。
それは日本にやらせて市場が出来てから参入したほうが儲かりやすいじゃーんw
117:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 16:01:40.88 ID:O2w4v84m
二足歩行ロボットを自転車に乗せてみた
これ作ってるのアマチュアのおじさんのようだがな
他にもときどきこういう物凄いようなおもちゃを作っている人間やビデオを見るが、
既存企業は全然こういうものを考えようとも取り入れようとも活かそうともしないようだろ
例えばこの手のオタクな兄ちゃんやおっさんに数百万づつやって
相談して何か面白いものを作れ、
で簡単にいろいろ出来そうなもんだろうにな どこかのベンチャーがやらんのか 結局皆フランス企業入りで終了か
これ作ってるのアマチュアのおじさんのようだがな
他にもときどきこういう物凄いようなおもちゃを作っている人間やビデオを見るが、
既存企業は全然こういうものを考えようとも取り入れようとも活かそうともしないようだろ
例えばこの手のオタクな兄ちゃんやおっさんに数百万づつやって
相談して何か面白いものを作れ、
で簡単にいろいろ出来そうなもんだろうにな どこかのベンチャーがやらんのか 結局皆フランス企業入りで終了か
120:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 16:12:21.42 ID:7MAEPKLd
>>117
いや、技術はあってもそれをビジネスに結び付けられないだけだ。
アメリカのロバや人型ロボットは戦争や災害時に活躍しそうだし、
日本の工業用ロボットは製品開発に活躍している。
だけど、一転してその手のアシモ系ロボは役に立つ分野が無いんだよ。
動きがちゃっちい。
フランスも同じようなロボはあっても活かせないから日本に注目してきたんだろう。
いや、技術はあってもそれをビジネスに結び付けられないだけだ。
アメリカのロバや人型ロボットは戦争や災害時に活躍しそうだし、
日本の工業用ロボットは製品開発に活躍している。
だけど、一転してその手のアシモ系ロボは役に立つ分野が無いんだよ。
動きがちゃっちい。
フランスも同じようなロボはあっても活かせないから日本に注目してきたんだろう。
118:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 16:05:12.64 ID:y4usZVpG
疑似人間ロボットを開発したがる人間の真意が よくわからない!
119:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 16:12:20.79 ID:JwnTvbcD
>>118
あれは人間存在感の研究に使うんじゃね?
あれは人間存在感の研究に使うんじゃね?
122:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 18:17:27.78 ID:VQCxfo/F
>>1
読み辛い
主張を完結にまとめろ
読み辛い
主張を完結にまとめろ
123:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 18:48:00.17 ID:CcaZ0l59
>>122
日本!ガンダム造ろうぜ!
日本!ガンダム造ろうぜ!
124:名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 19:01:34.25 ID:y4usZVpG
そうか アトムが起源でガンダムで終了ってことなんだな
- 関連記事
-
-
東国原氏「維新から衆院選はやめた。都知事選にでる!」 2012/10/26
-
【政治】 福島瑞穂「社民党の出番だ」 2012/10/25
-
“ロボット大国”日本に秋波 フランスのロボット開発の現状と展望 2012/10/24
-
橋下市長の出自記事について、朝日新聞本社も謝罪 「分社化した朝日新聞出版がやった事は深刻に受け止めている」 2012/10/20
-
民主党・輿石東「国民を徹底的に困らせて野党のせいにする これで次の選挙に勝てる」 2012/10/19
-
0. にわか日報 : 2012/10/24 (水) 21:59:56 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。