最高裁「非正規で働く人達が正規雇用の人達と同じ仕事をしているのにボーナス無しなのは、不合理格差に当たらず」 … 「正規職員と非正規職員の業務内容は同じではない」との判断

1:ブギー ★:2020/10/13(火) 18:35:04.77 ID:Sra6CJ0j9
非正規職員ボーナス退職金なし “不合理格差当たらず” 最高裁
非正規で働く人たちが正規雇用の人たちと同じ仕事をしているのに、ボーナスや退職金が支給されないのは不当だと訴えた2件の裁判で、最高裁判所は、いずれも不合理な格差に当たらないとする判断を示しました。
大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた50代の女性は、正規の職員の秘書と仕事の内容が同じなのにボーナスなどが支給されないのは不当だとして、大学側に賠償を求めました。
判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は「大学では、正規の職員は業務内容の難易度が高く、人材の育成や活用のために人事異動も行われ、正職員としての職務を遂行できる人材を確保する目的でボーナスが支給されている。一方、アルバイトの業務内容は易しいとうかがわれる」と指摘しました。
そのうえで「ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえない」と判断しました。
また、東京メトロの子会社「メトロコマース」の契約社員らが、駅の売店で正社員と同じ業務をしていたのに退職金などが支給されないのは違法だと訴えた裁判でも判決が言い渡されました。
最高裁判所第3小法廷の林景一裁判長は、「退職金は労務の対価の後払いや、続けて勤務したことに対する功労の性質もある。正社員は複数の売店を統括し、サポートやトラブル処理などに従事することがあるが、契約社員は売店業務に専従し、一定の違いがあったことは否定できず、配置転換も命じられない」と指摘しました。
そのうえで、退職金を支給しないことは不合理な格差に当たらないとする判断を示しました。
一方で、2件の判決ではボーナスも退職金も、不合理な格差と認められる場合には、違法と判断することもありうるとし、あくまで今回の個別のケースに対する判断だとしています。
◆労働組合「よくない流れを作ってくれた」
兵庫県尼崎市を中心に、およそ30年にわたって労働者への相談や支援活動を行ってきた「武庫川ユニオン」も13日の判決を注目していました。
判決について、小西純一郎副委員長は「企業側が、今回の判決を活用して、『アルバイトにはボーナスはいらないとか退職金はいらない』と言いだすと、非正規にとっては非常に大変だと思う。よくない流れを作ってくれたなと思います」と懸念を示しました。
◆加藤官房長官「公正な待遇の確保に向け進めていく」
加藤官房長官は、午後の記者会見で、「厚生労働省で判決内容を精査しているが、もともと民と民の訴訟にかかる判決でもあり、内容についてコメントすることは差し控えたい。政府として、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保、いわゆる『同一労働同一賃金』の実現に向けた取り組みを進めていきたい」と述べました。
![]()
2020年10月13日 18時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012661441000.html
--
関連スレ
最高裁、アルバイト職員への賞与認めず 「不合理な格差と言えず」★4 [ブギー★]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602577723/
【裁判】最高裁、契約社員に退職金認めず。「不合理とは言えない」 [記憶たどり。★]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602570405/
引用元スレタイ:【非正規職員】最高裁、アルバイトや契約社員へのボーナスや退職金認めず “不合理格差に当たらず” [ブギー★]
高卒非正規の負け犬がよ(笑)
それな
最初の契約が全てなのに
これはあるあるだな。
コンビニバイトだの介護だの宅配だのってやってるやつに限ってニート叩きしてるな。
唯一ステーキのケンの元社長が仕事そっちのけでネットで叩いてて潰れたのには笑えたが。
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2020/10/13 (火) 19:48:56 ID:niwaka



本気でこんなんを簡単に認めるつもりなら法整備をしないとダメだよ
法はとっくに整備されてるんだが
同一労働同一賃金
これを実質的に亡きものにしたのが今回の判決
同一労働ではなかった、という判決なんで
無理にでも同職内で同一労働にさせる法整備は必要だと思うね
いや同一の労働でない、と今回は判断されたんですけど。
でもまあ、同一でなければゼロでよい、というのは判断としてはかなりデカイ
その判断があまりにも辛すぎるということ
こんなん、同一労働なんて存在しえないだろ
どこが?
「非同一労働同一賃金」にすべきと?
じゃあ訴えたら?w
配置転換の可能性をやたらと重視してんのがダメダメ
正社員だって配置転換がどうしても嫌なら辞めることだってできるのに、そもそも雇用保護の既得権を持ってない非正規が「配置転換の可能性がないから責任は同一ではない」て変だろ
> 正社員だって配置転換がどうしても嫌なら辞めることだってできるのに
あのさ、そんな連続してレスをするならせめて判決文読もうぜ?
本当にこの部分への回答がそのまんま書いてあるから
読んできたらレスしてあげる
それまでさようなら
配置転換だけが根拠じゃないから判決文読もうな。
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/767/089767_hanrei.pdf

ていうか、この原告ほんと大した仕事してなかっただろって指摘されんぞw
「第1審原告が欠勤した後の人員の配置に関する事情からすると,
相当に軽易であることがうかがわれる」
この原告は1年間、自己都合(私傷)で欠勤してるんだけど、原告欠勤後の職場の
人事配置からして、相当に軽く容易い仕事しかしてなかったと指摘されている。
そんなバ力だからいつまでたっても非正規なんだぞー
正社員がどんだけバイトの尻拭いしてるかバイトは知りもしない
中抜きしすぎなんだよ だからおかしくなる
扱いを社員同等にって言うのは虫が良すぎないか?
バイトはバイト。正規は正規。
そもそも正規って言う呼び方も差別的な気がするな。
だってバイトはちゃんとしたものじゃ無いみたいじゃね?w
こういうことが続けばバイトテロするような民度に日本人も次第に落ちてゆくと思うけどね。
> そういうバイトたちが賃金に見合った程度の仕事しかしなくなったら世の中回らなくなるよ。
世の中のモラルの荒廃を心配するのは政治家の仕事であって、バイト個々人がやることではない。
むしろ同一労働同一賃金を守ってる判決
退職金の方はよくわからんな
なかなかまとまった金は貯金だと貯めにくい
よく混同して憤れるな
残念ながら最高裁の判例なので今後の裁判に影響します
個別の事案の判例の影響範囲なんかほぼないぞ
最判の重さを知らないとか頭の悪いバイトかな
重さも何も、今回の事例の結果でしかないぞ
今後も同じ程度の認識のバ力が裁判起こせば同じになる程度の指標でしかない
ちゃんと正規と同じ仕事してると証明してみせれば判決は変わるだろ
同じことできないのに部分的に同じことしてるからって程度の認識だったんだから
正社員と同じように業務がこなせるなら
即戦力間違いなしだから正社員採用にエントリーすればいいのでは?
死ぬ時は一人でタヒねよな
いやいや老後は正規の払う税金で生活保護させてもらう
契約がある場合、労働に応じて出される → 賞与
同じようで違うんやな
やっぱりアホばっかり
同じ職場にいるだけなのにね
仕事は同一ではないよ
経験あって実務をこなしてる非正規よりはるかに高い、って理屈に合わなくなるのじゃないか?
正社員より劣る仕事しかしてないからボーナスなしでOKってことなのだろ?
経験とスキルさえあれば
おっさんになっても簡単に正社員で雇ってもらえるとか
学生や20代くらいのヤツなら
本気で思っちゃったりしてるのだろうな・・・
ほほえましい
自衛隊違憲判決から逃げた以降、考えてるのは自分らの保身だけ。
そういう最低裁判所。
児島惟謙の爪の垢でも飲め、クズ。
緩やかにナマポの準備をしておくといい
これを認めるということは賞与や退職金を労働の対価として認めるということだぞ?
賞与分を見越して月々の基本給が下がるだけだ
契約にない限りその企業が出さないって言えばでないものなんだよ
だから通常の賃金には含まれない
よく文句言えるな
まさか黙ってても会社が正社員にならないか声かけてくれるなんて思ってないだろうな?
子供みたいに権利ばかり求めるような態度で通用すると思うなよ
権利を求めるのは当たり前なことだぞ
なんも問題ない
権利を求めてはいけないとは言ってない
自分の願いだけが叶えられて当たり前と思うなという話だ
だったら正規になれよw
そんな馬鹿は流石にいないだろ
正規にはなりたくない
なんで?
残業いやだ
定時に帰りたい
正直でよろしいw
だったら気楽なバイトで、バイトなりの給料でやってくしかないやん
4.5ヶ月
最初から賞与があるところを狙わなきゃ
契約社員でも自動車工場とかは満喫手当的なボーナスぽいのあるよね
あそこは耐えれる人ならめっちゃ金貯まるらしいけど
文句言ってるやつらは何に文句つけてんだ、バ力バ力しい。
クビになるだけw
給料に見合う・見合わないの判断どこでつけるんだ?
これがこの判決の全て
シンプルで分かりやすいわ
転職した方がいいよ
コロナ明けたらなんぼでも仕事あるわ
新小岩か?w
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602581704/
- 関連記事
-
-
Amazonを通じて海外の業者からモバイルバッテリーを購入した男性、欠陥製品で自宅が燃える被害を受ける→ アマゾン米国の本社と日本法人に対し賠償を求める訴訟へ - 東京地裁 2020/10/25
-
池袋暴走事故、傍聴した記者が目撃した飯塚幸三被告の信じられない態度 … 記者「遺族が心情を詠み上げている最中、飯塚被告は眠気に耐えかねぐーすかスヤスヤすぴすぴるっぴー」 2020/10/14
-
最高裁「非正規で働く人達が正規雇用の人達と同じ仕事をしているのにボーナス無しなのは、不合理格差に当たらず」 … 「正規職員と非正規職員の業務内容は同じではない」との判断 2020/10/13
-
池袋暴走事故、飯塚幸三被告(89)の初公判、飯塚被告は無罪を主張「アクセルペダルを踏み続けては無く、車に何らかの異常が生じた」 遺族「2人の命と向き合う機会を被告に与えるべき」 2020/10/08
-
パヨジャーナリストら3人「元号制度は『天皇による時間の支配』、元号の使用を強いられている」と訴え→ 東京地裁「元号が制定されても国民の権利や利益に影響しない」訴えを退ける判決 2020/10/06
-
0. にわか日報 : 2020/10/13 (火) 19:48:56 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
理解しやすいまとめでした
正規と非正規とを、同じ人間だと思うことがまず間違いなんだが…。非正規を選ばざるをえない人には、正規になれない根本的な理由があるし、当然のように正規を選べる人には、非正規になれない根本的な理由があるし。そういう根本的なところを知らずに議論しても、何にもならないよ。
非正規を選ばざるをえない人たちは、それでもこの世しか選択肢がないので、仕方なく、この世の仕事に従事せざるをえない。どうしたって消極的になるから、正規は無理。非正規の人が正規の人と同じ待遇を勝ち取るには、もう1つ別の世界を作らなきゃならない。だけどそんなの出来ないだろ?
この裁判は、非正規のご当人が、こういうところを理解せずに始めてしまった。そこが残念だな。こういうところをふまえてみれば、今回の最高裁の判決(もう判例と言ってもいいかな)は、現状をよくふまえてると思うわ。上っ面だけだけど、物事の上っ面こそが法律の範ちゅうだし、裁判所の管轄だからな。
正社員じゃないだろ‼️。
「非」正規社員なんだから、当たり前やん‼️。
文句があるなら「正社員になってみろ‼️。なれたらね」。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。