※ :
ID:niwaka
http://niwaka2pow.blog.fc2.com/blog-entry-18468.html三菱重工が開発を進めていた国産ジェット旅客機「スペースジェット(旧MRJ)」、事業を事実上凍結する方向で最終調整 … 納期を6回延期、コロナで需要回復が当面見込めないとの判断
14:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:09.20 ID:uq6rFO5Y0
これはダメなニュースだな…
15:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:09.35 ID:OwcWFNXJ0
言い訳できたやん
16:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:23.62 ID:aj0DewvS0
すげぇw
いくらの損失なんだw?
7:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:32.35 ID:K7CjmcNK0
よかったな都合の良い理由が出来て(w
146:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:39.52 ID:WXrVAMot0
>>7
それな
109:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:47.90 ID:Rb82h7M+0
コロナって便利な言い訳だなwwwww
29:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:11.02 ID:ktAwOtGE0
どこも受注ストップや開発停止してるんだから当然の流れだろ
106:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:42.14 ID:NfBhTqDR0
まぁ、コロナで航空業界壊滅してるのに売れないもんな
しゃーなし
212:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:31:07.70 ID:E/oJwZVk0
89:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:25:56.50 ID:e53yEetp0
開発の陣頭指揮を執ったプロジェクトリーダーが突然退社して残ったサラリーマンエンジニア達では何もできなかったらしいな
156:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:54.15 ID:PKXFKlXM0
何が恐ろしいって客船もこれもやらかして平気な体力
まあ敗戦すら生き延びただけはある
211:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:31:06.13 ID:tH+CflxZ0
日本の株主はおとなしいからな
220:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:31:29.50 ID:pPOAdmB/0
とりあえず一機作れよ
ちゃんとしたやつ
236:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:32:01.57 ID:hDv5y5nf0
>>220
もう5機ぐらい作ってるだろ
110:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:49.59 ID:0raMSB5S0
日本の凋落を感じさせるな
製造業の力というか
三菱重工でダメって
ホンダはすごかったのか
234:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:31:58.02 ID:oyZtYrox0
>>110
飛ばすならできるんだよ
でもそれで高かったりしたら売れないだろ
やっぱ一度ロストテクノロジー化すると、色々取り戻すのに大変な労力がいるんだわ
50:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:31.54 ID:Zj15otrV0
もともとこのクラスはブラジルのメーカーが強かったし、初期段階からもう破綻してるようなもんだったな
28:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:10.36 ID:gmVYI3LR0
日本の航空機は
もう無理ですかね?
55:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:46.34 ID:yG6lqev70
>>28
旅客機に関しちゃ既存メーカーですら怪しいからな。
242:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:32:15.98 ID:JCDUJ3AV0
いや一応飛ばせただろ
なぜか知らんが米国にこびてゴリゴリに基準に合わせる物を目指さなかったのがアホ過ぎるだけ
244:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:32:18.54 ID:lSibVU6n0
そもそも飛んだんだっけこれ
認証は別として
11:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:49.74 ID:qdVmCYlu0
な?三菱だろ?
12:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:50.24 ID:x+MBu2If0
まだだ!まだおわらんよ!
32:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:13.69 ID:yG6lqev70
よくもダラダラここまで延ばしたと思うべきなのか、コロナが止めを刺してくれて良かったと思うべきなのか・・・
三菱が旅客機生産を舐めてたのは間違いないが。
100:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:25.06 ID:Ko0oQlUo0
ANAが買うと言っていたがANAもそれどころじゃないしな
111:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:27:00.33 ID:rTR+hxV90
47:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:26.25 ID:V4DN4dPm0
MRJ記念館とか完成前に立てたよね
しかも散々MRJで日本スゴイしたのに
税金つぎ込んで結局出来なくて中止かよ
ホンダは出来たのに
74:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:51.39 ID:IHAgS0qg0
>>47
名古屋はリニア博物館とかもあるしなw
108:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:47.34 ID:oTdFPzcR0
>>74
リニア博物館はこじんまりしててまぁまぁ楽しい
91:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:06.44 ID:6GR0iiQW0
>>47
ホンダは既存のエアラインと同じようにツギハギパーツだっけ
208:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:30:59.09 ID:Qytlgvhq0
>>91
ホンダはエンジンなど主要部品が自社製、開発生産や手続きもアメリカホンダにやらせ、競合他社の少ない小型機だったからうまく行った
三菱はエンジン含めて他社製ばかり、開発生産は日本国内(このせいで米国航空局の許可降りない)、競合他社の強い中型機で勝ち目が薄かった
13:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:06.34 ID:jGJT8Mu40
日本はもう旅客機作らんでええだろ
ホンダや川重みたいなのでいい
90:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:25:56.95 ID:IO2/2/Bz0
対潜哨戒機とか空中給油機とかに転用できないか??
174:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:29:36.63 ID:ZLR5kRR/0
>>90
そういう◯◯がもったいないから××に使えないか
というやり方は大抵失敗する
26:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:51.29 ID:oFgId2Cu0
せめて自衛隊用に転用して何かの任務に使えないものだろうか。使えないだろうなやっぱりw
52:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:37.26 ID:ttDHRlzo0
>>26
そうした転用が可能なのはDC-3のような傑作機だけよw
249:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:32:32.27 ID:nFyUKJCI0
>>26
それはもう川重のP-1やC-2派生で
33:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:22.94 ID:JsiPW5mV0
誰が責任を取るの?
82:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:25:34.58 ID:XddMuChr0
>>33
「中止」ならば責任問われるけど
「凍結」なら責任問われないってことだろ
三菱のおえらいさんの頭の中では
35:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:26.13 ID:JCDUJ3AV0
次はリニア
42:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:09.89 ID:NUsVLlbG0
飛行機需要いずれ戻るのにバ力だな
44:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:20.31 ID:oGAkKGHS0
いっそ全く新しい奴を。
名前は富嶽がいいな。
46:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:23.28 ID:K7CjmcNK0
財閥系列ではない鉛筆が一番競争力ある商品を作っている
49:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:29.50 ID:Z6vY2RmZ0
東芝の原発事業と同じ道を辿りそう
会社全体が吹き飛ぶ
53:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:41.23 ID:xjmoBOMr0
ものすごいコンコルド効果だったな
60:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:02.69 ID:REUHf57V0
残念無念
63:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:10.79 ID:Ou7nPhGr0
税金も投入されてるからなーこれ
65:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:18.36 ID:QAFJ1yEX0
コロナが長期化するって見込みがもはや公然のものとなった証左だな
68:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:26.60 ID:k1aMJIXG0
結果的に最小の損失で済んだんじゃないの?
もし生産に入っていれば、凄まじい損失で日本国民に迷惑かけていたから
148:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:40.67 ID:DoCALrYE0
>>68
誰にも分からん
数年後コロナ収束して需要が爆上がりしてたか
ズルズルと継続して本体まで潰れてたか
どっちだろう
72:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:42.11 ID:xg1N1ui60
一時的に需要が落ち込んだときこそが開発どきなのに
75:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:54.38 ID:gkPWPcty0
まあコロナの影響で航空業界は酷い有様だからな
残念ではあるけど、理由がはっきりしてるから、まあそれは良かったんじゃないかとも思えるな
112:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:27:03.28 ID:D2bIcJ3x0
これわ、しかたないだろ、最低でも2~3年は、航空機市場ほぼ凍結だわ、まぁ、だからこそ進めとけ!って考えもあると思うが、
73:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:51.17 ID:zlMVjBVN0
コロナのせいにしてるけど完全に技術不足による挫折
154:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:51.73 ID:yG6lqev70
>>73
正確に言えば技術不足ではないかな。
純粋な技術面よりそれ以外の部分のノウハウが不足してた。
途中で気付いて慌てて設計経験者を入れてたが手遅れだったな。
230:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:31:55.10 ID:5LMqDfuN0
>>154
それが技術なのよ、ものを作るのに必要なね
70:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:36.88 ID:L+dcM6DJ0
コロナがいろんなものを破壊していくな
さすが中国様や
94:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:09.13 ID:k1aMJIXG0
97:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:19.68 ID:KRxk1yWt0
123:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:27:38.06 ID:YwtjjLUS0
国策事業に近かったから、赤字上等遅延上等でもとりあえず完成させなくちゃいけない状態だったんだろうけど、それにしても引き際を完全に間違えてる。
やっぱ政権交代とかの要因もあるんじゃないか
125:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:05.13 ID:qycnySc80
コレに乗っかった下請けはとんでもない目にあったな
129:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:13.04 ID:xC8PUMU10
小型機はむしろ重宝されるのにな
131:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:14.59 ID:0TIzp0Qw0
リーダー企業が全世界から英知をかき集めて開発してるのに
ロクな経験もないくせに国産なんて縛りプレイして勝てるわけないやろwww
142:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:38.00 ID:4UKkmF0p0
ガラケーにこだわってスマホ市場に乗り遅れたのが日本の終わりの始まり
197:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:30:26.58 ID:4P6z2l7m0
>>142
後からならアホでも言えるわ
87:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:25:45.54 ID:uZ/dg8Xi0
開発が成功して生産開始していたら疫病で今よりもっと損害がひどかったかもしれん
どっちみちダメだったプロジェクト
165:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:29:19.84 ID:qMR+tFtx0
株価上がるな
173:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:29:35.98 ID:OwcWFNXJ0
もたもたしてると商機を失う
良い勉強になりました
214:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:31:16.94 ID:oFgId2Cu0
これを真実のストーリーとして様々な関係者のエピソードを集めてドラマ化して欲しい。
丹念に取材を進めればネタの宝庫だと思われる。
引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1603369180/
- 関連記事
-
0. にわか日報 : 2020/10/22 (木) 23:52:30 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです