2020
11月
18日
将棋棋士・渡辺明三冠(36)「AIの登場で戦略が立てやすくなったが選択肢が狭く、同じような将棋ばかりになっている。今後は暗記しているだけのような研究者の側面が強い棋士が増える」

1:ラダームーンサルト(東京都) [US]:2020/11/18(水) 08:09:29.32 ID:KmhS+THb0
「現役最強」の名敵役 デビュー20年、初の名人を獲得 渡辺明三冠(将棋棋士)
史上最年少で二冠を達成した藤井聡太王位(18)=棋聖=の活躍にわいた今夏の将棋界。もう一人の立役者はこの人だった。
最多の三冠を保持し「現役最強」とも称される渡辺明名人(36)=棋王、王将。
七月、藤井王位に棋聖を奪われたが、八月には初の名人を獲得した。
「藤井さんに対抗できる人がいないと盛り上がらない。データは得られたので次は対策を構築したい」と再戦の日を見据える。
十五歳のデビューから、今春で二十年を迎えた。
二十歳で初タイトルの竜王を獲得して以降、積み重ねたタイトルは二十六期。
現役では羽生善治九段(50)の九十九期、谷川浩司九段(58)の二十七期に次ぐ三位で、竜王と棋王の永世称号の資格も持つ。
順風満帆に見える棋士人生だが、最も歴史あるタイトル、名人への道は意外に遠かった。
名人戦の予選に当たる順位戦では、最高峰のA級から2018年3月、一つ下のB級1組に陥落。
「名人は自分には縁がないものと、一度気持ちが切れてしまった」。一七年度は人生初の年間負け越しを喫し、保持するタイトルも棋王のみの一冠に追い込まれていた。
不振の背景には、人工知能(AI)がもたらした戦術の激変があった。
玉を固めるだけ固め、一気に攻めるという得意スタイルを確立していたが「その手法をAIは評価せず、具体的な攻略法まで示してきた。
急な価値観の変化に対応しきれなかった。
しかし、ひとたびAI研究の最先端に踏み込む覚悟を固めると、たちまちV字回復を果たした。
自身最多の三冠に復帰し、昨年度の最優秀棋士にも選ばれた。
順位戦では、B級1組からA級まで二十二戦全勝の圧倒的な成績で名人に挑戦、奪取している。
「一度落ちたことで、結果的に前より勝てるようになった。もし可もなく不可もない成績が続いていたら、新しいチャレンジはできなかった」と感慨深げに振り返る。
(>2以降に続く)
東京新聞 2020年10月31日 13時53分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/65541
引用元スレタイ:渡辺明三冠 「AIの登場でどれも同じような将棋ばかりになっている。ただ暗記しているだけです。」
2:ラダームーンサルト(東京都) [US]:2020/11/18(水) 08:09:46.93 ID:KmhS+THb0(>1からつづき)
では具体的にAIで何が変わったのか。「序盤ですね。AIで局面の優劣を数値化できるので、あいまいなところのあった序盤研究が精密にやれるようになった」。
もともと番勝負での戦い方にたけた戦略家として知られる。
藤井王位に一矢報いた棋聖戦第三局では、初手から九十手進んだ局面が事前の研究範囲だったと感想戦で明かし、周囲を驚かせた。
「AIで戦略が立てやすくなった点も、相対的に自分が上にいった理由だと思う」
ただ研究合戦が激化したことで、今の将棋界は「選択肢が狭くなった」とも語る。
「どれも同じような将棋ばかりになっている。十年前の方が新しい指し方へのチャレンジがあった」。
その現状を憂えているかというと「今、盤上で個性を出そうと思って指す棋士は少ない。今後は芸術者から研究者の側面が強くなっていくでしょう」と冷静に分析する。
そして、その研究にさぞ苦しみながら励んでいるのかと思いきや「ただ暗記しているだけです。時間がかかって面倒だけど、やることは決まっているので」と笑ってみせる。
過去には羽生九段の「永世七冠」達成を二度にわたって阻み、今また藤井王位の前に立ちふさがる。
人気棋士の“敵役”と見られがちな巡り合わせがある。
「自分は大棋士の系譜には入らないと前々から思っていた。そこを継ぐのは藤井さん。
でも社会を巻き込む主役でなくても、その敵役というだけで十分誇れること。対藤井戦はキャリア後半のやりがいの一つになる」
このインタビューでも普段の対局後の取材でも、常に自分の考えを率直に述べる。それが棋士・渡辺明の魅力だろう。
妻で漫画家の伊奈めぐみさんによるコミックエッセー『将棋の渡辺くん』(講談社)でも、手痛い敗戦後の感想から、ぬいぐるみ好きという私生活の意外な一面まで包み隠さず描かれている。
戦略上、自らの手の内を明かすことは損ではないのか。そう尋ねると、明快な答えが返ってきた。
「確かに損かもしれない。でも、ある程度のことを言った方が、見ている人は面白いじゃないですか」。
それに、と付け加える。「そんなことで勝てなくなるほど自分の将棋は浅くないので」。そう不敵に笑う姿は確かに、名敵役という言葉が似合っていた。
80:マシンガンチョップ(東京都) [ニダ]:2020/11/18(水) 08:41:57.00 ID:3+LGjn3W0
>>2
うーんカッコいい
うーんカッコいい
99:クロイツラス(光) [ニダ]:2020/11/18(水) 08:52:22.06 ID:wjJqa6A90
暗記したら勝てる欠陥ゲームなのか?
109:セントーン(富山県) [EU]:2020/11/18(水) 08:57:53.42 ID:O/P47WLa0
>>99
そりゃマスの数と駒の動き限定されてんだから
全部覚えたら終わりでしょ
そんな人間は居なかっただけで
そりゃマスの数と駒の動き限定されてんだから
全部覚えたら終わりでしょ
そんな人間は居なかっただけで
4:エルボードロップ(茸) [EU]:2020/11/18(水) 08:12:54.48 ID:0pP29AAA0
定石も詰め将棋も覚えろって言うじゃん
じゃあ全部覚えた方が良いじゃん
じゃあ全部覚えた方が良いじゃん
397:バズソーキック(SB-iPhone) [ニダ]:2020/11/18(水) 13:02:39.94 ID:gJvSiHWE0
>>4
馬鹿か?
馬鹿か?
6:ラダームーンサルト(やわらか銀行) [US]:2020/11/18(水) 08:14:02.54 ID:0bFd/UIQ0
その暗記された最善手に勝てないんだから序盤の挙動は確立されつつあるってことでしょ
スポンサーが価値を見出せなくなればプロ棋士は成立しなくなっていく職業だよね。
スポンサーが価値を見出せなくなればプロ棋士は成立しなくなっていく職業だよね。
9:アイアンフィンガーフロムヘル(東京都) [ニダ]:2020/11/18(水) 08:15:52.34 ID:ef42byFF0
AIによる最善手を指せば勝てるわけだから、まあ、その通りだなw
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2020/11/18 (水) 20:18:03 ID:niwaka



10:ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都) [US]:2020/11/18(水) 08:17:12.13 ID:WnkoNVHi0
これ終わりの始まりだろ
64:チェーン攻撃(茸) [KR]:2020/11/18(水) 08:35:20.76 ID:3yfx7z1a0
>>10
間違いない。
究極的にはオセロみたいに後攻持ったら勝利、みたいなゲームだからな。
間違いない。
究極的にはオセロみたいに後攻持ったら勝利、みたいなゲームだからな。
88:ファルコンアロー(東京都) [JP]:2020/11/18(水) 08:47:05.77 ID:pFXlUfxV0
>>10
運の要素が無いゲームは近い将来、行き詰るかもしれないな
運の要素が無いゲームは近い将来、行き詰るかもしれないな
12:スターダストプレス(庭) [FR]:2020/11/18(水) 08:17:21.43 ID:m8wKcZep0
奥深く見えて
意外とやることないのが将棋ってゲームだったのが
AIで判明
要は暗記
意外とやることないのが将棋ってゲームだったのが
AIで判明
要は暗記
429:ツームストンパイルドライバー(庭) [US]:2020/11/18(水) 14:38:14.07 ID:ZgrgxVXu0
>>12
まあ、理数系のパズルは結局、突き詰めたら全部暗記だろうな
全パターン覚えたらおしまいなんだかは
暗算とかも、全部答え暗記したら、計算しなくても瞬時に答え出せるし
暗算名人とか、ほとんどの計算式は全部思えてるんだろう
まあ、理数系のパズルは結局、突き詰めたら全部暗記だろうな
全パターン覚えたらおしまいなんだかは
暗算とかも、全部答え暗記したら、計算しなくても瞬時に答え出せるし
暗算名人とか、ほとんどの計算式は全部思えてるんだろう
13:アトミックドロップ(茸) [HK]:2020/11/18(水) 08:17:26.83 ID:/AhlAG/q0
盤面に人間味が見えるのが楽しいのにな
16:かかと落とし(茸) [KR]:2020/11/18(水) 08:17:50.71 ID:0HodYpoc0
だからいかに相手の研究を外すことが重要になってんだね
18:ダブルニードロップ(静岡県) [HR]:2020/11/18(水) 08:18:44.86 ID:XOMDW0150
評価基準を外部委託しちゃったら、委託先の多様性が無いと画一的になっていくのはしょうがないわな
そもそも将棋なんて最終的には正しい指し方一択になるはずのものだから
個性は不完全さでしかなくて、究極の目標は個性排除になっちゃう
そもそも将棋なんて最終的には正しい指し方一択になるはずのものだから
個性は不完全さでしかなくて、究極の目標は個性排除になっちゃう
21:リキラリアット(福岡県) [ES]:2020/11/18(水) 08:20:03.59 ID:Zn4v7YJR0
序中盤で相手の研究の浅い所を見極めていかに誘導できるが合戦だな
今後力戦模様はどんどん姿を消すさだめか
今後力戦模様はどんどん姿を消すさだめか
65:栓抜き攻撃(SB-Android) [CN]:2020/11/18(水) 08:35:27.78 ID:1fovuB680
プロが本当のこと言わないよ。
これは敵に対する何かの引っかけ、戦略だよ
これは敵に対する何かの引っかけ、戦略だよ
22:セントーン(光) [US]:2020/11/18(水) 08:20:06.47 ID:NOIsPSyM0
なんか業界問わずこんな感じだな
最大公約数的な方法にみんななっちゃうというか
はっきり洗練されたとも言えるけどそれの成果がでかすぎて
模索するよりいいやってなっちゃう
そしてつまんなくなる
最大公約数的な方法にみんななっちゃうというか
はっきり洗練されたとも言えるけどそれの成果がでかすぎて
模索するよりいいやってなっちゃう
そしてつまんなくなる
89:アイアンフィンガーフロムヘル(東京都) [ニダ]:2020/11/18(水) 08:47:22.20 ID:ef42byFF0
まあ、おおむね事実なんだが・・・
現役の名人がコレ言っちゃうのw
現役の名人がコレ言っちゃうのw
327:チェーン攻撃(茸) [KR]:2020/11/18(水) 11:38:03.47 ID:3yfx7z1a0
>>89
羽生は高速道路にたとえていた。
一定レベルの強さになるまでの時間は短縮された。
でも高速の出口で大混雑=AI定石から独力で先に進めない棋士がそこに溜まってる。
序盤中盤までの暗記だけでは、藤井には勝てんというわけだな。
羽生は高速道路にたとえていた。
一定レベルの強さになるまでの時間は短縮された。
でも高速の出口で大混雑=AI定石から独力で先に進めない棋士がそこに溜まってる。
序盤中盤までの暗記だけでは、藤井には勝てんというわけだな。
374:ストレッチプラム(コロン諸島) [DE]:2020/11/18(水) 12:29:08.71 ID:pkab5NzdO
>>327
羽生・藤井のやる「飛車タダです」みたいな罠というか、捨て身をやられた時
そこから先はAI研究には出てきてないだろうね
羽生・藤井のやる「飛車タダです」みたいな罠というか、捨て身をやられた時
そこから先はAI研究には出てきてないだろうね
25:デンジャラスバックドロップ(茨城県) [CN]:2020/11/18(水) 08:21:00.67 ID:KvANnvP70
将棋はもうルール変えた方がいいんじゃないの。ゴルフのコースみたいに盤を試合毎に変な形にするとかコマの種類増やして2回成れるとか
87:ダブルニードロップ(静岡県) [HR]:2020/11/18(水) 08:46:11.07 ID:XOMDW0150
>>25
これまでの定跡が全部消え失せるからなぁ
公式じゃなければいくらでも俺ルールで遊べるのに、それが広まらないってのは多分誰も興味ないんだろう
これまでの定跡が全部消え失せるからなぁ
公式じゃなければいくらでも俺ルールで遊べるのに、それが広まらないってのは多分誰も興味ないんだろう
119:アキレス腱固め(岐阜県) [GB]:2020/11/18(水) 09:09:31.11 ID:SkbxCfRZ0
>>25
侵入禁止1個作るだけで戦術全く変わりそう
侵入禁止1個作るだけで戦術全く変わりそう
425:頭突き(茸) [US]:2020/11/18(水) 14:24:11.09 ID:GO+xhUty0
>>25
子供のころ 盤面に一個か二個石を置いて将棋したら面白かった
ランダムに一マス削るだけでも面白くなりそう
子供のころ 盤面に一個か二個石を置いて将棋したら面白かった
ランダムに一マス削るだけでも面白くなりそう
51:ボマイェ(茸) [US]:2020/11/18(水) 08:29:05.08 ID:3i+MkPcW0
>>25
大局将棋の天下が来るか
大局将棋の天下が来るか
75:逆落とし(神奈川県) [IT]:2020/11/18(水) 08:41:41.90 ID:3A939Vjt0
>>51
一局3~4日はかかるし、局面の形成判断できる奴は日本に10人もいないだろうし、誰が興味を持つのかとw
一局3~4日はかかるし、局面の形成判断できる奴は日本に10人もいないだろうし、誰が興味を持つのかとw
193:マスク剥ぎ(広島県) [US]:2020/11/18(水) 09:57:01.31 ID:f/HmKelL0
>>25
「将棋が完全解析されたらどうするか」という問いに羽生は「少しだけルールを変えればいい」と答えた
その時に例示したのが「桂馬が横にも飛べる」だったかな
「将棋が完全解析されたらどうするか」という問いに羽生は「少しだけルールを変えればいい」と答えた
その時に例示したのが「桂馬が横にも飛べる」だったかな
329:リバースネックブリーカー(東京都) [ニダ]:2020/11/18(水) 11:39:45.93 ID:cLJ/ZXQn0
>>193
横だけじゃない、後ろも
八方桂という
横だけじゃない、後ろも
八方桂という
322:チェーン攻撃(茸) [KR]:2020/11/18(水) 11:32:40.84 ID:3yfx7z1a0
>>193
チェスのビショップだね。
チェスのビショップだね。
329:リバースネックブリーカー(東京都) [ニダ]:2020/11/18(水) 11:39:45.93 ID:cLJ/ZXQn0
>>322
ナイトだろ‥‥
ナイトだろ‥‥
418:ファイヤーボールスプラッシュ(SB-Android) [CA]:2020/11/18(水) 13:51:20.14 ID:mIEZKnyg0
>>25
香車が1つ下がれるぐらいの変更でも別物になる。
香車が1つ下がれるぐらいの変更でも別物になる。
420:ストマッククロー(愛知県) [JP]:2020/11/18(水) 13:54:48.55 ID:QUWLmkUe0
>>418
ルール変えればいいって簡単に言うけど
そうすると定石通用しなくなっていよいよコンピュータ無双だよ
ルール変えればいいって簡単に言うけど
そうすると定石通用しなくなっていよいよコンピュータ無双だよ
181:ドラゴンスリーパー(三重県) [ニダ]:2020/11/18(水) 09:47:58.30 ID:uSMm/zh10
初手から持ち時間なくしたら
そうすれば一か八かの手ばかり増えてきて
暗記どころじゃなくなるんじゃない
そうすれば一か八かの手ばかり増えてきて
暗記どころじゃなくなるんじゃない
219:ファルコンアロー(東京都) [JP]:2020/11/18(水) 10:11:52.13 ID:pFXlUfxV0
>>181
チェスでそんなのがあったな。すごい速度で打つの
もうこうなってくると直勘・慣れだな

チェスでそんなのがあったな。すごい速度で打つの
もうこうなってくると直勘・慣れだな
【動画】 Magnus Carlsen playing a one minute game against Hans Bohm

https://youtu.be/3nYwTWycVSM
26:アイアンフィンガーフロムヘル(東京都) [ニダ]:2020/11/18(水) 08:21:05.72 ID:ef42byFF0
もはや、人間はAIには勝てない。
であれば、AIの指す手を必死に覚えようとするのは
当然の戦術。
であれば、AIの指す手を必死に覚えようとするのは
当然の戦術。
31:かかと落とし(茸) [US]:2020/11/18(水) 08:22:39.41 ID:OMSiUWYX0
棋士の思考パターンをAIに教えたら負けるようになったってのは、つまりは棋譜の検討は創造的作業でなくルーチンだったって事。
41:不知火(光) [DE]:2020/11/18(水) 08:27:09.29 ID:SKIYWVEn0
人間はそこまでのプロセスやそこからの都合のいい展開予想に縛られるけどAIはその局面でその都度再評価かけるからな
ある程度の暗記ならできるけど真似は無理だろうな
ある程度の暗記ならできるけど真似は無理だろうな
32:フロントネックロック(大阪府) [KR]:2020/11/18(水) 08:23:00.06 ID:C02N+HwX0
変化に対応してやるべき事を明快に導き出して実践してるのは賢いんだろうな
結局その方法しかないのかも知れないけど
結局その方法しかないのかも知れないけど
33:フェイスロック(光) [ニダ]:2020/11/18(水) 08:23:15.79 ID:DkXcifK00
そんな中でもソフトの評価値なんて知ったことかって指し回ししてるのがトップ4強にいるから面白いよね
34:カーフブランディング(山梨県) [US]:2020/11/18(水) 08:23:39.95 ID:mkliJkhu0
まあ結局強いやつは強いまま、弱いやつも弱いままで序列なんてたいして動いてねえんだよな
47:ジャストフェイスロック(やわらか銀行) [US]:2020/11/18(水) 08:28:13.46 ID:AGOP34OA0
>>34
終盤が強くないと上には行けないのは何も変わってないからな
終盤が強くないと上には行けないのは何も変わってないからな
317:チェーン攻撃(茸) [KR]:2020/11/18(水) 11:31:08.58 ID:3yfx7z1a0
>>47
これはあるね。
序盤は研究手順でも、中盤に定石外の手で散らかして時間を消費させ、終盤は地力で押し切るみたいな将棋を強い人はしてる。
これはあるね。
序盤は研究手順でも、中盤に定石外の手で散らかして時間を消費させ、終盤は地力で押し切るみたいな将棋を強い人はしてる。
38:バズソーキック(東京都) [US]:2020/11/18(水) 08:25:35.48 ID:2L3UsQ7e0
いずれは先手側が必ず勝ち、とかになるのかな?
55:トラースキック(大阪府) [FR]:2020/11/18(水) 08:31:33.29 ID:T2NMHVOZ0
>>38
完全情報ゲームは全て先手必勝だって読んだ記憶がある
完全情報ゲームは全て先手必勝だって読んだ記憶がある
62:ファイヤーボールスプラッシュ(茸) [GB]:2020/11/18(水) 08:33:42.91 ID:TpMB/Bl60
>>55
そんなわけがない
オセロ後手有利といわれてるぞ
それにオセロだと黒が1ますおいた時点でゲーム開始とすれば
先後の優劣は逆転する
そんなわけがない
オセロ後手有利といわれてるぞ
それにオセロだと黒が1ますおいた時点でゲーム開始とすれば
先後の優劣は逆転する
69:ネックハンギングツリー(SB-Android) [NP]:2020/11/18(水) 08:37:08.75 ID:ZJy7z8V+0
>>55
んなこたあない
どうぶつしょうぎは後手必勝
んなこたあない
どうぶつしょうぎは後手必勝
49:メンマ(光) [CH]:2020/11/18(水) 08:28:40.68 ID:tnTGa+oh0
元々定跡暗記してたのがAIに変わっただけだろ
52:エルボーバット(東京都) [CN]:2020/11/18(水) 08:29:55.09 ID:LT+bs8R50
藤井もAIに将棋を打たせてなぜそこに打ったのか考える作業をしてるって言ってたな
まぁ時代が変わったんだよ
まぁ時代が変わったんだよ
53:デンジャラスバックドロップ(茸) [JP]:2020/11/18(水) 08:30:20.50 ID:eH4XS1Kx0
オセロゲームが完全解析されていないというのはどういう事なんだろう?
将棋みたいに駒が複雑な動きをするわけでもなく 駒を取ったりまたそれを使えたりもしないし 最初に4つ置いてあるわけだから 残りの60マスを交互に埋めて行くだけという単純極まりないゲームなのに
こういうのってAIが最も得意とするパターンのような気がするけど 必勝法はまだ無いらしいね
将棋みたいに駒が複雑な動きをするわけでもなく 駒を取ったりまたそれを使えたりもしないし 最初に4つ置いてあるわけだから 残りの60マスを交互に埋めて行くだけという単純極まりないゲームなのに
こういうのってAIが最も得意とするパターンのような気がするけど 必勝法はまだ無いらしいね
61:ボマイェ(神奈川県) [US]:2020/11/18(水) 08:33:06.94 ID:a0SzO6s00
>>53
完全解析にはまだまだ手数が多すぎる。人間はAIに絶対に勝てない、くらいまで行ってるが。
完全解析にはまだまだ手数が多すぎる。人間はAIに絶対に勝てない、くらいまで行ってるが。
77:16文キック(福岡県) [US]:2020/11/18(水) 08:41:50.23 ID:z2uKGgjq0
手探りでやってた本当に良いか悪いかも分からない研究を
AIは全て物凄い早さでかつ数値化してやってしまえるわけだもんな
もう将棋とはそういうものだと割り切るしかないんだろうな
それで興醒めになる人がいるのも仕方ない
AIは全て物凄い早さでかつ数値化してやってしまえるわけだもんな
もう将棋とはそういうものだと割り切るしかないんだろうな
それで興醒めになる人がいるのも仕方ない
86:ボマイェ(茸) [US]:2020/11/18(水) 08:45:50.53 ID:3i+MkPcW0
>>77
今空前の将棋ブームだから定跡が全て解析された先にどうなるかだろうな
今空前の将棋ブームだから定跡が全て解析された先にどうなるかだろうな
68:ドラゴンスリーパー(光) [US]:2020/11/18(水) 08:36:50.67 ID:jnNsJFSK0
新しい将棋を作る段階に来てるわけだ
重ね駒とか駒交換とかカードゲーム要素を入れてAIに対抗するしかない
重ね駒とか駒交換とかカードゲーム要素を入れてAIに対抗するしかない
206:アトミックドロップ(北海道) [CN]:2020/11/18(水) 10:03:33.27 ID:Dcj5S7790
>>68
捕虜交換システムとか導入したら面白そう
捕虜交換システムとか導入したら面白そう
74:フォーク攻撃(SB-Android) [CA]:2020/11/18(水) 08:41:36.60 ID:j5c/TrOU0
>>68
新しい将棋も二段階目に来てる
最初はソフトの最善をひたすら丸暗記の時代
今は途中でわざと最善じゃない手を指してそこから丸暗記することで
自分だけが一方的に研究している局面に相手を引っ張り込む時代
新しい将棋も二段階目に来てる
最初はソフトの最善をひたすら丸暗記の時代
今は途中でわざと最善じゃない手を指してそこから丸暗記することで
自分だけが一方的に研究している局面に相手を引っ張り込む時代
116:エクスプロイダー(兵庫県) [US]:2020/11/18(水) 09:05:34.55 ID:MLGLfsmy0
>>74
もしくは序盤から殴り合い将棋に持ち込む。
もしくは序盤から殴り合い将棋に持ち込む。
344:ドラゴンスープレックス(神奈川県) [CN]:2020/11/18(水) 11:56:10.08 ID:GxrpKZRo0
>>25 >>68
> では具体的にAIで何が変わったのか。
> 「序盤ですね。AIで局面の優劣を数値化できるので、
> あいまいなところのあった序盤研究が精密にやれるようになった」。
本人も気付いてないのか分からんが、本人も言ってるように、対局開始の時点で対戦する両者が 「全く同じ駒、同じ配置」 だからAIが蔓延る原因になる(特に序盤)
駒は大将棋からも好きな駒を選べばいいし、配置もある程度自由を効かせるとっていうのもアリかもしれん
7x7verもありとかさ
あと個人的には将棋自体は好きなんだが気に入らないのが、取った持ち駒をいきなり敵陣や王手に使えることだな
王手されてた駒が次の一手で逆に即王手に使える・・・どんだけチートなんだって感じ
AIで没個性を嘆く時代になったののなら、ルールそのものを見直すいい時期だと思うよ
> では具体的にAIで何が変わったのか。
> 「序盤ですね。AIで局面の優劣を数値化できるので、
> あいまいなところのあった序盤研究が精密にやれるようになった」。
本人も気付いてないのか分からんが、本人も言ってるように、対局開始の時点で対戦する両者が 「全く同じ駒、同じ配置」 だからAIが蔓延る原因になる(特に序盤)
駒は大将棋からも好きな駒を選べばいいし、配置もある程度自由を効かせるとっていうのもアリかもしれん
7x7verもありとかさ
あと個人的には将棋自体は好きなんだが気に入らないのが、取った持ち駒をいきなり敵陣や王手に使えることだな
王手されてた駒が次の一手で逆に即王手に使える・・・どんだけチートなんだって感じ
AIで没個性を嘆く時代になったののなら、ルールそのものを見直すいい時期だと思うよ
349:ストレッチプラム(コロン諸島) [ニダ]:2020/11/18(水) 12:03:23.31 ID:pkab5NzdO
>>344
なるほど
捕縛された戦力は王にガチ説教されて、その王の回りからスタートとかか
なるほど
捕縛された戦力は王にガチ説教されて、その王の回りからスタートとかか
82:ファイナルカット(庭) [US]:2020/11/18(水) 08:43:32.56 ID:fib4JSOr0
その割に藤井氏の指し方に驚く記事がちょくちょく出てないか?
83:トラースキック(SB-Android) [RO]:2020/11/18(水) 08:44:34.05 ID:bUpxewC+0
>>82
終盤はAIの指し手の暗記なんて出来ないからな
終盤はAIの指し手の暗記なんて出来ないからな
188:リバースパワースラム(栃木県) [TW]:2020/11/18(水) 09:52:24.76 ID:J/u2HGXw0
30~40年前の相矢倉にしかならない対局のほうがワンパターンだった気がする
今のほうが王様が裸のままで乱戦突入とかあってスリリングだと思うがな
今のほうが王様が裸のままで乱戦突入とかあってスリリングだと思うがな
195:アトミックドロップ(東京都) [MX]:2020/11/18(水) 09:59:21.93 ID:E3TCpMor0
>>188
昔は振り飛車がかなり多かった気がする
相居飛車は横歩とか矢倉とかワンパターンだったな
昔は振り飛車がかなり多かった気がする
相居飛車は横歩とか矢倉とかワンパターンだったな
227:ローリングソバット(福岡県) [US]:2020/11/18(水) 10:18:30.95 ID:rJz8/ecq0
>>188
その頃の総矢倉の手詰まり感と矢倉戦の一旦先行して攻められたら徹底して受けに回らないといけないつまらなさに辟易して将棋から離れたな
その頃の総矢倉の手詰まり感と矢倉戦の一旦先行して攻められたら徹底して受けに回らないといけないつまらなさに辟易して将棋から離れたな
91:不知火(東京都) [ニダ]:2020/11/18(水) 08:48:40.03 ID:HbCQd7aS0
最近将棋見てないけど、もう矢倉とか穴熊とか過去の戦術は無くなったんか?
92:不知火(光) [DE]:2020/11/18(水) 08:49:24.06 ID:SKIYWVEn0
>>91
また復活してる
また復活してる
114:ジャストフェイスロック(ジパング) [US]:2020/11/18(水) 09:03:27.29 ID:XFXON6MG0
藤井くんに対抗できる奴がいない方が盛り上がるんだよなあ
無双した方がニュースになる
無双した方がニュースになる
122:フライングニールキック(岡山県) [US]:2020/11/18(水) 09:12:00.83 ID:a6p0O/W00
今までは自分が考えつかない手を検討するのに
他人と作業をしないといけなかったが、個人でそれができるようになり
研究量に差が出てきている感じはするね
でも藤井君は学業と両立させながらだったから、そこは凄いと思う
他人と作業をしないといけなかったが、個人でそれができるようになり
研究量に差が出てきている感じはするね
でも藤井君は学業と両立させながらだったから、そこは凄いと思う
132:ファルコンアロー(東京都) [JP]:2020/11/18(水) 09:18:23.05 ID:pFXlUfxV0
ぽまいらは学校の勉強を、暗記、暗記と馬鹿にするけど
偉業の土台には膨大な暗記が存在するのかもな
将棋に限らず
偉業の土台には膨大な暗記が存在するのかもな
将棋に限らず
140:ランサルセ(新潟県) [US]:2020/11/18(水) 09:23:08.63 ID:uk6aa9y00
200:ローリングソバット(愛媛県) [ニダ]:2020/11/18(水) 10:01:12.23 ID:mgfenuHL0
444:ジャンピングパワーボム(東京都) [ニダ]:2020/11/18(水) 15:24:20.74 ID:v3n0gXds0
※ただし恐妻家
437:バックドロップ(東京都) [US]:2020/11/18(水) 14:58:25.76 ID:JUByOm7a0
145:サソリ固め(千葉県) [NL]:2020/11/18(水) 09:26:30.04 ID:5S8s1A9w0
もう人間がやる意味ないじゃん
194:中年'sリフト(神奈川県) [US]:2020/11/18(水) 09:59:05.97 ID:+aiEAipH0
円周率を暗記して一桁ずつ交互に書いてあやふやになったら負けみたいなゲームになりつつはあるな
問題はその円周率演算のためのPC環境のスペック具合で制度が変わるという
問題はその円周率演算のためのPC環境のスペック具合で制度が変わるという
143:ファルコンアロー(東京都) [JP]:2020/11/18(水) 09:24:20.09 ID:pFXlUfxV0
ただ、機械がやれることを人間もたやすくやれるとは限らないからな
機械の領域に人間が到達できないなら、ゲームとして存続する余地がある
機械の領域に人間が到達できないなら、ゲームとして存続する余地がある
144:パロスペシャル(ジパング) [US]:2020/11/18(水) 09:25:53.71 ID:JdjUtwwH0
棋士どうこうよりも、ビットコインのマインニングPCのような処理に特化したPCを
予算度外視でBTOで組んで、それに課題の場面で読ませ続けて
出た結論を暗記して対局で出す作業ゲーになってるんだったら
極論はスーパーコンピューターで全部やれば同じ事
予算度外視でBTOで組んで、それに課題の場面で読ませ続けて
出た結論を暗記して対局で出す作業ゲーになってるんだったら
極論はスーパーコンピューターで全部やれば同じ事
168:ランサルセ(山梨県) [CN]:2020/11/18(水) 09:40:06.66 ID:7LgLtNWa0
藤井さんが性能の良いパソコンを欲しがってるのはそういうことか
208:ファルコンアロー(東京都) [JP]:2020/11/18(水) 10:04:14.82 ID:pFXlUfxV0
>>168
それ以外の理由もあるだろうけどな
若い男性だから
それ以外の理由もあるだろうけどな
若い男性だから
222:トラースキック(大阪府) [FR]:2020/11/18(水) 10:12:35.68 ID:T2NMHVOZ0
>>208
すごく美しいレス。解像度とか割と大事ですよね
すごく美しいレス。解像度とか割と大事ですよね
428:パロスペシャル(北海道) [US]:2020/11/18(水) 14:28:21.70 ID:ULDpBWOl0
暗記将棋の筆頭が藤井だしな
もう将棋連盟は解散でいいかと
もう将棋連盟は解散でいいかと
408:ドラゴンスリーパー(神奈川県) [JP]:2020/11/18(水) 13:29:27.10 ID:G+A4wUkM0
すべての変化を暗記するなんて不可能なんだからどこを暗記するかは問題になってるくる。
じっさい藤井くんには負けてるわけだしな。
じっさい藤井くんには負けてるわけだしな。
148:ジャストフェイスロック(ジパング) [US]:2020/11/18(水) 09:27:47.04 ID:XFXON6MG0
人間が戦ってるのを見るのが楽しいんだよ
149:ファルコンアロー(東京都) [JP]:2020/11/18(水) 09:29:01.42 ID:pFXlUfxV0
>>148
そういうこったな
そういうこったな
154:ストマッククロー(SB-iPhone) [ニダ]:2020/11/18(水) 09:32:30.49 ID:23B2EgXF0
将棋が強くてもハゲたら投了
175:トラースキック(神奈川県) [DE]:2020/11/18(水) 09:44:45.30 ID:MH8DtKqd0
まだ36なんだ
174:ブラディサンデー(東京都) [US]:2020/11/18(水) 09:43:27.93 ID:IUt184+80
別マガ11月号の将棋の渡辺くんでも、名人になれたのは
・上の世代が年齢的に厳しくなってきた
・AI全盛期で、渡辺自身がコテコテのAI将棋を指すようになってそれが合致した
・下の世代がまだ来ていない(藤井、永瀬がA級にいない)
って書いてあったな。
・上の世代が年齢的に厳しくなってきた
・AI全盛期で、渡辺自身がコテコテのAI将棋を指すようになってそれが合致した
・下の世代がまだ来ていない(藤井、永瀬がA級にいない)
って書いてあったな。
203:ニールキック(茸) [ID]:2020/11/18(水) 10:01:49.66 ID:jYVtPlgh0
まぁひふみんみたいな棋士が今後は出ないのかと思うと
それはそれで寂しいけどね
それはそれで寂しいけどね
436:エメラルドフロウジョン(兵庫県) [JP]:2020/11/18(水) 14:55:34.09 ID:26y/yj0L0
解説もやたらAI見て解説する奴は解説外せありきの説明はつまらんし個性が出ない
特に5~7段の奴な
特に5~7段の奴な
439:アルゼンチンバックブリーカー(高知県) [TW]:2020/11/18(水) 14:59:30.16 ID:yhC5+ovM0
>>436
それが見ないで解説してると
AIの手順を示してドヤ顔する素人が多くてプロも苦慮してるんだよ
それが見ないで解説してると
AIの手順を示してドヤ顔する素人が多くてプロも苦慮してるんだよ
390:アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県) [ニダ]:2020/11/18(水) 12:54:55.96 ID:4Jfz5JKo0
行き着くと多様性はなくなるだろうねぇ
391:サソリ固め(大阪府) [EU]:2020/11/18(水) 12:55:10.39 ID:/4XOtmOg0
そんなんで勝てなくなるほど自分の将棋は浅くない、とも言ってるじゃん
つまりは丸暗記の雑魚共じゃ俺には届かないぜ!って事じゃん
引用元:つまりは丸暗記の雑魚共じゃ俺には届かないぜ!って事じゃん
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1605654569/
- 関連記事
-
-
フジ「めざましテレビ」お天気キャスターの阿部華也子(24)、『FLASH』に掲載されたスキャンダルでクビのピンチ … 大学在学中だった2年前、歌舞伎町のバーで濃厚キスを10分も続行 2020/11/24
-
甲本ヒロト、正解を求めすぎる社会に一石「今の音楽は歌詞を聴きすぎ。文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 2020/11/22
-
将棋棋士・渡辺明三冠(36)「AIの登場で戦略が立てやすくなったが選択肢が狭く、同じような将棋ばかりになっている。今後は暗記しているだけのような研究者の側面が強い棋士が増える」 2020/11/18
-
小林麻耶(41)、TBS『グッとラック!』クビの全真相 … 「夫が同伴出勤し『神のお告げ』で収録現場を混乱させ、最後は所属事務所オーナーの生島ヒロシに捨て台詞」 2020/11/17
-
第71回NHK紅白歌合戦 出場歌手発表 … 日韓合同のガールズグループのNiziU、デビュー前に初出場が決定 2020/11/16
-
0. にわか日報 : 2020/11/18 (水) 20:18:03 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
まあ、どんなPVPゲームも結局は双方が最善手で攻めつつ相手がミスをするのを待つのが必勝法だから
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。