2020
12月
13日
政府、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を全て撤去する方針 … 復興の象徴として600億円投じたが、採算見込めず

1:バン・アレン帯(大阪府) [ニダ]:2020/12/12(土) 23:46:32.38 ID:yQBllRJa0
福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず
政府が、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を全て撤去する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。
東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業で、民間への譲渡を模索していたが、採算が見込めないと判断した。
経済産業省は、来年度予算の概算要求に撤去関連費50億円を盛り込んだ。
再生可能エネルギー関連の産業を推進する福島県にも痛手となりそうだ。
浮体式洋上風力発電施設は2012年から、原発事故で一時全町避難となった楢葉町の沖合約20キロに3基を順次設置した。
最大の1基は今年6月、不採算を理由に撤去済み。
![]()
共同通信 2020/12/13 12:31
https://this.kiji.is/710462846309548032
引用元スレタイ:福島県沖に設置した洋上風力発電施設を全て撤去へ 600億投じるも採算見込めず
2:エリス(大阪府) [US]:2020/12/12(土) 23:47:24.84 ID:pCp/Y8wC0
だろうな
自然エネルギーは不安定過ぎてどうにもならんパターン多すぎ
自然エネルギーは不安定過ぎてどうにもならんパターン多すぎ
3:かに星雲(岡山県) [US]:2020/12/12(土) 23:47:28.69 ID:iQh9xt320
撤去っておい
133:エリス(東京都) [ニダ]:2020/12/13(日) 01:04:38.99 ID:ObI+bcQ50
>>3
放置されるより良い
放置されるより良い
16:ミランダ(石川県) [CN]:2020/12/12(土) 23:55:40.35 ID:LJt8yZz70
当たり前だ山に作っても雷落ちていつも羽根破損して修理やメンテに外人が来てたぞ?
最近はコロナで見てないけど金かかり過ぎなんだよ
最近はコロナで見てないけど金かかり過ぎなんだよ
32:大マゼラン雲(埼玉県) [US]:2020/12/13(日) 00:02:39.07 ID:g+RvroG10
民主党負の遺産か
4:亜鈴状星雲(佐賀県) [ニダ]:2020/12/12(土) 23:49:15.00 ID:fqTDnTyg0
佐賀のやつも運搬失敗とかして頓挫してたな
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2020/12/13 (日) 12:52:18 ID:niwaka



61:(福岡県) [ニダ]:2020/12/13(日) 00:15:51.29
風力系発電はあちこちでトラブル起こしてるなw
62:セドナ(東京都) [DE]:2020/12/13(日) 00:16:09.50 ID:HCaWv42R0
で、どの政治家が推進したんだ?
63:キャッツアイ星雲(岡山県) [US]:2020/12/13(日) 00:16:29.19 ID:4NNlVLdi0
>>62
民主党政権の菅直人という政治家です
民主党政権の菅直人という政治家です
52:ベテルギウス(兵庫県) [GB]:2020/12/13(日) 00:10:21.96 ID:H5IuMTD/0
民主党の負の遺産?
53:赤色矮星(千葉県) [JP]:2020/12/13(日) 00:10:37.96 ID:aXSaQaYp0
随分大規模にやったんだな
66:トリトン(茸) [US]:2020/12/13(日) 00:16:51.83 ID:mdXAVYdw0
軽く600億円を溶かした感じかな…これが国の税金というお金の余裕らしい、
154:オールトの雲(福井県) [ニダ]:2020/12/13(日) 01:16:47.97 ID:SF3xcaBq0
どこの企業が受託したんですかねえ
160:ケレス(新潟県) [MX]:2020/12/13(日) 01:21:57.45 ID:+mtmGiy40
>>154
最近のインフラ計画とか、日本人がやってんのかすら怪しいよな。
それぐらい計画立てるのが下手だし、天下りや詐欺のビジネスになってる。
最近のインフラ計画とか、日本人がやってんのかすら怪しいよな。
それぐらい計画立てるのが下手だし、天下りや詐欺のビジネスになってる。
19:バン・アレン帯(沖縄県) [GB]:2020/12/12(土) 23:56:50.56 ID:Y1WKt9dh0
600億って・・・おそろしく無駄な公共事業だったな
327:クェーサー(東京都) [US]:2020/12/13(日) 08:07:49.05 ID:qmFqeu5k0
>>19
脱原発、復興の象徴で両手を挙げて賛成だろ
脱原発、復興の象徴で両手を挙げて賛成だろ
173:ミマス(東京都) [ES]:2020/12/13(日) 01:33:54.88 ID:9bj8sRvY0
600億円のうち何%が民主党にキックバックされたのか
67:冥王星(千葉県) [JP]:2020/12/13(日) 00:16:54.12 ID:luGID/0v0
>>1
>復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業で
こんなの原発の尻ぬぐいのためにイメージアップのために福島に無理やり建てただけだろ
こんなの、最初から、風が吹かない、ろくに発電しないとわかってるはずの場所だろ
マジで税金返せよ。ふざけんな
>復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業で
こんなの原発の尻ぬぐいのためにイメージアップのために福島に無理やり建てただけだろ
こんなの、最初から、風が吹かない、ろくに発電しないとわかってるはずの場所だろ
マジで税金返せよ。ふざけんな
81:ディオネ(やわらか銀行) [CN]:2020/12/13(日) 00:25:49.18 ID:HvIidI8Y0
国民の電気代に上乗せして回収できるからいくらでも失敗できるね
86:キャッツアイ星雲(岡山県) [US]:2020/12/13(日) 00:29:46.63 ID:4NNlVLdi0
>>81
ほんとそれ
不安定な太陽光発電を、当時の民主党政権が電力会社に固定価格で買い取らせようとして
それに対抗して電力会社がとった策は
太陽光発電に関係ない電力契約者から一定のお金を徴収してそれを埋め合わせるようにしたこと
悪夢だわ
ほんとそれ
不安定な太陽光発電を、当時の民主党政権が電力会社に固定価格で買い取らせようとして
それに対抗して電力会社がとった策は
太陽光発電に関係ない電力契約者から一定のお金を徴収してそれを埋め合わせるようにしたこと
悪夢だわ
7:黒体放射(鳥取県) [EU]:2020/12/12(土) 23:52:00.79 ID:2lywQ+v/0
公務員の給与から差し引けよボケ タヒね 力ス
403:フォーマルハウト(光) [KW]:2020/12/13(日) 11:37:10.99 ID:OpbhrWAG0
>>7
こんなのがいるからハローワークの職員すら非正規になるんだぞ
こんなのがいるからハローワークの職員すら非正規になるんだぞ
134:ジュノー(福岡県) [IL]:2020/12/13(日) 01:05:20.12 ID:G3IzD3wT0
>>7
こういう事ばっかり言ってるから成長も無いんだけどな
こういう事ばっかり言ってるから成長も無いんだけどな
222:ボイド(高知県) [US]:2020/12/13(日) 03:07:49.76 ID:wqsb0Se30
>>134
そうそう。責任も取らせず垂れ流しだから成長も無いのに増税ばかりになるんだよなw
そうそう。責任も取らせず垂れ流しだから成長も無いのに増税ばかりになるんだよなw
48:ウンブリエル(東京都) [US]:2020/12/13(日) 00:09:37.57 ID:I4UzQxAU0
アベノマスクは無駄でこれは無駄ではないと言う不思議なメディアと有識者
104:ハダル(東京都) [ニダ]:2020/12/13(日) 00:43:31.08 ID:c7hhWp2+0
維持費すら賄えないって事か?
151:北アメリカ星雲(愛知県) [ZA]:2020/12/13(日) 01:15:50.44 ID:tBqQ2krX0
実験的なモノだったから失敗は失敗で仕方ないけど
予想外に効率が悪かったんかね
それとも台風とかですぐにぶっ壊れたのか
予想外に効率が悪かったんかね
それとも台風とかですぐにぶっ壊れたのか
156:ケレス(新潟県) [MX]:2020/12/13(日) 01:19:39.34 ID:+mtmGiy40
>>151
安定供給出来ないからだろ?天候任せだし
長期間蓄電がそもそも難しいからね。
安定供給出来ないから、保険で安定供給出来る施設が必要になるし
その施設が安定供給してんのに、たまに風力や太陽光で出た電気が出ても電力過剰供給になるから意味ないし使い道無いよね
安定供給出来ないからだろ?天候任せだし
長期間蓄電がそもそも難しいからね。
安定供給出来ないから、保険で安定供給出来る施設が必要になるし
その施設が安定供給してんのに、たまに風力や太陽光で出た電気が出ても電力過剰供給になるから意味ないし使い道無いよね
10:かに星雲(岡山県) [US]:2020/12/12(土) 23:53:04.01 ID:iQh9xt320
太陽光発電もそうだけど
自然エネルギーって発電量予測が出来ないから本当にゴミなんだろうな
自然エネルギーって発電量予測が出来ないから本当にゴミなんだろうな
49:金星(SB-iPhone) [CA]:2020/12/13(日) 00:09:42.28 ID:SH7+Z24h0
>>10
風速はデータが少ないので、シミュレーションしにくい。
太陽の動きは膨大なデータがある上に、影も完璧に計算できるからシミュレーション作るやつが馬鹿でなければ非常に高い精度。現におれは8年前から4億以上全国で投資して4年で元取ってる。
風速はデータが少ないので、シミュレーションしにくい。
太陽の動きは膨大なデータがある上に、影も完璧に計算できるからシミュレーション作るやつが馬鹿でなければ非常に高い精度。現におれは8年前から4億以上全国で投資して4年で元取ってる。
77:はくちょう座X-1(茸) [US]:2020/12/13(日) 00:24:02.37 ID:yRRNTZ8n0
>>49
設置者は元を取ることが目的だろうけど。
元を取るためにどこかで補助金が出てたり、リプレース費用まで計算に入っているのか、全体で見たときが怪しいな。
設置者は元を取ることが目的だろうけど。
元を取るためにどこかで補助金が出てたり、リプレース費用まで計算に入っているのか、全体で見たときが怪しいな。
84:はくちょう座X-1(茸) [US]:2020/12/13(日) 00:28:21.10 ID:yRRNTZ8n0
>>49
あとソーラーは稼働率が少ない上に、昼夜や季節によって変動が激しすぎる不安定電源なのも気になる
あとソーラーは稼働率が少ない上に、昼夜や季節によって変動が激しすぎる不安定電源なのも気になる
312:エウロパ(東京都) [DE]:2020/12/13(日) 07:34:03.95 ID:C/8aasDB0
>>10
地熱発電とかなら安定してそうじゃない?
地熱発電とかなら安定してそうじゃない?
319:エウロパ(兵庫県) [US]:2020/12/13(日) 07:54:08.63 ID:FXGXCEVo0
>>312
地元の温泉街が猛反対する
地元の温泉街が猛反対する
139:キャッツアイ星雲(千葉県) [US]:2020/12/13(日) 01:06:21.03 ID:cl6GExcw0
まさか全くお話にならんとは想像を超えてたわ再エネ
144:ケレス(新潟県) [MX]:2020/12/13(日) 01:08:51.53 ID:+mtmGiy40
>>139
電力が天任せだからね。しかも海沿いだと塩害なんかもあるから点検費用だけでかなりエグイ筈。
まあどうせモーター関連だから、旨味吸ってた連中のバックに中共がいるのが想像出来る
電力が天任せだからね。しかも海沿いだと塩害なんかもあるから点検費用だけでかなりエグイ筈。
まあどうせモーター関連だから、旨味吸ってた連中のバックに中共がいるのが想像出来る
11:木星(静岡県) [UA]:2020/12/12(土) 23:53:08.52 ID:zOnQVHeG0
海外はどうやって元取ってるの?
12:ポラリス(東京都) [US]:2020/12/12(土) 23:54:03.55 ID:VdFKGZB20
>>11
隣の国の原発から送って貰ってる
隣の国の原発から送って貰ってる
83:ボイド(埼玉県) [AU]:2020/12/13(日) 00:26:51.91 ID:9yAUQraH0
>>11
オランダとドイツの北西部なら一年を通じて風力発電向きの良い風が吹く
オランダで風車が発達したのは伊達じゃない
ヨーロッパの別の地域だと風力はダメだね
オランダとドイツの北西部なら一年を通じて風力発電向きの良い風が吹く
オランダで風車が発達したのは伊達じゃない
ヨーロッパの別の地域だと風力はダメだね
20:はくちょう座X-1(東京都) [US]:2020/12/12(土) 23:58:09.23 ID:KZJPUQqT0
収益的にはどんな感じだったんだ
多少の黒はあったのかトントンだったのか、赤だったのか
多少の黒はあったのかトントンだったのか、赤だったのか
35:ハレー彗星(兵庫県) [US]:2020/12/13(日) 00:04:33.63 ID:FjvZLbnR0
169:ミランダ(東京都) [US]:2020/12/13(日) 01:32:19.67 ID:RfLwk8G20
>>35
まあ、これで風力のコストとか実際のものが見えたわけだし・・・・
まあ、これで風力のコストとか実際のものが見えたわけだし・・・・
397:チタニア(ジパング) [ES]:2020/12/13(日) 11:09:35.79 ID:Me5qg6FB0
>>35
浮体ってのがネックなのか
揺れが酷くて乗り移れなくて整備できなくて稼働率低下
浮体ってのがネックなのか
揺れが酷くて乗り移れなくて整備できなくて稼働率低下
36:大マゼラン雲(東京都) [DE]:2020/12/13(日) 00:04:41.56 ID:+IoUaMjq0
今でさえバ力高い再エネ負荷金がこんなもの広まったらどうなるんだろうな
電気代の2割3割いきそう
電気代の2割3割いきそう
38:キャッツアイ星雲(愛知県) [EU]:2020/12/13(日) 00:05:33.90 ID:dk+BZZ/O0
日本に住んでりゃわかるだろ
一年とおして一定方向に強い風が吹く地域ではない
一年とおして一定方向に強い風が吹く地域ではない
22:アンタレス(東京都) [KR]:2020/12/12(土) 23:58:48.96 ID:VEaUCx8x0
台風が来たら回せばいいのに
24:かに星雲(岡山県) [US]:2020/12/12(土) 23:59:54.41 ID:iQh9xt320
>>22
youtubeにいっぱい動画あるけど
風が吹きすぎると、設計風量を超えて羽が破損する
youtubeにいっぱい動画あるけど
風が吹きすぎると、設計風量を超えて羽が破損する
28:3K宇宙背景放射(東京都) [FR]:2020/12/13(日) 00:01:37.72 ID:gDs0WIq10
>>22
むしろ台風が有るからこそ
日本じゃ風力発電は難しいんじゃないかな
むしろ台風が有るからこそ
日本じゃ風力発電は難しいんじゃないかな
78:地球(神奈川県) [JP]:2020/12/13(日) 00:24:10.33 ID:dgpEk5Tc0
>>28
自然再生エネルギーなんてきれいごとだよなぁ
ソーラーも発電量少ないし自然破壊しるし
土砂崩れでも民家に補償しないし
(´・_・`)
自然再生エネルギーなんてきれいごとだよなぁ
ソーラーも発電量少ないし自然破壊しるし
土砂崩れでも民家に補償しないし
(´・_・`)
80:キャッツアイ星雲(岡山県) [US]:2020/12/13(日) 00:25:16.68 ID:4NNlVLdi0
>>78
固定価格買い取り制度
悪夢の民主党政権の置き土産で急激に
特亜みたいな企業を業績を伸ばした
あれれ~
固定価格買い取り制度
悪夢の民主党政権の置き土産で急激に
特亜みたいな企業を業績を伸ばした
あれれ~
26:アークトゥルス(沖縄県) [US]:2020/12/13(日) 00:01:12.91 ID:kAxcMi8z0
塩害ナメ過ぎ
34:チタニア(山梨県) [BR]:2020/12/13(日) 00:03:36.66 ID:IKlxIXLt0
600億って相当期待されてたんだろうに
風力は日本では本格的にダメだな
風力もダメ 太陽光もダメ
地熱も温泉多すぎてダメなんだろ
再エネなんもねーな日本
原発再稼働にかけてるのも当然じゃん
風力は日本では本格的にダメだな
風力もダメ 太陽光もダメ
地熱も温泉多すぎてダメなんだろ
再エネなんもねーな日本
原発再稼働にかけてるのも当然じゃん
285:ディオネ(神奈川県) [ヌコ]:2020/12/13(日) 06:56:29.70 ID:b7GMOwZN0
>>34
福島に関しては完全に採算度外視だから。復興って錦の旗のもとには一切の異論は認められない
福島に関しては完全に採算度外視だから。復興って錦の旗のもとには一切の異論は認められない
39:キャッツアイ星雲(岡山県) [US]:2020/12/13(日) 00:05:40.49 ID:4NNlVLdi0
>>34
移動手段である自動車がEVに移行しなければ、原発止まりまくってても現状電気足りてるから
EV厨は中国五毛ってのがよくわかるね
移動手段である自動車がEVに移行しなければ、原発止まりまくってても現状電気足りてるから
EV厨は中国五毛ってのがよくわかるね
241:エッジワース・カイパーベルト天体(兵庫県) [ニダ]:2020/12/13(日) 04:15:06.71 ID:Wyf8xdYs0
>>39
ほんとアレなんで推してんのだろうな
原発ダメ火力ダメでどっから電気持ってくるのか
CO2ガーと言いながら木切ってソーラーパネル並べてるのが笑えるけどアレをそこら中でやるんだろうか
ほんとアレなんで推してんのだろうな
原発ダメ火力ダメでどっから電気持ってくるのか
CO2ガーと言いながら木切ってソーラーパネル並べてるのが笑えるけどアレをそこら中でやるんだろうか
47:デネブ・カイトス(東京都) [US]:2020/12/13(日) 00:09:35.80 ID:zyznE7qn0
>>34
青森の日本海側が田舎だけど毎年行く度に風力発電の風車が増えてるんで効果あるところはあるのかもしれない
青森の日本海側が田舎だけど毎年行く度に風力発電の風車が増えてるんで効果あるところはあるのかもしれない
64:百武彗星(東京都) [CN]:2020/12/13(日) 00:16:31.23 ID:4OF1D6b70
>>47
ああいう僻地で事業化されているのはほとんど海外メーカーが建設したもの
陸上型や洋上着床型では海外勢に勝てないので浮体式で一発逆転の国産化を狙ったが失敗した
ここ数年で日立や三菱が風力発電そのものから撤退したから
仮に技術はあってももう事業化出来る国内メーカーが無い
ああいう僻地で事業化されているのはほとんど海外メーカーが建設したもの
陸上型や洋上着床型では海外勢に勝てないので浮体式で一発逆転の国産化を狙ったが失敗した
ここ数年で日立や三菱が風力発電そのものから撤退したから
仮に技術はあってももう事業化出来る国内メーカーが無い
238:ポルックス(東京都) [US]:2020/12/13(日) 03:56:19.73 ID:njBS/h3g0
>>64
三菱の風力か工場作ったけど直ぐに終わったな
2010年前後じゃなかったかな長崎県に住んでたから良く覚えてるわ
三菱の風力か工場作ったけど直ぐに終わったな
2010年前後じゃなかったかな長崎県に住んでたから良く覚えてるわ
293:環状星雲(静岡県) [TW]:2020/12/13(日) 07:12:15.39 ID:GXRCCv6h0
>>34
風力は秋田~新潟の東北日本海側は
そこそこ実績があったと思う
風力は秋田~新潟の東北日本海側は
そこそこ実績があったと思う
300:ウンブリエル(奈良県) [FR]:2020/12/13(日) 07:23:15.05 ID:8jwjgfsf0
>>293
三重県の青山高原にある風力発電
三重県の青山高原にある風力発電
372:土星(茸) [ZA]:2020/12/13(日) 09:29:50.86 ID:/IYUAMeT0
29:ビッグクランチ(熊本県) [NL]:2020/12/13(日) 00:01:41.09 ID:1yca/pr10
なんか、地面を歩くだけで発電出来るみたいなのが随分前に出来たって話を聞いたんだが、あれはどうなったんだ。
都心の人通りの多い所にそれを作れば良かったのでは?
あれも費用の問題でダメになったのか?
都心の人通りの多い所にそれを作れば良かったのでは?
あれも費用の問題でダメになったのか?
369:ミランダ(神奈川県) [US]:2020/12/13(日) 09:18:17.27 ID:daBirUAS0
>>29
東京駅で自動改札機周辺の床にズラッと設置して実験してたけど、自動改札1機分の電力すら賄えなかったよ
東京駅で自動改札機周辺の床にズラッと設置して実験してたけど、自動改札1機分の電力すら賄えなかったよ
41:パラス(熊本県) [US]:2020/12/13(日) 00:07:17.33 ID:rdvYRdLM0
1番エコなダムによる水力発電を全国で邪魔しまくるのがパヨク
45:赤色超巨星(やわらか銀行) [US]:2020/12/13(日) 00:09:16.17 ID:eCbLHJzO0
>>41
別に日本の国益に反する事をやる、ってすごい一貫してるやん
再エネは手っ取り早く国民を疲弊させられるんだからパヨクとしては乗らないわけがない
別に日本の国益に反する事をやる、ってすごい一貫してるやん
再エネは手っ取り早く国民を疲弊させられるんだからパヨクとしては乗らないわけがない
50:キャッツアイ星雲(岡山県) [US]:2020/12/13(日) 00:10:05.63 ID:4NNlVLdi0
>>45
あいつらって本当に一貫してるよな
とにかくブレない
あいつらって本当に一貫してるよな
とにかくブレない
55:ビッグクランチ(長野県) [ニダ]:2020/12/13(日) 00:11:04.56 ID:yqQxFqsp0
>>41
最近は山の木を伐採しまくってメガソーラーを設置するのが流行ってるな
最近は山の木を伐採しまくってメガソーラーを設置するのが流行ってるな
60:天王星(新潟県) [KR]:2020/12/13(日) 00:15:15.08 ID:Rb8oRdIj0
>>55
不安定な発電しかできず、伐採のせいで土面の貯水力は落ちるしいいことなしなのにな
やってる感が大事だからなー
不安定な発電しかできず、伐採のせいで土面の貯水力は落ちるしいいことなしなのにな
やってる感が大事だからなー
57:キャッツアイ星雲(岡山県) [US]:2020/12/13(日) 00:12:35.84 ID:4NNlVLdi0
おまえらって本当にテレビとか見ないんだな
太陽光発電って地元の理解を得られないから最近は
特定平米数以上のメガソーラーは、自治体の条例で規制されるようになったってるから
太陽光発電って地元の理解を得られないから最近は
特定平米数以上のメガソーラーは、自治体の条例で規制されるようになったってるから
338:チタニア(ジパング) [NL]:2020/12/13(日) 08:23:10.29 ID:zX5U42EX0
>>57
別にテレビで無くても、そんな情報は数年前の崖崩れやら、洪水の原因とかで、規制始めたのは知っているが?
台風で、固定してないや手抜き工事で飛んだので被害でたとかもね
お前、その程度でドやってんの?
別にテレビで無くても、そんな情報は数年前の崖崩れやら、洪水の原因とかで、規制始めたのは知っているが?
台風で、固定してないや手抜き工事で飛んだので被害でたとかもね
お前、その程度でドやってんの?
58:赤色超巨星(大阪府) [CN]:2020/12/13(日) 00:12:58.99 ID:VfvTRrXO0
これはみんなから集めた復興税で作った力ス案件か?
東北マジうぜぇって思うようになったわ
東北マジうぜぇって思うようになったわ
65:ケレス(新潟県) [MX]:2020/12/13(日) 00:16:35.97 ID:+mtmGiy40
>>58
実態は、東北に寄生したゴミ共に金にされただけ。復興税なんて何故か東京五輪に使われてるし
被害者は、住人
実態は、東北に寄生したゴミ共に金にされただけ。復興税なんて何故か東京五輪に使われてるし
被害者は、住人
70:ケレス(新潟県) [MX]:2020/12/13(日) 00:18:20.20 ID:+mtmGiy40
ファーウェイの💩共も何故か復興に関わってたからな
71:アルビレオ(福岡県) [US]:2020/12/13(日) 00:18:56.27 ID:oUI0lXiV0
火力発電が効率最強なんだよなぁ
75:ミザール(東京都) [US]:2020/12/13(日) 00:21:45.42 ID:yjBMxo980
自然エネルギーはなかなか厳しいね
87:海王星(埼玉県) [FR]:2020/12/13(日) 00:30:31.72 ID:Su0Do9z80
国民には配らないけどこういうのにはポンと出すよな
136:ケレス(新潟県) [MX]:2020/12/13(日) 01:05:31.74 ID:+mtmGiy40
>>87
不公平感が無いからな
不公平感が無いからな
92:熱的死(神奈川県) [EU]:2020/12/13(日) 00:32:38.46 ID:grVzliKm0
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/1674

風力発電はもともと赤字になりにくい事業
問題は杜撰な設置計画をする事業者
風力発電のビジネスでは、(1)燃料代がかからない
(2)15年、17年といった長期で電力会社と契約できる
(3)風況に基づく想定発電量は長期ではぶれが小さい。これらのことを考えると、きちんと計画したプロジェクトでは火力発電のような燃料代変動リスクもないことから、不採算になることは起きにくいビジネスだ。
そのことが世界では認められているからこそ、企業与信ではなく、プロジェクトで得られる売電収益を与信の基本と考えるプロジェクトファイナンスが主流となっている。
買取価格が安いことと深刻な赤字になることとは本来結びつかない。
上手くいかない風力発電所を運営する自治体、民間事業者を多数解析してきたが、明確なのは事業計画の甘さ、17年間(法定耐用年数)風車を計画通り運転させるという意識の希薄、そのようなものを強く感じる。
また風況が必ずしもよくない場所であったり、風車間を異様に詰めていたりする発電所も目立つ。
北海道稚内市の宗谷岬ウインドファームのように、風況の良い場所では実績もあり、

風力発電はもともと赤字になりにくい事業
問題は杜撰な設置計画をする事業者
風力発電のビジネスでは、(1)燃料代がかからない
(2)15年、17年といった長期で電力会社と契約できる
(3)風況に基づく想定発電量は長期ではぶれが小さい。これらのことを考えると、きちんと計画したプロジェクトでは火力発電のような燃料代変動リスクもないことから、不採算になることは起きにくいビジネスだ。
そのことが世界では認められているからこそ、企業与信ではなく、プロジェクトで得られる売電収益を与信の基本と考えるプロジェクトファイナンスが主流となっている。
買取価格が安いことと深刻な赤字になることとは本来結びつかない。
上手くいかない風力発電所を運営する自治体、民間事業者を多数解析してきたが、明確なのは事業計画の甘さ、17年間(法定耐用年数)風車を計画通り運転させるという意識の希薄、そのようなものを強く感じる。
また風況が必ずしもよくない場所であったり、風車間を異様に詰めていたりする発電所も目立つ。
北海道稚内市の宗谷岬ウインドファームのように、風況の良い場所では実績もあり、
97:熱的死(神奈川県) [EU]:2020/12/13(日) 00:38:52.54 ID:grVzliKm0
>(3)風況に基づく想定発電量は長期ではぶれが小さい。
これらのことを考えると、きちんと計画したプロジェクトでは火力発電のような燃料代変動リスクもないことから、不採算になることは起きにくいビジネスだ。
ここが全てだな。
どうせろくでもない役人が復興予算目当てで適当に作らせたんだろうさ。
これらのことを考えると、きちんと計画したプロジェクトでは火力発電のような燃料代変動リスクもないことから、不採算になることは起きにくいビジネスだ。
ここが全てだな。
どうせろくでもない役人が復興予算目当てで適当に作らせたんだろうさ。
149:ソンブレロ銀河(北海道) [CA]:2020/12/13(日) 01:11:57.52 ID:7PsfHK0P0
>>97
コロナ給付金でも舐めた使い方している地方がさっそく問題になってるな
コロナ給付金でも舐めた使い方している地方がさっそく問題になってるな
99:テンペル・タットル彗星(兵庫県) [AU]:2020/12/13(日) 00:40:28.71 ID:nNay0tWi0
原発は採算取れてんのかよ
どんだけ金食ってると思ってんの?
どんだけ金食ってると思ってんの?
103:キャッツアイ星雲(岡山県) [US]:2020/12/13(日) 00:42:38.87 ID:4NNlVLdi0
>>99
稼働すると採算とりまくり
ただし、一基でもコケたり稼働してないと負債がどんどん増えるのが原発な
パヨクはそりゃ原発再稼働に反対するよね
稼働すると採算とりまくり
ただし、一基でもコケたり稼働してないと負債がどんどん増えるのが原発な
パヨクはそりゃ原発再稼働に反対するよね
107:アンタレス(埼玉県) [CN]:2020/12/13(日) 00:44:45.74 ID:JA+L5OQ00
あの事故を奇貨として問題点洗い出して対策ちゃんとすれば再稼働も全然問題無いと思うんだけどねぇ
147:ハレー彗星(神奈川県) [US]:2020/12/13(日) 01:11:38.58 ID:KcvP+dbp0
原子力の最終処分をどうするか研究を深めるのがベターなのかもね
127:環状星雲(神奈川県) [RU]:2020/12/13(日) 01:01:25.97 ID:SdNaRvDN0
究極的には太陽光発電がベストかなと思うけど
発電効率の向上と蓄電、送電ロス低減の技術発展とセットに
なるからまだまだ先の話か
発電効率の向上と蓄電、送電ロス低減の技術発展とセットに
なるからまだまだ先の話か
130:キャッツアイ星雲(岡山県) [US]:2020/12/13(日) 01:03:52.02 ID:4NNlVLdi0
>>127
曇りで発電量がゼロになるような発電施設がベスト?
今年の長梅雨とか発電量酷かったぞ
曇りで発電量がゼロになるような発電施設がベスト?
今年の長梅雨とか発電量酷かったぞ
148:環状星雲(神奈川県) [RU]:2020/12/13(日) 01:11:46.60 ID:SdNaRvDN0
>>130
低照度での発電技術も進歩しているから、将来的には曇でもある程度発電できるかもね
2050年位に実用化のイメージでしょう
低照度での発電技術も進歩しているから、将来的には曇でもある程度発電できるかもね
2050年位に実用化のイメージでしょう
114:ベクルックス(愛知県) [JP]:2020/12/13(日) 00:47:17.82 ID:5kVVOpra0
自然エネルギーを安定的に得られるとすりゃ
衛星軌道太陽光発電しかないだろうな
衛星軌道太陽光発電しかないだろうな
126:グレートウォール(北海道) [ニダ]:2020/12/13(日) 01:01:11.88 ID:1HgZKL7s0
>>114
強力な太陽風吹いたら一発で逝きそう
強力な太陽風吹いたら一発で逝きそう
125:ミラ(日本のどこか) [AR]:2020/12/13(日) 00:58:41.61 ID:og9Jc2G90
>>114
あれって送電装置や受電装置がこわれたらおそろしそう
あれって送電装置や受電装置がこわれたらおそろしそう
180:ベクルックス(愛知県) [JP]:2020/12/13(日) 01:43:36.42 ID:5kVVOpra0
>>125
受電設備は地球上にあるからまだしも
衛星側は設備維持がネックになるわな
でも成功すりゃ間違いなくデカいから
予算付けてやる価値はあると思うわ
受電設備は地球上にあるからまだしも
衛星側は設備維持がネックになるわな
でも成功すりゃ間違いなくデカいから
予算付けてやる価値はあると思うわ
137:ミラ(日本のどこか) [AR]:2020/12/13(日) 01:05:55.15 ID:og9Jc2G90
自然エネルギーはベースロード電源に絶対なりえないが
持続可能な発展のためには必用だ
持続可能な発展のためには必用だ
296:クェーサー(鳥取県) [EU]:2020/12/13(日) 07:17:07.34 ID:ryikRRTV0
>>137
実験とかで金使うなら文句言わねーけど
採算狙っての事業だろ
しかも風力って赤字の多い事業で採算取れないってこれまであったし
見通しが甘いと言うか
ビジネスとしてやるなら、その責めは負わないと
いつまでたっても税金を垂れ流すだけのゴミのまま
実験とかで金使うなら文句言わねーけど
採算狙っての事業だろ
しかも風力って赤字の多い事業で採算取れないってこれまであったし
見通しが甘いと言うか
ビジネスとしてやるなら、その責めは負わないと
いつまでたっても税金を垂れ流すだけのゴミのまま
183:赤色矮星(東京都) [BG]:2020/12/13(日) 01:44:40.61 ID:oMiFG/BC0
風力発電施設の維持費がかかるし、風が強すぎるのも困るしな、風力発電は難しいんよ
202:ケレス(新潟県) [MX]:2020/12/13(日) 02:29:56.98 ID:+mtmGiy40
>>183
むしろ試験的にやる地域絞って、メンテに掛かるコスト削減や技術力上げないと無理だろうね。
見切り発進しすぎよね。
本来こう言う技術って軍や国が予算決めて、じわじわやるもんなんだけどね。
協力企業も忖度で決めてたら予算ばっかりかかるし、もちろんこう言う案件って中抜きする連中が必ず出てくるし
まあ自動車でも三菱がトヨタよりコスト削減や設計や軽量化技術で負けてるの観ると
本当に実用性がある段階まで技術力上げるのは、かなり先だしね
むしろ試験的にやる地域絞って、メンテに掛かるコスト削減や技術力上げないと無理だろうね。
見切り発進しすぎよね。
本来こう言う技術って軍や国が予算決めて、じわじわやるもんなんだけどね。
協力企業も忖度で決めてたら予算ばっかりかかるし、もちろんこう言う案件って中抜きする連中が必ず出てくるし
まあ自動車でも三菱がトヨタよりコスト削減や設計や軽量化技術で負けてるの観ると
本当に実用性がある段階まで技術力上げるのは、かなり先だしね
179:オリオン大星雲(北海道) [CN]:2020/12/13(日) 01:43:14.51 ID:E5KtK1XE0
マジで原子力が一番いい
214:ソンブレロ銀河(大阪府) [CN]:2020/12/13(日) 03:03:33.54 ID:Pdltj+2/0
>>179
一番いいとまでは言わないけど、現状一番マシだわな
一番いいとまでは言わないけど、現状一番マシだわな
404:アルファ・ケンタウリ(福井県) [GB]:2020/12/13(日) 11:38:51.50 ID:R6tMfrmk0
やっぱお湯沸かして羽根車回すほうがええよな
197:アケルナル(愛知県) [AU]:2020/12/13(日) 02:18:59.67 ID:RZTmg1fF0
次に生せるなんらかのデータは取れた?
↓
風力発電はゴミ!っていうデータが取れました
↓
風力発電はゴミ!っていうデータが取れました
198:赤色超巨星(茸) [US]:2020/12/13(日) 02:19:34.07 ID:ZMrL+AGn0
良い結論だ。有意義だったよ。
199:チタニア(東京都) [IN]:2020/12/13(日) 02:22:24.11 ID:im0ME3sv0
レジ袋も復活させろよ
エコエコ詐欺にはウンザリ
エコエコ詐欺にはウンザリ
203:ベスタ(徳島県) [IN]:2020/12/13(日) 02:30:25.22 ID:Jqa7SLba0
震災後の自然エネ大合唱は狂気だった
215:カロン(茸) [RU]:2020/12/13(日) 03:03:51.22 ID:QA/FGuYt0
>>203
言葉の響きが優しいモノ=善という錯覚だな
言葉の響きが優しいモノ=善という錯覚だな
405:キャッツアイ星雲(愛知県) [ニダ]:2020/12/13(日) 11:39:50.88 ID:1l2yeJWd0
野党ども
この件こそ徹底的に政府を追及して当時の責任者あぶり出して吊し上げろよ
絶対やれよ
知らんぷりなんてこたあないよな?
600億だぞ
引用元:この件こそ徹底的に政府を追及して当時の責任者あぶり出して吊し上げろよ
絶対やれよ
知らんぷりなんてこたあないよな?
600億だぞ
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1607784392/
- 関連記事
-
-
大雪による関越自動車道上りでの立ち往生、依然として1000台以上が身動き取れず、40時間近く車の中で過ごしたという人も … 下りの立往生は18日朝に解消 2020/12/18
-
Google提供のGmail、youtubegoogle検索など、複数のサービスで障害が発生、一時接続不能になる→ 14日21:36頃復旧した模様 2020/12/14
-
政府、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を全て撤去する方針 … 復興の象徴として600億円投じたが、採算見込めず 2020/12/13
-
トヨタの高級SUV「レクサスLX」、愛知県で5台に1台が窃盗被害に … 愛知県の登録台数は557台、11月末時点で100台が盗難、解体され海外に持ち出しか 2020/12/12
-
未納料金があると架空請求業者に騙された札幌市の50代男性会社員、約1億900万円をだまし取られる … 約70回にわたり指定された口座に振り込むが、連絡がつかなくなり事件が発覚 2020/12/12
-
0. にわか日報 : 2020/12/13 (日) 12:52:18 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
風力 台風に弱い
太陽光 くもりが多いとやばい&雪が積もる地域だとやばい
波力 塩でさびやすい
まともなのは地熱と水力ぐらいか
ご民主系が設置費から維持費、撤去費まで全て払えよ
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。