政府が導入に本腰を入れる「電気自動車」、豪雪により立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、どこまで耐えうるのか … 専門家「充電は至難の業、現状では対策できない」 - にわか日報

政府が導入に本腰を入れる「電気自動車」、豪雪により立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、どこまで耐えうるのか … 専門家「充電は至難の業、現状では対策できない」 : にわか日報

にわか日報

政府が導入に本腰を入れる「電気自動車」、豪雪により立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、どこまで耐えうるのか … 専門家「充電は至難の業、現状では対策できない」

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2020
12月
26日
政府が導入に本腰を入れる「電気自動車」、豪雪により立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、どこまで耐えうるのか … 専門家「充電は至難の業、現状では対策できない」
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
電気自動車 豪雪 立ち往生 バッテリー
1:鬼瓦権蔵 ★:2020/12/26(土) 20:04:21.60 ID:SAprxOB49

豪雪立ち往生にEV車はどこまで耐えられるのか 充電は至難の業…専門家「現状では対策できない」


記録的な豪雪により発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の車の立ち往生は、解消までに約52時間を要した。

立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、車内で暖を取りながら除雪作業を待つことになるが、政府が導入に本腰を入れる電気自動車(EV)は長時間の立ち往生に耐えうるのか

上下線で最大約2100台に及んだ立ち往生は、体調不良などを訴えた30~60代の男女計4人が病院に搬送された。

ドライバーにとっては人ごとではない事態だが、SNS上では、携行缶でガソリンなどの燃料を補給するわけにはいかないEV車が雪で立ち往生した場合、バッテリーが上がるリスクがあるという趣旨のツイートが話題になった。

EV車の普及は近年目覚ましく、EVとプラグインハイブリッド(PHV)は世界全体で220万9831台販売されている。
経済産業省は国内で販売する新車を2030年代半ばにEVやハイブリッド車(HV)など電動車にする目標を掲げ、「脱ガソリン車」の方向に向かっていることは間違いない。

災害時における非常用電源としても期待されているEV車だが、バッテリーは寒さに弱いとされる

自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「エンジンは熱とエネルギーを生み出すが、モーターの場合は消費するのみで、暖房をつけることで容量を大きく消費してしまう。
EVは数日バッテリーが持つとされるが、立ち往生した場合、ガソリン車と違って外部からの充電は至難の業といえ、現状では対策できない」と指摘する。

EV車「リーフ」を生産する日産自動車は「電欠しないよう、ナビで目的地到着時の推定バッテリー残量を表示している。もし、途中で充電する必要があれば、充電スポットの案内などの表示をしている」と回答した。
その上で、万が一、バッテリーの残量が無くなった場合は、同社が展開するサービスによって、電欠時レスキューコールやホテル代を補償するなどといったエマージェンシーサポートが受けることができるという。

前出の佐藤氏は、積雪が考えられる地域での走行にスタッドレスタイヤだけではなく、タイヤチェーンの備えを勧めた。
またEV車の場合、冬のドライブでは、エアコンではなくシートやステアリングのヒーターを使用することで節電になるとアドバイスした。


夕刊フジ 12/26(土) 16:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1185fc90634845f9bd9d6d8335ec18d4a9d46042

引用元スレタイ:【電気自動車】豪雪立ち往生にEV車はどこまで耐えられる? ガソリン車と違い外部からの充電は至難の業…専門家「対策できない」 [鬼瓦権蔵★]



4:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:05:59.17 ID:xTu3cH/C0
現金をキャッシュレスに変えたら災害時に詰んだ話と似ているなw
73:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:23:46.25 ID:r5VpWhKW0
>>4
だってそういう話だからねw
災害大国に住んでる以上あーあー聴こえなーいで避けられない話



57:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:21:36.47 ID:FfW2Qnlg0
日本じゃEVオンリーは無理だな
やってもいいけど豪雪で死人が続出するぞ


6:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:06:27.35 ID:00e1RiHt0
来年EV考えていたけど助かったわー




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2020/12/26 (土) 21:41:54 ID:niwaka

 



10:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:08:26.48 ID:fIEfWDwh0
ネガキャンか
課題が見えてて対策うてない訳ないだろ

65:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:22:50.13 ID:gb0SDA4s0
>>10
ネガキャン?事実だよ
現状無いんだよ
EVは暖房をつけると鬼のようにバッテリー残量を消耗する



2:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:05:56.30 ID:PDXNdmKa0
テスラならバッテリー容量が家庭で使う電気の2週間分
ヒーターくらいなら全然持つよ

222:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:49:01.29 ID:4nnJYBrP0
>>2
テスラなんて小雨の中10分停車させたらぶっ壊れるじゃん
車の形したデカいバッテリーwww



8:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:06:51.51 ID:yv9ybhuA0
バッテリーを5キロくらいにして入れ替え制にすればいいだけなんだが?

84:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:25:07.03 ID:zZdHvVFx0
>>8
5キロ程のバッテリーでどのくらい走れると思う?



91:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:25:46.69 ID:yv9ybhuA0
>>84
15年後には最低でも800キロは走れるようになってる



110:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:28:48.75 ID:zZdHvVFx0
>>91
甘い甘い(о´∀`о)
電池は戦前からほとんど進化してないぞ



99:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:27:01.05 ID:gb0SDA4s0
>>91
想像で楽観論語る奴は文系脳のバ力って習わなかった?



11:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:08:55.66 ID:XuRw3LGD0
電気自動車反対派はいつもこれ

航続距離500kmないからゴミ

一度で500kmも走る奴なんてほとんどいないだろ

豪雪が降ったら死ぬ

年に一度もないだろ

レアなケースを挙げるしかないバ力ばかり


89:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:25:40.51 ID:zZdHvVFx0
>>11
免許持ってないの丸わかり



192:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:44:36.09 ID:c9cYZzeg0
>>11
豪雪地域はシーズン中ずっとだろ
バ力なの?



214:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:47:26.53 ID:feFDYZuP0
>>11
本日1番の大馬鹿物www。89が言う通り免許持ってない引きこもりだなwww



30:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:15:00.60 ID:VTBcYMbV0
500kmくらいは年に何回も走るわ

23:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:12:16.00 ID:yO4Wl/rY0
>>1
意味わからんのだけど
ガソリン車だってガソリン使い切ったら同じだろ?????


24:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:12:42.48 ID:7EEwTfOk0
豪雪に耐えられないとか難癖をつけているうちに、世界標準から取り残されるのが日本。

74:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:23:50.94 ID:XxjH747g0
>>23
ガソリンは携行缶に入れたのを運べるからね。
>>24
あのね、日本って実は世界一の豪雪国なんだよ。



12:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:09:04.40 ID:MEiwznYX0
2km間隔でコンセント設置しといたら?

223:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:49:03.85 ID:sL4chPbj0
>>12
今回の立ち往生だと2m間隔で必要じゃね



27:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:13:46.46 ID:X0wU6gee0
>>12
お前のスマホ、2~3分で満充電できるのか?



17:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:10:22.40 ID:t09KeTHx0
道路からワイヤレス充電できるようにしろ

18:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:10:36.28 ID:fbVHQDeB0
過放電しちゃうと電池交換で数百万

19:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:10:52.18 ID:n5zx3QLg0
え?Eパワーなら良いわけ?

80:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:24:18.69 ID:sQMsWYe40
>>19
エンジンで発電してその電気でモーターを動かすって言う、鉄道の方で大昔からディーゼル車がやってた仕組みを使ってる訳で



20:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:11:16.33 ID:obWPjXdB0
高速道路なら街灯にでも200Vコンセントとケーブル置いておけば
渋滞の時に使いまわして凌げる

21:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:11:29.12 ID:zFd704dX0
電気自動車なんて乗る気しないわ

今の補助的なバッテリーでさえ2~3年に一度、何万もだして買い換えなきゃならないのに
自動車自体を動かすほどのバ力でかいバッテリーを数年ごとに買い換えなんてありえない
どんだけ金がかかって、しかもゴミも出すのかと

25:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:13:09.42 ID:yv9ybhuA0
ガラケがスマホになったように
15年後にはガス車で走ってるやつは馬鹿にされてるよ

183:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:42:51.84 ID:PXInQL/N0
>>25
ならないね。基本的にバッテリーってのは戦前から大きく変わってないぞ
15年後にキミの馬鹿がなおってるといいね。



177:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:41:48.52 ID:2HV9p/Pr0
アホほど画期的な電池や発電方法が開発される見通しがあるんでしょーよ

46:ブサヨ:2020/12/26(土) 20:18:52.86 ID:0+338cy60
フィルムカメラデジカメを思いだいたw
最初は役立たずだったデジカメもあっという間にフィルムカメラを駆逐したよな

127:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:31:41.90 ID:ziqLpOik0
>>46
バッテリーが進化せず遅々として進まない原因は何か

フイルムカメラとは比較する対象がちがう



36:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:16:19.34 ID:VmTo1MaE0
冬は予備バッテリーを積めばいいだろ。

39:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:16:51.77 ID:SHF+ptpO0
エマージェンシーサポートがあれば大丈夫だろ
そのために高い保険料払うんだから今回みたいなケースでもちゃんと車まで充電しにきてくれるよ

52:通りすがりの一言主:2020/12/26(土) 20:20:16.87 ID:6FebDPiT0
>>1
中古でも買ってもそんなサービス受けられんの?


81:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:24:24.93 ID:kq2FoKH80
調べたらevのバッテリー重量200kg以上もあるじゃねえか。
フォークリフトでも使って一緒に立ち往生だわ。


42:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:17:51.10 ID:PDXNdmKa0
ガソリン車はヒーターを動かすためにエンジンを回さなきゃいけないからガソリンの消費が早い
EVならモーターを動かさずにヒーターだけ動かせるから電気が持つ

125:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:31:22.73 ID:9PDAYV6Q0
>>42
ガソリンエンジン自体が熱源になるからそれほどヒーター回さなくてもある程度熱は取れるんだが



120:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:30:28.93 ID:VOKSpk1J0
電線なんて道に沿っていくらでも走ってるだろ。そっから電気を取るような仕組みを作るくらい道路にガソリンタンク並べるより簡単だろ
低温特性も全個体電池ならかなりいける
国が切り替えるって言ってるんだから当然インフラも対応させるだろうさ


170:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:40:26.68 ID:XxjH747g0
>>120
なんで充電時間無視するんだ?それにあの15kmに1000台にどうやって給電するの?
福井でもあったよね。
島根でもあった。
豪雪地帯の国道と高速道路に、10mごとに設備をつけるの?



201:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:46:00.22 ID:OcD8wBmX0
>>170
一台30分かかるから、1000台、10000台だと阿鼻叫喚
充電難民の出来上がり



184:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:42:56.56 ID:TeyRsALX0
もう電車みたいにパンタグラフ付けるしかねーなw

199:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:45:39.19 ID:MSHTUgDo0
>>184
結局のとこパンタグラフ → 無線給電と全個体電池が可能になるまでは手探りっつーかデメリットは見てみぬフリしかないんで各国どうするかだよね



26:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:13:11.35 ID:gnvep7b80
いつも思うがカートリッジ式バッテリーにすればJAFに持って来て貰える

154:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:37:50.42 ID:LPLoFOw40
>>26
カートリッジにできるほど小型化すると
バッテリーのエネルギー密度が上がり
発熱や発火が起きやすくなる



33:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:15:15.38 ID:b++GebQY0
EVは危険だから禁止だな
災害の多い日本はHVを主にしていくべきだ
海外も納得するだろ
そういう土地柄なんだって言い張れば

43:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:17:51.60 ID:5HWAuDcY0
雪国は内燃機関じゃないと無理だよ
暖房のこともあるしさ

49:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:19:47.45 ID:/P3Dh0wg0
ロシアはどうなのよ?

139:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:36:00.86 ID:XxjH747g0
>>49
ロシアは酷寒だが、豪雪地帯ではないよ。
寒いから雪が多いわけじゃないよ。
日本が世界一の豪雪地帯なのは日本海があるからだ。



60:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:22:33.21 ID:/KhCdBfl0
>>49
シベリア気候なら充電池の電圧が50%未満になる
理由 外気温が下がると電圧が降下するから



153:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:37:49.98 ID:/P3Dh0wg0
>>60
まじか。
じゃあロシアでEV車は実用的じゃないのか。



50:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:19:53.28 ID:6Ckmh5sy0
手回し発電機を車内に置いておけ

51:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:20:06.92 ID:gg7TxL+Z0
雪降ったら10分で走行不能になるぞ

55:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:21:18.63 ID:OvWOT5CQ0
製造や発電にCO2大量に出すEV

中国は発電電力の7割以上が火力発電w
 
どこがカーボンニュートラルやねん(笑)


56:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:21:34.22 ID:3VU6U8dg0
発電用にペダル付ければいいじゃん。200Wくらいなら問題ない。

58:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:21:45.84 ID:5sD6q1Wj0
トランクに、発電機とガソリンを積んでおく
はい、論破


126:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:31:41.66 ID:cyNUyXKH0
>>58 最初からエンジン積んどけばよくね?


61:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:22:38.86 ID:0w5bcV6o0
ガソリン車とEV2台持てば、全く問題ない。

62:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:22:40.93 ID:Sen7e9kZ0
邪魔なゴミ

68:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:23:01.01 ID:S/p93Zy8O
ノルウェーなんか新車販売台数なんかの半分はEVだからな
的外れもいいとこ

123:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:31:06.57 ID:XxjH747g0
>>68
ノルウェーって豪雪地帯だったけ?



92:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:25:47.35 ID:vYtR5W/T0
>>68
ノルウェーの積雪量なんて、日本に比べれば序の口だよ



101:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:28:02.18 ID:0w5bcV6o0
北欧は、湿ったドカ雪は降らない、基本4wdも不要。

129:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:32:29.80 ID:2dtPfYO00
>>101
じゃメガネ曇らないねノルウェーうらやましい
北陸だけど雪の日は湿度高く
マスクでメガネしてると曇って前がみえない



124:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:31:06.97 ID:q8/ccOFq0
日本の豪雪地帯と比べれば他の所はただ寒いだけのレベル
恐ろしい話ではあるが

178:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:41:54.84 ID:XxjH747g0
>>124
北欧からわざわざスキー旅行しに来る理由がなくなるわな



136:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:34:37.36 ID:edVktr6U0
平均気温0℃でも降雪2cmしか無いとか北欧はええな
北陸、とうほぐ、北海道じゃEVは無理だわ


114:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:29:07.54 ID:t09KeTHx0
北欧の水力発電がメインの小国に日本が倣えというのもおかしな話

138:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:35:18.18 ID:t/GkoPlA0
>>114
水力発電もノルウェーくらいのもんなんでね
というかノルウェーの場合は電力をいかに賄うかってよりEV登場なんかより遥か以前からほぼ全ての駐車場に個別で元暖房用給電設備があった事が大きい
日本でオールEV化をやろうとしたらここが最大のネックでもある。タワマンの住人どうすんのってw
全個体電池はそれを解決に導く手段なんでどのみち全個体電池になるまでは夢の話



70:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:23:22.47 ID:eM7WlxE50
寒気をエネルギーに替える技術とかないん?

119:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:30:07.09 ID:/KhCdBfl0
>>70
エネルギー保存の法則 知っている?



78:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:24:17.09 ID:bfnv/bS/0
停電するキャッシュレス社会とかもそーだけど

災害対応 無視しすぎ


82:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:24:27.36 ID:AKWU8Mau0
そういえば普通の車のバッテリーでも冬場は周囲に寒さを遮る囲いを付けてたな。

93:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:26:00.53 ID:/KhCdBfl0
>>82
寒冷地仕様は、2ランク上のバッテリを積んでいる



83:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:24:28.75 ID:hSwVfCNG0
EVは悪いという方向で書けばこうなるし
ガソリン車が悪いという方向で書けば
EVは大雪でストックしても暖房をかけ続けて暖まることができるが
ガソリン車は大雪でスタックすると一酸化炭素中毒の危険があるので、定期的にエンジンを止めて雪かきをする必要がある
となる

94:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:26:04.28 ID:GnJ/fvQW0
>>83
>定期的にエンジンを止めて雪かきをする必要がある

なぜエンジンを止めるんだよw



87:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:25:23.14 ID:SZ03W36c0
もう既に、『EV推し=胡散臭い』
の図式が成り立ってるから、どんな工作してもムダw

109:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:28:48.69 ID:bA8YzzO80
空いてたから乗った会社の電気自動車の
バッテリーが弱ってて、表示よりも倍以上の
早いペースでみるみる減っていって
何処かで充電探さないと会社に戻れなくなったときの
絶望感はしばらく忘れられない


112:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:28:51.80 ID:MBC6Xm2w0
ハイブリッドも寒冷地じゃひーひー言ってるからEVは大変そう

113:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:28:58.98 ID:izDJfeaS0
単3電池でにすればコンビニや百均で買えるよ

116:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:29:31.55 ID:GmI5bi0q0
トラックや重機がEVになったら教えて下さい

118:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:30:06.95 ID:UeF0JKuw0
ガソリン発電機を車載すれば問題ない

128:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:32:04.78 ID:r3o/DYn10
内燃機関最高

142:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:36:17.26 ID:m0uFAqaS0
うん
やっぱりあれだな
軍事から民間落ちしてない技術は拙いな


143:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:36:20.51 ID:2Z0ps7ov0
コスパがいいのが一番だよ
ガソリン車かハイブリッド車かEV車どれがいいか知らんがw

167:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:40:04.89 ID:jaaMy4MW0
>>143
エンジンとモーターの両方を積んでいるハイブリッドがコスパが悪い
長い間には燃費で元が取れるかもしれんが



146:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:36:55.60 ID:TM9BSvn30
これ水素もダメじゃね

157:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:38:29.65 ID:paEn8hy40
>>146
水素は電気にしない
水素内燃機関車なら大丈夫じゃないか



147:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:36:57.51 ID:aTRLzJng0
結局、発電機が必要になるという結論・・・・

165:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:39:49.61 ID:bzu3UHxZ0
エンジンを無くすことに何の意味があるんだろうなあ
いまだにわからないわ

220:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:48:42.28 ID:vp+IXHGH0
>>165
エンジンをつくる技術がない中国が、自動車大国になるために必要なんだよ。



210:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:47:13.78 ID:/N59/oFO0
15年ぐらいでどの程度技術がすすんでいるか楽しみではある

212:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:47:22.59 ID:Cy9Frm7i0
石炭を積んでおいて、非常時には蒸気機関を使うんだ
水なら雪を投入すれば良い

230:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:49:39.34 ID:BRWF7Naq0
ここまでのまとめ
素人が容易に携行できる燃料を使う内燃機関でないと死んぢゃう

243:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/26(土) 20:51:23.08 ID:yqd+9LO50
そこでリニアモーターカーですよ 道路側壁に超伝導磁石を埋め込んで…

引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1608980661/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2020/12/26 (土) 21:41:54 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2020/12/26(土) 23:34:05 #48052  ID:- ▼レスする

    EVの寒冷地仕様はレンジエクステンダーとデカい燃料タンクが必須になるな

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com