住宅地に通じる唯一の橋が突如封鎖、50年近く公共物という認識だった橋、実は「私橋」 … 橋の所有者「老朽化で維持管理費が掛かるが住人の協力が得られない。事故があっても責任取れない」 - にわか日報

住宅地に通じる唯一の橋が突如封鎖、50年近く公共物という認識だった橋、実は「私橋」 … 橋の所有者「老朽化で維持管理費が掛かるが住人の協力が得られない。事故があっても責任取れない」 : にわか日報

にわか日報

住宅地に通じる唯一の橋が突如封鎖、50年近く公共物という認識だった橋、実は「私橋」 … 橋の所有者「老朽化で維持管理費が掛かるが住人の協力が得られない。事故があっても責任取れない」

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2021
03月
22日
住宅地に通じる唯一の橋が突如封鎖、50年近く公共物という認識だった橋、実は「私橋」 … 橋の所有者「老朽化で維持管理費が掛かるが住人の協力が得られない。事故があっても責任取れない」
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
橋 私橋 神戸 私有物
1:oops ★:2021/03/22(月) 21:01:25.54 ID:r2Sia1U29

唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」


約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。

50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私橋(しきょう)」であることが判明。
所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)

2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。
進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。

橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。
住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。

橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。
修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。

橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。
関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。
住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。

19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。
できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。

住民側は提案を受け入れなかった。
住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。
所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。

その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。
一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。

所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。
橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。

市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。

市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。
だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。


橋 私橋 神戸 私有物


所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている=神戸市北区山田町小部

橋 私橋 神戸 私有物


神戸新聞 2021/03/22 16:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014171674.shtml



引用元スレタイ:【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 [oops★]



2:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:02:55.47 ID:jUptq4TP0
>19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。

仕方ないね(´・ω・`)
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:06:44.85 ID:vjgPtB530
>>2
一軒あたり50万くらいだろ
出してやれよケチだな住民



347:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:40:04.91 ID:8y5S7PPM0
>>16
ほんそれ
買い取ればいいのに
神戸市はケチすぎるやろ



231:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:30:57.81 ID:fhjtQ21T0
>>2
「今まで(他人のものだけど)無料で使ってきたんだから、今後も無料で使わせろ。金は払わないが、警察には通報するし、安全は確保しろ」ってか





※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2021/03/22 (月) 22:44:19 ID:niwaka

 



5:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:04:43.40 ID:gi3/vsGo0
私道あるある
誰も感謝しないし所有者知らない

254:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:32:27.51 ID:6plUGvec0
>>5
感謝しないし、ケガしたら弁護士連れてきて工作物責任だからね。
やってられんと思う。



8:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:05:14.28 ID:0eWEKb6L0
長崎でもあったなこんなこと

134:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:20:52.08 ID:/iEACiCw0
428号からのストビューでしっかりとバリケードが写ってるな
https://goo.gl/maps/mVkbmGMnCMtVqJLp8


11:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:06:11.64 ID:RuhTra0D0
1200万円は法外だわ
こいつはいくらで買い取ったのか

54:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:12:30.36 ID:t8CbgamS0
>>11
1200万で買ったと記事に書いてある
同じ値段で買い取ってくれってことならおかしな話ではない



188:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:26:40.05 ID:MQJ836Fc0
>>11
1200万円なんだよ
物価高をみるとまあまあ妥当だと思う
だってこのままじゃ橋の管理費全部出さなきゃならない
車やバイクで通られたら壊れるじゃん



130:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:20:28.87 ID:kXUJMot10
>>11
金払うのが嫌なら別に橋を作ればいい



139:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:21:38.55 ID:UNPoOJQu0
>>130
建設費用は?



264:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:33:01.16 ID:LqTvY8Bf0
>>139
住民じゃない?



19:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:07:16.58 ID:ZE4z27C90
1200万で買ったものを1200万で譲渡だから良心的やん
むしろ今まで勝手に使ってたんだから住民みんなでお金出しあって買えばいいのに


97:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:17:14.96 ID:7IOubgws0
>>19
本当にこれ



146:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:22:30.31 ID:tgeqZE1r0
>>19
だよなー



464:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:48:05.46 ID:H/FUG0Tw0
>>19
ええ人だよね



38:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:09:51.40 ID:ieHbMunY0
筋は通ってるから金払わないとだけど普通は買い取ってまでこんなこと出来ない
メンタルつえーわ

57:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:12:46.55 ID:sIJtfAJS0
>>38
橋できたのは1970年後半で、今の地権者が購入したのが2017年らしいで



154:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:23:18.28 ID:ta8dCf9C0
川自体は国のものだから私有地にはならないんだな
その上に勝手に橋を作ることも禁じられてるから相当昔にどこかの金持ちが橋を掛けたのかね
所有者が本気出したら橋を壊すこともできるわけだし県が改めて橋を作るよりは買い取った方が安くすむのでは

42:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:10:45.91 ID:/UkwXRM50
私有物で橋つくるなんである意味すごいな

101:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:17:52.01 ID:V5fQ7SW30
>>42
宅地造成工事の時に造った橋だろ。
造成した工事会社が役所に無償提供
しなかったらこういうことになる。
接道とかでも公道じゃないから
駐車し放題で便利だからって
放置されて後から揉めるケースも多い。




10:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:05:58.35 ID:/RLAbThG0
前の所有者から1200万で購入したっていうのは本当かね?

52:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:12:23.73 ID:Rw+qZZFR0
>>10
1200万の借金の担保(元金100万とか)等
1200万で購入は余程の事がないとあり得ん



160:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:23:56.71 ID:JkfoQWLd0
>>52
俺も、借金がらみだと思う。



27:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:08:51.22 ID:0fiMc8sO0
割と妥当な値段じゃね?

83:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:15:32.50 ID:3W2TAnSx0
>>27
だよね
想像より立派な橋だし妥当な金額に思えるが…



17:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:06:46.00 ID:vcRW76w40
1200万払うか通行料を払うかしかないだろ
または金出し合って新しい橋を作るとか

29:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:09:21.92 ID:F6j2nOE10
何の目的で買ったんだろな

475:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:48:23.92 ID:fhjtQ21T0
>>29
元々大地主が自分用に橋作って、その後農地切り売りして宅地開発する間橋使わせて…
地主が亡くなったとか、老人ホーム入るとかのときに、近所の知り合いか不動産関係をやってる個人に買い取ってもらったんじゃない?



18:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:06:55.64 ID:iYouenwD0
さすがにこれはもう市が買うしかないのでは

40:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:10:39.27 ID:cfX/cwg80
>>18
個人の財産形成に市税を投入なんて訴訟起こされたら、負けが込むだけだぞ



71:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:14:09.31 ID:1Oml9MCC0
>>18
ミニ開発される新興住宅地は、道路、公演、上下水道などのインフラの全てを
すべて住民が金を出して整えるのが普通だし当たり前。
各戸の分譲価格に上乗せされているので、そういう所まで金出して買ってた事に
気付いていない住民が多い。
市の立場からすれば、こういう特定の新興住宅地住民しか使わない道を、税金で整備することは出来ない。
この記事のように、せいぜい水道管と下水道管まででしょうね。



20:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:07:30.80 ID:W9hm68+A0
またこの手の話か。

24:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:08:20.43 ID:DVNZjjjY0
私道なら仕方ないわな
俺なら些細な経緯は求めるけども、月々カンパするわ
確かにこの作りの架橋なら護岸と橋梁で一千万円くらいはするし
けど今時は自治会に納める余裕すらない人も多いと聞くからどうなるのか
払いが嫌ならよその物件探して数十万円かけて引っ越しゃいいわけで

421:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:45:47.97 ID:fhjtQ21T0
>>24
「私道」はそうだけど、橋はそうでもないハズ
実家の近くに、民間の会社その会社の重機用にが建てた橋があって、そこは普通にその会社の車以外通行禁止だった

もともと農家が自分用に作った橋とか、全国にいっぱいあるんだろうなぁ



449:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:47:10.37 ID:quVRGy8N0
>>421
地図にも載ってる大きな橋で有名なのは宇部興産橋。ググれば出てくると思う。



26:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:08:36.04 ID:1Oml9MCC0
この橋が正当に持ち主の個人所有物だった場合、住民が買うしかないだろう。
1200万円って、さほど高くなく妥当な値段だよ。
「通らせてほしければ1億円払え」みたいに拗れる前に、買ったほうが良いと思うがな。

28:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:09:05.26 ID:PwR2feVF0
>所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。

これは当然だな。
何かあったら所有者が責任取らされるし。
道路も穴ボコあって車壊れたら国が責任取らされる

36:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:09:44.89 ID:cfrS8TLm0
住民が金出しあって橋掛ければいい

前もどっかで私道封鎖して揉めてたけど関西だっけ

60:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:13:06.70 ID:piYdl9OL0
109:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:18:22.28 ID:cfrS8TLm0
>>60
長崎だったか

ぐぐったら市が道路拡張して通れるようになったけど
住民は裁判始めたんだな



37:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:09:50.85 ID:fFV9p69J0
住民のこと思うなら
市がどうにかするのが筋

44:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:11:06.16 ID:PaJtJCN90
>>1
神戸やったら893に頼んでやってもうたらええやん

90:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:16:26.03 ID:GY55oUOY0
>>44
893に橋を買ってもらうんだな



45:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:11:10.18 ID:/RLAbThG0
ググると管理者や所有者が不明の橋って結構あるみたいだな
こういう橋に俺が買った物だって言い張れば同じ事出来るな


48:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:11:44.49 ID:Azl0C1Vo0
度々この問題は起こるよな。
今まで無料だったから文句言いたいのは理解できるが、維持費はタダではないし、老朽化したら建て替えも必要になる。
自治体管理で無いなら別途金がかかるのは当たり前。

537:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:51:31.46 ID:fhjtQ21T0
>>48
普通は私道程度で、舗装なんてよほど車が通らない限り大して傷まないけど、この橋はコンクリも金属製の欄干の塗装も修繕しないと傷むからなぁ



55:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:12:36.91 ID:8nnZiKhh0
修繕が必要なら都度見積もり出して所有者と自治体でお金出し合うしかないだろ
老朽化で事故が起きた時に責任取る必要があると思うと使わせたくない所有者の気持ちも理解できる

63:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:13:28.36 ID:K1OSA9Mg0
このニュースの最大のビックリポイントはこれ
>> 市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。

こんなんで一体誰が道路や橋なんて作るんだよ?

80:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:15:10.63 ID:JbA/smPA0
>>63
接収されるって事よね
ゲバ棒持って釘バットと火炎瓶で装備したマスクマンが大量に現れてもおかしくないね
怖い怖い
川´・ω・)



92:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:16:55.06 ID:/RLAbThG0
>>63
道路や橋は維持コストがかかるからな
業者としては宅地に道路や橋を作った時のコストを転嫁しておけば損も無い、どうせ造成作業で道は必要になるんだしな



102:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:17:54.44 ID:iYouenwD0
>>63
田んぼだった所に10件の宅地作って売るなら、住宅地の中に細い道路を作る必要がある
建築屋は家を売るために道も作るけど、道路のメンテナンスはしたくない
市が道路引き取ってくれるならメンテナンスは市がやってくれるので、建築屋としては無償でも得



73:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:14:16.30 ID:Z3TLK8ev0
>>63
橋がないと宅地は売れないけど管理まではしたくないってことじゃない?



120:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:19:21.30 ID:K1OSA9Mg0
>>73
なるほどな
その地域のデベロッパが販売価格上げるために作るならわかるわ
でもそれなら、その住宅費用の上乗せ分で住民がその橋や道路の費用を払ってることになるわな
この件で言うと、潰れそうになった(実際潰れた)開発会社が、市に寄付する代わりに売っ払っちまったってことか



70:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:13:53.33 ID:RTWXubch0
めんどくさいから
撤去しちゃえば

74:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:14:21.53 ID:t8CbgamS0
揉め事は面倒だし
勝手に使ってる住民感謝されることもないし
俺なら撤去するわ
市か住民が新しい橋架ければいいじゃん

132:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:20:39.25 ID:IPpGMNg90
>>74
話し合いの場を設けて案を出してるのにも関わらず自分たちは一銭も出さないって突っぱねられたらねぇ…
感謝どころか文句言う相手に何で無償で私物使わせなきゃいけないのってなるわ



81:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:15:19.16 ID:3HAGarNO0
地図見ると約30世帯だから1世帯あたり40万円負担で自治会購入すりゃ良いよね。それを拒むって住民どんだけケチったれなんだよ

89:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:16:24.07 ID:NQgVMTt10
まあ市が購入というのは確かに違うよな
自治会で買い取って市に移管するというのが確かに理にかなってる

573:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:52:51.60 ID:/+i8iOC90
ほんまなんやここ
山と川に囲まれてるとかすごいな



91:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:16:51.26 ID:oH5XHfia0
そもそも出口が一個しか無いような宅地を買うな
何があれば終わりだぞ


112:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:18:34.78 ID:PySJRj6D0
>>91
出口1本だろうが100本あろうが
何かあればどこだって終わりだろ



129:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:20:24.94 ID:oH5XHfia0
>>112
出られなくなる確率が違いすぎる



605:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:54:11.21 ID:0gKOU6Gq0
これ橋が壊れる(壊した)場合、上下水道途絶するのか


住民オワコンやな。

107:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:18:20.24 ID:Cv3jpNUy0
地図の画像通りなら、囲繞地通行権で利用できるだろ

123:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:19:50.95 ID:sIJtfAJS0
>>107
ただ封鎖は解除出来るだろうが、老朽化原因の撤去を止める権利はなさそう



100:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:17:46.13 ID:vzsrzkBV0
50年も経った橋を買うくらいなら新たに架ける選択もあるな
その場合問題は橋を架ける場所だろうけど

108:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:18:21.31 ID:tf/XBexk0
こんなの警察が介入して通れるようになるのはなんかおかしいと思う
他人の私有橋なんだろなら勝手に持ち主が許可しないなら通ったらダメだろ
他に通れる道がないとしても、そもそもが車なんて入れない土地だったと言う事なんだから

595:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:53:42.12 ID:V6sYWtHb0
>>108
財産権より生活権の方が上。
だから私道問題だと土地所有者が大抵負けることになる。

ただ、この記事のケースは橋梁の老朽化問題も含んでいるから、単純に生活権の勝ち
とはならない。なので、警察が出来るのも最低限度の通行の確保だけ。



138:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:21:17.19 ID:x/kqvTKg0
私道沿いの家は絶対に買わない
後で必ず揉める

157:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:23:50.43 ID:te5fwtyz0
ドラクエでいたね
この道を通るなら金を払えっていうゴロツキ

592:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:53:38.89 ID:UxWnOeV4O
私有の橋で老朽化してるなら通行止めされてもしゃーない
事故が起きたら所有者の責任問われるだろうし

593:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:53:41.52 ID:wYsY9RR00
所有者が正論だな
何なら所有者は橋壊しちゃえば?
私有なら壊しても問題ないだろ
住民陸の孤島でビビるだろね

609:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:54:21.40 ID:JP8Z+iDx0
ときどき出るね、この手の話
業者が土地転がしで購入したんでしょ

558:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/22(月) 21:52:22.30 ID:ta8dCf9C0
この前の神奈川の崖崩れもマンション所有者全員の責任で損害賠償までなったもんな
事故が起きたら完璧に所有者の責任になるし市がなんとかしないと

引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1616414485/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2021/03/22 (月) 22:44:19 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com