2021
05月
16日
筋肉痛や肉離れの対処として用いられる“アイシング”、筋損傷に対するアイシングは筋組織の再生や筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明 - 神戸大学・千葉工業大学

1:ニライカナイφ ★:2021/05/16(日) 06:35:01.56 ID:I5q1/hPM9
アイシングは筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明(神戸大学)
筋肉痛や肉離れの対処として、よくアイシングが用いられます。
しかし、誰もが納得のこの方法、実は間違いだったかもしれません。
神戸大学、千葉工業大学の最新研究により、筋損傷に対するアイシングは、筋組織の再生を遅らせることが判明したのです。
研究は、5月7日付けで『Journal of Applied Physiology』に掲載されています。
■ アイシングは筋肉の再生を「遅延」していた
筋肉の損傷や断裂は、比較的軽いものから重度のものまで様々。
しかし、その程度にかかわらず、今ではアイシングが応急処置の常識となっています。
アイシングは、損傷部の炎症反応を抑える目的がありますが、実際のところ、その科学的な効果はあまり分かっていません。
また近年の研究で、損傷後につづく炎症は、正常な回復プロセスであって、筋組織の再生に重要であることが明らかになりつつあります。
そこで研究チームは、マウスを用いた筋損傷後のアイシング効果を調査しました。
まず、モデルマウスに対し、電気刺激を使った「遠心性収縮」による重度の肉離れを起こさせ、損傷部の筋サンプルを採取します。
筋肉の収縮には、筋組織が縮む「求心性」と、引き延ばされる「遠心性」があります。
例えば、ダンベルを持って肘を曲げていく運動が求心性収縮で、反対に、肘を曲げた状態からダンベルを降ろすようにゆっくり伸ばす運動が遠心性収縮です。
後者の方が力の発揮が大きく、筋トレの効果も高いですが、代わりに負荷が高く、筋損傷にもつながりやすいです。
話を戻して、筋サンプルの採取後、ポリエチレンの袋に入れた氷で1回30分、2時間ごとに3回のアイシングを行い、これを筋損傷2日後まで続けました。
コントロール群として、アイシングをしない条件でも行っています。
それから2週間後の筋サンプルを観察した結果、アイシングをした群はコントロール群に比べ、細い筋繊維の割合が多くなっていました(下図)。
これはつまり、アイシングによって骨格筋の再生が遅延していることを示しています。
![]()
では、筋組織の再生プロセスで何が起こっているのでしょうか。
■ 筋修復の始まりである「マクロファージ」が集まってこない
チームは、筋肉の再生プロセスを理解するべく、時間経過ごとの筋サンプルを調べました。
一般に、再生プロセスでは、炎症細胞が集まってきて、損傷した組織を取り込んで消化し、そこから新しい筋が作られていきます。
ところが、アイシングをすると、損傷した筋細胞に炎症細胞があまり集まっていかないことが判明しました。
代表的な炎症細胞のマクロファージには、損傷筋を取り込んで消化することで炎症反応を起こす「炎症性マクロファージ」と、炎症反応を抑え、筋の修復を促す「抗炎症性マクロファージ」があります。
そして、炎症性マクロファージは次第に、抗炎症性へと特性を変えていきます。
しかし、アイシングをすると、炎症性マクロファージが早期に損傷筋に集まってこないので、自然と修復も遅れてしまうのです。
以上から、筋肉の損傷部にアイシングをすることは、新しい筋細胞の生成を遅らせると結論できます。
一方で、研究主任の荒川高光氏は「アイシングをしても良い軽度の筋損傷がある可能性も否定できず、その線引きが今後の課題である」と指摘します。
それでも、「アイシングをしない」という処置もあることを念頭に置いておくと良いでしょう。
■ 参考文献
アイシングは肉離れなどの筋損傷後の再生を遅らせる(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2021_04_23_01.html
■ 元論文
Icing after eccentric contraction-induced muscle damage perturbs the disappearance of necrotic muscle fibers and phenotypic dynamics of macrophages in mice
https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/japplphysiol.01069.2020
![]()
ナゾロジー 2021.05.14 Friday
https://nazology.net/archives/88896
引用元スレタイ:【研究】アイシングは筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明(神戸大学) [ニライカナイφ★]
11:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:40:43.14 ID:jGLBgyhh0
そりゃ物理的に血管縮まって栄養行かなくなるし
59:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:55:35.59 ID:Yi0uwGo70
回復のための発熱メカニズムを人為的に解熱させるんだから当たり前のような
2:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:36:02.95 ID:Wz4bH68v0
これ結構前から言われてなかったっけ
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:50:31.27 ID:gLC9G3Fy0
>>2
良い → 悪い → やっぱり良い → やっぱり悪い
これを繰り返しているような印象
良い → 悪い → やっぱり良い → やっぱり悪い
これを繰り返しているような印象
3:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:36:29.82 ID:swuJj8Oe0
え?今更?温めろって言われて
20世紀からみんな温めてるぞ?
20世紀からみんな温めてるぞ?
5:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:37:47.23 ID:ZnmRQmiL0
痛み止めなんじゃないの?
冷たいと痛みが和らぐじゃん
冷たいと痛みが和らぐじゃん
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2021/05/16 (日) 12:43:05 ID:niwaka



44:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:51:56.48 ID:FZ/gGoXY0
痛み止めだろ
あんなのに回復効果なんてあるかよ
あんなのに回復効果なんてあるかよ
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:37:57.62 ID:BcyNJ+lr0
温めるwww
昭和の野球かよ
昭和の野球かよ
190:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:20:39.70 ID:Ep48itVh0
アイシングがここまで常識として広まっているのは、良い結果の積み重ねだと思うんだが、今更否定してメリットあんの?
238:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:30:44.83 ID:2S4VVye+0
>>190
痛み止めとしては意味があるけど大元の修復には逆効果なんだろ
風邪の熱も必要以上に冷やすなって今や言われてんだからそらそうだろって思ってたわ
痛み止めとしては意味があるけど大元の修復には逆効果なんだろ
風邪の熱も必要以上に冷やすなって今や言われてんだからそらそうだろって思ってたわ
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:42:24.95 ID:bDrCOrtT0
今でもやってるよね、高校野球とか
大丈夫なの?
大丈夫なの?
37:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:49:18.16 ID:9RYDXirM0
温めた方が治るけど、まずはその酷い損傷の腫れをどうにかしないと
もっと怪我が酷い事になるから冷やすんじゃないのか?
患部は熱が出たり神経が刺激されて酷い状態にあるわけだから
一度そういうのをリセットする必要は、スポーツやってた奴なら
誰でもピンとくると思うが
>ポリエチレンの袋に入れた氷で1回30分、2時間ごとに3回のアイシングを行い、これを筋損傷2日後まで続けました。
そしてこんなに冷やしっぱなしにする奴なんかいねーよw
もっと怪我が酷い事になるから冷やすんじゃないのか?
患部は熱が出たり神経が刺激されて酷い状態にあるわけだから
一度そういうのをリセットする必要は、スポーツやってた奴なら
誰でもピンとくると思うが
>ポリエチレンの袋に入れた氷で1回30分、2時間ごとに3回のアイシングを行い、これを筋損傷2日後まで続けました。
そしてこんなに冷やしっぱなしにする奴なんかいねーよw
56:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:54:45.81 ID:fGknXt3U0
>>37
単に冷やし過ぎなだけだろこれ
単に冷やし過ぎなだけだろこれ
205:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:25:56.24 ID:FYB+V3LI0
>>37
魚とかの解凍で、ジプロックと流水ってあるじゃん?
常温の水で良い気がする(それでも冷たいかも)
魚とかの解凍で、ジプロックと流水ってあるじゃん?
常温の水で良い気がする(それでも冷たいかも)
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:40:34.00 ID:8h0tCZYo0
>筋サンプルの採取後、ポリエチレンの袋に入れた氷で1回30分、2時間ごとに3回のアイシングを行い、これを筋損傷2日後まで続けました。
2~3時間でええでしょ
2~3時間でええでしょ
99:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:04:20.70 ID:vRXONNBu0
>>10
結論ありきで条件決めてそうだな
結論ありきで条件決めてそうだな
87:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:02:45.98 ID:APz4qYgN0
>>10
そんなに長い期間アイシングすればそらそうだろと思えるなw
運動後に一定時間アイシングするだけやろ普通
そんなに長い期間アイシングすればそらそうだろと思えるなw
運動後に一定時間アイシングするだけやろ普通
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:41:18.37 ID:iG4/tgp+0
>>1
大抵、冷やすより『温めろ』じゃね?
風邪とかでも生命維持に影響のあるよっぽどの高熱じゃない限り氷枕とかNGだし
冷やせなんて火傷位しか知らんなぁ(それでも直を避け洗面器バケツなど溜めた水だけど)
あと冷やすと痛覚が麻痺するから一時的な痛みには対処できるんだろうね
大抵、冷やすより『温めろ』じゃね?
風邪とかでも生命維持に影響のあるよっぽどの高熱じゃない限り氷枕とかNGだし
冷やせなんて火傷位しか知らんなぁ(それでも直を避け洗面器バケツなど溜めた水だけど)
あと冷やすと痛覚が麻痺するから一時的な痛みには対処できるんだろうね
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:49:14.27 ID:CE2klQwG0
>>12 野球のピッチャーは毛細血管がボロボロになるから全力投球の直後は冷やして止血するんだよ。
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:55:13.94 ID:iG4/tgp+0
>>36
でもお相撲さんは取り組み直後にお風呂入るしなぁ
ダメージ回復の歴史と研鑽考えたら俺はお相撲さん方式を支持するわ
ただよっぽど酷い炎症(骨折レベル)だったら冷やすんだろうけどね
でもお相撲さんは取り組み直後にお風呂入るしなぁ
ダメージ回復の歴史と研鑽考えたら俺はお相撲さん方式を支持するわ
ただよっぽど酷い炎症(骨折レベル)だったら冷やすんだろうけどね
155:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:13:48.66 ID:h4nSDWS80
>>12
氷枕NGの理由がわからん
頭は冷やした方がいいだろ
氷枕NGの理由がわからん
頭は冷やした方がいいだろ
235:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:30:08.19 ID:iG4/tgp+0
>>155
ウイルスは低温の時に活動が活発になる為、『体温を上げてウイルスの動きを抑えよう』という理由からヒトは発熱するん
んで人は低温時に様々な機能がシャットダウンされ活動低下状態(自然治癒力低下状態)になっちまうから、その脳の誤認を防ぐためにも氷枕はNG
ただ生命維持に影響のある39~42℃の発熱の場合だけは、脳や臓器や生殖器の損傷を避けるためにも冷やした方がいいけどね
て教わりました
ウイルスは低温の時に活動が活発になる為、『体温を上げてウイルスの動きを抑えよう』という理由からヒトは発熱するん
んで人は低温時に様々な機能がシャットダウンされ活動低下状態(自然治癒力低下状態)になっちまうから、その脳の誤認を防ぐためにも氷枕はNG
ただ生命維持に影響のある39~42℃の発熱の場合だけは、脳や臓器や生殖器の損傷を避けるためにも冷やした方がいいけどね
て教わりました
163:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:15:02.66 ID:nPUV3Rk10
プロ野球の投手がよく投球後アイシングしてるけどあれは全く意味ないどころか逆効果だったって事?
184:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:19:34.04 ID:A/vJeMbY0
>>163
冷さないと落ち着かないし
それはそれでええんやで。
ただし体が落ち着いちゃう分回復遅れる
冷さないと落ち着かないし
それはそれでええんやで。
ただし体が落ち着いちゃう分回復遅れる
195:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:22:26.56 ID:UUK27uJr0
>>163
選手は試合のパフォーマンス優先だから痛みだるさで精度が落ちることを避けるためのアイシング
選手は試合のパフォーマンス優先だから痛みだるさで精度が落ちることを避けるためのアイシング
211:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:27:25.02 ID:6jnY4O/00
>>163
そうだよ
ソースは陸上と野球両方の経験がある俺
ハードな練習後や試合後に疲れが溜まったり炎症した筋肉を急激に冷すのはご法度
クールダウンと名前はついてるが血流を維持した方が筋肉の疲れは残らない
冷やすと次の日だるくて大変
そうだよ
ソースは陸上と野球両方の経験がある俺
ハードな練習後や試合後に疲れが溜まったり炎症した筋肉を急激に冷すのはご法度
クールダウンと名前はついてるが血流を維持した方が筋肉の疲れは残らない
冷やすと次の日だるくて大変
240:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:31:15.22 ID:6jnY4O/00
>>211
ついでにマッサージしすぎも駄目だったわ
ついでにマッサージしすぎも駄目だったわ
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:41:20.42 ID:aaHZblQw0
触ってとても熱い時は冷やしてもいいんだよ
熱が引いたら布でも巻いて保温するのがいいって聞いたが
熱が引いたら布でも巻いて保温するのがいいって聞いたが
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:41:55.71 ID:UAetJD1e0
温泉で温めたらどうなんやろ
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:47:25.44 ID:iG4/tgp+0
>>16
それ普通に古来から続く日本伝統の『湯治』だな
それ普通に古来から続く日本伝統の『湯治』だな
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:42:07.07 ID:Ho3CZD/q0
回復遅れてもいいからとりあえず痛みを何とかしたいときはアイシングしてもいいのかな?
134:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:10:42.52 ID:Ehjcy7W/0
>>17
痛みを何とかしたい時はアイシングより
痛み止め成分が皮膚から吸収されるタイプの軟膏や湿布を貼って鎮痛剤も飲んだ方が良いんじゃないか
早く治るし痛みは痛み止めで効くし
痛みを何とかしたい時はアイシングより
痛み止め成分が皮膚から吸収されるタイプの軟膏や湿布を貼って鎮痛剤も飲んだ方が良いんじゃないか
早く治るし痛みは痛み止めで効くし
32:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:48:43.99 ID:Urer/1DG0
>>17
それは正しい認識のRICE処置だ
アイシングは回復のためではなく悪化を予防するというのが現場の一般認識だから、悪化予防の段階を過ぎて回復促進の段階まで来れば冷やさない方が良いこともあるし、最初から悪化の恐れがなければ回復促進のため冷やさない方が良いという事もこの論文で示された
それは正しい認識のRICE処置だ
アイシングは回復のためではなく悪化を予防するというのが現場の一般認識だから、悪化予防の段階を過ぎて回復促進の段階まで来れば冷やさない方が良いこともあるし、最初から悪化の恐れがなければ回復促進のため冷やさない方が良いという事もこの論文で示された
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:42:09.59 ID:LRSzxFq+0
先ずは
肉体に暴走させないことが重要なんじゃないか?
肉体に暴走させないことが重要なんじゃないか?
26:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:45:17.85 ID:RRquSIgW0
バ力な専門家によるバ力な教育
運動中に水を飲むな
腹筋は足を伸ばしてやれ
ウサギ飛びしろ
アイシングしろ ←New
運動中に水を飲むな
腹筋は足を伸ばしてやれ
ウサギ飛びしろ
アイシングしろ ←New
57:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:54:51.30 ID:vlixNJo50
>>26
肩は投げれば投げる程強くなる
by稲尾
肩は投げれば投げる程強くなる
by稲尾
35:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:49:09.47 ID:aUhW1czA0
>>26
タイヤを曳いて走れが抜けてるぞw
タイヤを曳いて走れが抜けてるぞw
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:50:50.37 ID:49voADrp0
>>35
あれはいい
あれはいい
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:46:08.09 ID:alPaeJvW0
直後は冷やしてある程度経ったら温めるんじゃないん
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:48:20.94 ID:YdZL0Yq+0
わいは一日立ち仕事で足がパンパンの
時は、熱い風呂に入りながらアイスノンで冷やすを交互に行う
熱い風呂に入るだけより回復する気がするわ
時は、熱い風呂に入りながらアイスノンで冷やすを交互に行う
熱い風呂に入るだけより回復する気がするわ
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:48:53.53 ID:en5TUMgE0
筋肉疲労には温かい風呂入ってから手足を一分くらい冷水にあてると良いって聞いたので実行してる
次の日楽になるけど実際の所良いのか悪いのか
次の日楽になるけど実際の所良いのか悪いのか
43:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:51:16.94 ID:YdZL0Yq+0
冷やす温めるを交互に行った方が
より血管が開いて血流がよくなる気がするわ
より血管が開いて血流がよくなる気がするわ
42:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:51:15.34 ID:PFPAGrrE0
気持ちいいなーって感じることをやってれば間違いないよ
45:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:52:00.28 ID:jxySeImd0
つかこういうのが今の今まで科学的にわかってなかったということの方がびっくり
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:52:27.27 ID:+AXWUjrM0
誰か教えてくれ
スポーツ直後に風呂に入るのはいいのか悪いのか
入るとして温めるべきか冷やすべきか
それとも入らない方がいいのか(その場合は汗だけ流してさっさと出ることにする)
スポーツ直後に風呂に入るのはいいのか悪いのか
入るとして温めるべきか冷やすべきか
それとも入らない方がいいのか(その場合は汗だけ流してさっさと出ることにする)
157:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:13:56.64 ID:UUK27uJr0
>>46
個人的な経験では入ったほうが筋緊張が緩和されて血流も促進されてリラックス効果も相まってプラス
マイナス要素はのぼせと貧血と脳梗塞のリスクだが入浴以上にハードなことやってる運動者なら誤差
個人的な経験では入ったほうが筋緊張が緩和されて血流も促進されてリラックス効果も相まってプラス
マイナス要素はのぼせと貧血と脳梗塞のリスクだが入浴以上にハードなことやってる運動者なら誤差
47:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:52:31.49 ID:zUQfDgb60
風呂はいったりマッサージしたり
血流よくしたほうが筋肉痛解消早いように感じる
血流よくしたほうが筋肉痛解消早いように感じる
53:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:53:31.07 ID:V1z+bgP10
大谷や錦織がアイシングしながら会見してるけど、あれ間違いなの?
なら世界の医学って適当だな
なら世界の医学って適当だな
62:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:56:36.47 ID:xEqvah7k0
>>53
間違いではない
ずっと冷やし続けると良くないってだけで
間違いではない
ずっと冷やし続けると良くないってだけで
49:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:52:50.83 ID:4LdownTn0
初期は冷やすでしょ。
50:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:53:05.61 ID:E7nvJ0gQ0
>>1
>話を戻して、筋サンプルの採取後、ポリエチレンの袋に入れた氷で1回30分、2時間ごとに3回のアイシングを行い、これを筋損傷2日後まで続けました
これは人間に換算すると8.5時間のアイシングを34時間ごとに3回行い、それを筋損傷から34日間続けたことになるからな
あんまり参考にならん
>話を戻して、筋サンプルの採取後、ポリエチレンの袋に入れた氷で1回30分、2時間ごとに3回のアイシングを行い、これを筋損傷2日後まで続けました
これは人間に換算すると8.5時間のアイシングを34時間ごとに3回行い、それを筋損傷から34日間続けたことになるからな
あんまり参考にならん
51:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:53:15.11 ID:Apr2JXOL0
昭和のスポーツ界3大奇行
・練習中に水を飲むな
・怪我したら冷やせ
・練習中に水を飲むな
・怪我したら冷やせ
54:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:53:32.96 ID:TNHo4CBT0
絶対肩は冷やすなという昔の野球選手が正しかった
61:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:56:17.48 ID:ZnmRQmiL0
まぁただ、裂傷の場合は患部が熱くなりすぎると血が吹き出すから冷やすのが正解なんじゃないの
コールドスプレーなら止血にもなるし
コールドスプレーなら止血にもなるし
63:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:57:03.16 ID:IPtqpHsS0
昔から運動の後にマッサージしたり冷やしたら筋肉が付かない言われてたじゃん
55:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:53:42.48 ID:algaz9sm0
打撲したらコールドスプレー掛けるけどやりすぎたら凍傷になっちゃう。
何事も適量にやらんとな。
何事も適量にやらんとな。
64:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:57:06.34 ID:XLDEs7UY0
超冷とはいったい…
70:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:58:30.58 ID:TNHo4CBT0
結局今までの常識を否定した新説に
みんな飛びつくだけだね。
みんな飛びつくだけだね。
71:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:58:32.28 ID:ztYeaHJd0
こりゃバ力な野球部のコーチが見てすぐ取り入れそう
熱湯浴びせて事件化待ったなし
熱湯浴びせて事件化待ったなし
72:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:58:50.23 ID:sMHNBjC60
痛む時は熱持ってるから
冷やすだけだろ
回復云々とは別の問題
冷やすだけだろ
回復云々とは別の問題
103:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:05:22.27 ID:NMLLoJ6V0
炎症激しい時にさらに進めるとかありえんだろ、いっぺん落ち着いてからだろ
129:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:10:13.49 ID:TNHo4CBT0
>>103
1を読むと炎症性マクロファージが
抗炎症性マクロファージに変わるから
炎症性マクロファージを集める必要がある。
つまり炎症は抑えちゃダメってことでしょ。
1を読むと炎症性マクロファージが
抗炎症性マクロファージに変わるから
炎症性マクロファージを集める必要がある。
つまり炎症は抑えちゃダメってことでしょ。
73:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 06:58:54.35 ID:RWKl5w4l0
骨折したとき腫れが引くまで手術できないと言われたぞ
80:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:00:35.05 ID:algaz9sm0
2択で正解を求めるのが間違いw
85:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:02:18.39 ID:E7nvJ0gQ0
冷やすのは一旦全ての活動を鈍麻させて痛みと腫れを押えるための処置だからな
研究費もらってこんな馬鹿なこと発表して真似するバ力が出てきたらどうすんだか
研究費もらってこんな馬鹿なこと発表して真似するバ力が出てきたらどうすんだか
86:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:02:25.55 ID:vRXONNBu0
奇抜なテーマで注目を集めたいだけでは?
88:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:02:47.02 ID:0DeEawi/0
腰痛とかも成り立ては冷湿布で
慢性は温湿布って言うもんな
慢性は温湿布って言うもんな
98:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:04:20.64 ID:E47ck5dM0
コロナの対処法も未来人が見たらお笑いネタになるんじゃねえか
野球サッカーの感染中止やバーベキュー、百貨店など
令和の人間はなんて馬鹿だったんだろうと
野球サッカーの感染中止やバーベキュー、百貨店など
令和の人間はなんて馬鹿だったんだろうと
118:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:08:07.64 ID:algaz9sm0
>>98
ガソリンエンジンを発明した人は地球温暖化させた悪人ですか?w
ガソリンエンジンを発明した人は地球温暖化させた悪人ですか?w
109:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:06:49.25 ID:STkyHEvC0
力スピッチャー「アイシングアイシング!」
山本昌「アイシングはしたことないですよ」
山本昌「アイシングはしたことないですよ」
117:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:07:53.31 ID:KgRIwHa30
>>109
これな
これな
183:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:19:17.35 ID:lMYX0BEz0
メジャーリーグは「投手の墓場」 ニセ科学で次々投手破壊
http://www.thutmosev.com/archives/24284852.html

日本で元気だった投手がアメリカに行き、1・2年でスクラップにされている
日本ではピンピンしていた投手が、アメリカに渡ったとたん故障している。
メジャーリーグは今や『投手の墓場』である。アメリカそのものに原因があると思わざるを得ない。
逆にアメリカ人投手が日本に来てすぐ故障したというのは、一人も思い浮かばない。
投球数さえ減らせば投手は故障しない。これは都市伝説に過ぎないのだ。
http://www.thutmosev.com/archives/24284852.html

日本で元気だった投手がアメリカに行き、1・2年でスクラップにされている
日本ではピンピンしていた投手が、アメリカに渡ったとたん故障している。
メジャーリーグは今や『投手の墓場』である。アメリカそのものに原因があると思わざるを得ない。
逆にアメリカ人投手が日本に来てすぐ故障したというのは、一人も思い浮かばない。
投球数さえ減らせば投手は故障しない。これは都市伝説に過ぎないのだ。
193:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:21:51.92 ID:N3YsR2kx0
>>183
もうメジャーは、大谷はしらんが
みんな電子計算機で打率も防御力も計算されてラインナップされて
機械みたいな管理のもんだろ
野村IDなんとかの究極もうやってるからな
もうメジャーは、大谷はしらんが
みんな電子計算機で打率も防御力も計算されてラインナップされて
機械みたいな管理のもんだろ
野村IDなんとかの究極もうやってるからな
104:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:05:54.43 ID:jeYrkZCT0
イチローがトレーニング論を力説。筋トレは全然ダメ
http://news.livedoor.com/article/detail/11304795/

筋肉が大きくなっても、それを支えている腱とか関節は鍛えられないんで。
だから壊れちゃう。重さに耐えられない。大きくしたら膝にくるし、関節きますよね。当たり前のことなんですよ。
http://news.livedoor.com/article/detail/11304795/

筋肉が大きくなっても、それを支えている腱とか関節は鍛えられないんで。
だから壊れちゃう。重さに耐えられない。大きくしたら膝にくるし、関節きますよね。当たり前のことなんですよ。
119:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:08:16.48 ID:0TudSPcm0
>>104
イチローですらこんなアホなこと言ってるんだからな
イチローですらこんなアホなこと言ってるんだからな
142:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:11:46.22 ID:algaz9sm0
>>119
落合も筋トレはやらなかったじゃん。
打撃に必要な筋力は素振りで強くするって。
落合も筋トレはやらなかったじゃん。
打撃に必要な筋力は素振りで強くするって。
151:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:13:03.15 ID:0TudSPcm0
>>142
そりゃトレーニングの知識ゼロだからねえ
そりゃトレーニングの知識ゼロだからねえ
168:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:16:18.27 ID:7CwtjCzF0
>>142
つーても打撃練習だって筋トレの一種だからな
いわゆる一般的なウエイトトレーニングは逆効果になりうるってだけの話で
俺に言わせればそれは要するに野球が欠陥スポーツってだけなんだけどな
つーても打撃練習だって筋トレの一種だからな
いわゆる一般的なウエイトトレーニングは逆効果になりうるってだけの話で
俺に言わせればそれは要するに野球が欠陥スポーツってだけなんだけどな
130:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:10:19.14 ID:APz4qYgN0
>>104
だから、大谷みたいにホームラン打てずにゴロヒットばっかだったというね
関節や腱だって徐々に負荷に耐えられるように体はできてる
だから、大谷みたいにホームラン打てずにゴロヒットばっかだったというね
関節や腱だって徐々に負荷に耐えられるように体はできてる
153:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:13:44.90 ID:lMYX0BEz0
>>130
お前は1番バッターに何を期待してるんだw
1番バッターに求められるのは出塁することでホームランじゃない
あと、イチローのスゴいとこは守備もいけてたところだよな
イチローの強肩 レーザービーム集

イチローのところにボールが飛んだら、ランナーは進塁をしなくなったw
お前は1番バッターに何を期待してるんだw
1番バッターに求められるのは出塁することでホームランじゃない
あと、イチローのスゴいとこは守備もいけてたところだよな
イチローの強肩 レーザービーム集
【動画】 イチローの抑止的(変態的)レーザービーム集

https://youtu.be/y9KxdY0J5y0
イチローのところにボールが飛んだら、ランナーは進塁をしなくなったw
105:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:06:00.09 ID:hW9J/YoQ0
こういうのって時代時代で通説が変わるよな
科学といいつついい加減なもんよ
科学といいつついい加減なもんよ
107:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:06:17.57 ID:pgDv+8Pa0
もうなんもできねーじゃん!
とりあえずサロンパス貼っとくわ
とりあえずサロンパス貼っとくわ
108:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:06:31.65 ID:KNzyY0ap0
>>1
なら熱を取るシップとか意味ないやん?
なら熱を取るシップとか意味ないやん?
126:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:09:27.79 ID:IcRfCr160
>>108
湿布は、沈痛消炎剤に意味が有るんだろ。
湿布は、沈痛消炎剤に意味が有るんだろ。
110:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:06:50.71 ID:jeYrkZCT0
大相撲、ケガ人多すぎ 筋トレ偏重の弊害
https://www.j-cast.com/2019/01/23348664.html

筋トレで鍛えた硬い筋肉ではケガをしやすくなる。
四股を踏んで柔らかな下半身を作り上げ、体幹を鍛えるべき
https://www.j-cast.com/2019/01/23348664.html

筋トレで鍛えた硬い筋肉ではケガをしやすくなる。
四股を踏んで柔らかな下半身を作り上げ、体幹を鍛えるべき
113:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:07:12.20 ID:xpZ3znws0
痛風の発作が出たときアイシングすると
症状悪化するもんなあ
症状悪化するもんなあ
114:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:07:35.26 ID:b8kRQ1v90
医学の進歩は進まないなあ
123:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:08:50.47 ID:fmE9W1Cr0
基本、体が熱を発生するのは
発生させるだけの必要があるから
こんな簡単なことが分からない
発生させるだけの必要があるから
こんな簡単なことが分からない
127:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:09:51.74 ID:A/vJeMbY0
そりゃ筋トレ後、冷さない方がいいに決まってるが
一旦冷さないと寝苦しいししんどいからな
風邪だってしんどいのを無視できるなら
解熱せずに栄養とれば治りは一番早い
一旦冷さないと寝苦しいししんどいからな
風邪だってしんどいのを無視できるなら
解熱せずに栄養とれば治りは一番早い
135:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:10:45.30 ID:zyxnKf/s0
クリスチアーノロナウドが試合後に氷風呂入るも無意味なんか
156:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:13:48.90 ID:fmE9W1Cr0
>>135
無意味だろな
気分の問題しかないだろね
無意味だろな
気分の問題しかないだろね
147:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:12:34.18 ID:jGLBgyhh0
>>135
意味あるよ
炎症で無駄な毛細血管が発達するのを防ぐ
毛細血管は常に伸びようとしてくるからね
冷やしまくり阻止する
意味あるよ
炎症で無駄な毛細血管が発達するのを防ぐ
毛細血管は常に伸びようとしてくるからね
冷やしまくり阻止する
158:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:14:22.00 ID:fmE9W1Cr0
>>147
↑
ほら猿が始まったw
↑
ほら猿が始まったw
167:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:15:29.02 ID:jGLBgyhh0
>>158
いやマジだから
無駄な毛細血管発達は言わば奇形だからね
冷やしまくり阻止する
いやマジだから
無駄な毛細血管発達は言わば奇形だからね
冷やしまくり阻止する
159:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:14:34.76 ID:TNHo4CBT0
>>135
それはサウナの後の水風呂と同じで
気持ちいいからじゃないの
それはサウナの後の水風呂と同じで
気持ちいいからじゃないの
197:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:23:10.03 ID:0DeEawi/0
>>159
いやそれなら水風呂だろ
氷風呂じゃなくていい
いやそれなら水風呂だろ
氷風呂じゃなくていい
139:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:11:32.21 ID:XM6YnROt0
人体は怪我したら、自分で治そうとする
外部から余計なことはするなと
外部から余計なことはするなと
143:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:12:03.89 ID:EcN4fU8M0
科学的なのかそうじゃないのか分からないしジャンル
146:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:12:22.63 ID:UdrJsm1W0
薬局でアイシングしろと言われたけど嘘だったんだわ
149:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:12:57.17 ID:UU++c1Tc0
アホな記事だな
火傷とかぶつけて内出血した直後も温めろとか言いだしかねんな
火傷とかぶつけて内出血した直後も温めろとか言いだしかねんな
154:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:13:47.44 ID:WbuIqnFZ0
水程度ならまだしも氷で冷やす事ができるなんて最近になってからだもの
生物の歴史からしたら異常処置だわな
生物の歴史からしたら異常処置だわな
162:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:14:57.65 ID:GXaFi9cg0
冷やしたら血行不良になるのにずっとおかしいと思ってた
169:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2021/05/16(日) 07:16:32.05 ID:ZhKzmSyN0
運動後にあったかいお風呂に入るのはいいってことだよね
(´・ω・`)
(´・ω・`)
170:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:16:41.68 ID:E4/ndKj80
最近足の裏が攣るんだけど、どうしたら攣りにくくなるの?
198:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:23:32.96 ID:9RYDXirM0
>>170
足の攣りは割と危険な兆候かもよ
糖尿の初期症状にもあったし、脱水でもなりやすくなる、あとミネラルの不足(カリウムとか)
基本は使いすぎが直接の原因になるけど、筋肉の痙攣だからね
とりあえずは使い過ぎない、ストレッチする、無理のない程度に鍛えるという基本と
体調不良が原因かもしれないから、体調管理に気を使うのが大事
足の攣りは割と危険な兆候かもよ
糖尿の初期症状にもあったし、脱水でもなりやすくなる、あとミネラルの不足(カリウムとか)
基本は使いすぎが直接の原因になるけど、筋肉の痙攣だからね
とりあえずは使い過ぎない、ストレッチする、無理のない程度に鍛えるという基本と
体調不良が原因かもしれないから、体調管理に気を使うのが大事
244:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:31:50.11 ID:IVruQ06T0
>>170
脱水症状かもしれない
気温の上昇にからだがついて行ってないかも
水分とりつつ軽い運動して汗をかきのをお勧め
脱水症状かもしれない
気温の上昇にからだがついて行ってないかも
水分とりつつ軽い運動して汗をかきのをお勧め
185:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:19:38.07 ID:S9gpYjVD0
結論としてはどうしろと?
215:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:27:57.04 ID:PBlhxbbz0
暖めて治す時代
240:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:31:15.22 ID:6jnY4O/00
>>215
そう
それが正解
そう
それが正解
256:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:34:09.01 ID:aGCY7KU90
筋トレの後にアイシングはしない
201:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:24:37.03 ID:JGdfLciC0
結局のところ筋肉痛にはただ耐えるしかないのか?
辛いなーw
筋損傷時のRICEもこれからはRCEなのか
辛いなーw
筋損傷時のRICEもこれからはRCEなのか
209:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:26:47.87 ID:A/vJeMbY0
>>201
いたいの我慢してすぐ治すか
ちょっと押さえつつ少し治すのを遅らせるか
筋トレで色々試してみた結果
そういう結論になった。
いたいの我慢してすぐ治すか
ちょっと押さえつつ少し治すのを遅らせるか
筋トレで色々試してみた結果
そういう結論になった。
247:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:32:46.28 ID:XM6YnROt0
人体はまだわからないことだらけ
258:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 07:34:44.81 ID:2xeD0JdI0
福本豊「な?」
引用元:http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1621114501/
- 関連記事
-
-
筋肉痛や肉離れの対処として用いられる“アイシング”、筋損傷に対するアイシングは筋組織の再生や筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明 - 神戸大学・千葉工業大学 2021/05/16
-
足裏マッサージ 「足裏は人体の縮図」「ここ痛いですか?胃腸が悪いですね~」← これ本当なの? 2020/08/19
-
日本耳鼻咽喉科学会 「耳あかは耳の奥に溜まりません。自然に耳の外に排出されるので、耳掃除は基本的に必要無い」 … 耳あかが耳の奥に貯まらない事を実証した動画を作製(動画) 2020/01/27
-
「サンマのはらわた」「フライドチキンの衣」「炭火焼肉の焦げ目」 本当は食べないほうがいい食べ物 2017/04/23
-
「老化から守る」「アトピーに効果」「血液サラサラ」と謳う“水素水”、やっぱりただの水 … 事業者に対しアンケートで最も多い回答は「水分補給」 国民生活センターは表示改善の要望 2016/12/19
-
0. にわか日報 : 2021/05/16 (日) 12:43:05 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。