2021
05月
29日
10代の2人に1人がテレビを見ていない“若者のテレビ離れ”の時代、「逆にテレビが若者から離れているのでは?」「情報源としての価値はあまり無い」「テレビがなぜ『若者』に拘るのか疑問」

1::2021/05/29(土) 16:34:30.23 ID:CAP_USER9
繰り返される「若者のテレビ離れ」議論に若者たちから「うっせえわ」
NHK放送文化研究所が5月21日に発表した調査結果によると、国民全体で1日にテレビを視聴する人は、2015年の85%から、2020年の79%へと減少。
特に下げ幅が大きかったのが10代で、10~15歳は78%から56%、16~19歳では71%から47%へと大幅に減少している。
今や「10代の若者の2人に1人がテレビを見ていない」という結果が明らかになった。
この結果を受けてまたしても「若者のテレビ離れ」への議論が蒸し返されているわけだが、当の若者からは呆れる声が聞こえてくる。
「なんでもかんでも『若者の○○離れ』といいますが、なぜ、そこまで若者をターゲットにしたがるんでしょうか。繰り返し、何かの風物詩のように『若者が……』と名指しされる。いい加減『うっせえわ』と言いたい」
そう憤りを隠さないのは、IT企業に勤める20代の男性会社員・Aさん。
「若者のテレビ離れ」については、逆に「テレビが若者から離れているのでは?」と指摘する。
「久しぶりに見たら、クイズや健康系の番組ばかり。情報番組やニュース番組も東京五輪やコロナの話題で、すでにネットにあがっている話が多い。
それ以外にも、TwitterやYouTubeなど、こちらが数日前に見たようなネタが地上波でわざわざ紹介されている。情報鮮度として遅いから、若者向けではないですよね。50代の親も『見るものがない』と言うくらいなので、若者どころか中高年にも見向きされなくなる日が来るのでは」(Aさん)
建設会社に勤める20代の男性会社員・Bさんは、「若者のテレビ離れ」について、「テレビの役割が変わったこと」に注目する。
「テレビは、昔は流行を生み出すものだったらしいですが、それは他に情報源がなかったからでしょ? 今は、流行を生み出すのはSNS やYouTube。素人から流行が生まれることが多いわけです。
そして、テレビはそれを追いかける側。情報源としての価値はもうあまりない気がします」(Bさん)
Bさんは、情報を得るスタイルの変化にも注目する。特に若者は、情報の取得元として「テレビである必然性がない」と指摘する。
「みんながみんな、テレビで情報を均一に得るという時代は終わったと思うんです。コンテンツもプラットフォームも様々なものがあふれる今、各人が自分の好きなものを深堀りできる。『若者のテレビ離れ』というか、もともと若者はテレビにくっついてない。昔の若者のイメージと、今の若者のイメージを同じにしないでもらいたい」(Bさん)
人材紹介会社に勤める20代の女性会社員・Cさんは、1人暮らしの部屋に「一応、テレビ機器はある」としながらも、「時々YouTubeとNetflixを見るための大型モニター」でしかないという。
Cさんも、なぜ、テレビがそんなに「若者」にこだわるのか疑問に感じている。
「そもそも今の若者は数が少ないし、昔の若者より断然忙しい。圧倒的に人口が多く時間も余っている『シニア向け』の需要に振り切ればいいのに、なぜ『若者のテレビ離れ』が何か『問題』であるかのように論じられるのでしょうか。
クイズやバラエティ番組では、いわゆる若者世代のタレントやYouTuberが出ていて、『若者世代を取り込みたい』という意図は感じられますが、いかんせん企画が魅力的に思えない。
漫画やアニメ原作で若手俳優を起用したドラマなんかは、見ている若者も一定数いると思いますが、個人的にはそろそろお腹いっぱい。
確かに業界の将来を支えてくれる、ということを考えたら若者を取り込みたいのはわかりますけど、そういう『若者はこういうものが好きだろ?』感を出されるとシラケます」(Cさん)
デバイスの問題もある。
動画コンテンツの視聴デバイスは、パソコン、スマホ、タブレットと多様化している。Cさんも普段はスマホとタブレットで動画を見るというが、だからといって、スマホでテレビ番組を見ようという気にはならないという。
「テレビ局のアプリなどで、ネットで話題になっていた番組を、たまに後から見る程度。ただし無料配信期間中に限ります。いちいち局によってアプリが違うのも面倒だし……。なんだったら、最初からYouTubeのような開かれたプラットフォームに、すべてネットコンテンツとして配信してくれたら見るかもしれません。テレビ同様、無料で」(Cさん)
![]()
マネーポスト 2021年5月28日 15:00
https://www.moneypost.jp/793510
引用元スレタイ:「若者のテレビ離れ」議論に若者から呆れ声「すでにネットにあがっている。情報鮮度として遅い」「テレビで情報を得る時代は終わった」 [muffin★]
63:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:49:37.26 ID:d3hXq7NC0
若い人はほんとテレビ見てないよね。
もうこの流れは止められなくてTVが復権していくことはないと思う。年寄りのコンテンツにすでになってる。テレビの視聴習慣がある40代くらいもあと30年は生きるからいきなり消滅はしないが先細りしながら徐々にフェイドアウトするだろう。
もうこの流れは止められなくてTVが復権していくことはないと思う。年寄りのコンテンツにすでになってる。テレビの視聴習慣がある40代くらいもあと30年は生きるからいきなり消滅はしないが先細りしながら徐々にフェイドアウトするだろう。
20:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:40:37.88 ID:HZ9cfvux0
小学生は更に見てないから本当に将来性ないよね
26:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:42:08.46 ID:2IwWDoOY0
今はツイッターが次回の新製品チラ見せ、とか
企業お遊びやって注目稼いでるからな。
テレビはとっくに終わったんだよ。
企業お遊びやって注目稼いでるからな。
テレビはとっくに終わったんだよ。
14:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:39:22.42 ID:I1InJsbX0
スピード感は勝てないよな
ネットなんでもありやし
ネットなんでもありやし
7:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:37:22.13 ID:PK3VyqTD0
かつて映画からテレビに移ったみたいな感じか
それでもテレビは消えない思うけどな
それでもテレビは消えない思うけどな
24:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:41:40.96 ID:x3I1uyJW0
双方が離れてると考えればいいのか
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2021/05/29 (土) 22:41:08 ID:niwaka



4:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:35:59.29 ID:4PXY6YRF0
老人ばっかの5chで言われてもな
23:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:41:15.92 ID:s3FKWiR/0
>>4
40代後半は若手ですか?
40代後半は若手ですか?
932:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 21:19:32.90 ID:M0Q5djOI0
>>4
てか、5ちゃんの老人もロクにテレビ視てないぞ。
てか、5ちゃんの老人もロクにテレビ視てないぞ。
6:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:36:54.96 ID:gdjpInQK0
テレビを見ないといけないとは思わないが、自分のアンテナの狭さを自慢する人はちょっと危なっかしく見える
334:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:27:11.64 ID:jbqoPFza0
>>6
テレビでは何も広がらないが
テレビでは何も広がらないが
370:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:33:40.96 ID:Cje4G/EJ0
>>334
NHKは俺が知らないことを色んな番組で取り上げるよ
何も広がらないと思ってたらそりゃあ広がらないわな
NHKは俺が知らないことを色んな番組で取り上げるよ
何も広がらないと思ってたらそりゃあ広がらないわな
8:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:37:25.71 ID:eg9xkTIA0
ネットでテレビ見てる俺は時代の最先端だな
10:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:37:42.38 ID:OltPSOwx0
でもPCやスマホでテレビ番組を見てんだよね
323:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:25:43.19 ID:p0QUrzfG0
>>10
それな
あとテレビでの言動がネットニュースになり
テレビ見ない自慢する奴が何故かそのニュースで盛り上がる
それな
あとテレビでの言動がネットニュースになり
テレビ見ない自慢する奴が何故かそのニュースで盛り上がる
11:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:37:57.17 ID:KDcdKWzQ0
全体的に離れていってるぞ
若者は離れてるんじゃなくて最初から近くない
終わりの時は近い
若者は離れてるんじゃなくて最初から近くない
終わりの時は近い
135:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:58:31.74 ID:eMmbhGin0
「今日、ラビットで○○ピザのランキングやるんだって」
「へー(ネットで検索)1位はマルゲリータだってさ」
これで終わるもんな。
「へー(ネットで検索)1位はマルゲリータだってさ」
これで終わるもんな。
259:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:13:38.34 ID:6ptFoLes0
>>135
これはよくやるわw
当てにいく芸能人が面白いときは月1くらいはあるだろな
これはよくやるわw
当てにいく芸能人が面白いときは月1くらいはあるだろな
3:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:35:18.74 ID:Uy+Od1+90
ラビットの悪口禁止
12:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:38:00.84 ID:btRPSXNe0
どっちもバ力バ力しいと思ってきた
SNSも商業主義、儲け、詐欺、自己顕示欲、そんなのばっか
2ヶ月ネットやらなかったけど頭がスッキリしたわ
SNSも商業主義、儲け、詐欺、自己顕示欲、そんなのばっか
2ヶ月ネットやらなかったけど頭がスッキリしたわ
16:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:40:04.15 ID:GKa4s6/G0
>>12
それが勝ち組
凡人がスマホで時間の大部分を浪費してるので、スマホのスイッチを切るだけで勝ち組になれる
それが勝ち組
凡人がスマホで時間の大部分を浪費してるので、スマホのスイッチを切るだけで勝ち組になれる
13:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:38:36.94 ID:WSSoFTJB0
このあいだ久しぶりにテレビみたら、あんまりにも
会話スピードが遅いのでびっくりした。
視聴しているお年寄りが聞き取りやすいように
工夫してるんだろうなって思ったよ。
会話スピードが遅いのでびっくりした。
視聴しているお年寄りが聞き取りやすいように
工夫してるんだろうなって思ったよ。
34:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:42:58.35 ID:gdjpInQK0
>>13
それはラジオでとくに感じる
伊集院なんか、老人に媚びる番組だとゆっくりめのテンポに変えてるのが分かる
それはラジオでとくに感じる
伊集院なんか、老人に媚びる番組だとゆっくりめのテンポに変えてるのが分かる
15:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:39:47.38 ID:IHF2zk3h0
若者も10年経てばオッサン、オバサン
17:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:40:07.25 ID:Kjin/O0W0
「テレビ」が無いと、大好きな「ネット実況」もできないけどいいのかい?
例えば、先日の「スタンド・バイ・ミー」にしろね。
例えば、先日の「スタンド・バイ・ミー」にしろね。
21:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:41:08.08 ID:nCAUtTu40
>>17
スタンドバイミー言ってる時点で老害
スタンドバイミー言ってる時点で老害
27:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:42:21.14 ID:xzSBi2le0
>>17
スタンドバイミー実況なんてそれこそ中年が懐古でやってただけだろ
スタンドバイミー実況なんてそれこそ中年が懐古でやってただけだろ
94:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:53:18.62 ID:Kjin/O0W0
>>27
ならば、「スイダウ実況」はどうだ?
ツイ勢も含め、若者多いが?
ならば、「スイダウ実況」はどうだ?
ツイ勢も含め、若者多いが?
154:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:00:37.35 ID:1ZZUR66U0
>>94
まず本当に若ければ若者は若者だけど
Twitterや5chで実況する若者だからな?
たまにしかやらないスポーツ関係ならまだしも
週1バラエティ楽しみにして更には実況する奴がまともな生活送ってると思うか?
そんなもん社会に出りゃ俺らみたいな極一部のクソみたいな暇人なんだから一般の若者と一緒にしちゃいかんわ
Twitterや5chで○○だから若者に人気あるとかマジで思わん方が良いぞ
ネットのコミュニティなんて所詮は極度に暇な奴が集まる場所なんだから
まず本当に若ければ若者は若者だけど
Twitterや5chで実況する若者だからな?
たまにしかやらないスポーツ関係ならまだしも
週1バラエティ楽しみにして更には実況する奴がまともな生活送ってると思うか?
そんなもん社会に出りゃ俺らみたいな極一部のクソみたいな暇人なんだから一般の若者と一緒にしちゃいかんわ
Twitterや5chで○○だから若者に人気あるとかマジで思わん方が良いぞ
ネットのコミュニティなんて所詮は極度に暇な奴が集まる場所なんだから
19:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:40:24.00 ID:btRPSXNe0
今日のテレビ番組の紹介欄に烏骨鶏を2匹飼っている という一文があった
鳥は2羽だろ 吐き気がするわ
テレビですら誤字脱字だらけ、ネットしか見ない層はさらに無教養で言葉がめちゃくちゃ
愚民化加速しすぎ
鳥は2羽だろ 吐き気がするわ
テレビですら誤字脱字だらけ、ネットしか見ない層はさらに無教養で言葉がめちゃくちゃ
愚民化加速しすぎ
513:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:06:15.08 ID:I8HhDhte0
>>19
本当に酷いよな
フジデモの頃からずっと言われてたけど
もう日本人が殆どいないんだろうな
本当に酷いよな
フジデモの頃からずっと言われてたけど
もう日本人が殆どいないんだろうな
530:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:11:02.37 ID:nswPh8WV0
>>513
NHKニュースですら、毎日のように訂正してるよな。日本人じゃないから間違うんだろう。
NHKニュースですら、毎日のように訂正してるよな。日本人じゃないから間違うんだろう。
29:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:42:27.23 ID:qqbz6JTH0
今後10年現状続くかどうか怪しくなってきた
最低5年テレビ見ないで5年後テレビ見てみるのも面白そう
最低5年テレビ見ないで5年後テレビ見てみるのも面白そう
31:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:42:35.08 ID:+Gcid9eZ0
>>1
>「テレビは、昔は流行を生み出すものだったらしいですが、それは他に情報源がなかったからでしょ? 今は、流行を生み出すのはSNS やYouTube。素人から流行が生まれることが多いわけです。そして、テレビはそれを追いかける側。情報源としての価値はもうあまりない気がします」(Bさん)
正直、ネットが流行なんか生んでるか?
>「テレビは、昔は流行を生み出すものだったらしいですが、それは他に情報源がなかったからでしょ? 今は、流行を生み出すのはSNS やYouTube。素人から流行が生まれることが多いわけです。そして、テレビはそれを追いかける側。情報源としての価値はもうあまりない気がします」(Bさん)
正直、ネットが流行なんか生んでるか?
38:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:44:07.21 ID:x3I1uyJW0
>>31
流行になる前に一瞬で忘れられる感じだな
流行になる前に一瞬で忘れられる感じだな
72:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:50:58.58 ID:xzSBi2le0
>>31
ゲームソフトの流行は据え置き、アプリ問わずネットからのものが殆どだな
テレビCMをきっかけに購入する層もいるにはいるだろうけど大抵はツイッターかyoutubeの実況に影響される
そもそもテレビ番組が大々的にゲームを取り扱うことも無いし(例外はポケモンのアニメぐらい?)
ゲームソフトの流行は据え置き、アプリ問わずネットからのものが殆どだな
テレビCMをきっかけに購入する層もいるにはいるだろうけど大抵はツイッターかyoutubeの実況に影響される
そもそもテレビ番組が大々的にゲームを取り扱うことも無いし(例外はポケモンのアニメぐらい?)
32:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:42:35.82 ID:TodyevaJ0
ネットだけに頼ると自分の趣味趣向にあった情報だけしか目に入らない様になるのか危険だと若いヤツらは気付かないんだよな
簡単に洗脳されるわな
簡単に洗脳されるわな
68:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:50:23.26 ID:MQMqXPnE0
>>32
テレビも同じなんだが?
このへんが有害なのは変な圧力があってどうでもいい情報まで強制されること
テレビも同じなんだが?
このへんが有害なのは変な圧力があってどうでもいい情報まで強制されること
78:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:51:54.55 ID:Cje4G/EJ0
>>32
テレビ見ないって20代の奴が総理大臣や大統領が変わったの知らなかったのば流石にヤバいと思ったわ
YouTubeは見ててもネットのニュースとかも全く見ないんだって
テレビ見ないって20代の奴が総理大臣や大統領が変わったの知らなかったのば流石にヤバいと思ったわ
YouTubeは見ててもネットのニュースとかも全く見ないんだって
107:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:54:46.14 ID:+Gcid9eZ0
>>78
時間を食う余暇が増えたから、ニュース接触が割食ってるな。
時間を食う余暇が増えたから、ニュース接触が割食ってるな。
33:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:42:36.45 ID:zsydQMKN0
まぁ極端な人間は本当に頭悪いと思う
ネットだけもテレビだけも
ネットだけもテレビだけも
36:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:43:51.43 ID:Vr9aOhuT0
ネットの方が情報の質が高いからな
録画とかめんどくさい事しなくていいし
米のドクター・ファウチがウイルスの感染力を高める
ゲインオブファンクションという実験をあまりにも危険な為に
国内での実験を禁止されたから国外の研究機関に実験を依頼して
オバマがそれに200億の予算を付けた
その国外の研究機関の内の一つが武漢で
ドクターファウチが米上院に呼ばれた事とか
さっぱり日本のテレビでは中国への忖度でやらんしな
録画とかめんどくさい事しなくていいし
米のドクター・ファウチがウイルスの感染力を高める
ゲインオブファンクションという実験をあまりにも危険な為に
国内での実験を禁止されたから国外の研究機関に実験を依頼して
オバマがそれに200億の予算を付けた
その国外の研究機関の内の一つが武漢で
ドクターファウチが米上院に呼ばれた事とか
さっぱり日本のテレビでは中国への忖度でやらんしな
40:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:44:13.81 ID:Xr6sJL+a0
仕事が在宅になってTV見る時間増えるかなと思ったらむしろほぼ見なくなったな。
朝昼の情報番組とか想像を絶する酷さでこんなもん今までやってたのかとなかなかのショックだったわ。
朝昼の情報番組とか想像を絶する酷さでこんなもん今までやってたのかとなかなかのショックだったわ。
62:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:49:34.38 ID:+Gcid9eZ0
>>40
おれも全録レコーダー持ってるけど、ほんと見るものが少ないよね。
おれも全録レコーダー持ってるけど、ほんと見るものが少ないよね。
96:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:53:35.12 ID:6ptFoLes0
41:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:44:26.98 ID:Oz0ksk2G0
地上波はともかくBSには見ていた方が良い番組が結構ある。
54:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:47:54.15 ID:q/P1sjQA0
>>41
BSってほとんどの番組が視聴率0.2%以下だぞ
BSってほとんどの番組が視聴率0.2%以下だぞ
42:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:44:36.50 ID:eg9xkTIA0
俺の同僚はテレビは全く見ないと言ってたが、HuluとNetflixとAmazonプライムとディズニーチャンネルに加入している
43:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:44:55.21 ID:oFdG2Zmg0
大衆文化の時代が終わったんだよ
詳しく知りたければ自分で探せる
広く浅くは必要なくなった
詳しく知りたければ自分で探せる
広く浅くは必要なくなった
516:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:06:33.06 ID:5T6+2zZV0
オリンピックがはじまるし
早くテレビ買わなくっちゃ
早くテレビ買わなくっちゃ
529:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:11:01.33 ID:Cje4G/EJ0
>>516
昔はオリンピックの前はCMがテレビ買えビデオ買えって感じだったけど、いつの頃からかテレビやレコーダーのCMは全然見なくなったなぁ
昔はオリンピックの前はCMがテレビ買えビデオ買えって感じだったけど、いつの頃からかテレビやレコーダーのCMは全然見なくなったなぁ
545:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:14:35.18 ID:n/lzaN7H0
>>529
今テレビはもうけが少ないんじゃね
エアコンや洗濯機のが広告費投入の効果ありそう
今テレビはもうけが少ないんじゃね
エアコンや洗濯機のが広告費投入の効果ありそう
559:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:19:45.79 ID:Cje4G/EJ0
>>545
このスレ自体がテレビ離れだし、テレビはPCやスマホで代替出来るから儲け少ないかもね
エアコンや洗濯機、冷蔵庫は生活必需品だし高価だもんね
このスレ自体がテレビ離れだし、テレビはPCやスマホで代替出来るから儲け少ないかもね
エアコンや洗濯機、冷蔵庫は生活必需品だし高価だもんね
44:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:45:13.39 ID:/rDQEHQW0
>>1
これはテレビの情報鮮度云々ではない
テレビを持ってると公共放送893が追い込み徴収かけてくるのが問題で、「持たない持てない問題」が出てくる
その問題を自称公共放送の研究所が国民の金を使い、改めて取りまとめただけ
つまり、オールドメディア自体を停滞退化させてる、NHKは解体するべき団体だってこと
これはテレビの情報鮮度云々ではない
テレビを持ってると公共放送893が追い込み徴収かけてくるのが問題で、「持たない持てない問題」が出てくる
その問題を自称公共放送の研究所が国民の金を使い、改めて取りまとめただけ
つまり、オールドメディア自体を停滞退化させてる、NHKは解体するべき団体だってこと
476:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:56:28.46 ID:3CG+/U+R0
46:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:45:23.49 ID:IHF2zk3h0
吉本だらけ、ジャニーズだらけ
こういうのをどうにかした方がいい
こういうのをどうにかした方がいい
104:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:54:34.32 ID:6uVhZwyy0
>>46
これだね
あとCMも同じ奴ばっかり見るしw
これだね
あとCMも同じ奴ばっかり見るしw
47:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:45:45.17 ID:qFbk10nA0
YouTubeよく見るようになって逆にテレビ番組ってよく出来てるなと思うようになった
71:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:50:55.71 ID:owEhPfux0
吉本とジャニーズが独占する前はTVって良かったんやで
48:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:46:26.41 ID:x3I1uyJW0
芸人タレントが足組みながらコメンテーターやってるからな
あーいうのはもう無理
あーいうのはもう無理
51:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:47:00.24 ID:K+loy70z0
スマホのニュースが一番早い
52:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:47:03.41 ID:bBZ3ijd60
今日朝テレビつけてみたらマジつまらなかったな。土曜日ってこんなもんなのか‥。
クソメディアだと思った。
クソメディアだと思った。
69:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:50:25.52 ID:+Gcid9eZ0
>>52
整頓術とデビ夫人の買い物は面白いよ。
整頓術とデビ夫人の買い物は面白いよ。
84:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:52:20.86 ID:wrAodth30
>>69
おばちゃんさあ
おばちゃんさあ
55:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:47:57.58 ID:7ffkk+Tu0
若者は何を中心に物事考えてんだろ
俺なんて完全にテレビ脳だから芸能人の話題とか映画とかスポーツとか
テレビ画面から伝わる世界観で物事見てるし考えてる
ここにタムロしてる無職のおっさんもアンチテレビ妥当マスコミと言うテレビ情報から物事立脚してる
テレビ見ないで身近なローカル情報だけ追っているのか
それこそ流行りのネットスラング漁ったりお気に入りの配信業者の動画ばっか見てんだろうか
だとしたらそれはただの劣化だろう
日本人も学力や人間性は簡単に劣化したと言う癖に
カルチャーに関しては退行して劣化してもそれが新しいムーブメントだとか言い出すのは矛盾しているではないか
俺なんて完全にテレビ脳だから芸能人の話題とか映画とかスポーツとか
テレビ画面から伝わる世界観で物事見てるし考えてる
ここにタムロしてる無職のおっさんもアンチテレビ妥当マスコミと言うテレビ情報から物事立脚してる
テレビ見ないで身近なローカル情報だけ追っているのか
それこそ流行りのネットスラング漁ったりお気に入りの配信業者の動画ばっか見てんだろうか
だとしたらそれはただの劣化だろう
日本人も学力や人間性は簡単に劣化したと言う癖に
カルチャーに関しては退行して劣化してもそれが新しいムーブメントだとか言い出すのは矛盾しているではないか
65:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:49:41.78 ID:m8HIUuHs0
>>55
それを「劣化」だと思うのはあなたの価値観で
若者の価値観はそれを「進化」と見てるんだろね
それを「劣化」だと思うのはあなたの価値観で
若者の価値観はそれを「進化」と見てるんだろね
57:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:48:14.76 ID:MQMqXPnE0
だからと言ってネットが情報源として優れているかというと…
発信者は単にアクセス数稼いでるだけで内容にまったく責任もつ必要ないからな
見損ミゾン
発信者は単にアクセス数稼いでるだけで内容にまったく責任もつ必要ないからな
見損ミゾン
77:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:51:48.07 ID:IHF2zk3h0
>>57
まいじつみたいなもので溢れてるから
まいじつみたいなもので溢れてるから
85:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:52:27.15 ID:YzmgNiD90
>>57
そんなもん自分でソースを深掘りして取捨選択すればいい話だろ。
テレビしかない時代なんかテレビ局の数しかソースがなかったんだからw
そんなもん自分でソースを深掘りして取捨選択すればいい話だろ。
テレビしかない時代なんかテレビ局の数しかソースがなかったんだからw
113:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:55:36.00 ID:Exc2rfEx0
>>85
それだけではなく、確証バイアスや
エコーチャンバー現象に対して非常に脆弱で
自分の考えこそが正しいと偏った考えに陥りやすいと
指摘もされてるな
それだけではなく、確証バイアスや
エコーチャンバー現象に対して非常に脆弱で
自分の考えこそが正しいと偏った考えに陥りやすいと
指摘もされてるな
144:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:59:48.79 ID:YzmgNiD90
>>113
少なくともネットのおかげで情報の両論に触れることが可能になった。
これだけは確か。
少なくともネットのおかげで情報の両論に触れることが可能になった。
これだけは確か。
66:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:50:08.46 ID:kvXRMWje0
テレビにも問題は多々あるが質の高い番組もある
いい番組を選ぶ能力も必要、でもそれはネットの方が顕著だよな。
いい番組を選ぶ能力も必要、でもそれはネットの方が顕著だよな。
83:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:52:19.28 ID:/rDQEHQW0
>>66
ヒカキンはじめも論外だが江頭石橋吉本芸人を登録してて、そいつら中心にチェックしてる奴等が「テレビは見ない」って言うのは呆れる
ヒカキンはじめも論外だが江頭石橋吉本芸人を登録してて、そいつら中心にチェックしてる奴等が「テレビは見ない」って言うのは呆れる
105:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:54:36.64 ID:xpGi22V00
テレビをネットで観てるって矛盾も
あるわなぁ
あるわなぁ
74:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:51:27.56 ID:qqbz6JTH0
俺も貧乏人だけど最近は本当に酷いからね
業務スーパーOKスシローこんなのばかりテレビで夢が見れなくなってる
この前TBSのラビットは一流シェフが食パンに何を乗せ何をかけたら美味しくなるかやっていて寒気したよ
You Tubeで2000年代位の各局事故などの再現VTRを見てるともう2度とこんな予算無理なんだろうなと感じる
業務スーパーOKスシローこんなのばかりテレビで夢が見れなくなってる
この前TBSのラビットは一流シェフが食パンに何を乗せ何をかけたら美味しくなるかやっていて寒気したよ
You Tubeで2000年代位の各局事故などの再現VTRを見てるともう2度とこんな予算無理なんだろうなと感じる
88:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:52:50.48 ID:7ffkk+Tu0
>>74
めっちゃテレビっ子やんか
典型的な矛盾型アンチやんけ
そんなん知らんわ
めっちゃテレビっ子やんか
典型的な矛盾型アンチやんけ
そんなん知らんわ
98:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:53:45.46 ID:+Gcid9eZ0
>>74
時間帯の視聴者層に合わせてるだけだろ
時間帯の視聴者層に合わせてるだけだろ
76:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:51:42.41 ID:vi215vpw0
Youtubeで話題の動画を
2時間垂れ流すだけの特番を
ゴールデンタイムに放送してる
それがテレビ
2時間垂れ流すだけの特番を
ゴールデンタイムに放送してる
それがテレビ
79:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:52:02.91 ID:+aAt3Ntz0
テレビが役に立つのは災害が発生した時くらいだな
あとの9割以上は広告
あとの9割以上は広告
82:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:52:17.43 ID:WSSoFTJB0
じつはテレビってスポーツ中継が最後の砦なんだけどもうdaznに取られちゃったんだよね。
123:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:56:51.29 ID:+Gcid9eZ0
>>82
違うよ
スポーツ番組なんか見られなくなったから、追い出されただけ。
違うよ
スポーツ番組なんか見られなくなったから、追い出されただけ。
109:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:55:07.79 ID:T1AQm0Gv0
>>82
野球なんてまったく数字とれないから追い出されたんだろ
むしろ昔はなんであんなに人気だったんだよ
野球なんてまったく数字とれないから追い出されたんだろ
むしろ昔はなんであんなに人気だったんだよ
90:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:52:53.48 ID:psqldQQe0
テレビ離れというけど、昔と比較したら見られてないってだけで、未だに圧倒的な娯楽コンテンツなのはかわらんよな
92:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:53:07.64 ID:xJhiPEOt0
>>1
芸能に興味ないのが言うなら説得力あるけどな
芸スポとかyahoo、yahooのトップなんてテレビネタばっかじゃねーか
それか懐古ネタ
年寄りが昔は良かった言って若いタレントたちのニュースは叩くという
芸能に興味ないのが言うなら説得力あるけどな
芸スポとかyahoo、yahooのトップなんてテレビネタばっかじゃねーか
それか懐古ネタ
年寄りが昔は良かった言って若いタレントたちのニュースは叩くという
102:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:54:14.18 ID:B1e2DnGG0
歴史とか紀行とかのカテゴリなら、まだネットより完全にBSとかテレビの方がクオリティがダンチだけどな
地上波は論外だが
地上波は論外だが
106:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:54:42.26 ID:Nav41iZQ0
若者自体、減ってるしな
でその若者も無欲がほとんどだから、◯◯離れというのが主流
やる気自体がそもそもないんだよ
年寄りになると欲がなくなるだろ?
それと同じ状態に陥ってる
でその若者も無欲がほとんどだから、◯◯離れというのが主流
やる気自体がそもそもないんだよ
年寄りになると欲がなくなるだろ?
それと同じ状態に陥ってる
114:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:55:37.54 ID:fVMg/qiu0
なぜ若者をターゲットにしたがるかといえば老人向けに作っても業界の先細りが見えてるから
ただそれが出来てるかというとね
ただそれが出来てるかというとね
118:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:56:11.51 ID:IHF2zk3h0
東京キー局はまず吉本株を手放したら?
そういう形態自体が旧態依然であって
体質が年寄りなんだよな
何かに偏ってるから自由に番組が作れない
そういう形態自体が旧態依然であって
体質が年寄りなんだよな
何かに偏ってるから自由に番組が作れない
122:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:56:40.25 ID:rwxHuiRf0
でもテレビのバラエティをYouTubeにアップすりゃ簡単に再生稼げるという矛盾
すぐ削除されるけど
すぐ削除されるけど
155:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:00:47.06 ID:7ffkk+Tu0
>>122
結局ニコニコやYouTubeがデカくなったのってテレビや映画の違法アップロードだもんな
ユーチューバーも帰れまテンとかゲーム実況とか
テレビの企画ばかりヒットしてる
何より現役のテレビタレントがYouTubeにひょっこり出てきただけでパニック起こしたりしてるし
やっぱテレビって凄いんだなと思っちゃう
結局ニコニコやYouTubeがデカくなったのってテレビや映画の違法アップロードだもんな
ユーチューバーも帰れまテンとかゲーム実況とか
テレビの企画ばかりヒットしてる
何より現役のテレビタレントがYouTubeにひょっこり出てきただけでパニック起こしたりしてるし
やっぱテレビって凄いんだなと思っちゃう
169:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:02:21.66 ID:+Gcid9eZ0
>>155
確かにそうだ。懐メロも見るけど、それもテレビ番組のだし。
確かにそうだ。懐メロも見るけど、それもテレビ番組のだし。
127:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:57:26.61 ID:Y3BbMfGf0
もうTVの機能に実況ができるようなテレビ作ればいいんだよ お前ら実況好きだろ
151:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:00:12.71 ID:Kjin/O0W0
5ちゃんねらが好きな番組:
有吉の壁、クイズ!脳ベルSHOW、100分de名著、町中華で飲ろうぜ!、家事ヤロウ、有吉ぃぃeeeee!、ヒロシの異国の駅前食堂、マツコの知らない世界、アド街ック天国、チコ、全力!脱力タイムズ、ゴッドタン、ドキュメント72時間、孤独のグルメ、のど自慢、笑点、午後ロー、水曜日のダウンタウン、美の巨人たち、世界ネコ歩き、世界ふれあい街歩き、吉田類の酒場放浪記、ブラタモリ、タモリ倶楽部、ディスカバリー、ナショジオ、など。
有吉の壁、クイズ!脳ベルSHOW、100分de名著、町中華で飲ろうぜ!、家事ヤロウ、有吉ぃぃeeeee!、ヒロシの異国の駅前食堂、マツコの知らない世界、アド街ック天国、チコ、全力!脱力タイムズ、ゴッドタン、ドキュメント72時間、孤独のグルメ、のど自慢、笑点、午後ロー、水曜日のダウンタウン、美の巨人たち、世界ネコ歩き、世界ふれあい街歩き、吉田類の酒場放浪記、ブラタモリ、タモリ倶楽部、ディスカバリー、ナショジオ、など。
175:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:02:48.23 ID:znLNNs8N0
>>151
うん、中高年
うん、中高年
156:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:00:54.88 ID:lAmzxCNW0
ニュース速報はテレビが一番早いわ
ほんとうの重大ニュースの場合な
すぐテロップ出るから
ほんとうの重大ニュースの場合な
すぐテロップ出るから
178:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:03:14.80 ID:Kjin/O0W0
>>156
同意。
クソネットは、その、大嫌いなテレビの速報テロップを見てあわてて、スレを建てる始末だしなw
例えば、「何々が何々! ソース、テロップ」などね。
同意。
クソネットは、その、大嫌いなテレビの速報テロップを見てあわてて、スレを建てる始末だしなw
例えば、「何々が何々! ソース、テロップ」などね。
501:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:03:16.78 ID:Dp29KsT+0
テレビは時間の無駄とかいうけど
ネットの動画もすぐに忘れそうな動画なような
ネットの動画もすぐに忘れそうな動画なような
520:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:07:59.12 ID:BTJHigcF0
522:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:08:01.48 ID:4nLpeQV80
野球と韓国押しで廃れたマスゴミの自業自得だね
523:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:08:24.81 ID:REZTMCy80
たまーにテレビ見たら面白かったりするけどな
不快な番組も多いけど(笑)
不快な番組も多いけど(笑)
495:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:01:54.68 ID:n/lzaN7H0
まあ「若者がテレビ離れしてるそうだ」で盛り上がるおっさんたちの議論には、限界があるよ。
487:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 17:59:45.91 ID:QecWc7mv0
ネットでバズった絶景を実際に見に行こうと自分の目で見に行く人が多くなったのはいい事
スマホ持ち歩いて移動できるし持ち運べないテレビじゃ無理
スマホ持ち歩いて移動できるし持ち運べないテレビじゃ無理
504:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:05:06.16 ID:UhO/PqxX0
ちなみに、「若者のテレビ離れ」の実態は正確にいうと「テレビでテレビを見なくなってる」
つまりリアルタイムで視聴してる人数のみ調査しているので実態が掴めなくなっているだけ
TVer 5/16
1 クセすご
2 水ダウ
3 あちこちオードリー
4 ダウンタウンDX
5 モニタリング
6 アウデラ
7 占っても
8 有吉の壁
実際TVerのランキング見てると、若者向けのバラエティが上位にきてる
いわゆる視聴率をとってる年寄り向けの番組は圏外だから
ビデオリサーチの測定法が時代に合ってないので、「若者がテレビ見てない」と錯覚をおこしている
つまりリアルタイムで視聴してる人数のみ調査しているので実態が掴めなくなっているだけ
TVer 5/16
1 クセすご
2 水ダウ
3 あちこちオードリー
4 ダウンタウンDX
5 モニタリング
6 アウデラ
7 占っても
8 有吉の壁
実際TVerのランキング見てると、若者向けのバラエティが上位にきてる
いわゆる視聴率をとってる年寄り向けの番組は圏外だから
ビデオリサーチの測定法が時代に合ってないので、「若者がテレビ見てない」と錯覚をおこしている
686:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:57:10.63 ID:Kjin/O0W0
>>504
独身で非正規雇用で、購買力の無い、こういうコア層に対してどういう広告を
流すかだな。
基本は、金が無いからさらに金を借りさせるサラ金か、それか、携帯ゲーム系、それか日清などのインスタント食品系になるけども。
独身で非正規雇用で、購買力の無い、こういうコア層に対してどういう広告を
流すかだな。
基本は、金が無いからさらに金を借りさせるサラ金か、それか、携帯ゲーム系、それか日清などのインスタント食品系になるけども。
518:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:07:19.11 ID:q/P1sjQA0
>>504
これを若者向けだと思うからあなたは老人なんですよ
完全にオジサン向けです
これを若者向けだと思うからあなたは老人なんですよ
完全にオジサン向けです
521:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:08:01.22 ID:mCISShVK0
>>518
失礼ながら自分もそう思った
失礼ながら自分もそう思った
505:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:05:06.75 ID:HFl1yUUf0
テレビを見なくなって困るのはスポーツニュースに疎くなること
スポーツニュースを欠かすと世間話で蚊帳の外になることがある
芸能ニュースなら5chなりヤフーニュースなりでそれなりに知見は得られるが
芸能ニュースなんて知らなくても世間話にはまったく困らない
芸能ニュースなんかよりスポーツニュースをもっとネットでは知りたい
スポーツニュースを欠かすと世間話で蚊帳の外になることがある
芸能ニュースなら5chなりヤフーニュースなりでそれなりに知見は得られるが
芸能ニュースなんて知らなくても世間話にはまったく困らない
芸能ニュースなんかよりスポーツニュースをもっとネットでは知りたい
507:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:05:15.22 ID:uFd3/pCn0
どこのテレビ局も韓国上げで見る気がしない
510:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:05:28.61 ID:g36cdGNGO
あまりにもテレビがウザいから、朝はテレ東のモーサテを見る様になった
時報も天気も見れるし心が落ちつく(天気は6時21分から)
テレ東は外国人持ち株比率4.8%でほとんど日本人だからBTSなど流さない
時報も天気も見れるし心が落ちつく(天気は6時21分から)
テレ東は外国人持ち株比率4.8%でほとんど日本人だからBTSなど流さない
537:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:12:55.13 ID:vL52O+pV0
親がスマホやネットもしないので渋々テレビ見てるw
コマーシャルとかになるとなんと無駄な時間過ごしてるなあと思う
コマーシャルとかになるとなんと無駄な時間過ごしてるなあと思う
541:名無し募集中。。。:2021/05/29(土) 18:14:00.93 ID:ylJvircC0
君はTVっ子
553:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 18:17:56.14 ID:sMG4XiP20
スポンサーとしては先の短い老人に宣伝してもねえ
956:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 21:33:39.88 ID:H8+j/Z4t0
笑点じゃないんだからテレビ芸人の高齢化も何とかしないといけないだろ
ひな壇がおっさん芸人ばかりはきつい
ひな壇がおっさん芸人ばかりはきつい
39:名無しさん@恐縮です:2021/05/29(土) 16:44:08.51 ID:1rWZCRrQ0
テレビは離れて見るように教わりました
引用元:http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1622273670/
- 関連記事
-
-
神戸市水道局の44歳の男性職員、大卒の経歴を隠して高卒職員として採用され20年勤務→ 内部通報により経歴詐称が発覚、懲戒免職の処分に … 「大卒を騙るよりマシで罪の意識はなかった」 2021/06/01
-
自称・教員の56歳の男「戸籍上は男だが気持ちは女。…当時お腹を下していたので3回ぐらい女子トイレに入った」 … 札幌市の大型書店の女子トイレに侵入し逮捕 2021/05/31
-
10代の2人に1人がテレビを見ていない“若者のテレビ離れ”の時代、「逆にテレビが若者から離れているのでは?」「情報源としての価値はあまり無い」「テレビがなぜ『若者』に拘るのか疑問」 2021/05/29
-
コロナウイルス、やはり中国・武漢の研究所からの流出だった可能性 … WSJ社説「武漢研ウイルス流出説、信頼性高まる」 ドイチェヴェレ「武漢研究所のCOVID-19リーク説が再注目」 2021/05/28
-
神奈川県の高2女子生徒(16)「学校では地球にやさしい電力を使いたい」「全ての県立高校の電力を再生可能エネルギーにしてほしい」 … 署名サイトで1万4000人の賛同を集める 2021/05/25
-
0. にわか日報 : 2021/05/29 (土) 22:41:08 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
捏造しか流さないもんな
見てるのは頭の悪い主婦層と老人
いま世界を席巻してる韓流に最初に目を付けたのは日本のテレビだったのにな冬ソナとか
そのあとに徐々に世界にも韓流が広まっていっちゃったけど当の日本はジャニーズや
ネトウヨに忖度して思いっきり韓流を推していけない状況に陥った
こういうところにもガラパゴス国家の悪い影響が出てると思う
運がよかったとはいえ後に世界を取るコンテンツの恩恵を一番受けられたかもしれないのに…
こういうチャンネルの何が面白いのかわからない。結局一昔前の過激なテレビっぽいのが流行っているだけだと思います。テレビの場合はそれが行きすぎて規制がかかったり、見る目が厳しくなって、落ち着くことになった。YouTubeも行く道は同じな気がします。テレビはつまらん、みないと言っている人たちはこの辺りどう思っているんでしょうかね。
時代は巡ってくるというから、テレビがつまらない言ってる人たちも、ネットのユーチューバー動画の方も同じように強い規制が掛かったら同じことを言うだろうな。
地デジ化してから見てないけど全く困らないもんな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。