2021
06月
06日
映画P「状況や人物の感情を1から10までセリフで説明する作品が近年増えてきたのは、観客が不親切だと怒り始めるから。『口では“嫌い”と言ってるけど、本当は好き』が通じない」

1::2021/06/05(土) 16:01:56.92 ID:ZMYgbOU60
映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由
◆「嫌い」と言ってるけど本当は好き、が通じない
状況やその人物の感情を1から10までセリフで説明する作品が、近年増えてきた。そうした作品に慣れた視聴者は、セリフとして与えられる情報だけが物語の進行に関わっている、と思い込むようになる。
それゆえに、彼らの理屈はこうだ。「倍速でもセリフは聞こえている(もしくは字幕で読めている)んだから、ストーリーはわかる。問題ない」。
なんなら、人物が登場しなかったり、沈黙が続いたりするようなシーンは、1クリックで10秒ずつ、どんどん飛ばす。
本来、10秒間の沈黙という演出には、視聴者に無音の10秒間を体験させるという演出意図がある(はずだ)が、そんな作り手側の意図はお構いなしだ。
『ドラえもん』などのファミリーアニメ、『交響詩篇エウレカセブン』などのSFアニメほか、実写映画やドラマの脚本、ゲームシナリオなども手掛ける脚本家の佐藤大氏は、こう嘆く。
「口では相手のことを『嫌い』と言っているけど本当は好き、みたいな描写が、今は通じないんですよ」
近い話は、筆者も聞いたことがある。とある作品のワンシーンで、男女が無言で見つめあっているが、互いに相手から視線を外さない。明らかに、好意を抱きあっている描写だ。
しかしある視聴者は、それが相思相愛の意味だとわからず、誰かから教えられると、こう反論した。
「でも、どっちも『好き』って言ってなかったから、違うんじゃない? 好きだったら、そう言うはずだし」
悪い冗談としか思えない。
つまりそういった視聴者にしてみれば、物語の登場人物というのは、いま思っていることをすべて正直に、セリフもしくはモノローグで表明する義務を負っている、ということになる。
◆自分の頭が悪いことを認めたくない
佐藤氏によれば、説明過多だと視聴者の思考が止まる。逆に言えば、説明セリフを求める人は、映像作品の視聴時に「行間を読んで思考を働かせる」という発想が、そもそもないということだ。
彼らにとっては、具体的・明示的に描かれるセリフと、誤読が起こりようのない「記号的なテンプレ芝居」がすべてなのか?
「そもそも、なぜ文字ではなく映像で作るかっていうと、役者の発するセリフだけじゃない、醸し出された雰囲気や、言語化しにくいメッセージを表現に込めたいからですよ。
当然、観客によって受け取りかたはさまざまになるけど、それでいいんです。受け手には“作品を誤読する自由”があるんだから。
誤読の自由度が高ければ高いほど、作品の奥が深い。……というのは、僕の意見だけど」(真木氏
しかし、セリフで全部説明してほしいタイプの観客は、誤読の自由を満喫しようとはしない。その自由度を「奥の深さ」とは受け取ってくれない。不親切だと怒り、不快感をあらわにする。
「全員が全員ではないけれど、やっぱり観客が幼稚になってきてるんだと思う。楽なほうへ、楽なほうへ。全世界的な傾向だよね。全部説明してもらって、はっきりさせたい。自分の頭が悪いことを認めたくない。
だから、理解できないと作品のせいにする」(真木氏)
◆SNSで「バカでも言える感想」が可視化された?
ただ、「昔よりも観客が幼稚化したから、作り手はそれに合わせて説明過多の作品を量産するようになった」と結論づけるのは、早計かもしれない。
そうではなく、昔も今もある程度の“幼稚な観客”の比率は変わらず、単に彼らのあげる声が目立つようになっただけ、だとしたら? たとえば、SNSが“幼稚な観客”の声を可視化したのだとしたら?
20年前、30年前にも、“幼稚な観客”はたくさんいたはずだ。しかし当時は、彼らが「理解できないことを作品のせいにする」手段が、世の中に存在していなかった。
(中略)
かつては可視化されていなかった“幼稚な観客”、あるいは“思考を止めている観客”でも言える程度の感想が、不特定多数に向けて爆発的な拡散力で可視化されるようになった。
そこに相応の人数が同調し、まとまった数になって製作委員会や制作スタッフの目に飛び込めば、彼らがその“民意”を完全に無視することはできないだろう。
結果、「わかんなかった」と言われることを恐れるあまり、脚本の説明セリフが多くなっていく。そんな背景が、想像できはしないだろうか。
以下ソース
現代ビジネス 2021 06 03
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83647
引用元スレタイ:映画プロデューサー「最近の観客はセリフで一から十まで説明してやらないと、不親切だと怒りだす」
15:ハッブル・ディープ・フィールド(SB-Android) [ID]:2021/06/05(土) 16:09:20.85 ID:PHb3F1qM0
今の若者は全部説明しないと分からないって
結構前から言われてたよね
結構前から言われてたよね
16:プレアデス星団(江戸・武蔵國) [FR]:2021/06/05(土) 16:09:26.14 ID:gbh2m+qh0
(わから)ないです
(勝て)ないです
(持って)ないです
(行ったこと)ないです
(負けるつもりは)ないです
行間を読むのは得意
(勝て)ないです
(持って)ないです
(行ったこと)ないです
(負けるつもりは)ないです
行間を読むのは得意
21:バーナードループ(静岡県) [KR]:2021/06/05(土) 16:10:41.83 ID:Dp4mxdjQ0
>>16
私は人の嫌がる事をやります。
私は人の嫌がる事をやります。
22:グリーゼ581c(青森県) [JP]:2021/06/05(土) 16:10:46.69 ID:NPeXCT6m0
行間にある
役者の演技は問題ないの?
役者の演技は問題ないの?
25:ダークマター(長野県) [US]:2021/06/05(土) 16:11:49.71 ID:4JCufsJ30
むしろ逆だろ
監督だけしかわかってない映画が多すぎる
監督だけしかわかってない映画が多すぎる
140:エウロパ(茨城県) [US]:2021/06/05(土) 16:32:39.04 ID:A/uihnxj0
お前の映画は面白くないと遠まわしに言ってやってるんだが
最近のプロデューサーは説明してやらんと理解できないんだな
最近のプロデューサーは説明してやらんと理解できないんだな
26:宇宙定数(兵庫県) [SE]:2021/06/05(土) 16:12:36.81 ID:rhf0DA/00
全体のレベルは知らんが説明が下手くそなやつが他人のせいにしてるようにも見えるな
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2021/06/06 (日) 06:52:18 ID:niwaka



2:ハレー彗星(やわらか銀行) [US]:2021/06/05(土) 16:03:06.14 ID:igVwTwQ60
単純に表現出来ていないだけ
801:スピカ(ジパング) [US]:2021/06/05(土) 19:18:46.95 ID:4KarNptJ0
>>2
マジコレ
役者 脚本家 演出家 監督 編集 スタッフの力不足を客のせいにすんなや
マジコレ
役者 脚本家 演出家 監督 編集 スタッフの力不足を客のせいにすんなや
165:ガニメデ(茸) [CA]:2021/06/05(土) 16:35:54.38 ID:Q0TIKQ+00
>>2
>単純に表現出来ていないだけ
この記事に批判コメントしてる人って幼稚ってことになるぞ
>単純に表現出来ていないだけ
この記事に批判コメントしてる人って幼稚ってことになるぞ
434:木星(神奈川県) [US]:2021/06/05(土) 17:27:07.30 ID:f8EJIh5B0
>>2
さすがに、それは違う
エンターテイメントにしろアートにしろ、結局は受け手側のセンスに、クオリティは依存する
この人が、それを言えるレベルにあるかどうかは、全く別の問題だけど
さすがに、それは違う
エンターテイメントにしろアートにしろ、結局は受け手側のセンスに、クオリティは依存する
この人が、それを言えるレベルにあるかどうかは、全く別の問題だけど
686:ダイモス(愛媛県) [ニダ]:2021/06/05(土) 18:36:35.02 ID:FLuj9pJM0
>>2みたいなのが増えたってことか
703:アルビレオ(兵庫県) [CN]:2021/06/05(土) 18:44:03.28 ID:GKDrjw6g0
>全部説明してもらって、はっきりさせたい。自分の頭が悪いことを認めたくない。
>だから、理解できないと作品のせいにする
>>2 のこと?
>だから、理解できないと作品のせいにする
>>2 のこと?
891:木星(東京都) [NZ]:2021/06/05(土) 20:35:35.46 ID:FpnDvCr/0
>>2
少なくとも今いる邦楽関係者は実力不足やろね
少なくとも今いる邦楽関係者は実力不足やろね
947:アルゴル(千葉県) [ZA]:2021/06/05(土) 21:34:03.55 ID:H2XFEyPt0
>>2
そいつらが昔の映画を観ても文句言わないなら、単にお前の表現不足だということになるね
そいつらが昔の映画を観ても文句言わないなら、単にお前の表現不足だということになるね
4:白色矮星(新潟県) [FR]:2021/06/05(土) 16:04:23.40 ID:StUtRKpQ0
たしかにボヘミアンラプソディ、話がいまひとつわかりにくかったわ
319:イータ・カリーナ(光) [US]:2021/06/05(土) 17:02:38.38 ID:Ayn/rAch0
>>4
アレが分からんかったら結構ヤバいわ
アレが分からんかったら結構ヤバいわ
651:テンペル・タットル彗星(東京都) [NO]:2021/06/05(土) 18:23:00.83 ID:1eEU+pjn0
>>4
家族やバンドメンバーと仲悪くなったけど、自分が悪いと気づいてまた仲良くなる話
家族やバンドメンバーと仲悪くなったけど、自分が悪いと気づいてまた仲良くなる話
977:アンドロメダ銀河(奈良県) [US]:2021/06/05(土) 22:29:36.71 ID:+KeJ/nfQ0
>>4
モホ――!
ケンカしたー!
エイズで死ぬけどライブうおおお!
めちゃくちゃわかりやすくて良い映画だったよ
モホ――!
ケンカしたー!
エイズで死ぬけどライブうおおお!
めちゃくちゃわかりやすくて良い映画だったよ
48:ボイド(愛知県) [CA]:2021/06/05(土) 16:17:49.36 ID:0Hoc2yvB0
>>8
主人公がモホーで最期はエイズで死ぬって予備知識はあった方がいいよな
たぶん
主人公がモホーで最期はエイズで死ぬって予備知識はあった方がいいよな
たぶん
145:地球(茸) [IN]:2021/06/05(土) 16:33:18.30 ID:cDaECuMU0
>>48
それ知らない人おるんか
それ知らない人おるんか
648:テンペル・タットル彗星(東京都) [NO]:2021/06/05(土) 18:21:57.81 ID:1eEU+pjn0
>>145
いっぱいいる
日本だけでも数千万人いる
いっぱいいる
日本だけでも数千万人いる
264:ビッグクランチ(庭) [KR]:2021/06/05(土) 16:50:40.01 ID:kx5vyBhW0
>>145
若い女の子が「何か流行ってるみたいだから観る」って場合は何も知らない可能性がある。
若い女の子が「何か流行ってるみたいだから観る」って場合は何も知らない可能性がある。
707:パラス(愛知県) [CH]:2021/06/05(土) 18:45:09.34 ID:tyhm5YJc0
>>264
オレ男だけどたまに聞く歌は知ってたけど歌手が何やってたかまでは知らんわ
まあそういうことなんだろうな
オレ男だけどたまに聞く歌は知ってたけど歌手が何やってたかまでは知らんわ
まあそういうことなんだろうな
6:ディオネ(茸) [US]:2021/06/05(土) 16:06:01.97 ID:uiHp05dw0
>結果、「わかんなかった」と言われることを恐れるあまり、脚本の説明セリフが多くなっていく。そんな背景が、想像できはしないだろうか
ハンターハンターと鬼滅の事か
ハンターハンターと鬼滅の事か
668:アクルックス(SB-Android) [PK]:2021/06/05(土) 18:28:19.99 ID:glu0iBck0
>>6
鬼滅は酷かったな。
鬼滅は酷かったな。
121:パルサー(やわらか銀行) [ニダ]:2021/06/05(土) 16:27:45.63 ID:pEsyHlJ30
>>73
ラノベでええやん
ラノベでええやん
626:ポルックス(神奈川県) [AR]:2021/06/05(土) 18:13:27.06 ID:jPHmTd8p0
>>73
一から十まで説明してる・・・ようで実際はなにもわからないで混乱するわ(笑)
一から十まで説明してる・・・ようで実際はなにもわからないで混乱するわ(笑)
821:かに星雲(東京都) [GB]:2021/06/05(土) 19:28:58.35 ID:Fv1VUEtG0
>>73
こいつは絵書くのめんどくさいだけw
こいつは絵書くのめんどくさいだけw
9:ダークマター(長屋) [ニダ]:2021/06/05(土) 16:06:43.26 ID:BMOZfe3M0
小説のように自分のペースで読めるものは行間を読めでもいいけど
映画のように勝手に進んでいくのは説明してくれないと意味不明になる
映画のように勝手に進んでいくのは説明してくれないと意味不明になる
620:デネボラ(愛媛県) [US]:2021/06/05(土) 18:11:59.93 ID:/n1slmQX0
>>9
いや、ストーリーから読取ったり行間を読んだりできない人が増えているのは事実だと思うよ。
その瞬間瞬間の言葉や行動だけで判断してキャラを批判したりとか
俺は読書やアニメ、音楽などにしても自分の好みのものだけしか読まない偏食的人が
増えたせいじゃないかと思ったりもしてる。 まぁ作る側も流行だからと安易な作り方している作品も多かったりするけどね
いや、ストーリーから読取ったり行間を読んだりできない人が増えているのは事実だと思うよ。
その瞬間瞬間の言葉や行動だけで判断してキャラを批判したりとか
俺は読書やアニメ、音楽などにしても自分の好みのものだけしか読まない偏食的人が
増えたせいじゃないかと思ったりもしてる。 まぁ作る側も流行だからと安易な作り方している作品も多かったりするけどね
45:フォボス(愛知県) [ニダ]:2021/06/05(土) 16:17:19.62 ID:rXzB00Pj0
>>9
まあ実際小説家や漫画家なんかでもけっこうなベテランが同じようなこと愚痴ってるの見たことあるよ
まあ実際小説家や漫画家なんかでもけっこうなベテランが同じようなこと愚痴ってるの見たことあるよ
107:環状星雲(愛知県) [US]:2021/06/05(土) 16:26:02.48 ID:KkDZ3OUz0
>>45
人気作者ならむしろわかりにくい方が伏線スゲーって持ち上げられるし
結局ファンを熱中させることができるかどうかでは無かろうか
浅い作品ならそんなに読み込まないしさ
人気作者ならむしろわかりにくい方が伏線スゲーって持ち上げられるし
結局ファンを熱中させることができるかどうかでは無かろうか
浅い作品ならそんなに読み込まないしさ
13:カペラ(ジパング) [US]:2021/06/05(土) 16:08:38.34 ID:kq+W9kkD0
だってそういう馬鹿向けに作ってるんだから当然だろ
17:エウロパ(神奈川県) [US]:2021/06/05(土) 16:09:29.40 ID:YLJ6yj6z0
伏線伏線言ってるうちはダメだと思う
そういうのはきちんと作ってれば自然に整合性取れるものだから
そういうのはきちんと作ってれば自然に整合性取れるものだから
35:ニート彗星(北海道) [KR]:2021/06/05(土) 16:15:09.46 ID:CrQ3T3c50
>>17
平井和正はそんなこと言ってたな。
本人も気づかないうちに伏線と思われる事象が出てくると。
平井和正はそんなこと言ってたな。
本人も気づかないうちに伏線と思われる事象が出てくると。
14:かに星雲(東京都) [ニダ]:2021/06/05(土) 16:09:11.11 ID:K82BZKNv0
「あしたのジョー」のラストとかもわからないのかな?
234:アルビレオ(茸) [US]:2021/06/05(土) 16:46:24.23 ID:I4HhPWyn0
>>14
俺は死んだとずっと思ってたんだけど実は生きてたんだっけ
俺には読解力がなかった
俺は死んだとずっと思ってたんだけど実は生きてたんだっけ
俺には読解力がなかった
27:パラス(東京都) [GB]:2021/06/05(土) 16:12:37.04 ID:Mm6XkZZA0
最近のテレビドラマはそうだよな
説明台詞おおすぎ
だからつまらなくなって観なくなった
説明台詞おおすぎ
だからつまらなくなって観なくなった
29:ハービッグ・ハロー天体(神奈川県) [US]:2021/06/05(土) 16:12:56.64 ID:LQE1keoj0
映画に限らず、わかりやすいエンディングが増えてきている気はする・・・
31:ベクルックス(兵庫県) [KR]:2021/06/05(土) 16:13:30.79 ID:Cu0LRa9N0
2001年宇宙の旅は作者が意味不明だからナレーションを入れようぜと言ったのに監督が
没にしたとNHKでやってたな
没にしたとNHKでやってたな
37:バーナードループ(栃木県) [ニダ]:2021/06/05(土) 16:15:59.81 ID:X6ynTban0
漫画も全部口で説明しちゃうの多いもんな
877:クェーサー(ジパング) [CN]:2021/06/05(土) 20:22:01.81 ID:NlHdEwTm0
>>37
知っているのか!雷電!
知っているのか!雷電!
38:ポルックス(埼玉県) [US]:2021/06/05(土) 16:15:59.88 ID:dl4b4hKk0
キングダムはセリフがほとんど説明だったけどなかなか面白かったよ
42:ボイド(愛知県) [CA]:2021/06/05(土) 16:16:47.72 ID:0Hoc2yvB0
なろう系の異世界転生とか剣と魔法の世界は説明省けて楽ちんだよね
44:土星(神奈川県) [JP]:2021/06/05(土) 16:17:00.35 ID:wUeMv/NT0
意図しない間違った演出をイチイチ考察されたら今度はキレ出す癖に
46:褐色矮星(千葉県) [US]:2021/06/05(土) 16:17:30.43 ID:wxmti8X70
ショービジネスなんだから客の判断が正義
客を教育しようという根性が駄目
客を教育しようという根性が駄目
51:馬頭星雲(大阪府) [US]:2021/06/05(土) 16:18:45.19 ID:22gmO8620
そのセリフが聴こえなくてイライラするから邦画は映画館では見ない
53:馬頭星雲(山口県) [US]:2021/06/05(土) 16:19:32.06 ID:7kXyCwiI0
映画もゆとり仕様
60:グレートウォール(光) [CN]:2021/06/05(土) 16:20:33.66 ID:+gyjNDnw0
数ページ読んで頭悪くなるで見るのやめたけどラノベは特にひどかったな
突然独り言で自己紹介したり延々と交互に喋ってる
目に写るものすべてセリフで説明とか
あと想像力無いからタイトルで内容わからないと駄目なんだっけ?
突然独り言で自己紹介したり延々と交互に喋ってる
目に写るものすべてセリフで説明とか
あと想像力無いからタイトルで内容わからないと駄目なんだっけ?
66:ウォルフ・ライエ星(長野県) [US]:2021/06/05(土) 16:21:21.58 ID:wzx3qYyS0
風立ちぬも反戦メッセージの説明台詞を
入れろって左翼方面から批判されたけど
あの辺りから行間を読めない人の声が大きくなったのかな。
入れろって左翼方面から批判されたけど
あの辺りから行間を読めない人の声が大きくなったのかな。
92:ウンブリエル(SB-Android) [GB]:2021/06/05(土) 16:23:45.87 ID:b8gxiiuH0
>>66
平成狸合戦のラストの台詞はウンザリした
高畑は何であんなアホ台詞入れたんだろ
平成狸合戦のラストの台詞はウンザリした
高畑は何であんなアホ台詞入れたんだろ
119:ウォルフ・ライエ星(長野県) [US]:2021/06/05(土) 16:27:25.82 ID:wzx3qYyS0
>>92
映画を愚かな大衆を啓蒙する為の道具だと
思って作ってたのかもしれませんね。
映画を愚かな大衆を啓蒙する為の道具だと
思って作ってたのかもしれませんね。
69:アクルックス(茸) [US]:2021/06/05(土) 16:21:48.50 ID:u/E7KBzC0
ゲームもテレビもそう。
ゆとりに合わせてどんどんつまらなくなってる。
ゆとりに合わせてどんどんつまらなくなってる。
71:デネボラ(千葉県) [US]:2021/06/05(土) 16:22:11.83 ID:r4qiIJvT0
まだまだシナリオの途中なのに登場人物がミスをした時や自分の予想どおりに動かないとキレ散らかす人とか
94:ミラ(栃木県) [IN]:2021/06/05(土) 16:24:00.97 ID:QzQY/GWG0
>>71
このシーンは〇〇という意味が込められているなら××にしなきゃ駄目だろ
みたいな難癖がメディアでは何故か評論として通ってるからな
あれ止めさせないとそういう輩は減らないだろうな
このシーンは〇〇という意味が込められているなら××にしなきゃ駄目だろ
みたいな難癖がメディアでは何故か評論として通ってるからな
あれ止めさせないとそういう輩は減らないだろうな
75:デネブ・カイトス(北海道) [CN]:2021/06/05(土) 16:22:27.93 ID:lGQEOei+0
説明過多な話って面白くないよね
76:エウロパ(茨城県) [US]:2021/06/05(土) 16:22:29.52 ID:A/uihnxj0
80年代のハリウッド映画なんて本当に説明が必要な場面でも
勢いだけで押し通してたよね
勢いだけで押し通してたよね
65:大マゼラン雲(大阪府) [US]:2021/06/05(土) 16:21:15.46 ID:zCpiNeIM0
鬼滅とか説明だらけ
82:エイベル2218(東京都) [US]:2021/06/05(土) 16:22:54.44 ID:xOu2HNje0
鬼滅の刃は敵が親切に説明しすぎ
110:エリス(大阪府) [ヌコ]:2021/06/05(土) 16:26:41.40 ID:PXdkY9540
>>82
自分の能力を敵に説明する事が能力の発動条件
↑
これ考えたハンターハンターは凄い
自分の能力を敵に説明する事が能力の発動条件
↑
これ考えたハンターハンターは凄い
131:エイベル2218(東京都) [US]:2021/06/05(土) 16:30:13.97 ID:xOu2HNje0
>>110
そういえば呪術廻戦もそんな感じだったな
そういえば呪術廻戦もそんな感じだったな
86:ボイド(東京都) [US]:2021/06/05(土) 16:23:13.13 ID:fuiPwIE70
な?
馬鹿ゆとりだろ?
「(頭が悪い)自分に懇切丁寧に教えるのが社会の義務!!」
(´・ω・`)
馬鹿ゆとりだろ?
「(頭が悪い)自分に懇切丁寧に教えるのが社会の義務!!」
(´・ω・`)
89:フォーマルハウト(愛知県) [GB]:2021/06/05(土) 16:23:32.17 ID:4XttFvHK0
オタクでさえ他人の意見聞いて楽しむって事がなくなったからね
1か10しかない極端な思考だから説明してもらわないと納得できないのよ
1か10しかない極端な思考だから説明してもらわないと納得できないのよ
275:高輝度青色変光星(埼玉県) [ニダ]:2021/06/05(土) 16:52:32.05 ID:zYg0tuso0
>>89
的外れすぎな考察は論外だけど、色々な考え方ができる作品でも似たような考察しかされてない場合が多くなった
なんだろう、間違えたくないという人が増えたのかな?
的外れすぎな考察は論外だけど、色々な考え方ができる作品でも似たような考察しかされてない場合が多くなった
なんだろう、間違えたくないという人が増えたのかな?
96:イータ・カリーナ(新潟県) [US]:2021/06/05(土) 16:24:10.30 ID:RFCW1YPa0
たけしの映画なんかセリフ自体も少ないのに場面で内容がわかる
ごちゃごちゃ説明を入れるよりたけしの映画の方がよっぽど親切に思う
見りゃわかるからな
ごちゃごちゃ説明を入れるよりたけしの映画の方がよっぽど親切に思う
見りゃわかるからな
480:ガニメデ(茸) [CA]:2021/06/05(土) 17:37:15.59 ID:XC4nuSDd0
>>96
黒澤明が「最近の映画は説明しすぎるよ」とか言ってたな
黒澤明が「最近の映画は説明しすぎるよ」とか言ってたな
133:ハービッグ・ハロー天体(岩手県) [TW]:2021/06/05(土) 16:31:05.39 ID:dT9s/CcH0
お前らも最近は本を読まなくなっただろ?本屋もだいたい全滅したし
若い連中は最初から本なんて読んだことないからな
どんな人間が出来上がるか想像してみ?
若い連中は最初から本なんて読んだことないからな
どんな人間が出来上がるか想像してみ?
134:白色矮星(東京都) [US]:2021/06/05(土) 16:31:09.36 ID:FPPqExg80
目で演技というのも最近は通じないのかもしれない
152:カノープス(高知県) [US]:2021/06/05(土) 16:34:11.89 ID:bVsAUdOG0
>>134
逆に歌舞伎さんの顔芸が多すぎ
逆に歌舞伎さんの顔芸が多すぎ
136:オベロン(富山県) [US]:2021/06/05(土) 16:31:44.68 ID:rnM/PzpC0
士郎正宗のマンガだったかな?
それをマネして画面の端に説明をつけるとかさw
それをマネして画面の端に説明をつけるとかさw
135:グリーゼ581c(光) [US]:2021/06/05(土) 16:31:26.60 ID:uXAUongP0
原作は評価されてるのに映画化したらゴミになる
何が悪いかハッキリとしてるだろ
何が悪いかハッキリとしてるだろ
138:プランク定数(光) [US]:2021/06/05(土) 16:32:02.46 ID:re5Cu6Fl0
別に説明的である必要はないけど
ある程度それ(映画のみ)を見て勘案するだけで想定できる形にも出来てない場合もあるしね
他のソースから情報を得て初めてわかるとかね?
それって映画という一つの作品としてどうなの?とはならんのかね
メディアミックスといえばそれまでだけどね
ある程度それ(映画のみ)を見て勘案するだけで想定できる形にも出来てない場合もあるしね
他のソースから情報を得て初めてわかるとかね?
それって映画という一つの作品としてどうなの?とはならんのかね
メディアミックスといえばそれまでだけどね
141:テンペル・タットル彗星(埼玉県) [US]:2021/06/05(土) 16:32:46.57 ID:yXmb5lAr0
小学校の頃の国語の成績の平均とか考えれば
世の中まともに文章理解できない人がかなりいることはわかる
世の中まともに文章理解できない人がかなりいることはわかる
153:海王星(千葉県) [FR]:2021/06/05(土) 16:34:21.71 ID:rr1tLKZz0
単純なやつはやり尽くした
だから多少複雑化するのは仕方ないことだろ
多少複雑で魅力のある物を作れないことを観客のせいにしてるだけなんだよ
だから多少複雑化するのは仕方ないことだろ
多少複雑で魅力のある物を作れないことを観客のせいにしてるだけなんだよ
155:白色矮星(庭) [JP]:2021/06/05(土) 16:35:01.13 ID:57QOVil90
映画をゲイジュツの観点で作ってる奴からすればそうなんだろうけど、今の主流はエンタメなんだから見てる側に合わせないと売れないからな
その上でどこまで説明するかを演出含めての魅せどころ
まあその匙加減が提供側のお仕事なんだから客が悪いは言っちゃ駄目だよね
その上でどこまで説明するかを演出含めての魅せどころ
まあその匙加減が提供側のお仕事なんだから客が悪いは言っちゃ駄目だよね
156:はくちょう座X-1(兵庫県) [BR]:2021/06/05(土) 16:35:02.38 ID:+QPiN1tG0
今いる監督って
無声映画みたいなの作れるの?
最低限のセリフにするよりも
状況説明をセリフでカバーしたがるんじゃねえの?
無声映画みたいなの作れるの?
最低限のセリフにするよりも
状況説明をセリフでカバーしたがるんじゃねえの?
157:かみのけ座銀河団(兵庫県) [CN]:2021/06/05(土) 16:35:12.40 ID:ec9/ZOSK0
怒り出すってファンがいるのは聞いたことない
わからないときはそっと調べたりするのが普通のファン
多分原作がある映画なんだろな
勝手に「原作野あの説明シーンがない!」とかなんだろな
わからないときはそっと調べたりするのが普通のファン
多分原作がある映画なんだろな
勝手に「原作野あの説明シーンがない!」とかなんだろな
158:ミランダ(神奈川県) [MX]:2021/06/05(土) 16:35:15.15 ID:sQToa+Iw0
小説おもろ!映画観に行こ!!
↓
端折りすぎだろ…
こんなんばっか
↓
端折りすぎだろ…
こんなんばっか
167:プランク定数(光) [US]:2021/06/05(土) 16:36:09.80 ID:re5Cu6Fl0
表現力の劣化
って指摘がわからん作り手の誕生を許してしまう状況
てか、何を言ったか(本音というわけでもない)だけでレッテル貼り連発なのが今のマスメディアで、その感情論への危惧すら許さないのに行間とか無理でしょw
って指摘がわからん作り手の誕生を許してしまう状況
てか、何を言ったか(本音というわけでもない)だけでレッテル貼り連発なのが今のマスメディアで、その感情論への危惧すら許さないのに行間とか無理でしょw
175:ヘール・ボップ彗星(東京都) [US]:2021/06/05(土) 16:37:26.21 ID:f1u2mFM/0
コマンドーレベルでいいよ
235:イオ(東京都) [SE]:2021/06/05(土) 16:46:34.74 ID:dKdny8ze0
>>175
「あんた一体何なのよ!車は盗む、シートは引っぺがす、私は拐う、娘を探すのを手伝えなんて突然メチャクチャは言い出す。
かと思ったら人を撃ち合いに巻き込んで大勢死人は出す、挙句は電話ボックスを持ち上げる。あんた人間なの!?
お次はターザンときたわ。警官が、あんたを撃とうとしたんで助けたわ。そうしたら私まで追われる身よ!
一体何があったのか教えてちょうだい!」
「駄目だ」
「あんた一体何なのよ!車は盗む、シートは引っぺがす、私は拐う、娘を探すのを手伝えなんて突然メチャクチャは言い出す。
かと思ったら人を撃ち合いに巻き込んで大勢死人は出す、挙句は電話ボックスを持ち上げる。あんた人間なの!?
お次はターザンときたわ。警官が、あんたを撃とうとしたんで助けたわ。そうしたら私まで追われる身よ!
一体何があったのか教えてちょうだい!」
「駄目だ」
799:ミラ(東京都) [US]:2021/06/05(土) 19:18:11.49 ID:vIOmNkYL0
視聴者がバ力になったのか演技力のある役者がいないのか
811:アンタレス(神奈川県) [US]:2021/06/05(土) 19:24:28.28 ID:wFvOrd310
>>799
どっちもだろ ニワトリ卵の悪循環バージョン
どっちもだろ ニワトリ卵の悪循環バージョン
682:ネレイド(兵庫県) [KR]:2021/06/05(土) 18:34:07.52 ID:fgUSl4V90
フランス人が選ぶ見るべき日本映画
第8位:東京物語(1953年)
第7位:リング(1998年)
第6位:誰も知らない(2003年)
第5位:HANA-BI(1997年)
第4位:ゴジラ(1954年)
第3位:バトル・ロワイアル(2000年)
第2位:オーディション(1999年)
第1位:七人の侍(1954年)
セリフが長い作品がひとつも無いよね
第8位:東京物語(1953年)
第7位:リング(1998年)
第6位:誰も知らない(2003年)
第5位:HANA-BI(1997年)
第4位:ゴジラ(1954年)
第3位:バトル・ロワイアル(2000年)
第2位:オーディション(1999年)
第1位:七人の侍(1954年)
セリフが長い作品がひとつも無いよね
684:力ストル(東京都) [FR]:2021/06/05(土) 18:35:08.18 ID:Hh4Tkx370
>>682
フランス人のどこにオーディション刺さったんだろう
フランス人のどこにオーディション刺さったんだろう
683:宇宙定数(東京都) [US]:2021/06/05(土) 18:34:10.71 ID:JnlfPBDX0
やたらダラダラ長びいてる漫画と同じ
作り手が下手だから伝わらない
ウディ・アレンを見ろ
チャップリンを、テリーギリアムを、リドリー・スコットを、ヴィム・ヴェンダースを見ろ
作り手が下手だから伝わらない
ウディ・アレンを見ろ
チャップリンを、テリーギリアムを、リドリー・スコットを、ヴィム・ヴェンダースを見ろ
687:アークトゥルス(東京都) [IN]:2021/06/05(土) 18:37:15.33 ID:bJDcSh2+0
>>683
漫画やアニメすら分からない分からない言ってる連中がアレンやギリアムやヴェンダースを理解できるわけないだろw
漫画やアニメすら分からない分からない言ってる連中がアレンやギリアムやヴェンダースを理解できるわけないだろw
768:宇宙定数(東京都) [US]:2021/06/05(土) 19:05:59.54 ID:JnlfPBDX0
>>687
そんな事はないだろう
吉田秋生、坂口尚、三原順、さべあのま、坂田靖子、高野文子、森脇真末味、真崎守。。。まともな漫画を読んでれば、普通の小説を読むのと同程度には想像力を使うと思うけど
そんな事はないだろう
吉田秋生、坂口尚、三原順、さべあのま、坂田靖子、高野文子、森脇真末味、真崎守。。。まともな漫画を読んでれば、普通の小説を読むのと同程度には想像力を使うと思うけど
812:アークトゥルス(東京都) [IN]:2021/06/05(土) 19:25:21.14 ID:bJDcSh2+0
>>768
その辺の漫画を読んでる人間は漫画やアニメを見て分からない分からないなんて騒がないよ
>>1のプロデューサーが言ってるのは大人になってもジャンプ作品か萌え系かなろう系くらいしか見ない連中だろう
その辺の漫画を読んでる人間は漫画やアニメを見て分からない分からないなんて騒がないよ
>>1のプロデューサーが言ってるのは大人になってもジャンプ作品か萌え系かなろう系くらいしか見ない連中だろう
998:地球(静岡県) [IT]:2021/06/05(土) 23:05:41.21 ID:AYA85/NE0
今は何でもネットで調べる時代。自分でとりあえず想像したり、考えたりする
能力が衰えてるんだろうね。 簡単に人を洗脳できる時代でもある。
能力が衰えてるんだろうね。 簡単に人を洗脳できる時代でもある。
1001:1001:Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 16分 58秒
引用元:新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 16分 58秒
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1622876516/
- 関連記事
-
-
映画P・河村光庸氏「『鬼滅』や『エヴァ』が映画業界を救ったと言われるが、実はアニメ映画のせいで実写映画が排除された。『逆に映画館を危機に陥れたのだ』と話をすると皆びっくりする」 2021/08/04
-
スクウェア・エニックス、オンラインゲームの「10連ガチャ」で景品表示法違反 … 10回の抽選について、ゲームの中では「1回毎に行うと」説明→ 実際には抽選は行われず 2021/06/30
-
映画P「状況や人物の感情を1から10までセリフで説明する作品が近年増えてきたのは、観客が不親切だと怒り始めるから。『口では“嫌い”と言ってるけど、本当は好き』が通じない」 2021/06/06
-
金曜ロードショーで2週連続放映された『タイタニック』後編が12・0%を獲得 … 前編も10・3%で2週連続で2桁をマーク。関連ワードが続々トレンド入りし、公開から24年も変わらぬ人気 2021/05/17
-
日本のアニメ・マンガ市場は2兆5112億円で「海外市場で勝負できるコンテンツ」にまで成長、高いコンテンツ制作力があるにも関わらずなぜ“邦画・ドラマ”はパッとしないのか? 2021/05/06
-
0. にわか日報 : 2021/06/06 (日) 06:52:18 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
単に一から十まで説明しないとわからんような低劣な作品作るゴミしかいないだけ
行間を読むのはいろいろな作品を見て少しづつ学んでいくもんだからな。
批判即反論の奴は論外
ジャニやアイドルばっかで演技ざるだからだろ?
大根役者ばっか起用してきたから、見る側もそういった目が育たない
ネットでテレビ放映された映画の実況なんか見てると、全部説明しなきゃわからん奴とか
早くストーリーを展開させないとすぐ飽きる奴が若い世代に多いってのがわかる
邦画でも洋画でもそうなんだから、ネットで短い文章しか読まなかったり
シークできる動画ばかり見て育ってきた弊害だろうな
自分らで「映画」という勝手なルールの中で表現してるんだからな
客がどう反応しようが勝手
時代に合わせられてないから邦画は衰退してるんだろうな
観客のせいにしてないで、売れる面白い映画を作ってから言ってほしいね
今や人気があったり映画史の記録を塗り替えてるのもアニメばっかじゃん
邦画の監督がアニメ監督をやって大不評という惨状をどうにかしたら
これもう大分昔からだよ。
少なくとも10年ぐらい前ですら、台詞で心情から状況から全部説明しないと理解できない人が増えてるって話をしてたもの。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。