総務省が出した情報通信白書、「新聞を読んでいる10代はほぼゼロ」という結果 … 「若い人が朝日新聞など左派媒体に触れなくなり、安保闘争を戦い抜いてきた団塊世代が憤タヒしかねなくなる」

1::2021/10/26(火) 10:14:04.69 ID:a71QKBow0
「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて
先日、選挙ドットコムという媒体の動画企画で論客の西田亮介さんとご一緒する機会があり、その席で「おい、一郎。情報通信白書読んだか。ついに新聞を読んでる10代がゼロになったぞ」と教えてもらったんですよ。
見物にいったら、やっぱり新聞を読んでいる10代はほぼゼロになっていました。
◆政治や社会問題の争点が遠い世界のことに
これは大変なことだと思うんですよね。
総務省:情報通信白書令和2年版
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252510.html
![]()
何が大変だって、新聞やラジオに親しんできた60代から80代以上の世代と、これから日本社会を担う10代の若者たちの間では、当たり前のことですが「どの媒体から情報を得て、何に信頼を置くのか」がまったく異なるようになってしまうということですよ。
ある調査では、年代別政党支持率の参考にする次回投票意向先について、10代、20代は47%から49%が自民党に投票し、最も低い60代が30%ほどであることを考えると、中高年は特に「政治はこうであるべき」という気持ちが強いこともあって「若者の右傾化」みたいなことをいう人が増えるのも事実なんですよね。
ただ、今回の総務省が出した情報通信白書のように、そもそも若い人が新聞を読まないよとなると、例えば党派性の強い朝日新聞や東京新聞といった媒体からの情報を得なくなる。
それどころか、10代20代における新聞に対する信頼がテレビよりも低いという状態になると、彼らのリテラシーからすれば政治に関する問題やいま起きている社会問題に対する争点などは遠い世界のことになってしまう。
他方、20代の大学院生や社会人と話をしていると、かなりナチュラルに「就職先がちゃんとある自民党のほうがいいです」とはっきり言ってくる人たちもいる。
政治について語ることが若者の間でさしたるタブーにならなくなり、いまの生活に概ね満足だから自民党政治を追認するという、安保闘争を戦い抜いてきた団塊世代が聴いたら憤タヒしかねない発言をけっこう普通にするんです。
出世をあまり考えず、給料は安くても働き口があるならば、生活ができて概ね満足という「志のない若者が増えた」と中高年が思うのは、新聞を通じて「こういう社会であるべき」というイデオロギーが希薄になって生活保守が強くなってしまったからなのでしょうか。
(※以下ソース先にて)
文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49528?page=1
引用元スレタイ:新聞読んでる10代、ついに0%になる。文科省が読むなって指導でもしてんの? [561344745]
おわり
ネット掲示板の方がまだ元ソースたどれるだけマシ
たいがいは新聞TVソースだけど発言そのものまでいけることもあるし
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2021/10/26 (火) 23:48:04 ID:niwaka



新聞紙ってモノ自体は相当利便性あるぞ
濡れた靴の吸水に使うもよし
体に巻くと防風防寒になるし
ちょっとしたものを包むのもいい
新聞の臭いが苦手
インク写りもある
キッチンペーパーの方が安い
新聞紙で窓ガラスを拭くとピカピカになるしな
この意見よく聞くけど、あんなインクまみれの紙
無理矢理使う意味がわからない。
物資不足の時代ならいざ知らず、今はいくらでも
性能高い専用ペーパーあるのに
キッチンペーパーとダンボールで問題ないな
月3000円も払う価値はない
ちょっとDIY的な事をやるときに下に敷くとか
緩衝材代わりに丸めるとかで欲しいときもあるけど
9割は資源ゴミ行きだからな
年で三万払うと思うとその都度都合した方が安くなる
ほんとこれ
記事は要らないから新聞紙だけ欲しい
無地の新聞紙オススメ
尼で買える
すげーwこんなものあるんかw初めて知ったわ
> ただ、今回の総務省が出した情報通信白書のように、そもそも若い人が新聞を読まないよとなると、例えば党派性の強い朝日新聞や東京新聞といった媒体からの情報を得なくなる。
>それどころか、10代20代における新聞に対する信頼がテレビよりも低いという状態になると、彼らのリテラシーからすれば政治に関する問題やいま起きている社会問題に対する争点などは遠い世界のことになってしまう。
>生活ができて概ね満足という「志のない若者が増えた」と中高年が思うのは、新聞を通じて「こういう社会であるべき」というイデオロギーが希薄になって生活保守が強くなってしまったからなのでしょうか。
答え書いてるじゃん
正確性速報性に欠け政治的主張激しいメディアなんか参考にするのはまぬけだろ
朝日だから産経だからじゃなく新聞という業界自体が末期なだけ
偏見多いからねーテレビも新聞も。
所詮人が作ったコンテンツなのだからそこに関わる人の思想が意図的に紛れ込んでいることに若い世代は気づいたんだよ。
この一言に尽きる
読まないほうが健全だろ
日付は合ってた
記事は全部が嘘だった
朝日新聞、と言うタイトル、日付、天気予報、くらいは合ってるのでは?
事実だけを書け
読む価値ねーわな
今思うとおかしなところが多すぎる
日教組の教師が勧めるんだよなw
なんか社会の裏を見たようで納得がいかなかった
当時は受験に天声人語が出るとか聴いて、自分も親に言ってみた事あったな
地方紙+スポニチになった
朝日新聞 『素粒子』 夕刊1面 2008年12月9日


♪どんぐりころころドンブリコ お池にはまって さあたいへん
どじょうが出て来てこんにちは 坊ちゃん一緒に 遊びましょう
♪あそう氏ころころドンブリコ 支持率さがって さあたいへん
おざわ氏が出て来てこんにちは は~やく解散 いたしましょう
♪はつげんころころドンブリコ 朝れい暮かいで さあたいへん
ゴルゴ13が出て来てこんばんは バーでいっぱい やりましょう
だったら氏ぬまで一切体制側に頼るな
高齢者向け福祉拡充なんて絶対求めるなよ
ここ笑うところですよね。
記事通り憤タヒなら仕方ない
止めようがないですなw
文春読んでる十代がいるかどうかも調べろよ
コメンテーターみたいな奴らがいらないだけで
Netflix 990円
Hulu 1,026円
YouTube Premium 1,180円
Spotify 980円
Apple Music 980円
読売新聞 4400円
朝日新聞 4400円
毎日新聞 4300円
日本経済新聞 4900円
産経新聞(東京) 3034円
産経新聞(大阪) 4037円
中日新聞 4400円
東京新聞 3700円
北海道新聞 4400円
西日本新聞 4400円
NHK受信料
衛星契約 2,075円
地上契約 1,105円
見たことないがどうなんだろう
イメージでは偏ってそうだが
バックに中国共産党資本がある韓国メディアだから当然偏っているよ
韓国ステマが捻じ込まれて、韓国に都合の悪いニュースは隠蔽だから
格付けニュース過多で凄まじく偏ってる
ポータルサイトでもいいから別のニュースアプリも入れないと人格に影響するぞ
サンクス
そうするわ
そもそもここ最近のやらかし連発で情報に信頼性が無いってイメージが高すぎるからな
日刊紙なんて最早読むに値しない
だったら本読めばいいよね?
読んで解いてみろ
読めなくなってるぞ
読書もしてないってことかな?
私はウソつきではありません!!というウソ
詐欺師が私は詐欺師ではありませんって言ってるようなものだな。
関連記事
17/09/18: 北海道新聞「アスファルトが無残に崩れ… 爪痕深く 住民衝撃」 ←印象操作のお手本のような写真をご覧下さい(画像)
16/02/13: 歯舞が読めなかったミスを叩こうとした北海道新聞、「島尻安伊子沖縄北方担当相、歯舞(ほぼまい)が読めず。関係者は『きちんと勉強を』」とルビを振り間違えブーメランに
昔は、新聞に書いてあるから本当だ、とみんな思ってた
テレビも新聞も聖教や赤旗と変わらんのがバレたからな。
極左のエリート気取りのブン屋が愚民を煽動できなくなる
結果、どこの馬の骨が書いたかわからんコピペ1つに扇動されてる愚民の姿がw
ネットに既得権益が潰されて悔しい気持ち、分かります
独自の間違った屁理屈並べるだけのライターだらけじゃ
本当に未来がない
まあ構造的に新聞屋には思想犯やら活動家みたいなのが集まりやすいからな
真実を載せるものでは無いんだよ
それが解ってれば問題無い
活字読まない子増えたよな
この人らは語彙力が全く無いんだわ
ホント由々しき問題
老人は活字読んで語彙力あるかと言われれば一切そんな要素もなく
メディアは本当に酷い文章だらけになった
まずはネットメディアで汚い文章書いてるやつらが足洗うことからじゃねえの
さすが文春
先進国では紙媒体もう駄目だろ
テレビはまだ複数チャンネル切り替えられるけど一紙だけで月数千円も払って記者の感想文なんか読む気になると思ってんのか
公平じゃないというより公平である必要がない
なのに公平だと騙ってる
これがキモ
なんででしょうね?
コピペしてたらネットニュースと同じやん
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1635210844/
- 関連記事
-
-
望月衣塑子さん 「記者の質問は事前チェックなどあってはならない。官邸は事前に記者からの質問をチェックし、答えたくない質問は排除している」 2021/11/06
-
琉球新報社説「衆院選の投票率は戦後3番目に低かった。低投票率になれば自民有利。モリカケ問題が政治不信を招き、若者の政治的無関心も加わり有権者を投票所から遠ざけたに違いない」 2021/11/05
-
総務省が出した情報通信白書、「新聞を読んでいる10代はほぼゼロ」という結果 … 「若い人が朝日新聞など左派媒体に触れなくなり、安保闘争を戦い抜いてきた団塊世代が憤タヒしかねなくなる」 2021/10/26
-
21日発売の「週刊新潮」、甲府市の放火事件で逮捕された少年(19)の実名と顔写真を掲載 … 記事は少年の学校での様子などをまとめた内容 2021/10/20
-
朝日新聞また誤報、全くの裏取り無しに「萩生田光一文科相が官房長官に」→ 誤報に気付き修正→ 朝日の政治部長が萩生田氏に謝罪に行くが、謝罪文が『ヘイポーの謝罪』だと話題に 2021/10/02
-
0. にわか日報 : 2021/10/26 (火) 23:48:04 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
読む価値がある新聞を発行してから言え
10代の親は40代くらい
その世代で既にほとんど購読していないから、その子供が読むはずもなく
40代はちょうどネットが普及した世代
久々に、ご町内の役員やって時々巡回したりするんだけど、どこのゴミ集積所でも新聞紙のタバを見かけなくなって、時代が変わったなと痛感するよ。
それに、ひと昔前は"古紙回収"のトラックがうるさく回って来たけれど、最近は殆ど来なくなたよね。
確実に時代が変化しつつあると実感するね。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。