望月衣塑子さん 「記者の質問は事前チェックなどあってはならない。官邸は事前に記者からの質問をチェックし、答えたくない質問は排除している」

1::2021/11/05(金) 15:52:47.63 ID:3WnKJqO70
安倍政権以前はそうではなかった…記者クラブが忖度に拍車をかけた根本原因
首相会見では、新型コロナウイルス対応や経済対策など国民の生活を左右する重要政策について質疑応答が行なわれる。
映画監督で作家の森達也さんと東京新聞記者の望月衣塑子さんは「官邸は事前に記者からの質問をチェックし、答えたくない質問は排除している。そのような圧力を許している今の記者クラブでは、政治権力を監視する役割を果たせない」という――。
■首相会見での質問は官邸が事前チェック
【森】 これは僕も含めてだけど、一般人の立場として首相や官房長官の記者会見を見ているとなかなかわかりづらいところがあります。
特にわかりづらいのが事前通告のルール。2020年9月に菅義偉官房長官(当時)が開いた自民党総裁選の出馬会見での望月さんの質問「首相になったとしたら都合の悪い質問をされたとしてもしっかりお答えいただけるのでしょうか?」などは、事前に伝えていないですよね。
【望月】 そうですね。
【森】 そもそものルールとして、首相や官房長官の記者会見において、記者たちは質問を事前に通告しなければならないのですか。
【望月】 菅さんが首相になってから記者会見の司会をしていたのは史上初の女性内閣広報官となった山田真貴子さん(2021年3月からは小野日子さんが代わって就任、現在は四方敬之さん)です。
うち(東京新聞)の番記者に聞いてみたところ、首相の記者会見の前に、官邸報道室は、各社の質問を細かくチェックしていたらしいです。
■事前通告の拒否や厳しい質問は当ててもらえない
【森】 それ、文書ではなく口頭のチェックですよね。
【望月】 そうです。それで実際に記者会見で事前にチェックしたものとは違う質問をすると「なんで違う質問をするんですか!」と言われると。このような事前チェックが今やすっかり慣例化されてしまっています。
うちの番記者は官邸報道室に聞かれても返答を断っていますが、そうすると記者会見で質問者として当ててもらえません。
朝日新聞も「応じられません」と断っているから当ててもらえない。その他にも事前に通告をしても、その質問内容が厳しいものだと当ててもらえないとも聞いています。
【森】 要するに、事前に質問をチェックして、答えたくない質問は排除しているということになります。
【望月】 このような質問者の偏りはおかしいと私もツイッターで何度かつぶやきましたけど、今のところまったく変化はないですね。
(中略)
■出来レースのような記者会見の問題点
東京新聞の法務省担当は、亡くなった市川隆太記者含め、権力に噛みつく記者が少なからずいました。担当していた記者にも確認しましたが、昔は事前通告はまったくやっていなかったそうです。
おそらく安倍前長期政権での首相会見や官房長官会見の空気が、官邸だけでなく、霞が関全体にまん延しているのだろうなと感じました。
私は「それはできません。そんなことをやっているからダメになるんです」との趣旨で事前通告を断りました。
法務省は、望月だからそれはそうかと思ったのか、その後、事前通告を求めることはなくなりましたし、それでもしっかりと上川法相が答えてくれています。権力との馴れ合いを許すかどうかは、記者の気構えでどうにでもなると思うので、事前通告は当たり前という習慣は本当に変えていってほしいです。
上川法相は自身の考え方をちゃんと持っている人だと思いますし、言葉の伝え方も菅首相とは違って上手なので、質問の事前チェックなどしなくても対応できるはずです。
でも、大臣の周囲の官僚たちは「大臣の答弁にミスがあったら困るので自由な質問はなるべくしてほしくない」と思っているのかもしれません。変な答弁になった場合、責められるのは法務省になりますから。
問題は、「事前の質問チェック」をほとんどのメディアが受け入れてしまっていることです。
首相や大臣、官房長官などにきちんとした答弁をしてもらいたいという気持ちはわかります。でも、メディアと政府はある程度の緊張関係を保っていないといけない。当たり障りのない質問と答弁だけが繰り返される出来レースのような記者会見では、政治権力の暴走に拍車をかけるだけです。
(※以下ソース先にて)
プレジデントオンライン 2021/11/05 09:15
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10099258?news_ref=10_10
引用元スレタイ:衣塑子「記者の質問は神聖なものだから事前チェックなどあってはならない」 [932843582]
>>3
やりおる
記者の質問は神聖て
小学生のほうがまだいい質問するぞ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2021/11/06 (土) 18:51:23 ID:niwaka



いそこがそういうなら違う気がしてきた
それある
わかる
同じレベル同じ人種とは絶対に思われたくないよな
会議に資料無しで出ろって言ってるもんだぞ
草
それで誤った答えを言ったら騒ぐしな
大喜利してもらいたいんだろ
これな
失言引き出すのが記者の仕事とか勘違いしてるからこんな発言をする
大臣の間違いや勘違い突き倒す方が仕事楽じゃん?
一見これでいいように見えるけど本当は大臣が自分で勉強してある程度回答できないとダメなんだよ
じゃないと政治家は官僚レクで政治ショーをする官僚主義の操り人形になってしまう
レッテル張りや揚げ足取りしかしなゴミがマスゴミだからなんだけど
誤った回答を引き出して政情不安に陥れるのが目的だからな
この人らまじでテロリストの手先なんじゃないか
>>11
この辺に全部言いたいことが書いてあった
「アイドルの素顔」みたいな雑誌のインタビューじゃねえんだぞ、正確な答えを引き出すのが記者の仕事だろ
菅が官房長官やってる時の映像何本か見たけどありゃストレス溜まるわ
あんな悪質なメディア毎日相手するとか俺なら嫌だなぁ…
そりゃ正確な情報の方が欲しいわ
逆に事前に申告して何が問題あるんだよ。
「我々の質問にすぐ答えられなかった!」という偏向報道ができなくなる
事前に質問したのに答えられなかったって形で偏向報道した方がよくないか?
時間ないときに咄嗟に出た言葉が本心とかいうの本当にあほな風潮
小学生がクイズ出して早口でカウントダウンしてるのと同レベル
正しく正確な報道よりも重箱の隅を突いた失言狙いなのがミエミエだよな
望月 「第二次安倍内閣になり政府は官僚の話を聞かず強行的になったと思います」
前川喜平 「政治主導ですか?それは小泉内閣からずっとですよ」
この質問と回答を記事に載せずに、ツイートもしなかった理由はなんなんだろうねー?
第二次安倍内閣からという記者が設定した始点と辻褄が合わない回答が出たから?
権力側もマスコミ側も極端なことしちゃ民主主義が壊れる
事前申告でどう民主主義が壊れるのよ?
馴れ合いになるだろ
適度な緊張関係が必要
馴れ合いが民主主義の崩壊なの?w
病院行って薬もらってこいよw
ならないだろ。
意味不明なんだけど。
頭悪すぎ
マスコミにも権力に取り入ろうとするヤツが出てくることぐらい予測しようや
権力権力って言ってるけど、記者も発信力で言えば権力であって、なんでこんなにマスコミは反権力みたいな妄想してるの?
???
事前通告でどうやったら権力に取り入るんだ?
おかしいだろ
本当に頭が悪いというか、一度でいいから社会に出て働けよ
取引先にリベート要求すんのと同じもたれ合いが起きる温床になるってことぐらい社会人1年生でも気づくんじゃないの
ホントに働いたことあるの?
どんな仕事でも根回しとか事前準備事後処理こそだ
ホワイトカラーでもブルーカラーでも同じ
たとえば
清掃車でゴミ回収してるトコだけ
コックさんが料理してるトコだけ
アナウンサーが喋ってるトコだけ
が仕事だと思ってるのは小学生くらいだよ
記者なんてそれこそ記者会見の前にどれだけ下調べしたかが結果に出る仕事じゃん
あのさ、本当に社会に出てる?
リベート要求と事前通告がどう関係するの?
何がどう温床なの?
具体的に今まで何が起こったの?
機知外過ぎて引くわ
腐敗の構造は同じです
リベートが腐敗とか
全然違うんだが
質問自体ができなくなるなら分かるが、事前通告だけで腐敗は飛躍しすぎ
自分が言った手前引っ込めれないだけだろ
もう相手にすんなよ。
この頭の悪さはリアルコール依存学生だろ。
質疑応答は議論の場じゃねえよ社会人一年目で学ぶことだぞ
適度な緊張関係が必要
おれはイソコは嫌いだしプロのマスコミじゃないと思ってるが、この発言については正論だと思うよ
ならねーよks事前質問なかったら「確認して回答します」多発してそれこそ時間の無駄だろ
ほんこれ
結局その場で回答させて揚げ足取りたいだけ
そこが適度な緊張感をバランスさせるってことに気付かないかね?
事前通告が権力側に有利な回答を作り上げる時間的猶予を与えることにもなるんだぞ
そんなの確認して次回答えますで時間的猶予ができて何も変わらん
次回答えます連発したら有権者がどう思うかね?
時間の無駄だから質問の事前通告ぐらいしとけとしか思わんだろ
正しい情報が欲しいから事前に準備しろと思う
なんでマスコミはそこで批判されない前提?
記者会見そのものが無駄な時間という認識になって行くんじゃね
それは答えられない絵がほしくて答えようがない質問してくる記者のせいだろうな
野党にも言えることだが回答は用意しなければならないから事前通知が必要なんだよね
その制度の穴を知ってるから答えられないことで固めて畳み掛ければ悪人のように見える古臭い手法
政策の進捗や今後の展望なんか答える場なのにメディアが聞いたことないだろ
少なくとも一部のまともな質問してる問答があったとしても夕方のニュースに間に合うように全部カットされて通知してない質問風の嫌がらせを報道してるのが事実
メディアの思惑ありきの質問がksすぎるんよ
無駄な時間は確かに 国政妨害となるから厳しい罰則は設けたほうがいいな
国民は揚げ足取りじゃなくて政府の考えや方向性にしか興味ねーんだよ記者がしっかりした質問してちゃんとコンセンサス取った回答じゃなきゃ意味ねーだろ
取材の場をワイドショー化させるほうがよっぽど馴れ合いだぞ
それ10年以上だもんな…
週刊誌ネタで質問されてもなw
いくら大臣官僚だって重箱の隅をつついて空いた穴の中にあるようなのは
直に答えられん
「後日書面にてお答えします」しか言わない
ksみたいな質問には基本放置
ユーチューバーと変わらんなら出入りさせんなこんなやつ
まぁマローの言葉使って自己正当化しそうだけど
ナオミの会見拒否の時もそれが争点だったけど、それを無かったことにしたのが報道
自分たちは絶対論点にならないというやり口はもう通じないだろう
本当に質が悪い輩と白状してるのはワロタ
重箱の隅を突くような質問をしてこんな事も答えられないのか、政治家失格みたいなバッシングしたいんだろ
自分の考えこそが絶対に正しいと信じて疑わない。
それな
結局政権側もマスゴミ側も
同じ穴の狢
例外は文春砲くらい?
さっさと廃止しろよ、報道の自由を阻害する差別制度
記者会見の場を利用して自分の欲求を満足させてるだけ
これに不満なら仕事やめろや
戦争煽った反省まだしてないじゃんw
ただ、よく各新聞社の社史には「軍部と内務省の圧力で言論を封じられたので、新聞もそうならざるを得なかった」と書いてありますが、それは嘘ですね。みんな自分たちで煽っていますから。競争で読者の要望に応じ、読者の関心を引くためにそうせざるを得なかったわけです。
ネトフリが日本で流行らないのってオリジナルドラマやアニメがつまらないからだよな…
そりゃ以前はテレビ番組作ってた制作会社が乗り換えただけだからな
マジでびっくりするぐらい糞なパヨ映画だった
いや、厳密に言うと監督の手腕は十分あるんだが…
なんせパヨが倒閣用に作った作品だから
内閣調査室のシーンは全部青くて薄暗く陰鬱に表現して
与党に都合のいいネット情報は内調が流してて
左翼はそれと戦って奮闘してるという内容に終始
貧困調査やスタスタも出てくるけどそれらの疑惑は一切表現せず
オチは
モリカケは生物兵器に転用可能な研究の為に設立しようとしていたが
その事実が闇から闇へと葬られたという
良くも悪くも平和ボケの日本では絶対ありえないような妄想バッドエンドで締め
頭Qで草
高度な知識テストと
厳しい倫理テストで
文書能力テストも必要
徹底的にふるい落す事を要求する
その上で違反した即免許剥奪
数年ごとの更新テストも実施で
じゃなくて
失言が欲しいってだけだから
朝日ですら冷静だなーと言わざるを得ない時も多い
これほんとイライラするわ
質問だけ言えって何回も注意されてんのにずっと演説してるからな
希望する者が居れば媒体となってもかまわない
それだけのもの
何の権利もない
部下「はい!」
警備員「そこで何してる?」
部下「…」
これで「不当逮捕」と叫んだのが報道
公益性があるなら堂々としろよw
盗聴したこと忘れてるぞ
イソコはほんまに頭のネジが外れてる感じがして怖いわ
行くところまで行ったらテロにも手を出しそう
事前通告を要求される
自業自得だし、結局のところ国民の知る権利を一番侵してる
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1636095167/
- 関連記事
-
-
サンモニ・青木理の「日本はアジアの中で最大級最悪級の感染者が出た」(動画)→ 「どこがアジア最大規模?」「きちんと根拠を示した上で話すべき内容ではないか?」と疑問の声 2021/11/16
-
TBS『報道特集』、気候変動問題に声を挙げる女子学生、名前でググると共産党の「赤旗」の記事が……。 答え合わせが完了してしまう 2021/11/08
-
望月衣塑子さん 「記者の質問は事前チェックなどあってはならない。官邸は事前に記者からの質問をチェックし、答えたくない質問は排除している」 2021/11/06
-
琉球新報社説「衆院選の投票率は戦後3番目に低かった。低投票率になれば自民有利。モリカケ問題が政治不信を招き、若者の政治的無関心も加わり有権者を投票所から遠ざけたに違いない」 2021/11/05
-
総務省が出した情報通信白書、「新聞を読んでいる10代はほぼゼロ」という結果 … 「若い人が朝日新聞など左派媒体に触れなくなり、安保闘争を戦い抜いてきた団塊世代が憤タヒしかねなくなる」 2021/10/26
-
0. にわか日報 : 2021/11/06 (土) 18:51:23 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
それは東京新聞の思い違いなだけ。
下らない時間浪費を避けるためでしかない。
こんなこともわからないとかクイズ大会を見たいわけじゃない。
メモ見ながら質問してる記者が何も見ずに応えろとか滅茶苦茶だろ。
ってか、そんな質問排除しろよって聞いてて思う事が多いんだがね。
偉そうな事言えるだけ勉強してない記者が多過ぎ。
怒らせて失言言わせたら勝ちとか本末転倒な記者多過ぎ。
某記者「朝日の記事によると・・・NYTの記事に書かれている・・・で私が思うには・・・」
これって神聖な質問ですかねw
答えるために事前の確認が必要なのは理解するが、撥ねる為の添削だとしたら問題ではある
ただ、朝日の名前が出て来ているのがなぁ……
足で稼ぎたくないからなぁ
記事にできる回答を得られるまでがんばっているんだろう
すぐに答えられん質問だってあるでしょ
難しい問いならそれだけ返答も難しい
国会質疑だってそういうもんでしょ
質問する場なのに演説はじめて他社のまっとうな記者から怒られる
自称記者だからなこの人
この人のせいで時間がなくなるわけで他社の記者からしたら嫌われてあたりまえなんだが
核心の質問に至るまでが長いもんな。相手はお爺ちゃんなんだから、しゃべり終る頃には質問内容を忘れてるぞ。
だから事前通告が必要になってくるじゃないのか?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。