大学入学共通テスト「数学1A」、昨年より難化し阿鼻叫喚 驚異の平均38点 … 「頭真っ白」「終わったら突然泣きながら帰り出した」「問題破ってた」など悲鳴続々

1::2022/01/16(日) 23:48:05.90 ID:yQv+G38C9
■共通テストの数学が難しすぎた「終わったら突然泣きながら帰り出した」「問題破ってた」悲鳴続々
◆全てを解答するのは厳しい
2022年度大学入学共通テストの「数学1A」(100点満点)は昨年より難化した。
昨年と比べ問題量に大きな変化は見られなかったが、河合塾は昨年より平均点が20点低下、駿台・ベネッセは15点低下と予想している。
試験直後からは受験生かの「悲鳴」がSNSを飛び交った。
出題分野は特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。
散布図を選ぶ問題もあり「平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、今までに見られない問題であった」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。
かなりの計算力を要する設問を含む「3つの1次不定方程式」を題材にした問題、条件をもとに図をかくことが難しい「三角形と線分の比に関する平面図形の問題」なども出題された。
◆頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…
難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。
◆泣きながら帰る受験生も
また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生を見たという声も上がっていた。
高校生新聞 1/16(日) 23:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc021b3915de4fadb5929e4de2a6a05c4e793f
--
教科/科目/満点/2022年度予想平均点/前年差
【外国語】
リーディング 100 62 +3
リスニング 100 60 +4
【数学】
数学Ⅰ・数学A 100 38 -20
数学Ⅱ・数学B 100 42 -18
【国語】
国語 200 107 -11
【理科1】
物理基礎 50 31 -7
化学基礎 50 28 +3
生物基礎 50 24 -5
地学基礎 50 34 0
【理科2】
物理 100 58 -4
化学 100 49 -9
生物 100 47 -26
地学 100 49 +2
【地理歴史】
世界史B 100 64 +1
日本史B 100 54 −10
地理B 100 58 -2
【公民】
現代社会 100 64 +6
倫理 100 61 -11
政治・経済 100 57 0
倫理,政治経済 100 70 +1
【総合型】
5教科7科目文系型 900 513 -42
5教科7科目理系型 900 522 -49
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
引用元スレタイ:【速報】大学入学共通テスト 数学1A 驚異の平均38点 前年比−20点 河合塾調査 #センター試験 [スペル魔★]
出題傾向がわからないとこんなもんだよ
まさかここまでボロが出るとは
YouTuberとかテレビタレントとかみたら分かるやろ
東大生ですらクイズ番組に出て漢字で遊んだりしてる国だよ
問題の難化
今年はかなり難しかったらしい
ツイッターでトレンド入りしてタヒ屍累々だった
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2022/01/17 (月) 01:53:16 ID:niwaka



隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草
— ゆん (@yun_studyy) January 16, 2022隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した
— 吹雪士浪 衛門 (@maskmen_) January 16, 2022数ⅠA易化しすぎだろ。
— メソディー (@kh_mandy0316) January 16, 2022
初めて9割行きそうだわ。
不正解が。
#共通テスト数学1A pic.twitter.com/KErqT20sHY
— JUST A WAYくらぁと (@kraftrad_NHS) January 16, 2022数学1Aのプレゼント交換、結局コレが全部持って帰った説好き pic.twitter.com/jRUZTyu9Xn
— けーさん (@K_LGBT) January 16, 2022数学1A受験後の会話 pic.twitter.com/UqKPbyo6mT
— ろぜ (@atamaitaiwww) January 16, 2022数学1A pic.twitter.com/uVA1bNAdDz
— In my way (@Apex1918G) January 16, 2022数学1A終わりました。ありがとうございました‼️ pic.twitter.com/84pZxK381g
— モル🐝⚽ (@mol_2003) January 16, 2022
ナニコレ
数ⅠAが38点???
ⅡBが42点???
どんな問題出したの?
これじゃ私学志願者増えるべ
難しくなったの?
これは問題作った人がアレねw
つっても教科書内だからな
良い訳にはならんよ
単純に基本が出来てないだろ
問題解いてから同じこと言えるかな?
問題見てこい(泣)
量が多かったとか?
問題文が長すぎて時間が足りないとか聞いた
他の選択問題も全部貼れよ
話長いな!
めんどくせぇw
時間を足らなくさせるのが目的だろうな
センター時代も物理で年を追うごとに顕著だった
ストーリーを読んでいる間に時間がどんどん過ぎていくw
こんなの1aの範囲にあったっけ?
あと、mod使ってこんなの考えたことねえというか無駄というか
時代が全然違う
今はそこそこ難しい
本当に?
20年くらい前だが1A 97点、2B 98点だったわ。
しくった
数学に2点3点の配点なんかないわ
・難化
国語 やや難化
数学IA 難化
数学IIB 難化
生物 難化
生物基礎 難化
物理基礎 やや難化
日本史B 難化
地理B やや難化
地理A やや難化
倫理 難化
・易化
英語リスニング やや易化
政経 易化
現代社会 易化
かなり難しくしたんか
全科目で難化っていう事は、方針が変わったんだな。
難関校でも共通テストで選抜できるようにっていう事か。
コロ禍で勉強しかすること無かったはずだから
難しくしたろ → 難しくしすぎだろ!
共通利用の私大文系は生き残ったなww
私大の文系はいいけど、私大の理系は得点調整入らないから一番の地獄は私大理系
制度変更一年目は手加減するのが基本。
難化というより、これを基準にこれからもやっていくという意思表示
なるほど
ますます激化してくんだな
ネット見てアタマ良くなった気でいるんだろうな
医学部受けるために1~3年再受験してる
30~40代の東大卒とか京大卒も爆タヒしてるぞ
問題作ってる奴が数学教員特有でおかしい
あと男も自分の外見に夢中じゃん(´・ω・`)
その時も数学が難化して、試験後に泣いてる女の子が結構いた
右に裾引いた歪んだ分布だからね
大部分はもっともーっと平均点以下
終わりだよこの国
なんすかこれ、なんなんすかこれ
意味不明な暗号
太郎とか花子とかw
うん、これは解けない
最後の花子さんの「うん、もちろん」が意味不
中卒には解けません
それ以上に太郎くんと花子さんが同じ人間としての
価値観を持ってるとはとても思えまへん
絶対に宇宙人でしょ?
そもそも会話になってなくて草
アメリカ語の問題ぢゃん
これ本当に高校生がやる問題?
大丈夫か?
なわけねえだろ
佐久間っていう東大理科1類の奴がネタで作った画像
数学系のブログみたいだな。画像の上の方が切られてるけど。
なんだそうだったのか
特に読解力
問題文見たけどセンター試験(俺の頃)ってこんなに難しかったっけ、と引いたわ
若者の学力が下がったとか言ってる奴多いけど
明らかに過去の試験より難しいよ今回のは
何かのせいにしたいわけではないがそれなら学校教育が今の流れに追い付いていないってことになるんかね
公立じゃほとんど追いつけないよ
私学の中高一貫校が全然有利
何のための学校かもうわからなくなってきてるな
学校によってレベルが違うとはいえ公立は進学校でもない限り本当に最低限の事教える為だけになってるのか
出題者は中学生と小学生に「公立高校目指すな」というメッセージでも送りたいんかね
ロクな私立中のない地方には住むなって事かな
そうなっちゃうよね
2年前より明らかにムズいわ
2年前とか知らんけどそもそもその2年前のレベルが低いんじゃね
観光立国を目指してた頃だし間違いなく高くはないだろ
学年の大半が赤点取らされた問題
だってまだ履修終わってない範囲の問題が出されまくってたからな
これで問題作った教師はお咎めなし
解けなかった俺らが悪いだもん
もう学校通わず独学でいいやんと思ったわ
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1642344485/
- 関連記事
-
-
東大前3人殺傷、犯行の高2生徒(17)について駅構内で遭遇した受験生「テンションが高くて、高校名と偏差値を絶叫していた」 … 落とし物を指摘すると「マッチに火をつけて投げてきた」 2022/01/17
-
大学入試共通テストの日に東大前で3人刺傷を起こした名古屋の高校生、犯行時に「俺は東大を受験するんだ!」と叫ぶ … 医学部進学実績全国トップ・偏差値75の東海高等学校に通うエリート 2022/01/17
-
大学入学共通テスト「数学1A」、昨年より難化し阿鼻叫喚 驚異の平均38点 … 「頭真っ白」「終わったら突然泣きながら帰り出した」「問題破ってた」など悲鳴続々 2022/01/17
-
大学入学共通テスト・東大試験会場で3人が刃物で襲われた事件、逮捕された少年は名古屋市在住の高校生(17) … 「勉強がうまくいかず氏のうと思った」と供述 2022/01/15
-
大学入学共通テストの会場の一つ、東京大学で、受験生ら3人が別の受験生(17)に切りつけられる … 3人はいずれも意識はある模様、切りつけた受験生はその場で取り押さえられ逮捕 2022/01/15
-
0. にわか日報 : 2022/01/17 (月) 01:53:16 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
今はストーリー的なんだな
慣れてないと解けなさそう
出題者とかの教育者が東大医学部ユーチューバーみて勉強しちゃったんだろ
いまどきはこんな教材があるのか…って、
意地になって問題を難化させにきた
たしかに東大や医学部受験生は昔よりも教材が増えてレベルがめちゃくちゃ上がってるだろうけど、
普通の受験層はついていけてるわけじゃないから…
ワシの頃とは変わってると思うけど平均点が低いということは皆が低得点なんだから大丈夫なんじゃないの?
全体平均が低くても足切りされて二次試験受けられないんか?
スレでバ/カにしてる連中は簡単だったセンター試験ですら80点も取れてなさそうだな
パッと見た感じデータの分析で時間とりそうなのかな
数学の能力と関係ないところで無駄な時間取らせてどうすんねんとは思うが
概ねは難化して点数下がっても別に問題はない
ただ、多少なりとも対策に時間をかけてきた努力が打ち消されてショックうけるひともいる
共通テストの点数が合否にかかわるのは国公立医学部受験生
センターの結果次第で二次試験の専願を変える
千葉大とか筑波大みたいな二次試験が易しいところは共通テストの配分もでかいから
共通テストの結果が悪かった受験生は、地方大学に専願を変えることになる
平均点が低いとその教科で差がつかなくなるからあまり好ましくない。
数学苦手で40点しかとれない人と得意で80点取れる人が難化して20,40になると20点しか差がつかなくなる。
これは教科の中で特に重要な数学で好ましくない
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。