早稲田大学の商学部、「複数のネット授業動画を同時に視聴した事は不正に当たる」として、授業の受講者のうち100人程の単位を認定しないと通知→ 賛否を含めて様々な論議に - にわか日報

早稲田大学の商学部、「複数のネット授業動画を同時に視聴した事は不正に当たる」として、授業の受講者のうち100人程の単位を認定しないと通知→ 賛否を含めて様々な論議に : にわか日報

にわか日報

早稲田大学の商学部、「複数のネット授業動画を同時に視聴した事は不正に当たる」として、授業の受講者のうち100人程の単位を認定しないと通知→ 賛否を含めて様々な論議に

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2022
02月
16日
早稲田大学の商学部、「複数のネット授業動画を同時に視聴した事は不正に当たる」として、授業の受講者のうち100人程の単位を認定しないと通知→ 賛否を含めて様々な論議に
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (2)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
早稲田 商学部 ネット授業 オンデマンド
1::2022/02/16(水) 05:08:00.13 ID:gYolsDMI9

早大、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」


早稲田大学の商学部で、複数の授業動画を同時に視聴したことは不正に当たるとして、この授業の受講者250~300人近くのうち100人ほどの単位を認定しないと通知したことが分かり、論議になっている。

授業動画を配信するオンデマンド授業システム「Moodle」上で、この通知が行われていた。
同大の広報課では、ネット上で出回っている通知の内容は事実だと取材に認め、商学部では、「不正受講があった」などと説明している。


「試験は一断面にすぎず、所定の勉学を行って単位認定」

単位の不認定通知については、早大のMoodleシステム上で掲示された文面がツイッター上で2022年2月11日に投稿された。

この通知によると、担当の2教授が、商学部の必修科目である「ビジネス法入門」の定期試験が2月1日に行われるのを前に、受講者の視聴状況を確認したところ、複数の動画の視聴完了時間が同一かほぼ同一だった。
前出のツイートでは、これらの受講者は、パソコンなどの機器で複数のタブを使ったり、複数の機器を使ったりして、同時に授業の動画を再生して出席扱いにしていたとしている。

商学部のサイトでは、「試験と成績」について、単位を取得するには、出席時間数が授業時間数の3分の2以上が必要だとしているが、2教授は、すべての授業動画を視聴することを単位取得の前提条件としていた。

また、商学部サイトでは、不正行為があった場合は、退学か、全科目の不合格を求めたうえで無期停学かになるとある。
しかし、今回は、学部長に対して、停学や全科目の不合格を求めるまではしなかったとした。

通知文では、「もしかしたら、試験でいい点数さえとれればそれでよいと考えている受講生がいるかもしれませんが、それは違います。
試験はあくまで単位認定および成績評価を行ううえでの一断面にすぎず、科目によって異なりますが、試験以外に様々な形で所定の勉学を行ったことに対して単位認定および成績評価がなされるのです。そして、このことは法律によって裏づけられています」と説明していた。

前出の投稿は、1万件以上もリツイートされており、ネット上で拡散すると、単位不認定の通知について、賛否を含めて様々な意見が寄せられている。


「学生側に問題がある」「処分ってしっくりこない」

2教授の措置に理解を示す声としては、「こうでもしないと講義動画すらろくに見ようとしない学生側に問題がある」「同時複数視聴を認めてしまうと、オンデマンド授業の正当性そのものに疑義が生じる」などの意見があった。

一方で、疑問を呈する向きも多い。
動画を再生しても、見ていなかったり寝ていたりしたのでは意味がないなどとして、「何のために出席するかが大事」「処分ってしっくりこない」「試験通るかどうかで判断すべきでは?」といった声も相次いでいる。

単位を不認定にする通知について、早大の商学部事務所は15日、広報課を通じて、J-CASTニュースの取材にこう回答した。

「本学としましては、商学部のオンデマンド授業において不正受講があったことは事実として認識しており、当該授業の担当教員より、当該不正受講等の不適切な行為を行った履修学生の成績について、単位取得の要件を欠くことから不可とする旨の通知を、履修学生全員に対して行ったことも事実です。
この件に関するこれ以上の詳細について、お答えすることができません」

そのうえで、次のように続けた。

「従来から不正行為等に対しては厳格に対処するとともに、不正行為そのものを未然に防ぐための措置および注意喚起を行って参りました。
今後も、同様の措置および注意喚起を継続して行うとともに、必要に応じて、さらなる措置等も行って参ります」

早大の広報課では、今回の件について、教員と学生とのコミュニケーションだとして、公式サイトなどでメッセージなどを出す予定はないとしている。




J-CASTニュース 2/15(火) 20:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/feb368c6ec24c853757e59b2a4d27bbab4e0ba57




引用元スレタイ:【単位認定問題】早稲田大学、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」 [トモハアリ★]



5::2022/02/16(水) 05:17:45.22 ID:L031IZDr0
事前に説明していたのなら学生の負け。そうでなく後だしなら大学の不備。


3::2022/02/16(水) 05:16:09.78 ID:8IKEtw5z0
>>1
抜け道に気づかないことと最初に複数の講義動画を同時視聴してはいけないと伝えなかった早稲田職員に問題がある
15::2022/02/16(水) 05:46:53.03 ID:StDOJ8+60
>>3
社会通念上、複数の講義を同時に聞き入れるには不可能なのでその理由は通らないのでは?



351::2022/02/16(水) 07:57:29.22 ID:w/4Dj1IC0
>>15
そんな社会通念いつできた



49::2022/02/16(水) 06:09:05.90 ID:8IKEtw5z0
>>15
社会通念上でいうなら講義動画の再生は出席に当たる行為
動画を再生するタイミングや時間が指定されていないのであれば動画の内容が頭に入っていなかったとしても不正や不合格にするのではなく最低でも出席はしていた扱いにするべきなのでは?



87::2022/02/16(水) 06:24:20.85 ID:StDOJ8+60
>>49
そもそも対面授業で1つの身で複数の教室に入ったり、時間軸を超えて違う講義を同時に受けるのは物理的に不可能なので
オンラインであっても対面授業と同じ要件でいい









※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2022/02/16 (水) 09:53:13 ID:niwaka

 



396::2022/02/16(水) 08:13:45.77 ID:WZVf7hRl0
注意喚起されてたのにやったやつがそんなにたくさんいたのか

111::2022/02/16(水) 06:30:59.04 ID:/FxfYflR0
大学側が想定出来なかったのが一番の問題かな

126::2022/02/16(水) 06:34:42.69 ID:g4o2e3q90
>>111
同時に視聴できないようにしなかったのが悪いとでも言うの?
あとで調べて不合格にすりゃ良いという想定だったのではw



117::2022/02/16(水) 06:32:53.62 ID:fQjDWFVz0
>>111
教育機関が学生をそんな目で見ていたら
終わってるだろうよ



123::2022/02/16(水) 06:34:22.31 ID:/FxfYflR0
>>117
今時二窓や倍速再生なんて当たり前だから(笑)



136::2022/02/16(水) 06:36:56.42 ID:AB31x87D0
>>117
昔から出席せずに如何にして出席したことにするかに腐心するのが学生



113::2022/02/16(水) 06:31:07.36 ID:39KH286o0
生徒の命を守る為に性善説で始めたオンライン授業を逆手に取るとは退学で良い。

203::2022/02/16(水) 07:00:12.07 ID:E5ZkvrA40
授業は録画とかできないの?

210::2022/02/16(水) 07:03:57.91 ID:rMIkwVKN0
>>203
その録画の話だよ。
本体の授業がコ口禍でできなくなったので、急遽授業を動画見せることにした。
コ口禍が長引いたので、動画みせて全部の授業することになった。
テスト前に先生が確認したら、授業見てない学生と同時に見ている学生がいて、どっちも不可になりましたということ。



207::2022/02/16(水) 07:01:31.85 ID:8IKEtw5z0
>>203
これに関しては最初の時点でやるなよって念押される



211::2022/02/16(水) 07:04:01.70 ID:E5ZkvrA40
>>207
あーそうなんだ
不正利用はともかく、後で見返したりできないのはもったいないね



71::2022/02/16(水) 06:18:39.76 ID:9NtILdNz0
Netflix みたいな感じなの?
いつでも視聴できる動画再生なら教授も生徒も楽でいいな。

82::2022/02/16(水) 06:23:04.57 ID:Mny54dOQ0
>>71
動画視聴+課題の提出がセットの授業だと
五月雨式にダラダラ課題が出てきて
挙句学期末に救済しろって騒ぐ奴が大抵出るから
教える側は労働生産性が著しく低下して地獄に落とされるけどな



10::2022/02/16(水) 05:41:19.15 ID:dy3vcgzb0
何が悪いか分からん。

23::2022/02/16(水) 05:54:01.85 ID:rMIkwVKN0
>>10
複数のタブで同時に動画再生したらどっちも理解できないでしょ?
まずこれは良い?
あるタブを表示している時他のタブは表示されないからそっちの動画は見ることができない。

で、大学単位は授業時間で決まっでるということになっている。
これは法律や通達とかで決まっていて、日本では現時点で勝手に変えられないことになってる。
公的なルールでは一単位45時間。ただしこれでは大変なので、文科は15〜30時間で良いとしている。
大学ではこれを自宅での予習復習時間を含むとして計算して、概ね1時間半の授業15コマでこの水準としている。
体育の単位が例えば一単位で授業が二単位とかいうのは体育は予習復習を自宅でしにくいからということになってるから。

つまり、授業時間が卒業に必要な単位に直結している。
授業に出ていない人は単位を取ってはいけない。

で、タブの話だよ。
表示されない動画は見ていない。見ていない動画の授業は、授業に出たことにならない。授業に出ていない人は出ていない授業数によって単位を取ることができない。



28::2022/02/16(水) 05:57:50.33 ID:dy3vcgzb0
>>23

チート対策してない学校が悪くないか?皆やっててそれで通ったらやられ損になると思ってやるようになるじゃん。



48::2022/02/16(水) 06:09:04.53 ID:rMIkwVKN0
>>28
それももっともと思うけど、通信制大学でない大学にとってこのコ口禍騒動は一過性の災害なので、そのために特別大学の授業に特化した配信ソフトを自前で作ろうとは思わないんだよね。

で汎用の配信ソフトはそこらのチェックは甘い。

だって本当に重複視聴をシステムで禁止したら、例えば大学の自習室で視聴したアカウントがなんらかの理由でそのままになっていたら自宅で見れないことになる。
数時間でオートログオフとしても、授業履修の関係でその時間しか見れないと言われると困ってしまう。数分でセッション切るならそもそも重複視聴させないということが難しい。
手動で対応するなら早稲田なら少なくとも数千人のスタッフをそれ用に用意しないといけない。

だから汎用品はそこまでチェックしない。



8::2022/02/16(水) 05:33:52.12 ID:kZnZb8M+0
学習効果さえあればいいんじゃないの

9::2022/02/16(水) 05:38:33.97 ID:KGOyXRUg0
2つぐらいなら同時でも理解できそうだけどね

14::2022/02/16(水) 05:46:44.09 ID:LF+FxUng0
早稲田てほんと
変な事件とか多いよな

16::2022/02/16(水) 05:47:05.73 ID:LF+FxUng0
親泣いてるだろ
学費高いのに

24::2022/02/16(水) 05:56:58.07 ID:qGu1WJCU0
俺が学生ならこういうリモート授業には耐えられん気がする

61::2022/02/16(水) 06:15:34.49 ID:wwWpcANO0
>>試験でいい点数さえとれればそれでよいと考えている受講生がいるかもしれませんが

それで良いだろ
100%出席してても点とれなかったら無意味だし
全く出席しなくてもその単元が理解できてるんなら授業に出席する意味が無い

68::2022/02/16(水) 06:17:57.14 ID:Y1vgArY60
>>61
それを決めるのは単位を出す側で、もらう側が決める事じゃないやろ。



25::2022/02/16(水) 05:57:05.85 ID:Mny54dOQ0
動画だからチョロいと思ってずっとサボり続けてて
学期末になって慌てて一度にすませようとするからこうなるんだろw
法律の授業なのに履修要件も読んでないんだから
試験で点が取れているかどうか正直ぁゃιぃ

つべに素人動画が氾濫しているせいだと思うけど
みんな動画=手抜き=チョロいって思い過ぎ

37::2022/02/16(水) 06:01:53.06 ID:rMIkwVKN0
>>25
まあその通りなんだが、早稲田とかの連中はそこそこ頭の良いのがいて、今までテストの点で人生切り抜けてきた経験と自負があるので、形だけ見たことにして、テストで点取れれていればいいでしょ?という思いがある。

正直テストで点取れているなら動画を見て理解することは理解してるのではないかという話もあるので、学生の無念もわからなくはない。

動画見なきゃわからない問題出せば解決することなんだけど、やってる授業のレベルは大学の授業なので頭の良い学生は授業出なくてもできるからね。
リモート授業でなければ、多くの場合問題にはならなかった。



30::2022/02/16(水) 05:58:43.23 ID:dy3vcgzb0
もう通学する意味ないけどね

31::2022/02/16(水) 05:58:48.19 ID:trDO5Var0
オンライン喜んでる学生も沢山いるんだよな
満員電車乗らなくてもいいし

36::2022/02/16(水) 06:01:45.12 ID:F3N693Qn0
俺が今の学生だったらサークルさえ機能してればいい
テストもオンラインなら結託して余裕だろうから遊び放題
1年生2年生はコミュニティを築けてないだろうから大変だな

38::2022/02/16(水) 06:02:15.33 ID:L1SR97Lp0
一昔前に大学を卒業したおじさんおばさんは知らないだろうが
今は文科省が3分の2以上授業に出席してない学生に大学は単位を与えるなと言い出したんだよ。

教員側だって授業来ず試験だけクリアできればいいと考えてる人間はいるけど厳しくなった


44::2022/02/16(水) 06:07:21.25 ID:Mny54dOQ0
>>38
サボっててもチョロいだろって思ってる
親世代の言うことを真に受けてたりするんだよな



54::2022/02/16(水) 06:11:38.72 ID:Mny54dOQ0
>>38
チョロいから適当にやればいいじゃんって思ってる親世代と
チョロかったけどあれはサービスを提供する側としては
けしからんって思ってる親世代がいるんだよな
門下は後者だな



53::2022/02/16(水) 06:11:35.00 ID:rMIkwVKN0
>>38
おじいちゃん、単位数が時間で定められる学校教育法が施行されたのは昭和22年、戦前にも同様の規定はあったわけで、最近の話ということではないですよ。



67::2022/02/16(水) 06:17:46.37 ID:g4o2e3q90
>>53
文科省の役人がうるさく言い出したのはつい最近
昔は五十肩で長時間板書ができないからって理由で講義時間所定の半分もない授業とか嘘みたいな話が現実にあった



39::2022/02/16(水) 06:03:21.32 ID:wkZ9I6HP0
まあ学生側も悪いよな
できるけどやっちゃいけないことなんて世の中いくらでもあるだろ


45::2022/02/16(水) 06:07:32.34 ID:zGSlZr0A0
事前にダメと言ってなければ不正とは言えない

50::2022/02/16(水) 06:09:12.81 ID:F3N693Qn0
>>45
普通に社会ではこっちが通るはず
善悪は別として



51::2022/02/16(水) 06:09:13.24 ID:ZGi0xsZL0
複数視聴できなくした上でリアルタイム視聴しかできないようにすりゃいい

66::2022/02/16(水) 06:16:55.81 ID:Cx4rfe520
対面授業でも出欠出せば参加せずに単位取れるからな
防ぎたいならシステムを変えなきゃならないのは社会も同じ

76::2022/02/16(水) 06:21:13.06 ID:39KH286o0
勉強したい奴だけ進学しろよ。

77::2022/02/16(水) 06:21:34.91 ID:8IKEtw5z0
しかし動画の再生タイミングだけで不正かどうか決めましたって言っちゃうのも頭悪いよな
それ言ってしまうとネトゲ慣れてる奴はマクロ組んで外出中も自動で動画を順番に再生するようにするだけだろ


78::2022/02/16(水) 06:21:37.96 ID:9+2iZsLg0
天下の早稲田なんだろう授業くらいマトモに聞けないのか

79::2022/02/16(水) 06:21:49.06 ID:JeMTsUSW0
これは当たり前
留年で良い
不正は排除

95::2022/02/16(水) 06:27:10.30 ID:FYon2KkS0
早稲田はきっちり教育してるのが分かるな
慶応なら見て見ぬふりしそうw

106::2022/02/16(水) 06:29:28.05 ID:AB31x87D0
動画1本作るとこの先何年も使えそうだな、楽できるね

124::2022/02/16(水) 06:34:26.17 ID:tvhmjbhx0
>>1
日本の人材育成が失敗しているのは事実
長年政府が人材育成に無関心できたのも問題だが
「大学入ればあとは楽チン」と言う風潮を改革するべき
早稲田えらい

141::2022/02/16(水) 06:38:38.10 ID:8IKEtw5z0
まあぶっちゃけ手を抜かずにteamsでも使って双方向のオンライン授業やればこんなことにならないのよな

145::2022/02/16(水) 06:40:37.57 ID:eTJPickX0
昔は大学は出席の管理なんていいかげんだった
形だけの点呼取るだけで中には出席簿回したりする教授もいるし、代返し放題
(最近は厳しくなって抜け道も少なくなったはず)

でも今は同じ学費でオンラインだから不満持つ学生もいるし、大学もこの程度は
見て見ぬふりするかと思ったら、なかなか厳しいな
ちょっと驚いたよ

149::2022/02/16(水) 06:41:49.45 ID:wDeshmbd0
性善説に基づいて構築するのやめようぜ

157::2022/02/16(水) 06:43:36.18 ID:AB31x87D0
サーバー側で把握できること
・接続中のアカウント
・アクセス中の動画
・動画が再生中であるか否かjqueryで拾ってサーバーに逐次返す

同時視聴の規制は割と容易

158::2022/02/16(水) 06:44:14.45 ID:HwAqSJuJ0
講義動画を観ることが目的化してる日本らしさ

167::2022/02/16(水) 06:46:37.98 ID:8IKEtw5z0
>>158
でもぶっちゃけ最初から全部知ってる内容だと罠がない限り注意して見る必要ないからな



159::2022/02/16(水) 06:44:24.10 ID:JeMTsUSW0
こういう学生も
卒業したら、商事、物産に
就職できる、30才で
1せんまん越える立場になる

164::2022/02/16(水) 06:46:22.61 ID:Mny54dOQ0
>>159
契約書の文面をちゃんと読まずに契約結ぶ人になるから仕事に失敗するんじゃね



177::2022/02/16(水) 06:50:07.89 ID:JeMTsUSW0
>>164
そういう人物て1年も持たないで消える
商社は甘くない



165::2022/02/16(水) 06:46:26.74 ID:rb6Dsbp50
特に問題になるような話でもないねこれ
インチキしようとする学生が現れるのも自然だし、それに単位を与えないのも当然かと

217::2022/02/16(水) 07:06:29.39 ID:OVJYvxOC0
昔は早稲田講義録というの取り寄せて勉強した時代があった

399::2022/02/16(水) 08:14:44.29 ID:MgIF3ibg0
まあリアクションペーパーだのミニッツペーパーだの言っても、「先生の授業は分かりやすくてとても良かったです」でお仕舞いで
動画見たのか見てないのかさっぱりわからないようなものがほとんどだけど。

402::2022/02/16(水) 08:16:11.31 ID:DVss/Ydv0
もうこのズルはできないね

391::2022/02/16(水) 08:12:10.03 ID:+QHnWUvY0
何のために大学生になったんだ?
自力ならまだしも、金出してる親が可愛そう

373::2022/02/16(水) 08:05:16.16 ID:vNkEnuwV0
大学の言い分はわかるし正しい

ただ、リモート授業の授業料は75%くらいに割引しろよw

321::2022/02/16(水) 07:44:53.61 ID:MI4lWzpK0
抜け道が「発覚」した時点でズルした側の負けなんだから諦めろ

334::2022/02/16(水) 07:50:30.86 ID:18hbnZ120
バレないようにやりなさい

引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1644955680/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2022/02/16 (水) 09:53:13 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@非にわか : 2022/02/16(水) 10:28:08 #52337  ID:- ▼レスする

    大学の言い分は理にかなってるが、仮に事前に注意喚起してなかったなら後出しでの処分は不当ではないか?やるなら次からだろ
    そもそも大学生なんてのは事前に通知されたルールに則って可能な限り省エネで単位取得を目指すものだ。カンニングみたいな明確な不正ならともかく、今回はテストもある。「テストで点とってりゃいいんじゃないの?」って思うのは自然な発想だろ。リアルな講義ですら集中して聞いてるのなんて半分以下なんだし。
    だいたい同時視聴をNGにしたところで、今度はタイミングずらして寝ながら受講するだけだぞ。それが可能な時点でこんな形式的なルール意味ねーんだよ。

  2. 名無しさん@非にわか : 2022/02/16(水) 10:53:52 #52338  ID:- ▼レスする

    大学の言い分は理にかなってるが、仮に事前に注意喚起してなかったなら後出しでの処分は不当ではないか?やるなら次からだろ
    そもそも大学生なんてのは事前に通知されたルールに則って可能な限り省エネで単位取得を目指すものだ。カンニングみたいな明確な不正ならともかく、今回はテストもある。「テストで点とってりゃいいんじゃないの?」って思うのは自然な発想だろ。リアルな講義ですら集中して聞いてるのなんて半分以下なんだし。
    だいたい同時視聴をNGにしたところで、今度はタイミングずらして寝ながら受講するだけだぞ。それが可能な時点でこんな形式的なルール意味ねーんだよ。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com