「1浪、2浪は当たり前」だった大学入試、浪人生が急減、首都圏の大手予備校「役割終えた」と校舎削減 … 大学入学共通テストを受験した浪人生はここ10年で3割減 - にわか日報

「1浪、2浪は当たり前」だった大学入試、浪人生が急減、首都圏の大手予備校「役割終えた」と校舎削減 … 大学入学共通テストを受験した浪人生はここ10年で3割減 : にわか日報

にわか日報

「1浪、2浪は当たり前」だった大学入試、浪人生が急減、首都圏の大手予備校「役割終えた」と校舎削減 … 大学入学共通テストを受験した浪人生はここ10年で3割減

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2022
06月
13日
「1浪、2浪は当たり前」だった大学入試、浪人生が急減、首都圏の大手予備校「役割終えた」と校舎削減 … 大学入学共通テストを受験した浪人生はここ10年で3割減
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
浪人 予備校 大学 駿台予備校
1::2022/06/13(月) 14:55:43.86 ID:CAP_USER

浪人はもう当たり前じゃない? 駿台「役割終えた」首都圏の校舎削減


浪人生が急減している。大学入学共通テストを受験した浪人生は、ここ10年で3割減った

影響を強く受けた予備校大手の駿台予備学校は今年3月、神奈川県の「藤沢校」と「あざみ野校」を閉校。県内の校舎は横浜校だけになった。
埼玉県内もすでに1校だけで、統廃合が加速している。

「1浪、2浪は当たり前」だった大学入試に、何が起きているのか。


埼玉や千葉でも…

「在籍している現役生の数は横ばいだったが、浪人生が大きく減った。校舎を残して欲しいという声も多かったが、(2校は)ここで役割を終えた。近隣の人口分布も加味し、横浜校に集約する形にした」

同校事業企画室の磯川勝室長はそう話す。

2校ができたのは2008年…

(※残り1182文字、以下ソース先にて)



朝日新聞 2022年6月13日 5時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQ664K3HQ4XULEI008.html



引用元スレタイ:【教育】浪人はもう当たり前じゃない? 駿台「役割終えた」首都圏の校舎削減 [田杉山脈★]



2::2022/06/13(月) 15:03:55.13 ID:k9+3gM0C
夏季講習に通ったのが懐かしい。


4::2022/06/13(月) 15:07:10.53 ID:XsYObt8v
今や誰でも入れるからなぁ
少子化で定員余ってる
10::2022/06/13(月) 15:16:56.42 ID:ZdX0D0ut
>>4
四大卒なのに、ゆとり世代とここ20年の新設大学で有り得ない事になってるからな。
池沼レベルでも大卒だらけ。



3::2022/06/13(月) 15:06:28.42 ID:mJRVh9Ox
Today or Sunday, that is a question.
東大か駿台か、それが問題だ
152::2022/06/13(月) 20:25:12.22 ID:70tnJbtk
>>3
That is Monday.



5::2022/06/13(月) 15:08:28.03 ID:Yf7KZMDU
浪人さん、がんばってくださいね。
66::2022/06/13(月) 17:18:48.45 ID:NKUaxQM/
>>5
初期めぞん最高やな









※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2022/06/13 (月) 22:56:21 ID:niwaka

 



6::2022/06/13(月) 15:09:29.75 ID:6/utcfuc
まあ入りたいならどこか入れる時代だしな

8::2022/06/13(月) 15:10:59.16 ID:QrVt+QkT
わしが通った川崎国のスバル予備校、お元気ですかー

11::2022/06/13(月) 15:17:30.89 ID:Skbe1u58
若者人口が激減しているのに反比例して
大学の数だけが増え続けてきたんだから当然の結果だ。

61::2022/06/13(月) 17:09:41.94 ID:Li67hvs+
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2020年 781校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2020年 262万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117人
平成15年 337校 21487人
平成18年 425校 35389人
平成21年 523校 50085人
平成30年 569校 59831人

定員割れ大学の数
50%以上不足 7大学
40-50%不足 20大学
30-40%不足 50大学
20-30%不足 54大学
10-20%不足 65大学
05-10%不足 48大学
00-05%不足 52大学


http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_1.html



12::2022/06/13(月) 15:17:57.56 ID:c49pU4dt
代ゼミに比べたら頑張った方だな
中流が没落して金払って一年浪人すること自体がリスクになってしまった

13::2022/06/13(月) 15:18:37.40 ID:LfGUDS97
どこの大学入っても同じ、大したことないってのが日本の高等教育の惨状をよく示してる

129::2022/06/13(月) 19:18:11.80 ID:QjKu9WjF
今はつべで学べるからなー

14::2022/06/13(月) 15:19:17.33 ID:2C5vl51S
俺も恥ずかしながら、もう一度学びなおししようと、数学・物理・化学・生物・地学を独学で学んでいるんだが
(特に大学受験する予定はなく、忘れてしまったもの・履修なかったものを再学習してるだけ

今はすごいのな
youtubeをはじめとして、トライとかの動画の授業をネット無料で見れる

あとすごいのは、kindle unlimitedに契約するとで予備校講師の大学受験本が無料で見れるのが
ゴロゴロ落ちてる

今の子たちはほんと恵まれすぎてるよ

54::2022/06/13(月) 16:54:52.84 ID:BGlxpZZ7
>>14
でもその同じ条件で優劣付けるんだからそれはそれで大変でしょ



21::2022/06/13(月) 15:34:31.69 ID:pF0xCAlU
>>14
氷河期世代からすれば、大学に行けただけで就職できる前世代と、誰でも大学に行ける世代は現神人に見える



23::2022/06/13(月) 15:38:16.76 ID:cO4j/fRA
>>21
東京の有名私大は、エスカレーター校からの進学が多いんじゃね?
首都圏の中学受験は、過去最高なんでしょ。



50::2022/06/13(月) 16:48:18.43 ID:rvlSPHGm
>>23
医者になりたいならともかく日本国内ならMARCH文系で十分すぎるもん
確実に学歴が手に入るんだからそりゃ付属中学(高校)が人気になって当然
埼玉県の話になるけど早大付属の本庄の進学先は100%早大
慶應志木も医学部を除くと100%慶應
誰もリスクを犯してまで他大学を受験しようとはしない
それどころか数学が嫌だから理工系にも進学しない
どちらに進学した生徒も中学時点では数学は全国でもトップクラスなのにみんな系列の文系学部に進学する



86::2022/06/13(月) 17:53:33.18 ID:TXhviG3O
>>14
田舎では教科書通り勉強するだけだが
予備校のテクニックは全然違う?



90::2022/06/13(月) 18:00:57.48 ID:Fsj2UBX0
>>86
昔は浪人したら、上京して東京の予備校に通う人も、けっこういたね・・・



15::2022/06/13(月) 15:21:17.75 ID:HB3JA+TA
そもそも一般入試で入る生徒が激減している

44::2022/06/13(月) 16:35:13.94 ID:uCE2Yd03
>>15
私立文系だと7割が一般受験以外らしい
中には一般受験率が1.3%という大学も
↓2019年度の一般受験率ランキング



16::2022/06/13(月) 15:24:14.09 ID:RBmD4fTH
しかし、家に籠ってテレラーニングばっかだと
通学にかかる時間や運賃は確実に節約できるけど
運動不足になったり、人との接し方や相互理解力に
欠ける偏ったオツムになるよ。 発障の一種だわ。

20::2022/06/13(月) 15:33:45.17 ID:SW66WQdP
>>16
学校でのコミュニケーションだけでも
人との接し方や相互理解力に欠ける偏ったオツムになるよ

旭川のいじめ事件とかあるじゃん
あんな風に学校という閉鎖された世界の中でしか生きてない
子供は発障になって集団で弱い者をいじめ564たりする

これが酷くなったのがオウム真理教の東大生だ
東大までの人生経験では人間関係が未熟だったので
偏ったオツムになり、麻原彰晃に騙されてテロリストになった

そう考えると、Youtubeで日本社会全体を相手にしている
ゆたぼんという不登校児は実は社会人経験はかなり積んでいて
学校しかしらない子供よりずっと早熟だったりする



17::2022/06/13(月) 15:28:46.71 ID:2VqOi9gA
文科省官僚やマスコミ関係者の天下りのために大学を作りすぎた結果、名前さえ書ければ、大学入学にできるようになった。
一方、学生数が減っているのに、赤い象牙の塔になっていて、潰したくても潰せなくて、さて、困った。
というわけで、日本のお金で、チャイナから学生を招くことになった、、、、、つまり、ビーチ前川が悪いと。

19::2022/06/13(月) 15:32:48.35 ID:Bs4OLEaI
大学全入時代だもんなあ

22::2022/06/13(月) 15:35:44.78 ID:cO4j/fRA
テレビで、某予備校の有名講師が、レギュラー番組を何本も持ってるでしょ。

予備校業界は、本当にたいへんだな。

24::2022/06/13(月) 15:41:28.14 ID:cO4j/fRA
全入なんて、一部の地方私大とかだけじゃね?
国立や有名私大は、逆に倍率が上がってるんでしょ。
しかもセンター試験の初期と違って、今の共通試験は応用問題が多いらしいからね。
今の高校生は、たいへんだな。

37::2022/06/13(月) 16:12:46.61 ID:w5IOuI8P
今って、もう18歳人口が全員大学に入れるくらい
大学の定員枠があるんだっけか

49::2022/06/13(月) 16:43:35.87 ID:FSyfrbru
>>37
ただ、注意しなくちゃならないのは、都市と地方の格差。例えば地方で一浪で東大目指して勉強したいと思っても、近くに塾もなかったりする。
有名大学といっても、優秀な学生を全国から集めて、みたいなことは過去のものになりつつある。今は、東京や大阪の有名中高や塾に行ける子供たちを集めている感じ。



146::2022/06/13(月) 19:49:28.49 ID:5U3MiGT5
今も予備校の寮とか残ってるのかな?
昔は田舎の公立校出身で、そこそこ勉強できて家計もそこそこ余裕がある人は牢獄予備校に行ったもんだ。

27::2022/06/13(月) 15:46:13.90 ID:v+v04bfZ
駿台ってバブル期に土地転がしに手出したかなんかで一回破産してなかったか?
今回はちゃんと先手打って追い込まれる前に動いてるのか?

28::2022/06/13(月) 15:51:00.18 ID:v+v04bfZ
少子化が本格化するから東京大学が定員削減したのは2004年入試くらいだったか
そこから団塊Jrの後に緩やかになったとはいえ10年以上経って少子化は一層進んでるはずなのに
後期や推薦などで微動しても全体の定員は変わらないまま
そりゃ東大ですら学力低下言われるよね
いわんや他の大学なんて

29::2022/06/13(月) 15:54:20.30 ID:SW66WQdP
>>28
学力の低下の原因は少子化や店員削減ではなく
高度成長期から続く日本の受験システムが
クイズの問題と回答を暗記するだけでしかなく
IT時代に必要な思考する力が育たないからだろう



74::2022/06/13(月) 17:28:49.18 ID:31OIPhNs
駿台がオワコンなんじゃねーの?
家庭教師とか代ゼミとかはどうなんかね

75::2022/06/13(月) 17:32:37.68 ID:mJRVh9Ox
>>74
河合塾はまだ生き残ってるけど
代々木ゼミナールはほぼ消えたな



109::2022/06/13(月) 18:37:47.65 ID:vxM4DcfZ
>>75
サテラインで残ってるやろ、一流講師はビデオ授業で



31::2022/06/13(月) 15:55:51.58 ID:GUVsQCwj
講師の代ゼミ・生徒の駿台・机の河合
浪人全盛期はそれはそれはこれら予備校の繁栄はすごかった
代ゼミにはスター講師が集まり現在の代ゼミでエース級の講師は当時は2軍3軍扱いだった
駿台の上位クラスには非常に優秀な生徒が集まり東大や国立医を目指す生徒が集まるクラスの
レベルはそれはそれはすさまじく高かった
当時は早慶合格した人が駿台の東大や国立医受験生が集まるクラスの選抜試験を受けたら
普通に落ちたりしていた
浪人全盛期の駿台の選抜試験についてその難しさを爆笑の田中が熱く語ってたりした
なお昔の駿台の医系組はクラス内偏差値が50台前半で地方国立医合格圏判定が出るほどだった
底辺私立医などは当時のクラス内偏差値30台でも合格圏判定が出たりする始末
今では難関私立医の一角になった順天なども当時は校内生偏差値は40台で合格判定が出た
なお駿台にはほとんど授業料免除者いなかったが代ゼミは有名進学校卒者なら全員に授業料免除出してた
河合も授業料免除出してたが代ゼミに比べるとそこまでは酷くはなかった
なので当時の駿台の上位クラスの連中には駿台と代ゼミの2つ掛け持ち組がかなり多かった

32::2022/06/13(月) 15:59:06.09 ID:GUVsQCwj
あとTVでもお馴染みの林先生が東進の東大クラスの授業の中でも言ってたが
今の東大入るのと昔の東大入るのとでは明らかに昔の方がむずかったと
なぜなら東大の定員は昔も今もほとんど変わっていないが
受験者数は昔の方が遥かに多かったのだから
また東大のテスト内容にも変化があり難易度は昔の方が今より遥かにムズかった
特に数学なんて昔は難問が当たり前だったが今の東大は昔ほど問題は難しくない

35::2022/06/13(月) 16:07:31.77 ID:Pszu40FT
>>32
とは言っても、あの当時に合格したような人が事前準備なしに合格できるはずがないんだよな
当時とは違う様々なものが必要とされているような気もする



38::2022/06/13(月) 16:13:45.10 ID:NGkg95f8
今なら数千円で受けられる授業を昔は何十万も出してしかも行列作ったり、受験より難しい選抜試験とか笑っちゃうよな。
こういう雰囲気作りだけのボッタくりビジネスは早く淘汰された方がええよ

39::2022/06/13(月) 16:14:09.83 ID:yNrlojFq
大学が誰でも選ばなければどこかには入れる時代かもしれんけど、会社に就職の段階となると、エグイほど会社からの要求水準高いよな。
大学で遊んでたら、就職できない時代だと思う。

47::2022/06/13(月) 16:38:31.48 ID:Myo/OZjN
>>39
そりゃそうだ
氷河期のトップクラスの勝ち組が採用責任者になりつつあるから
その水準を今の学生にも求めるんだろう



45::2022/06/13(月) 16:36:15.40 ID:Myo/OZjN
部活も勉強もおかしいくらいやらせる一浪前提の自称進学校はこれから厳しいだろうね
高校四年生としての受け皿の予備校自体がなくなりつつあると

52::2022/06/13(月) 16:52:04.11 ID:y5Y9YC88
大学は入りやすいわ就職先も困らんわで若い衆にしたら少子化最高ですやん

63::2022/06/13(月) 17:10:18.65 ID:fI+1g8dQ
麻布とか開成とかの東大合格者数上位校って浪人生の割合が高いけどな

69::2022/06/13(月) 17:20:44.54 ID:0LYLBYIW
>>63
上位校狙いは浪人してでもってのもあるけど
そこまでじゃないと浪人せずに受かったところに素直に行く割合が増えたんだろう
あとそのクラスの学校行ってるやつの家は裕福ってのもあると思う



68::2022/06/13(月) 17:20:19.03 ID:ozTtASgQ
1年間浪人しても、上のランクの学校に合格できる保証がないからね。

98::2022/06/13(月) 18:10:16.96 ID:exle9Rbl
まあ
超少子高齢化社会の日本

そらあああああああ
予備校もやっていけなくなるだろ

99::2022/06/13(月) 18:12:25.80 ID:EJenwZi9
推薦が増えて学歴に価値がなくなった気がする。自分は第1志望落ちたけど妥協して進学した。理由は頭が悪い推薦の人が楽して入った大学に自分がもう1年勉強して入るのが滑稽に感じたから。推薦の人が半分以上いる時点で上の大学に浪人するほどの魅力を感じなかった。

114::2022/06/13(月) 18:47:16.25 ID:BxTg8NlM
>>99
んで本論はそのあとだろ
入学前に思っていた志望と入学後の現実はどうだったか
そもそも志望なんてブランドと偏差値くらいで決めたんでは?
志望じゃないところだけどそんなのは関係なかったのかやっぱり志望に行きたかったのか
普通の人は入った後の個人の努力次第でいくらでも自分のためになるとオレは思うんだけどね



84::2022/06/13(月) 17:50:29.55 ID:Rn9Lo/b5
いやただ単に採算が…ってことじゃないのか?

82::2022/06/13(月) 17:46:31.92 ID:An/02tMR
こんな流れになるよね
だってさ、銭に余裕がないんだからw
学生の時に清掃員として代ゼミでバイトしたわ
講師って頭が変な人しかいなかったのを覚えてるw
俺も言えないけどw

87::2022/06/13(月) 17:57:09.48 ID:JzuSHLFA
この前久しぶりに代々木に行ったら人があまりいなくて驚いた
近所の人たちの間では代ゼミ=不動産業者という認識みたい
駅前再開発の話が出てて、すでに建物が高層化してて息苦しかった

102::2022/06/13(月) 18:18:40.48 ID:3Ewm20wq
河合塾だったけどもう行ってた校舎はない

予備校とはいえ通ってた学校がなくなるのは寂しいね

103::2022/06/13(月) 18:20:59.89 ID:2C5vl51S
俺なんて、働いていた予備校がなくなったからな

112::2022/06/13(月) 18:42:10.57 ID:FwfTm6hi
もうリモートが普通だからねえ、別に子供の進学塾でも
みんなフランチャイズで衛星講義でしょ
そのう、校舎に通わないと勉強できないって言う、その一点なんだろうねえ
登録課金してパソコンでテレワーク講義じゃだめなのかね?
浪人は家に居づらいんだよねえ
困ったw

122::2022/06/13(月) 19:00:51.93 ID:DQRwiWCQ
塾に行かないと大学に入れないなら、学校はいらないのでは?
最初から塾にいっとけばいい、ということになる

115::2022/06/13(月) 18:47:38.88 ID:FwfTm6hi
学習塾や予備校は本来必要ない産業なんだよねえ
やっぱり戦後日本の人口爆発だよね

117::2022/06/13(月) 18:51:00.27 ID:bn5CUUt5
予備校がなくなったら、もう偏差値とか消滅して
近所の大学に通うのが普通になるだろうな。

135::2022/06/13(月) 19:27:02.17 ID:TuhtFAY3
>>117
そんな単純な構造じゃないと思うが



120::2022/06/13(月) 18:55:34.14 ID:gqcdot5C
そもそも卒業する意義のない大学が多すぎだわ。

127::2022/06/13(月) 19:13:41.17 ID:FwfTm6hi
とは言っても
やっぱり派遣先の会社で高卒新入社の子とか見ると
やっぱり、まだ子供なんだよねえ
高校卒業した段階で就労に足る人格が形成されてるかっていうのも疑問なんだなあ
真面目で素直な子ほど従順でオヤジの言いなりになるけど
それも、やっぱり違うんだよなあ
今の世の中で、でっちや金の卵でそのままいいかと言うと、それも違う
ネット、スマホ見ればいくらでも上辺を打ち破る言説(本当のことかもしれないが)があふれてる訳だからw

136::2022/06/13(月) 19:28:11.25 ID:+1gE9DNH
今の子ってそこまで執念強くない気がする
効率やコスパ優先で無理しない印象
で人生うまく行かないと老害のせいにする

151::2022/06/13(月) 20:24:41.23 ID:p2j247rB
有名予備校のノウハウが、自宅のネットで学習できる時代だからね・・
いい時代になったというか、うらやましいわ。

引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1655099743/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2022/06/13 (月) 22:56:21 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com