「5年前、高校で髪を黒く染めるよう強要され不登校になった」と大阪府に賠償を求めていた女性について、最高裁判所は上告を退け「頭髪指導は違法ではない」と判断した判決が確定 - にわか日報

「5年前、高校で髪を黒く染めるよう強要され不登校になった」と大阪府に賠償を求めていた女性について、最高裁判所は上告を退け「頭髪指導は違法ではない」と判断した判決が確定 : にわか日報

にわか日報

「5年前、高校で髪を黒く染めるよう強要され不登校になった」と大阪府に賠償を求めていた女性について、最高裁判所は上告を退け「頭髪指導は違法ではない」と判断した判決が確定

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2022
06月
18日
「5年前、高校で髪を黒く染めるよう強要され不登校になった」と大阪府に賠償を求めていた女性について、最高裁判所は上告を退け「頭髪指導は違法ではない」と判断した判決が確定
カテゴリー 裁判・事件簿  コメント見る コメント (13)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
頭髪検査 府立懐風館高校 頭髪指導 最高裁判所
1::2022/06/17(金) 20:38:31.82 ID:X7c5C3ER9

「頭髪指導は違法ではない」判決が確定 最高裁が上告退ける


大阪の府立高校に通っていた女性が、髪を黒く染めるよう強く指導されたことが原因で不登校になったとして、大阪府に賠償を求めていた裁判で、最高裁判所は女性の上告を退け「頭髪指導は違法とは言えない」と判断した判決が確定しました。

5年前、大阪 羽曳野市の府立懐風館高校に通っていた女性は「髪の色が生まれつき茶色いのに、学校から黒く染めるように強要され不登校になった」と主張して、大阪府に賠償を求める訴えを起こしました。

1審の大阪地方裁判所は「髪の染色や脱色を禁止する校則は、正当な教育目的で定められ、学校の裁量の範囲内だ。違反した場合に元の色に戻させる頭髪指導も違法とは言えない」と判断しました。

一方、教室から机を撤去したり座席表や名簿から名前を消したりするなど、生徒が不登校になったあとの学校の対応は許されないとして、府に対し慰謝料など30万円余りの支払いを命じました。

2審の大阪高等裁判所も同じ判断をしたため、女性が上告していましたが、最高裁判所第2小法廷の菅野博之裁判長は17日までに退ける決定をし、頭髪指導は違法ではないと判断した判決が確定しました。


NHK 2022年6月17日 17時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220617/k10013676801000.html




引用元スレタイ:「頭髪指導は違法ではない」判決が確定 最高裁が上告退ける【NHK】 [少考さん★]



114::2022/06/17(金) 20:58:55.60 ID:HJgm63NM0
そらそうよ
この程度は学校の裁量の範囲内


183::2022/06/17(金) 21:10:01.03 ID:e3lFU1bq0
この手の話題では
なんで染めちゃいけないんだよっていうけど
なんでそこまでして染めたいのか聞きたい


12::2022/06/17(金) 20:41:27.48 ID:CDDXA0mQ0
生まれつきの茶色なのに
毛染めしろってのは流石におかしいと思うのだが。。


13::2022/06/17(金) 20:41:54.86 ID:sHiJ7e0e0
生まれつき茶色
が嘘でしたとさ
19::2022/06/17(金) 20:42:47.41 ID:bLczsbhu0
>>13
ホントだったらどうすんだよ



54::2022/06/17(金) 20:48:39.09 ID:sHiJ7e0e0
>>19
地裁で元々は黒だったって判決出てるぞ









※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2022/06/18 (土) 10:56:19 ID:niwaka

 




【動画】 高校の黒染め指導「違法性なし」確定 元生徒の上告棄却|TBS NEWS DIG
https://youtu.be/DmKYqK-kgDk



8::2022/06/17(金) 20:40:30.14 ID:Gt0rjPvN0
指導が違法かどうかならそういう判決になるわ
訴え方が間違ってる


14::2022/06/17(金) 20:42:22.65 ID:bLczsbhu0
>>8
何も間違ってないし判決がおかしいだけ



45::2022/06/17(金) 20:47:13.81 ID:Gt0rjPvN0
>>14
しっかりとよく読んだのか?
この生徒に対する頭髪指導で慰謝料どうこうではなく
頭髪指導そのものが違法かどうかって話なんだが



64::2022/06/17(金) 20:51:37.70 ID:/OUIMdoc0
>>14
決められたルールを守らなければその社会から退場させられるんだが



75::2022/06/17(金) 20:53:25.58 ID:oc74A9LR0
>>64
そのルールに社会的合理性があるかどうかが問題なんだよ。
おまけに先生たちも、よく髪は染めてるんだよねw



79::2022/06/17(金) 20:54:05.72 ID:/OUIMdoc0
>>75
合理性があるよって最高裁の判断なんだが?



53::2022/06/17(金) 20:48:28.49 ID:tfjrhcf20
髪の色を強要するのが正当な教育か
これは流石に気持ち悪い

57::2022/06/17(金) 20:49:21.21 ID:mFmQazjU0
>>53
元の色に戻すように指導しただけ



158::2022/06/17(金) 21:05:58.91 ID:SqVTyEPB0
>違反した場合に元の色に戻させる頭髪指導も違法とは言えない」と判断しました。
元から茶色の毛だと言ってたけど結局染めてたって事?

171::2022/06/17(金) 21:08:26.21 ID:ItrVJiHC0
>>158
判決からだとそうなんじゃないの



202::2022/06/17(金) 21:13:04.16 ID:GbWuodoX0
>>1
>髪の色が生まれつき茶色いのに、学校から黒く染めるように強要され不登校になった
>染めるように強要され
>染めるように強要され

普通に考えたら指導じゃなく強要だよねぇ
どういう過程で最高裁が「指導」と思い込んだんだ?

207::2022/06/17(金) 21:13:53.33 ID:e3lFU1bq0
>>202
まあ強要されてたわけでもなかったんだろうな



222::2022/06/17(金) 21:15:33.15 ID:GbWuodoX0
>>207
なるほど
強要を立証できなかったってことか
それでも生まれながらの髪色を否定して染めろってのは
指導とは言えないよねえ
生まれながらの茶髪を立証しろとかいうのかもしれないが
それ自体が人種偏見になるんだよね
日本人=黒髪という偏見



212::2022/06/17(金) 21:14:16.87 ID:mFmQazjU0
>>202
「髪の色が生まれつき茶色」というのがウソだった
という地裁判決からだろう



10::2022/06/17(金) 20:41:00.51 ID:zkJ5wTsR0
生まれつき茶色という主張は否定されたのか

47::2022/06/17(金) 20:47:22.93 ID:0X5BGqDk0
>>10
そこは問題にしてないんじゃないか?
頭髪指導そのものを争点にしただけで



141::2022/06/17(金) 21:03:59.92 ID:1hg4riQ50
>>10
それは一審で
「教員らは生徒の生来の頭髪の色が黒だと合理的な根拠に基づいて認識し、頭髪指導を行っていた。教育的指導における裁量の範囲を逸脱した違法があったとはいえない」と違法性を否定した。

ってなってるね



20::2022/06/17(金) 20:42:55.47 ID:EsvjrSf30
最高裁にこそ裁判員制度導入して裁判員の決定が最終判決ってことにしない?
国民審査で落とされないことをいいことにあたおかな判決ばかり下してるやん

154::2022/06/17(金) 21:05:18.08 ID:UG9LDpFA0
>>20
民事裁判に陪審制持ち込んでどうするんだよw



17::2022/06/17(金) 20:42:43.03 ID:VYrMxVEn0
また髪の話してる...

24::2022/06/17(金) 20:43:23.93 ID:TmLErZqf0
ハゲは禁止、生やしてこい

33::2022/06/17(金) 20:45:06.85 ID:p/6QPFhr0
   彡⌒ミ
  ( ´・ω・) あ?
41::2022/06/17(金) 20:46:30.58 ID:ybbVRDFo0
何の法を争点にしたんだろ
しかし最高裁までもっていくとは根性あるなあ

42::2022/06/17(金) 20:46:42.95 ID:4hQmw21r0
結局茶髪にしてたんだろ?

44::2022/06/17(金) 20:47:03.54 ID:ZQKvFXxY0
目的の合理性も、教育目的も逸脱してる裁量権の逸脱どころか、強要罪を肯定してるわな。
裁判官って信頼していいものなの?

55::2022/06/17(金) 20:48:41.86 ID:oc74A9LR0
>>44
基本的には、学校には強要罪の免責があるのかないのかということだろうな。
今回の判決は、教育の範囲を広くとって、強要罪が免責されるという判断だろうね。



66::2022/06/17(金) 20:52:18.78 ID:hgevosjj0
>>55
免責以前に、強要罪の要件満たしてないっての



82::2022/06/17(金) 20:54:10.93 ID:oc74A9LR0
>>66
要件は満たしてるよ。
他人に意に沿わない行動を強いることだから。



58::2022/06/17(金) 20:50:06.33 ID:ZQKvFXxY0
正当という根拠や理由を説明しなければならないはずなのに。
記事がダメなのか裁判官がダメなのかな。
理屈が抜け落ちすぎではなしにならないな。

60::2022/06/17(金) 20:50:24.28 ID:5ZQyP7ir0
髪染めてきて生まれつきですって言い訳する生徒いるからな

67::2022/06/17(金) 20:52:26.08 ID:oc74A9LR0
>>60
髪を染めるとなにが悪いの?



93::2022/06/17(金) 20:56:05.55 ID:oc74A9LR0
>>67
何のために髪を染めるの?



109::2022/06/17(金) 20:58:01.68 ID:CuJyZkr10
>>67
この高校では校則で不必要な事だとしてるんでしょ



219::2022/06/17(金) 21:15:22.70 ID:I8bbtSF60
>>67
校則変えればよかっただけ



90::2022/06/17(金) 20:55:18.95 ID:PDg86q8/0
通いながら府を提訴したなら仲間もいるだろうけど
不登校では、親ぐらいか味方は

91::2022/06/17(金) 20:55:28.11 ID:0TBV/Q7f0
別に校則に髪色は黒って指定があるならいいんじゃね?
嫌なら入学しなければいいだけだし
学校にだって生徒を選ぶ権利ぐらいあるだろ


78::2022/06/17(金) 20:53:55.96 ID:YS/DoTOv0
外国人留学生も黒髪にさせるんかな

65::2022/06/17(金) 20:52:01.29 ID:Q6ZfO27+0
彡⌒ミ
(´・ω・`) 指導してみろ
68::2022/06/17(金) 20:52:30.01 ID:/fDizgXx0
これは地毛です
って医師の診断書を教師に突きつける方がカッコいいと思うけど

70::2022/06/17(金) 20:52:40.95 ID:Vwg1w0kw0
生徒「明日からちゃんとカツラをしてくるように!」

校長「」

74::2022/06/17(金) 20:53:19.03 ID:juOK/2p+0
30年前ならこの判決で良かったかもしれないけど、今は人種的な問題もあるし一律黒髪はダメだと思う
裁判官は相変わらず世間からズレてるな

76::2022/06/17(金) 20:53:31.02 ID:k0Ir6WbI0
現行法に則っているって判決なんだけどな
改正待ちだろ

80::2022/06/17(金) 20:54:06.28 ID:ejRK54oJ0
自由な学校に行けばいいんだよ
そういう風紀がある高校だって事は受験の時に分かってるはず
何でわざわざ波風立てに進学するんだろうか

81::2022/06/17(金) 20:54:10.39 ID:5ecUuszL0
髪の色と智能は比例するんだなとしか思われないだろこんな裁判起こしても

87::2022/06/17(金) 20:54:38.24 ID:mFmQazjU0
ちゃんとルールを定めておかないと
蛍光色のピンクやグリーンに染める人も出てくるから

72::2022/06/17(金) 20:53:06.80 ID:5ZQyP7ir0
生まれつきたまに急に茶色になったり金髪になったりするんです

94::2022/06/17(金) 20:56:11.15 ID:R/PCsPsL0
ヤフコメ見ると「校則守れ」「初めからそういう校則のある学校を選ぶな」という生徒を批判する意見ばかり。

96::2022/06/17(金) 20:56:20.37 ID:0X5BGqDk0
おまいら普段から「見た目が」と言ってるもんね

99::2022/06/17(金) 20:56:39.85 ID:yzg2PJHZ0
俺なんかサンダルで通ってたのに何も言われなかったな。
いい高校だったわ。

101::2022/06/17(金) 20:56:47.68 ID:PuxyNw0J0
いつまで昭和やってんだよ
もう外国人も珍しくなくなったぞ

108::2022/06/17(金) 20:57:59.89 ID:mFmQazjU0
>>101
自分の事ばっかりで後進達の事も考えず
いつまでも昭和の残滓みたいな校則を変えなかった件は?



105::2022/06/17(金) 20:57:46.52 ID:/zXytnl20
髪の色を地色から変えない事に
何かそんなに不都合があるの?

118::2022/06/17(金) 20:59:05.26 ID:0X5BGqDk0
>>105
この子は自分の地毛の色を誇れなかったんだろうね



110::2022/06/17(金) 20:58:03.12 ID:7PB37zy30
. 彡⌒ ミ
 (`;ω;´)ノ【勝訴】
117::2022/06/17(金) 20:59:04.50 ID:9TM1x9YS0
どこの学校もそうだけど、元から茶髪の場合は、それが分かる資料が求められ、それができれば指導されない

争点が頭髪指導という制度そのものになってるのが何故か、後は自分で考えな。
頭髪指導そのものは、文科省の通達で、どこもそれでやってるので

121::2022/06/17(金) 20:59:55.49 ID:ZQKvFXxY0
>>117
正当性の根拠にはならないよな。
なぜ指導してんのかわからない。



138::2022/06/17(金) 21:02:34.97 ID:9TM1x9YS0
>>121
発想の根底ぎ間違えてる。
正当な理由があるときだけやれて、それがなければ不当って考えてるみたいだけど、逆

そもそも裁量があるってことは、基本自由にできて、裁量を超えるときだけ禁止、生徒指導は、学校に裁量があるのよ



149::2022/06/17(金) 21:04:33.30 ID:ejRK54oJ0
>>121
それは読解力が無いからだろう
学校の「頭髪指導」という行為に違法性は無い
これで分からなかったら感情論



159::2022/06/17(金) 21:06:11.41 ID:ZQKvFXxY0
>>149
当然感情に基づくルールに対しての感情の議論だが根本的におかしいわな。
頭髪の色は個人の自由だろ、違法性はないだろ?w
お前大丈夫か?



179::2022/06/17(金) 21:09:33.32 ID:ejRK54oJ0
>>159
最初から自由な学校に行きなさい
あるんだから
ルールがある学校に行って「そのルールはおかしい!」って嫌がらせか



123::2022/06/17(金) 21:00:35.25 ID:H9J2OFxQ0
こういう高校には行かないのが正解

131::2022/06/17(金) 21:01:49.96 ID:WI0qTbl60
なんか最近の左派界隈による校則や制服やスクール水着やランドセルや体育会や部活を潰そうとする流れがとても怖かったし、今回の判決は本当に良かったわ

133::2022/06/17(金) 21:02:07.74 ID:wlQua9sX0
狂った国だな
子供がかわいそうだわ

135::2022/06/17(金) 21:02:18.06 ID:o5HU8KEM0
子供が可哀想
大人がやってるのにダメって

153::2022/06/17(金) 21:05:02.90 ID:WI0qTbl60
>>133
校則で禁止されている髪染め程度でかわいそうとな?

>>135
大人がOKなら全部やってもいいとは……



143::2022/06/17(金) 21:04:05.29 ID:vnSAoHhe0
教育より髪の色を黒に統一することに熱心な教師がいる学校には行かない方がいい

191::2022/06/17(金) 21:11:40.72 ID:e3lFU1bq0
>>143
ある程度の知性を持っていたら放任で全く構わないんだがな
規律が必要なボーダーもあるんだわ



145::2022/06/17(金) 21:04:08.47 ID:0X5BGqDk0
社会に出るとき求められる容姿を指導することの何が悪いのかわからん
あくまで「頭髪指導」だからな

そんなの不要ならピンクの髪でもなんでもして「自分、お定まりのレールが敷かれた社会人になんかならないんで。ユーチューバーになるんで」とか言ってればいいじゃん
引きこもる理由がまずわからんのよ何のアイデンティティもないじゃん

157::2022/06/17(金) 21:05:48.31 ID:e3lFU1bq0
まあでもグレる人はまず見た目で挑発してくるからな

163::2022/06/17(金) 21:06:58.74 ID:e3lFU1bq0
つうかみんなオキシドールで脱色してたら
こういうやつらは絶対にそれに反発して逆らうことする

なんで脱色しなきゃいけないんだよとかわけわかんないこといって

165::2022/06/17(金) 21:07:24.35 ID:e92nNJcu0
頭髪指導は違法じゃないからね最高裁まで行くとまともな判決がでるな

170::2022/06/17(金) 21:08:18.65 ID:uRIsRkYe0
高校は義務教育じゃないからね

174::2022/06/17(金) 21:08:55.78 ID:kv05t3g80
普通に働いてても頭髪や服装の規則はあるぞ
自由を勘違いしてるのが多すぎる


192::2022/06/17(金) 21:11:43.70 ID:Mky8QeOh0
入学する前からわかっていたんだから、受験するなよ

193::2022/06/17(金) 21:11:52.00 ID:+39OJ9Py0
校則なんて非合理的なものが多いだろうよ

ただそれって我慢を強いるって意味では将来役に立つんだよね
どうしても我慢できない人は校則が緩い所に行く
そう言うこと

215::2022/06/17(金) 21:14:28.22 ID:hjj5Qerz0
生まれつきはよくて後から変えるのはダメってのもおかしいと思うけどな
髪の色なんてなんでもええやん
仕事ならOKな仕事いくらでもあるし
何で学校ではダメなんだ?

236::2022/06/17(金) 21:18:24.93 ID:aWK4ukpE0
>>215
仕事でもNGな所あるし



233::2022/06/17(金) 21:17:58.05 ID:+/qSuX6X0
>>215
マジレスすると日本人はばかだから



243::2022/06/17(金) 21:19:14.97 ID:GbWuodoX0
>>233
イギリスの私立校も染髪禁止、パーマ禁止、ピアス禁止だった
国は関係ないと思う



221::2022/06/17(金) 21:15:32.99 ID:e3lFU1bq0
>>215
>>1を読んでる限りの話しだけどたぶん、もともと茶色くなかったんだと思う
もしくはものすごい金色にしてきたのを地毛と言い張ったのか



257::2022/06/17(金) 21:21:00.26 ID:6AcNOt9Y0
>>215
学校以外ならいいんじゃない
それか校則変えるか



267::2022/06/17(金) 21:22:02.06 ID:e3lFU1bq0
>>257
つうか早ければ高校、遅くとも社会人や大学生になればいくらでも好きにやれるのにな



223::2022/06/17(金) 21:16:03.10 ID:vOFQQsAN0
茶髪禁止だけど体質ならOKも意味わからん
自由を奪うことだけが目的なんか

226::2022/06/17(金) 21:16:43.00 ID:e3lFU1bq0
>>223
染色禁止でいいと思うんだけどね
あんまりムチャすると本当に禿げるぞっていって



253::2022/06/17(金) 21:20:43.93 ID:vOFQQsAN0
>>226
あーそういうことか
一般的には15歳から問題なしと言われてるけど、体に悪いのは大人にとっても同じだ
成人するまではリスク取らせないという考え方はありだな



235::2022/06/17(金) 21:18:14.07 ID:ZQKvFXxY0
>>226
そりゃ健康みたいな合理的な指導だわな、何色かが問題じゃなくて、自分を傷つけてるよねというね。
正当な理由ってそういうことでしょ?



232::2022/06/17(金) 21:17:42.05 ID:n1PORthR0
最近のブラック校則無くせブームに乗っかって調子に乗り過ぎたな

240::2022/06/17(金) 21:19:05.37 ID:e3lFU1bq0
>>232
つうかそういうのいやだから頑張って自由のあるとこに進学する

っていうと批判されるんだろうなあ



244::2022/06/17(金) 21:19:34.54 ID:kv05t3g80

われまど‐りろん【割れ窓理論/▽破れ窓理論】
窓ガラスを割れたままにしておくと、その建物は十分に管理されていないと思われ、ごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪化し、凶悪な犯罪が多発するようになる、という犯罪理論。
軽犯罪を取り締まることで、犯罪全般を抑止できるとする。米国の心理学者ジョージ=ケリングが提唱した。ブロークンウインドーズ理論。

[補説]米国ニューヨーク市ではジュリアーニ市長(在任1994~2001年)がこの理論を応用し、地下鉄の落書きなどを徹底的に取り締まった結果、刹人・強盗などの犯罪が大幅に減少し、治安回復に劇的な成果をあげたとされる。


259::2022/06/17(金) 21:21:20.01 ID:kv05t3g80
>>244
一部の人間の風紀の乱れを放置しておけば
なし崩し的に全体の風紀治安が悪くなる
学校という組織の管理者が風紀を管理するのは当然



252::2022/06/17(金) 21:20:31.19 ID:2TDHUYKT0
>>244
これただの仮説じゃないの
実証できんのか?



270::2022/06/17(金) 21:22:10.11 ID:nAM07pcw0
>>252
今はむしろ批判がかなり出てる
9.11辺りにもてはやされた理論なんだけど、結局は表向きキレイキレイしただけで
貧困や人種の分断を深刻化させる後遺症の方が大きいと
その点はメーガン法も似た様なもの



268::2022/06/17(金) 21:22:02.80 ID:GbWuodoX0
>>252
NYのは実話だよ
日本でも大きく取り上げられていた



305::2022/06/17(金) 21:25:13.17 ID:0X5BGqDk0
>>268
まあでも窓ガラスが飛散してるような廃墟は肝試しとかしたくなる気持ちは分からんでもないかな



320::2022/06/17(金) 21:26:44.15 ID:kv05t3g80
ルールを破るならそれなりの責任を覚悟しろ

331::2022/06/17(金) 21:27:48.06 ID:mYzT5F+u0
地毛が天パでも茶髪でも、医師の証明もらって先生に突きつけてやった方が生き様としては裁判所に通うよりカッコいいと思うが

引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1655465911/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2022/06/18 (土) 10:56:19 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 10:34:47 #52490  ID:- ▼レスする

    それだけで不登校ってどんだけメンタル弱者なんだよ

  2. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 11:07:27 #52491  ID:- ▼レスする

    染めて黒い髪が嫌いという理由で、不登校。
    というのは、その結果は本人の責任である。

  3. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 11:13:33 #52492  ID:- ▼レスする

    入試前に
    校則を記載と承諾とる法律にすべき
    後出しルールが多すぎる

  4. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 11:23:13 #52493  ID:- ▼レスする

    なんでそこの高校に固執するのか謎・・
    単に茶髪OKの高校に転校すれば問題無くない?
    自分の不都合を全部学校へ責任転嫁していて見苦しいし
    この高校生の背後にプロ市民がいそうで怖いな

  5. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 11:31:17 #52494  ID:- ▼レスする

    逆になんでそこまで染めたいわけ?
    社会にでてからそめりゃいいんじゃん?

  6. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 11:31:44 #52495  ID:- ▼レスする

    校則って以前あった不幸不具合を阻止するためのものらしいよ
    例えば友達間でお泊りして火遊びして先生が呼び出されるとかで禁止になるって

  7. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 12:12:26 #52497  ID:- ▼レスする

    普通に考えて親が欧米人でない限り地毛で茶髪になるってありえないしな

  8.      : 2022/06/18(土) 12:17:57 #52498  ID:- ▼レスする

    国内監視強化させないと駄目な理由だわな。

  9. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 13:20:06 #52499  ID:- ▼レスする

    この前追浜にピンク髪のJKいたぞ

  10. 名無しさん@非にわか : 2022/06/18(土) 15:18:19 #52502  ID:- ▼レスする

    あそこガラ悪いからな

  11. 名無しさん@非にわか : 2022/06/19(日) 07:04:32 #52503  ID:- ▼レスする

    これを強要といいはじめると義務教育自体が学習を強要してる是非を考え直さんとあかん。
    社会にでれば服装にTPO求めらるし、学生であることの規範を守るよう指導するのも教育の一環でしょ。

  12. 名無しさん@非にわか : 2022/06/20(月) 15:17:34 #52509  ID:- ▼レスする

    地毛黒なら染めるなってだけやんけ
    制服ある高校入って私服で通学したいってくらい無理や

  13. 名無しさん@非にわか : 2022/06/21(火) 07:22:58 #52515  ID:- ▼レスする

    意味のわからん規則に縛られることの辛さ・苦しさを体験
    する場が学校なのに。学校をなんだと思ってんだろうか

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com