総務省、電気不足が懸念される時にエアコンを遠隔操作で弱めたり制御できる機能をメーカーに求める - にわか日報

総務省、電気不足が懸念される時にエアコンを遠隔操作で弱めたり制御できる機能をメーカーに求める : にわか日報

にわか日報

総務省、電気不足が懸念される時にエアコンを遠隔操作で弱めたり制御できる機能をメーカーに求める

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2022
11月
02日
総務省、電気不足が懸念される時にエアコンを遠隔操作で弱めたり制御できる機能をメーカーに求める
カテゴリー ニュース(政経)  コメント見る コメント (5)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
エアコン 遠隔操作 総務省
1::2022/11/02(水) 16:07:11.11 ID:84gtEzlD9

電力不足時にエアコン遠隔制御 経産省が普及策検討


経済産業省は電力需給に応じて遠隔から出力を変えられるエアコンや温水器の普及策を検討する。
電気が不足しそうな場合、エアコンを弱めるといった遠隔制御機能を持たせるよう機器メーカーに求める。
出力が気候に左右される再生可能エネルギーの導入が進むなか、電力需給の安定を狙う。

2日の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の省エネルギー小委員会で、作業部会での議論に入る方針を決めた。

一部のエアコンにはすでに自動で出力を抑制する機能や、インターネット上で遠隔制御できる機能が搭載されている。エアコンは家庭の電力消費量の3割ほどを占める

エネルギー使用合理化法に基づく「トップランナー制度」を活用する。
エネルギーの消費効率が最良な製品の性能を目標に定め、一定期間で他の製品もこの基準を上回るようメーカーに求める。エアコンや温水器で遠隔制御機能の搭載を目標とすることを想定する。

経産省は電力需給が逼迫する際の遠隔制御について、家電の利用者が事前に同意していることを前提と考えている。
オーストラリアでは家電の省エネ規制に基づき遠隔制御機能を義務化している。

電気は需要と供給が常に一致していないと停電する恐れがある。
脱炭素化に向けて再生エネの導入拡大が求められるが、出力は気候によって変動し、調整が難しい。
再生エネで発電できない場合でも火力による発電だけでは対応に限界があり、電力の消費を減らしたり、蓄電池で補ったりする必要が出てくる。

(※以下ソース先にて)



日本経済新聞 2022年11月2日 13:40
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA021TN0S2A101C2000000/



引用元スレタイ:経産省、電気が不足しそうな時エアコンを遠隔で弱める機能をメーカーに求める [神★]



156::2022/11/02(水) 16:18:42.50 ID:t2vDW92h0
政府が国民の家のエアコンを勝手に遠隔で操作するのん?


2::2022/11/02(水) 16:07:38.49 ID:xuXVS7cT0
チャイナより酷い


50::2022/11/02(水) 16:12:10.51 ID:uk6yD6ob0
そんなことして良いのかw

向かいのアパートのテレビをこっちからリモコンで番組変えるようなもんじゃ済まんだろ


6::2022/11/02(水) 16:08:23.94 ID:qXhRh5JS0
一番暑い時に勝手に弱くされるんか
氏ぬわ


8::2022/11/02(水) 16:08:36.94 ID:PEQjUy4f0
開発費用は価格に上乗せ


9::2022/11/02(水) 16:08:44.27 ID:7bD7R+U/0
>>1
経産省が関わると必ず何事も失敗する法則



10::2022/11/02(水) 16:08:57.08 ID:3KnsG7MT0
マザームーンに 遠隔操作されてるくせにな
183::2022/11/02(水) 16:20:19.06 ID:bnUu1w8g0
>>10




247::2022/11/02(水) 16:23:52.58 ID:i2AeS5b50
>>10
だよね









※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2022/11/02 (水) 17:57:20 ID:niwaka

 



69::2022/11/02(水) 16:13:16.40 ID:tvm/IkPa0
なんだこりゃ?権力が個人宅の内部にまで介入ってなんか憲法違反の匂いがするけど大丈夫か?

73::2022/11/02(水) 16:13:24.73 ID:gKI5cmCa0
お前らのエアコン勝手に国が操作w
どんな状況でも電気監視中、きょうさん国でもやってないよ


275::2022/11/02(水) 16:25:11.86 ID:ygmcLo8a0
遠隔?イミフだったが
つまり第三者が強制的に操作って事か

13::2022/11/02(水) 16:09:16.65 ID:E36M/CwD0
多機能になればそれだけ不具合もコストも増える
エアコンに多機能求めてないから
IOTすら要らん

16::2022/11/02(水) 16:09:29.04 ID:UlGNzX6h0
遠隔でテレビ消せるようにすればいいと思いますよ

359::2022/11/02(水) 16:29:39.03 ID:pO/7/s3A0
>>16
それな



17::2022/11/02(水) 16:09:30.04 ID:5845yuB50
どうやって選別するんだ?
上級国民は優遇されそうだ

19::2022/11/02(水) 16:09:47.70 ID:25sAN6A20
一方俺はテスラを暖機運転した

20::2022/11/02(水) 16:09:51.29 ID:FywslYLX0
遠隔操作はやばいな

逆に強くすることもできてしまうわけで

刹人事件に使われる


21::2022/11/02(水) 16:09:53.24 ID:BsmZH7ys0
サーバールームのエアコン切ったろ

28::2022/11/02(水) 16:10:45.99 ID:VVYB0ucF0
これ病気の人とか氏ぬよね

32::2022/11/02(水) 16:10:54.41 ID:YbUo+SB30
火事になったり、老人やペットが病気になった場合の責任はどうするんだろう?

34::2022/11/02(水) 16:11:09.84 ID:LKW0dC2V0
経産省ってそこそこエリートが勤めてるんじゃなかったの?

251::2022/11/02(水) 16:24:05.80 ID:80g4jwVp0
>>34
勉強はできるけど、イコール優秀とは限らないのでは?



36::2022/11/02(水) 16:11:13.41 ID:GGiGDQ7o0
個人の電気使用に干渉か

40::2022/11/02(水) 16:11:37.00 ID:E36M/CwD0
電力ガーというならビットコ系のマイニング規制でもすればいいと思いますよ
暗号資産潰れたら従来の金融に金流れるしいい事しかないよ

41::2022/11/02(水) 16:11:37.22 ID:7pfuzKat0
その発想はなかった

42::2022/11/02(水) 16:11:38.26 ID:47Ho4s220
電気は人の命よりも重い

45::2022/11/02(水) 16:11:46.29 ID:vHER/ud10
そんな機能のついてるエアコン、買いませんよーだ

46::2022/11/02(水) 16:11:53.87 ID:+zdUIZwW0
こんな状況で電気自動車を普及させるとか言い出すのは

56::2022/11/02(水) 16:12:31.22 ID:drZLxbFG0
官僚のレベル低下が著しいな

76::2022/11/02(水) 16:13:37.33 ID:bYV8H/QY0
頭悪すぎる…
発展途上国以下だな…
情けなすぎる…

84::2022/11/02(水) 16:14:22.03 ID:6dX+8pIt0
エアコン禁止にした方が早い

87::2022/11/02(水) 16:14:33.35 ID:jJYxPrA80
発想が貧弱なうえにやばい

94::2022/11/02(水) 16:14:49.37 ID:R15EbBxg0
シムシティやってんとちゃうねんで?

97::2022/11/02(水) 16:14:56.79 ID:+H5REvBk0
原発稼働したら?もう

108::2022/11/02(水) 16:15:54.47 ID:vHaQRuFN0
エアコン販売に稼働時間に応じた空調税を取りそう

116::2022/11/02(水) 16:16:21.39 ID:0wfS9zqX0
そこの メーカーさん 準備 そろそろOK?
それじゃ 制限しましょ 政府の 電気予報

118::2022/11/02(水) 16:16:30.76 ID:oaUm0HTV0
レオパレスかよ

147::2022/11/02(水) 16:17:58.93 ID:nakLXssS0
レオパレスのエアコンも上回る仕様

117::2022/11/02(水) 16:16:25.43 ID:VmL5Ek9P0
東北と九州じゃ気温も違うし
都会と田舎でも気温差はある。
日向日陰でも違うのに?

122::2022/11/02(水) 16:16:44.55 ID:Gj6N9aZi0
誤作動して熱帯夜に氏ぬ人間でるんじゃ無いか

133::2022/11/02(水) 16:17:19.77 ID:3i5UpD4D0
正義マンが室外機回っている家に向けて無サベツに停止ボタン発射

135::2022/11/02(水) 16:17:33.42 ID:ACnX8/Bs0
ペットとかタヒんだらどうすんの

123::2022/11/02(水) 16:16:46.67 ID:l+XXoTZL0
それで人タヒんだらどうするんやろ

137::2022/11/02(水) 16:17:37.89 ID:0CpfARji0
>>123
政治家と公務員以外は
計算外なのでOK



126::2022/11/02(水) 16:17:04.05 ID:IPdI/6rY0
「遠隔操作ガー」のトウシツ増えるぞ

128::2022/11/02(水) 16:17:05.35 ID:9HBhrK9Q0
この人らのオフィスのエアコンから真っ先に遮断してくれ

129::2022/11/02(水) 16:17:07.76 ID:g++9PjEn0
断熱材を支援とかすればいいのに

141::2022/11/02(水) 16:17:43.45 ID:ZJKSjL600
他にすることないんか?

142::2022/11/02(水) 16:17:47.37 ID:0CpiTVDg0
電気使う人だけ電気代上げれば良いじゃん

まぁ電気使用量って、貧富の差が出ないけどね

148::2022/11/02(水) 16:18:05.72 ID:qwqhLm7Q0
エアコン税待ったなし

151::2022/11/02(水) 16:18:37.30 ID:p93HREO/0
電気が不足しそうな時=猛暑だからな
ただの刹人だよ


158::2022/11/02(水) 16:18:46.62 ID:TQO3969e0
エコ()な機能を搭載してるんだな これで値上げされたら草も生えない

160::2022/11/02(水) 16:18:48.01 ID:ZJKSjL600
これが5Gの能力だ

161::2022/11/02(水) 16:18:59.61 ID:Rb3dB2DJ0
遠隔制御って明らかな国民生活に干渉してるじゃねえか
それはアウトだろ、国民を支配しようとしてるんじゃねえよ
経産省もついにおかしくなったのかよ、国民生活に干渉する権利は経産省にはねえよ

162::2022/11/02(水) 16:19:02.80 ID:kF2XdfVu0
ホンマ下らない事はすぐ思いついて即実行するなあ

164::2022/11/02(水) 16:19:14.12 ID:pN8W2c+d0
家電メーカーでは無理かもしれんが
電力会社のメーターは遠隔操作できるし、夏場に電気を止めちゃえば同じことは可能
考えたもんだ、さすが日本だ

166::2022/11/02(水) 16:19:19.98 ID:xxWumdmx0
電源落とせばイイのに

167::2022/11/02(水) 16:19:20.92 ID:4Zrt3wko0
まぁ都内だけだろうから、都内の電気絞れば良いんちゃう?

169::2022/11/02(水) 16:19:43.05 ID:4Pcy0Xrv0
今の電力需給の逼迫の原因は経産省が老朽火力発電は止めろと指導した結果やぞ
なーんで手前らの不手際の尻拭いをやらんといかんのだよ
能力無しを通り越して有害なだけじゃん

174::2022/11/02(水) 16:19:58.39 ID:mNUkP8CA0
じゃあ、国内全役所や公共機関のエアコンも市民が自由に弱く調節出来るようにしろよ。

178::2022/11/02(水) 16:20:10.91 ID:LTr61KLV0
政府がやるのってそういうせせこましいことじゃないよね

妙なところに補助金だしてないで安定した電源用意ぐらいしろ

182::2022/11/02(水) 16:20:17.92 ID:0CpiTVDg0
エアコンの電気消費量は、夏より冬のほうが重い

188::2022/11/02(水) 16:20:32.66 ID:OGdhg0In0
こんな怪しいエアコン導入したら負けだと思う

194::2022/11/02(水) 16:20:46.90 ID:ZJKSjL600
どうしても発電したくないならせめて低消費電力に投資してくれ

216::2022/11/02(水) 16:22:02.04 ID:XgFsu3660
ピークシフト自販機みたいにピーク前にキンキンに冷やしてピーク時は節電する冷蔵庫補助金つけて売ったほうがいい

196::2022/11/02(水) 16:20:53.73 ID:E8ZVJE/a0
そういうエアコンを無償配布してくれればOK

229::2022/11/02(水) 16:22:42.52 ID:68zqmMYw0
同意済みの場合ってあっても他人が操作できる穴空いてるのは嫌だわ

235::2022/11/02(水) 16:23:14.04 ID:xxWumdmx0
ちょい前は熱中症防止でエアコン使えって言ってたろ

215::2022/11/02(水) 16:21:46.88 ID:iJV22+Uo0
遠隔操作って誰が操作するの?

266::2022/11/02(水) 16:24:55.55 ID:aGOwTV9w0
>>215
おさるのモン太くんとかが操作するなら公平なシャッフルですね



232::2022/11/02(水) 16:22:59.64 ID:5s9jtqYP0
岸田「ポチッとな」

245::2022/11/02(水) 16:23:45.61 ID:q9MvJOYH0
発想ばかすぎるだろ

274::2022/11/02(水) 16:25:11.23 ID:aRxESw1/0
経産省が求める=経産省が命令する

282::2022/11/02(水) 16:25:34.52 ID:b6cQgxxJ0
オンかオフだけの直結に改造すれば回避できる。どこまでもガンガンに冷える。

309::2022/11/02(水) 16:26:59.15 ID:J9JLmq3t0
>>282
気が速すぎ



284::2022/11/02(水) 16:25:43.68 ID:5s9jtqYP0
下らないことせずに原発全部動かせばええやろ

291::2022/11/02(水) 16:26:09.20 ID:FywslYLX0
蓄電池も遠隔操作できるようにとか言いそう

298::2022/11/02(水) 16:26:25.94 ID:IYLNxg8i0
エアコンの電源入れるのにマイナンバーカード必要とかもやりそうw
デジタル先進国だわ

314::2022/11/02(水) 16:27:26.57 ID:L7+nmEDA0
国営ウイルス

316::2022/11/02(水) 16:27:45.34 ID:A6jjVALx0
そのうちウォシュレットの便座もコントロールされそう

352::2022/11/02(水) 16:29:24.45 ID:9mPKDupi0
>>316
真冬に温かいと思って座った便座が冷たかったら心臓止まるかもな



324::2022/11/02(水) 16:27:55.93 ID:ZJKSjL600
EVの充電も遠隔操作しなきゃ

326::2022/11/02(水) 16:28:01.09 ID:1rAqJLyL0
自動で電源落ちるようにすればいい

368::2022/11/02(水) 16:30:01.45 ID:vVAWpI8T0
発想が凄いよね。
仮に考えついたとしても俺なら口には出さないわ。


引用元:
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1667372831/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2022/11/02 (水) 17:57:20 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2022/11/02(水) 18:08:55 #53056  ID:- ▼レスする

    団塊の世帯限定ならいいと思うよ
    まぁその前にTVだと思うが

  2.   : 2022/11/02(水) 18:18:19 #53057  ID:- ▼レスする

    補助金で実質半額とかじゃないと誰もそんなの買わないだろ。

  3. 名無しさん@非にわか : 2022/11/02(水) 19:23:26 #53058  ID:- ▼レスする

    いっせんにんていどのげんぱつはんたいはをしょうめつさせればいいんじゃね?

  4. 名無しさん@非にわか : 2022/11/02(水) 23:14:06 #53059  ID:- ▼レスする

    裏で絵を描いてるのは次の誰だ
    1・電通 2・旧統一教会 3・シンジロ 4・3のオヤジ 5・キッシー 6・キンペー 7・・・

  5. 名無しさん@非にわか : 2022/11/03(木) 18:14:48 #53060  ID:- ▼レスする

    ハッキングを受けて逆に大規模停電起こしそう

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com