2012
12月
01日
電子書籍業界 「助けて!キンドル投入したのに日本で電子書籍が全く普及しない!」
スレタイ:電子書籍業界 「助けて!キンドル投入したのに日本で電子書籍が全く普及しない!」
1: オセロット(埼玉県):2012/12/01(土) 18:45:45.46 ID:baFyfjX9P来る、来ると言われながら来ない日本の「電子書籍の時代」。19日、日本市場に投入された米アマゾンの電子書籍端末「キンドル」は米国のような電子書籍ブームを呼び込むのでしょうか?
残念ながら、その可能性は低そうです。出版界に詳しく、日本を「電子書籍の墓場」と言うジャーナリストの山田順氏は11月14日の東洋経済オンラインでこう指摘します。
まず、電子書籍の品ぞろえ。米国では出版社が紙媒体と電子媒体の著作権を一括管理しており、電子化の作業が進めやすいのです。
日本では出版社が著作隣接権を持たないため、電子書籍化に当たり著者と個別交渉せざるをえず、効率よく電子化できません。結果、キンドルストアの品ぞろえは中規模書店以下です。
次に価格。米国は電子書籍が安く、紙で25ドル以上の本が、9.99ドルで売られるケースも多いのですが、アマゾンは日本で、契約上の理由などから出版社の意向を無視して価格を大幅に値下げできません。
山田氏の挙げる理由とは別に、米国では電子書籍が受け入れられる素地があります。
一つは書店数。米国の国土面積は日本の約25倍ですが、書店数は日本の3分の2しかなく、本を書店で買いにくいのです。もう一つは本の重さ。ハードカバーだと1キロを超えるものもあります。
日本固有の問題があるうえ、普及を促すような状況もない。キンドルでさえ苦戦が予想されます。(「東洋経済オンライン」編集部)
![]()
ソース
http://www.asahi.com/business/topics/toyoeye/TKY201211260337.html
4: スナネコ(三重県):2012/12/01(土) 18:48:14.18 ID:U5dr9PUl0
紙と同じ値段で売るなや
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2012/12/01 (土) 21:53:45 ID:niwaka



11: ジャパニーズボブテイル(チベット自治区):2012/12/01(土) 18:51:31.54 ID:sAICRhIP0
予約したけどまだ届かない
5: シャム(京都府):2012/12/01(土) 18:48:25.21 ID:UTP6BJ9f0
kindleのpaperwhite売り切れてるけど、自炊家だけが買ってるってこと?
92: アフリカゴールデンキャット(庭):2012/12/01(土) 19:37:29.88 ID:luk/uiHfP
>>5
自炊しないけど、買ったよ
本を持ってあるくのが嫌になった
自炊しないけど、買ったよ
本を持ってあるくのが嫌になった
6: マーブルキャット(福岡県):2012/12/01(土) 18:48:31.75 ID:oZUY7yc70
電子媒体何時間も見るとか目が疲れてしゃーないわ
8: イリオモテヤマネコ(神奈川県):2012/12/01(土) 18:49:11.70 ID:k41AsgBb0
洋書は暑い、臭い高い
日本の小説は薄い軽い安い。
雑誌もそこらで手に入るし書店も多い
日本だと難しいと思う。
海外とかだと英語圏ですら気軽にこいつの小説ほしいなーってなると
本屋にいったところで日本みたいな新刊ずらーってのはない
日本の小説は薄い軽い安い。
雑誌もそこらで手に入るし書店も多い
日本だと難しいと思う。
海外とかだと英語圏ですら気軽にこいつの小説ほしいなーってなると
本屋にいったところで日本みたいな新刊ずらーってのはない
18: オセロット(茨城県):2012/12/01(土) 18:55:17.97 ID:/E0wZjlOP
>>8
確かに現状海外の本より優れてるが
それにあぐらかいてっと
携帯みたいに黒船に全部持ってかれるんだな
確かに現状海外の本より優れてるが
それにあぐらかいてっと
携帯みたいに黒船に全部持ってかれるんだな
27: イリオモテヤマネコ(神奈川県):2012/12/01(土) 18:57:38.63 ID:k41AsgBb0
>>18
欧州とか紙そのものが糞高いからな
アカデミックなのは平気だけど。雑誌書籍問わずインクくせーし
後はアルファベットだと液晶の粒低くてもいいけど
漢字だと粒の密度が高くないと、dpiが要求されるってのもあるしな。
専門書とかジャーナルなんかは液晶画面かipadで便利。
海外はコンテンツ保護の部分を横においといてつっぱしれるけど
国内は出版社のちからが強いからおいてかれるだろうな。
欧州とか紙そのものが糞高いからな
アカデミックなのは平気だけど。雑誌書籍問わずインクくせーし
後はアルファベットだと液晶の粒低くてもいいけど
漢字だと粒の密度が高くないと、dpiが要求されるってのもあるしな。
専門書とかジャーナルなんかは液晶画面かipadで便利。
海外はコンテンツ保護の部分を横においといてつっぱしれるけど
国内は出版社のちからが強いからおいてかれるだろうな。
13: スペインオオヤマネコ(禿):2012/12/01(土) 18:51:49.99 ID:gjnPuu8Ni
出版社がどんどんkindle版を出してくれないと。
15: アジアゴールデンキャット(チベット自治区):2012/12/01(土) 18:53:44.42 ID:nj1SRH/p0
最近Amazonのトップ画面が電子書籍押しててうざい
16: バーミーズ(東京都):2012/12/01(土) 18:54:57.55 ID:VCf9avQE0
ハヤカワ文庫SFもっとKindleに流せよボケ
17: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2012/12/01(土) 18:54:58.34 ID:fkJ8bjqg0
本を買ってるんじゃなく見る権利買ってるだけだから実質借りてるのと変わらない
73: アンデスネコ(大阪府):2012/12/01(土) 19:24:45.84 ID:XkNLKjjw0
>>17
買うと読んだ後の処理めんどくさいけど
これだと、書棚が不要になるから同じ値でも価値あると思うけどな。
買うと読んだ後の処理めんどくさいけど
これだと、書棚が不要になるから同じ値でも価値あると思うけどな。
20: オセロット(WiMAX):2012/12/01(土) 18:55:37.69 ID:VrxMdkKNP
出版物の電子書籍化率が2割そこそこしかないのに普及すると思ってるほうがおかしい
23: スノーシュー(禿):2012/12/01(土) 18:56:20.17 ID:bRy8hSpAi
Koboが残した傷痕は大きい
33: イリオモテヤマネコ(神奈川県):2012/12/01(土) 18:59:30.06 ID:k41AsgBb0
>>23
楽天が買収したkoboはライセンスが1つだからリージョンによって
買えるコンテツ、不可能なコンテンツがない。
ただ無理なスケジュールで国内の状況が整わないのに売って
トラブル起こしたからな。勿体無い
楽天が買収したkoboはライセンスが1つだからリージョンによって
買えるコンテツ、不可能なコンテンツがない。
ただ無理なスケジュールで国内の状況が整わないのに売って
トラブル起こしたからな。勿体無い
26: ラガマフィン(新疆ウイグル自治区):2012/12/01(土) 18:57:15.26 ID:9fiUmojR0
当たり前だろ出版業界が既得権益守るために全力でコンテンツの電子化を遅らせてんだから
44: 黒トラ(WiMAX):2012/12/01(土) 19:05:51.90 ID:TnmfXcQG0
>>26
音楽業界から何も学習していないw
音楽業界から何も学習していないw
48: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 19:10:55.21 ID:rX5tLxzs0
>>44
音楽業界も全力で電子化阻止に向かったけど結局失敗したわな
CDも紙もなくならんけどいつまでも同じメディアで殿様商売は続かないって話
音楽業界も全力で電子化阻止に向かったけど結局失敗したわな
CDも紙もなくならんけどいつまでも同じメディアで殿様商売は続かないって話
29: ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2012/12/01(土) 18:58:55.52 ID:lsJVujiZ0
紙媒体で十二分に満足なので結構です
30: ラガマフィン(大阪府):2012/12/01(土) 18:58:57.89 ID:lWkPtrI20
見る権利だけなのに紙とほとんど変わらないんじゃ優位性もへったくれもない
せめて半額くらいまでにはならんのか、まぁまず無理だけど
せめて半額くらいまでにはならんのか、まぁまず無理だけど
104: セルカークレックス(新疆ウイグル自治区):2012/12/01(土) 19:57:00.41 ID:hbpoqmBb0
人間には所有欲が有る事を無視した売り方じゃ普及なんてしないわな
32: イリオモテヤマネコ(熊本県):2012/12/01(土) 18:59:22.38 ID:GZ6GXy960
時々買うけどさ
さっさと包括的な組織作ってちゃんとやれよ馬鹿
さっさと包括的な組織作ってちゃんとやれよ馬鹿
34: 猫又(愛知県):2012/12/01(土) 18:59:54.94 ID:B6CXtqRZ0
紙の質感、劣化いていくあの具合
あれを捨てるだなんてとんでもない
あれを捨てるだなんてとんでもない
37: ラガマフィン(大阪府):2012/12/01(土) 19:01:54.76 ID:lWkPtrI20
キンドルならPC用のビューワーもあるから買った本はPCでも見れるよ
49: 黒トラ(大阪府):2012/12/01(土) 19:10:55.70 ID:pFgAElOP0
>>37
探したけど無いぞ
探したけど無いぞ
53: スフィンクス(新疆ウイグル自治区):2012/12/01(土) 19:13:23.05 ID:sFMln2Wy0
40: スフィンクス(新疆ウイグル自治区):2012/12/01(土) 19:03:26.05 ID:sFMln2Wy0
つーか、電子化とか言ってるのに書籍って形にはこだわるっていう
ハンパさが鼻につく
ハンパさが鼻につく
41: デボンレックス(宮城県):2012/12/01(土) 19:04:39.29 ID:mq5WOA0n0
紙は無くならんよ。
ただ、それはそれとしてKindlePW買ったけど便利すぎw
漫画はだめだけど、テキストだけなら紙との違いを全然意識しない。
持ち運びもタブレットと違って苦にならないし。
ただ、それはそれとしてKindlePW買ったけど便利すぎw
漫画はだめだけど、テキストだけなら紙との違いを全然意識しない。
持ち運びもタブレットと違って苦にならないし。
43: アムールヤマネコ(関西・北陸):2012/12/01(土) 19:05:47.75 ID:n4ehRCdi0
月額いくらで読み放題とかないの?
45: マーブルキャット(チベット自治区):2012/12/01(土) 19:09:00.18 ID:vOUj3sBt0
PCで見られるなら本棚が片付いていいなぁ…
でも良く考えたら昔の本はたくさん持ってるけど、これから本を買う事ってあんまりないかも…
でも良く考えたら昔の本はたくさん持ってるけど、これから本を買う事ってあんまりないかも…
46: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 19:09:34.37 ID:rX5tLxzs0
まだクリスマス商戦も終わってないし、そもそも販売間もないだろ、在庫も
発売直後からずっと切れてるだろ。判断早すぎ
アメリカだってシェア獲るのに結構時間かかったのを知らんのかこの人は
発表時点でKoboを大きくリードした点でKindleはまだどうなるか分からん
一週間前に書かれた2週間前の事件の考察がすぐ読めるんだぞ。まず紙の代替って
考えを捨てたらどうかね。
今後出版社を契約を持たない作家が増えてくることも考えられるし
発売直後からずっと切れてるだろ。判断早すぎ
アメリカだってシェア獲るのに結構時間かかったのを知らんのかこの人は
発表時点でKoboを大きくリードした点でKindleはまだどうなるか分からん
一週間前に書かれた2週間前の事件の考察がすぐ読めるんだぞ。まず紙の代替って
考えを捨てたらどうかね。
今後出版社を契約を持たない作家が増えてくることも考えられるし
47: トラ(関東・甲信越):2012/12/01(土) 19:10:51.71 ID:FwF8Ox21O
>>1にもあるけど、馬鹿でも歩いてれば本屋を目にする日本で電子書籍なんて、何らかの追加価値が無いと普及しないわ
しかもそのジャンルたるや先進国の中でもトップクラス
マイナー・ジャンルの他国言語の翻訳本がこれほど出回ってるのも日本くらいですよ
電子書籍を普及させるならある種の情報端末として、本からの情報リンクをネットワークさせ、読む以上の何かが無いと買わないわ
しかもそのジャンルたるや先進国の中でもトップクラス
マイナー・ジャンルの他国言語の翻訳本がこれほど出回ってるのも日本くらいですよ
電子書籍を普及させるならある種の情報端末として、本からの情報リンクをネットワークさせ、読む以上の何かが無いと買わないわ
55: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 19:14:37.69 ID:rX5tLxzs0
>>47
出張族の友人はほぼ全員購入あるいは予約済みですよ
スマホと一緒で要らない人は要らないまま変わらないだろうけど
ちなみに漫画はあっという間に一冊読めてしまうので、気になった漫画を
一冊買ってその日のうちに全巻揃えてしまったこともあった。紙だとこうは
いかんだろうね。Kindleで漫画はちょっと読みづらいからアレなんだけど
出張族の友人はほぼ全員購入あるいは予約済みですよ
スマホと一緒で要らない人は要らないまま変わらないだろうけど
ちなみに漫画はあっという間に一冊読めてしまうので、気になった漫画を
一冊買ってその日のうちに全巻揃えてしまったこともあった。紙だとこうは
いかんだろうね。Kindleで漫画はちょっと読みづらいからアレなんだけど
114: ターキッシュバン(禿):2012/12/01(土) 20:03:58.42 ID:FlkEVRSw0
アメリカとかと違って歩いてすぐコンビニがあるからな
ただ石油高騰で雑誌のコストが高くてなってきたので電子書籍が進むのはあり得る
それとコンビニは本のコーナーの場所減らして色々売りたいらしいからな
ただ石油高騰で雑誌のコストが高くてなってきたので電子書籍が進むのはあり得る
それとコンビニは本のコーナーの場所減らして色々売りたいらしいからな
50: スノーシュー(京都府):2012/12/01(土) 19:12:29.73 ID:CwDeDvyt0
そもそも各電子書籍サービス毎に独自のインタフェースってなんとかならんのか
ビュアーアプリなら使いやすいのがいくらでもあるんだから、PDFだけ販売してくれりゃいいんだよ
ビュアーアプリなら使いやすいのがいくらでもあるんだから、PDFだけ販売してくれりゃいいんだよ
51: ラ・パーマ(愛媛県):2012/12/01(土) 19:12:56.31 ID:cbnSArqk0
紙の半額ぐらいになればなああ
52: ピューマ(dion軍):2012/12/01(土) 19:13:03.50 ID:T1JSdOMf0
高すぎるんだよなぁ…コミックはせめて半額位じゃないと買う気になれん
56: ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/12/01(土) 19:15:13.30 ID:UzOzPRcf0
キンドル欲しいけどkobo買っちゃったからなぁ
58: メインクーン(神奈川県):2012/12/01(土) 19:15:52.19 ID:TWDDTLTV0
そりゃ読む権利だけ売ります
データを売ってるんじゃありません
なんて言ってるんだから普及するわけねーだろ
音楽ともども普及させたいならDRM外して自由に読ませろ聞かせろ
データを売ってるんじゃありません
なんて言ってるんだから普及するわけねーだろ
音楽ともども普及させたいならDRM外して自由に読ませろ聞かせろ
59: キジ白(北陸地方):2012/12/01(土) 19:15:55.53 ID:jWdBjyXD0
日本進出前からKindle使ってる。便利だと思うけどねえ。
出版業界としては独自のリーダーを売り出して客を囲いたい
ってのが今の状況なんじゃね?店ごとに端末を買う人は居ない。
どうすれば事業として成り立つか、まだまだいろいろありそう。
電子化されてるのに、店ごとに売ってたり無かったりするから
権利関係の話が全てではないだろ。
アマゾンは通販サイトとして客がたくさん居るから反響が大きい。
日本で需要がある漫画への対応も出来てる。
もう終わったって言ってるこの雑誌だって電子版だけになるかもね。
出版業界としては独自のリーダーを売り出して客を囲いたい
ってのが今の状況なんじゃね?店ごとに端末を買う人は居ない。
どうすれば事業として成り立つか、まだまだいろいろありそう。
電子化されてるのに、店ごとに売ってたり無かったりするから
権利関係の話が全てではないだろ。
アマゾンは通販サイトとして客がたくさん居るから反響が大きい。
日本で需要がある漫画への対応も出来てる。
もう終わったって言ってるこの雑誌だって電子版だけになるかもね。
60: キジ白(宮崎県):2012/12/01(土) 19:17:14.96 ID:jsf/660g0
なんで印刷代も紙もいらないのに高いままなんだよ
88: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 19:34:55.26 ID:rX5tLxzs0
>>60
「事実上の再販制度維持」
ようは利権だよ
CDと同じでこれからAmazonが全力で崩しに掛かるんだけどね
Koboと違ってAmazonはある程度出版社の首根っこ掴んでるからこれからが
見ものだよ
「事実上の再販制度維持」
ようは利権だよ
CDと同じでこれからAmazonが全力で崩しに掛かるんだけどね
Koboと違ってAmazonはある程度出版社の首根っこ掴んでるからこれからが
見ものだよ
67: ボブキャット(宮城県):2012/12/01(土) 19:21:03.89 ID:B/M86qqg0
新刊売らないからなあ
既得権益がマジで癌だわ
既得権益がマジで癌だわ
63: コーニッシュレック(宮城県):2012/12/01(土) 19:19:21.48 ID:Kh+wuHb10
電子書籍の相場ってどんなもんなの?
紙500円のものが子書籍で200円くらいなら移動するんだけど
紙500円のものが子書籍で200円くらいなら移動するんだけど
68: ラガマフィン(大阪府):2012/12/01(土) 19:21:22.90 ID:lWkPtrI20
>>63
出版社がやってるサイト見てくればいいけどほとんど紙と同じ値段
出版社がセールと言って安く売ってたりするけど
それはシリーズものコミックの第一巻とかごく一部
出版社がやってるサイト見てくればいいけどほとんど紙と同じ値段
出版社がセールと言って安く売ってたりするけど
それはシリーズものコミックの第一巻とかごく一部
65: 黒トラ(大阪府):2012/12/01(土) 19:20:34.06 ID:pFgAElOP0
>キンドルストアの品ぞろえは中規模書店以下です。
これに尽きるわ。おまけにPC用リーダーの日本版がないんじゃな。
これに尽きるわ。おまけにPC用リーダーの日本版がないんじゃな。
66: アメリカンカール(西日本):2012/12/01(土) 19:20:45.73 ID:XWqxzwJD0
自炊派が着実に増えていくだろうな
メーカー製の電子書籍は縛りやらなんやらめんどくさそうだ
jpgで保存しておいて必要に応じて変換する方が気楽で良い
メーカー製の電子書籍は縛りやらなんやらめんどくさそうだ
jpgで保存しておいて必要に応じて変換する方が気楽で良い
70: ラ・パーマ(内モンゴル自治区):2012/12/01(土) 19:22:57.90 ID:xAEH+qL7O
まあ慌てなくても
数年経てば普及するだろ
数年経てば普及するだろ
72: アンデスネコ(空):2012/12/01(土) 19:24:28.39 ID:mbcjKVkf0
フランス書院が異常に充実していることをもっとウリにしてもいいと思う
実本じゃ探しにくい&買いづらい本だけにな
実本じゃ探しにくい&買いづらい本だけにな
77: デボンレックス(宮城県):2012/12/01(土) 19:28:48.42 ID:mq5WOA0n0
>>72
でも、アカウントに紐づいてるから家族共有で使ってるとバレバレになるよw
でも、アカウントに紐づいてるから家族共有で使ってるとバレバレになるよw
90: ジョフロイネコ(空):2012/12/01(土) 19:36:15.04 ID:dbagI1VM0
>>77
エ口関係はキンドル以外を使うようにするか・・・
エ口関係はキンドル以外を使うようにするか・・・
94: アメリカンボブテイル(福岡県):2012/12/01(土) 19:38:39.38 ID:821OYmGy0
フランス書院のダウンロード販売は昔のほうが便利だったわ。
74: マンチカン(長野県):2012/12/01(土) 19:24:47.22 ID:pSCQm81f0
電車の中で読むのは紙媒体にまさるものはない。
78: アメリカンボブテイル(福岡県):2012/12/01(土) 19:29:44.53 ID:821OYmGy0
>>74
文庫本ならいいんだがね。
ハードカバー持ち歩くのはつらいわ。
文庫本ならいいんだがね。
ハードカバー持ち歩くのはつらいわ。
85: ジャガランディ(埼玉県):2012/12/01(土) 19:33:33.27 ID:fF9rR0180
>>74
俺、小説買っても即自炊してスマホに入れるわ。
紙媒体とかかさばるだけだろ。
俺、小説買っても即自炊してスマホに入れるわ。
紙媒体とかかさばるだけだろ。
36: マーブルキャット(チベット自治区):2012/12/01(土) 19:00:53.57 ID:vOUj3sBt0
良く分からないんだけど、この端末がないと見られないの?
38: 黒トラ(WiMAX):2012/12/01(土) 19:02:36.51 ID:TnmfXcQG0
>>36
iPhoneとかにもKindleアプリあるよ
iPhoneとかにもKindleアプリあるよ
80: ジャガランディ(埼玉県):2012/12/01(土) 19:31:46.89 ID:fF9rR0180
あれってipadとかじゃ見れんの?
自炊派だから電子書籍に抵抗は無いんだけど、
見る端末が限られるんじゃ損した気分になるんだよな・・・・。
自炊派だから電子書籍に抵抗は無いんだけど、
見る端末が限られるんじゃ損した気分になるんだよな・・・・。
84: 黒トラ(WiMAX):2012/12/01(土) 19:33:21.72 ID:TnmfXcQG0
>>80
AppStoreで探してみ
AppStoreで探してみ
98: ジャガランディ(埼玉県):2012/12/01(土) 19:47:18.60 ID:fF9rR0180
結局は品揃え次第なんじゃないのかねー。
全ての本で電子書籍版が同時発売しれくれれば考えるよ。
紙媒体で買っても即自炊するジャンルとかあるしね。
エ口漫画とか・・・・。
>>84
ああ、そういうアプリがあるのね。
まぁできれば、いつもi文庫使ってるから
それで一緒に見れるようにしてくれれば一番いいんだけど・・・・。
全ての本で電子書籍版が同時発売しれくれれば考えるよ。
紙媒体で買っても即自炊するジャンルとかあるしね。
エ口漫画とか・・・・。
>>84
ああ、そういうアプリがあるのね。
まぁできれば、いつもi文庫使ってるから
それで一緒に見れるようにしてくれれば一番いいんだけど・・・・。
83: バリニーズ(石川県):2012/12/01(土) 19:33:18.60 ID:1LzdPjav0
電子辞書のおかげで紙の広辞苑とか売り上げが激減したみたいだから、
売れる素地はあると思うんだよね。
売れる素地はあると思うんだよね。
86: イリオモテヤマネコ(神奈川県):2012/12/01(土) 19:34:21.66 ID:k41AsgBb0
考えが古いのかもしれないけど
自分が買う書籍はアプリ依存みたいなのはどうも好かない
自分が買う書籍はアプリ依存みたいなのはどうも好かない
89: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 19:36:12.92 ID:rX5tLxzs0
>>86
AppStoreとかでダウンロードできるアプリ型のやつは電子書籍とは言わない
一般的には。
正確には電子書籍データ付き電子書籍リーダーアプリ
AppStoreとかでダウンロードできるアプリ型のやつは電子書籍とは言わない
一般的には。
正確には電子書籍データ付き電子書籍リーダーアプリ
93: 黒トラ(WiMAX):2012/12/01(土) 19:38:17.69 ID:TnmfXcQG0
洋書は、無料の辞書をダウンロードしておけば
本文中の単語の意味を表示してくれるのは、nyしろ紙の本より読みやすいな
本文中の単語の意味を表示してくれるのは、nyしろ紙の本より読みやすいな
99: ピクシーボブ(家):2012/12/01(土) 19:47:38.87 ID:EHenCS780
ついでだから、拡張子も統一しろ
96: コーニッシュレック(北海道):2012/12/01(土) 19:45:30.80 ID:tZAoswRT0
本の価格はバブル期から見たら2倍近く上がっとる
半額にすりゃ売れる
半額にすりゃ売れる
100: デボンレックス(京都府):2012/12/01(土) 19:47:39.78 ID:k+b8F4Kn0
電子書籍にして特をするのは、辞書や技術書、専門書だけだよね。
価格が紙ベースと同じならば、漫画や小説は紙ベースでも全然問題ない。
価格が紙ベースと同じならば、漫画や小説は紙ベースでも全然問題ない。
103: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 19:56:17.26 ID:rX5tLxzs0
>>100
人によるだろうね。本好きにはたまらんだろうし。
ネットで見かけた本を次の瞬間に読めるメリットは大きい。
値段に関してはAmazonが折れたんだと思うよ。日本上陸まで5年以上掛かった
から。音楽データと同じでこれから取り崩すつもりだと思う
人によるだろうね。本好きにはたまらんだろうし。
ネットで見かけた本を次の瞬間に読めるメリットは大きい。
値段に関してはAmazonが折れたんだと思うよ。日本上陸まで5年以上掛かった
から。音楽データと同じでこれから取り崩すつもりだと思う
109: 黒トラ(WiMAX):2012/12/01(土) 20:00:38.21 ID:TnmfXcQG0
>>100
いやいや、コミックスみたいに部屋の中でどんどん増殖していく本こそ電子化して小さくする恩恵があるだろう
いやいや、コミックスみたいに部屋の中でどんどん増殖していく本こそ電子化して小さくする恩恵があるだろう
105: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府):2012/12/01(土) 19:58:18.45 ID:bCz1HAnT0
欲しいと思ったらすぐ手に入るのは大きい
101: スペインオオヤマネコ(埼玉県):2012/12/01(土) 19:47:57.51 ID:LQQVbx9cT
むしろなんで普及すると思ったのか聞きたいわw
102: デボンレックス(宮城県):2012/12/01(土) 19:55:06.33 ID:mq5WOA0n0
>>101
出版業界も不況らしいから、なんでもいいから突破口が欲しいんじゃない?
ただ、今と同じで儲けだけ増やそうとしたって無理な話だと思うけどね。
日本のコンテンツホルダー見てて不思議でならないのは、ネット販売のロングテールを理解してないこと。
売れ筋のモノを多く売るためのツールじゃないんだよ。
そこそこ売れるものを在庫抱えずに売るためのものなんだから、
現在市場に出回ってないものを大量に揃えないと。
出版業界も不況らしいから、なんでもいいから突破口が欲しいんじゃない?
ただ、今と同じで儲けだけ増やそうとしたって無理な話だと思うけどね。
日本のコンテンツホルダー見てて不思議でならないのは、ネット販売のロングテールを理解してないこと。
売れ筋のモノを多く売るためのツールじゃないんだよ。
そこそこ売れるものを在庫抱えずに売るためのものなんだから、
現在市場に出回ってないものを大量に揃えないと。
112: ボブキャット(空):2012/12/01(土) 20:02:18.29 ID:uMrUouEh0
>>102
市場に出回っていないってのは
ほとんどの場合売れないから出回っていないだけで
そんな売れない本を大量に集めてもマニアしか喜ばんと思うんだが
復刊ドットコム辺りと協力して
投票が集まったら電子書籍で復刊とかはやってもいいと思う
市場に出回っていないってのは
ほとんどの場合売れないから出回っていないだけで
そんな売れない本を大量に集めてもマニアしか喜ばんと思うんだが
復刊ドットコム辺りと協力して
投票が集まったら電子書籍で復刊とかはやってもいいと思う
107: アメリカンショートヘア(秋田県):2012/12/01(土) 19:59:36.53 ID:hcdKvRo/0
半額だったら買う奴多そうなのに
113: ウンピョウ(東京都):2012/12/01(土) 20:02:58.00 ID:38+g50Hp0
電子版と紙版同じものが同じ発売日にでたら電子版しか買わんけどよお
Kindle版でるのおそいじゃないですかー
品ぞろえも悪いしやだー
Kindle版でるのおそいじゃないですかー
品ぞろえも悪いしやだー
115: ウンピョウ(新潟県):2012/12/01(土) 20:03:59.73 ID:AyHYfpGA0
ご好評によりサービス終了!
とかするんじゃねえの?
もう騙されないよ。
とかするんじゃねえの?
もう騙されないよ。
116: 黒トラ(WiMAX):2012/12/01(土) 20:07:10.79 ID:TnmfXcQG0
>>115
ソニーはそんなのばっかりだけど、本屋のアマゾンがそうなるのはよっぽどのことだろう
ソニーはそんなのばっかりだけど、本屋のアマゾンがそうなるのはよっぽどのことだろう
119: キジトラ(やわらか銀行):2012/12/01(土) 20:09:08.15 ID:5CZCKihr0
コボ叩いてキンドルあげのステマはひどかったな vita並みだったわ
読書専用じゃなけりゃならない層がどんだけいるのか考えればわかりそうなもんなのに
読書専用じゃなけりゃならない層がどんだけいるのか考えればわかりそうなもんなのに
123: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 20:11:18.76 ID:rX5tLxzs0
>>119
俺コボ叩きのKindle上げだけどそれなりの理由はあるでステマじゃなしに
Amazonは世界シェアだんとつ一位、Koboは1%だからな
俺コボ叩きのKindle上げだけどそれなりの理由はあるでステマじゃなしに
Amazonは世界シェアだんとつ一位、Koboは1%だからな
126: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府):2012/12/01(土) 20:12:47.75 ID:bCz1HAnT0
koboちゃん1%もシェアあるのか!
129: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 20:14:00.90 ID:rX5tLxzs0
>>126
逆に言えば三木谷の財布ではその程度が精一杯だったってこと
nook買うとか組むとかすればまだわからんかったかも
でもあの糞対応だとやっぱ炎上してただろうな
逆に言えば三木谷の財布ではその程度が精一杯だったってこと
nook買うとか組むとかすればまだわからんかったかも
でもあの糞対応だとやっぱ炎上してただろうな
120: ジャガランディ(埼玉県):2012/12/01(土) 20:10:13.01 ID:fF9rR0180
普段から本を沢山買う人ほど電子書籍の恩恵がでかいから、(かさばらないし、劣化しないしね)
方向としては間違ってないと思うんだけどな。
あとは紙版と同時発売することと、値段だろ。
方向としては間違ってないと思うんだけどな。
あとは紙版と同時発売することと、値段だろ。
121: 斑(宮城県):2012/12/01(土) 20:10:27.70 ID:zJb+8UUW0
大正義文庫本があるから日本では定着しないと思うわ
アメリカとかだと、ちょっとした小説ですら、人間を撲殺できそうな厚さになるから
電子化のメリットも大きいけど、日本じゃなぁ
アメリカとかだと、ちょっとした小説ですら、人間を撲殺できそうな厚さになるから
電子化のメリットも大きいけど、日本じゃなぁ
124: キジトラ(東京都):2012/12/01(土) 20:11:55.99 ID:op357hIj0
1日10時間以上パソコンを見続けて25年の俺だけど、本は紙に限る
128: キジトラ(東京都):2012/12/01(土) 20:13:50.87 ID:op357hIj0
本は紙に限るって言ったけど、小説の話だ
マニュアルとかは紙よりは、デジタルの方が良いな
検索が楽だし
マニュアルとかは紙よりは、デジタルの方が良いな
検索が楽だし
148: カラカル(鳥取県):2012/12/01(土) 20:22:13.53 ID:OxchJfHS0
語学や技術関係の本はもはや電子書籍以外はかいたくない。
検索できるのとそうでないのでは捗り方がまるでちがう。
検索できるのとそうでないのでは捗り方がまるでちがう。
125: 黒(新疆ウイグル自治区):2012/12/01(土) 20:11:59.92 ID:oGaLMshi0
田舎に限らず都内ですら本屋が減ってるのに(23区内だが、最寄りの
駅には10年前には3軒あった本屋も今では一つもない)、出版社は
紙の書籍と心中するつもりなんだろ。
電子化を並行して進めないと、本屋が消えていく以上、出版社にも
紙に拘る作家にも未来はないな。
駅には10年前には3軒あった本屋も今では一つもない)、出版社は
紙の書籍と心中するつもりなんだろ。
電子化を並行して進めないと、本屋が消えていく以上、出版社にも
紙に拘る作家にも未来はないな。
133: スペインオオヤマネコ(埼玉県):2012/12/01(土) 20:15:01.66 ID:LQQVbx9cT
>>125
紙ににこだわってるんじゃくて利益率にこだわってるだけだろwww
紙ににこだわってるんじゃくて利益率にこだわってるだけだろwww
130: トンキニーズ(宮城県):2012/12/01(土) 20:14:18.91 ID:ojMq2O+b0
著作権著作権とカネのことばかり考えているから、消費者からそっぽを向かれるんだよ。
132: ラグドール(宮城県):2012/12/01(土) 20:14:37.90 ID:4nn7ZEVu0
こういうとき値段が高いとよく叩かれるけど
個人的には値段は割りとどうでもいい
むしろ、縛りとかが一切ないのなら紙と同じ値段でも全くかまわない
個人的には値段は割りとどうでもいい
むしろ、縛りとかが一切ないのなら紙と同じ値段でも全くかまわない
135: ジャガランディ(埼玉県):2012/12/01(土) 20:16:06.61 ID:fF9rR0180
電子書籍が一般化すれば、
本屋が無いような田舎だったり、外を出歩かなくなった老人なども気軽に本が読めるようになって、
今よりも本が読まれる可能性ある気がするんだけどな。
本屋が無いような田舎だったり、外を出歩かなくなった老人なども気軽に本が読めるようになって、
今よりも本が読まれる可能性ある気がするんだけどな。
140: デボンレックス(宮城県):2012/12/01(土) 20:17:56.99 ID:mq5WOA0n0
>>135
年寄りにはフォントサイズや行間の変更がありがたい、ってうちの親父が言ってたよ。
文春文庫が前にレイアウトいじってたけど、自分の読みやすいサイズに変更できるからね。
年寄りにはフォントサイズや行間の変更がありがたい、ってうちの親父が言ってたよ。
文春文庫が前にレイアウトいじってたけど、自分の読みやすいサイズに変更できるからね。
147: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 20:22:05.64 ID:rX5tLxzs0
>>140
弱視の人もそうだけど、盲人が普通に売ってる本を読める時代が
来るんだよね。点字翻訳や朗読化された本なんて限られてるから
弱視の人もそうだけど、盲人が普通に売ってる本を読める時代が
来るんだよね。点字翻訳や朗読化された本なんて限られてるから
138: バリニーズ(兵庫県):2012/12/01(土) 20:17:32.83 ID:OiK5wZYQ0
電子書箱は、日本にも隠れたニーズはあるので
それを掘り起し、煽ればヒットするだろう
どんなニーズなのか?それは
「本を電子化することで、本棚の縮小化→狭い部屋が広くなる、オシャレになる」
「エ口本を電子書箱でコレクション→プライバシーを隠せる」
これだよ
それを掘り起し、煽ればヒットするだろう
どんなニーズなのか?それは
「本を電子化することで、本棚の縮小化→狭い部屋が広くなる、オシャレになる」
「エ口本を電子書箱でコレクション→プライバシーを隠せる」
これだよ
143: 斑(宮城県):2012/12/01(土) 20:19:43.95 ID:zJb+8UUW0
>>138
J('ー`)し<たかしちゃんのHDDの中、整理しといたから
J('ー`)し<たかしちゃんのHDDの中、整理しといたから
142: オシキャット(福島県):2012/12/01(土) 20:19:40.09 ID:VEPHikzZ0
古い雑誌の安売りとかしてくれ
144: カラカル(鳥取県):2012/12/01(土) 20:19:53.71 ID:OxchJfHS0
>キンドルでさえ苦戦
他に敵が居ないんだから苦戦もなにもないだろw
他に敵が居ないんだから苦戦もなにもないだろw
150: 黒トラ(WiMAX):2012/12/01(土) 20:23:02.41 ID:TnmfXcQG0
>>144
敵は紙フェチ層だな
敵は紙フェチ層だな
156: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 20:42:17.66 ID:rX5tLxzs0
>>150
e-inkは紙と同じ顔料使っててLEDと違って光当てないと見えないから
紙と読書感はほとんど変わらないよ。
紙フェチってインクのニオイがとか言う連中はまあ紙で買っとけばいいんじゃ
なかろうか
だいたい文章の記録媒体の歴史を知らないから紙はなくならないとか電子ペーパー
が勝つわけないとかいう奴が沸くんだよな
ここ数年見ものやわ
e-inkは紙と同じ顔料使っててLEDと違って光当てないと見えないから
紙と読書感はほとんど変わらないよ。
紙フェチってインクのニオイがとか言う連中はまあ紙で買っとけばいいんじゃ
なかろうか
だいたい文章の記録媒体の歴史を知らないから紙はなくならないとか電子ペーパー
が勝つわけないとかいう奴が沸くんだよな
ここ数年見ものやわ
160: オセロット(岡山県):2012/12/01(土) 20:45:40.49 ID:tfoW1bviP
すごい期待してキンドル触ったんだけど、
すごいモッサリとした動きなんだな
電子書籍ってどの端末もあんなもんなの?
すごいモッサリとした動きなんだな
電子書籍ってどの端末もあんなもんなの?
163: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 20:50:07.27 ID:rX5tLxzs0
>>160
あんなもん。というか原理を知ればあの速度で動くのかすげーってなるよww
紙のエミュレーションを追求した成果。20年もすれば紙と見分けつかなくなる。
30年前の液晶なんかデジタル数字を赤色か灰色で表示するしかできなかったし
モッサリだったのに今はRetinaで動画がサクサク見られる
あんなもん。というか原理を知ればあの速度で動くのかすげーってなるよww
紙のエミュレーションを追求した成果。20年もすれば紙と見分けつかなくなる。
30年前の液晶なんかデジタル数字を赤色か灰色で表示するしかできなかったし
モッサリだったのに今はRetinaで動画がサクサク見られる
168: スノーシュー(京都府):2012/12/01(土) 20:53:50.28 ID:CwDeDvyt0
comicglassってアプリなら進む戻る拡大縮小各ページのサムネ確認がワンタッチでできる、動きもサクサク
このアプリ使ってる奴なら電子書籍の凄さがわかるはず
このアプリ使ってる奴なら電子書籍の凄さがわかるはず
161: ボルネオウンピョウ(神奈川県):2012/12/01(土) 20:47:24.02 ID:f5775SLY0
166: 黒トラ(WiMAX):2012/12/01(土) 20:51:26.07 ID:TnmfXcQG0
>>161
スマホのkindleアプリでフォント大きめにすればそれに近づくだろう
スマホのkindleアプリでフォント大きめにすればそれに近づくだろう
169: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 20:54:12.20 ID:rX5tLxzs0
>>161
まだ解像度が荒い。あとスマホで読むと分かるけど画面小さいとやっぱ
読みづらい。1ページあっと言う間に読み切るからページ送りがしんどい
まだ解像度が荒い。あとスマホで読むと分かるけど画面小さいとやっぱ
読みづらい。1ページあっと言う間に読み切るからページ送りがしんどい
164: リビアヤマネコ(和歌山県):2012/12/01(土) 20:50:23.88 ID:02yPEAJ70
著作権をもっとゆるくして、ソフト配布を自由にしたらいんじゃね?
165: アムールヤマネコ(関東・甲信越):2012/12/01(土) 20:50:57.29 ID:kMD/l4+H0
むしろ必要とするのは年寄りじゃね?
ターゲット間違えてんじゃない?
ターゲット間違えてんじゃない?
167: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/01(土) 20:52:39.30 ID:rX5tLxzs0
>>165
今んとこAmazonアカウントと紐付け必須だからな
アメリカでも老人の需要が多いらしい。ただ彼らはそういうのがあるよって
聞けば宣伝しなくても買うからな
今んとこAmazonアカウントと紐付け必須だからな
アメリカでも老人の需要が多いらしい。ただ彼らはそういうのがあるよって
聞けば宣伝しなくても買うからな
171: ボブキャット(神奈川県):2012/12/01(土) 20:56:17.47 ID:Tvu4fFTT0
思い切った価格にすれば一挙だと思うけどな
どこが最初にやるか、時間の問題じゃないの
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354355145/どこが最初にやるか、時間の問題じゃないの
- 関連記事
-
-
【悲報】 ソニーが中古ゲームを弾く特許を取得 ついに中古市場崩壊か 2013/01/04
-
中国人「日本の折りたたみ携帯は良かった。なんで作らなくなったの・・・」 2012/12/22
-
電子書籍業界 「助けて!キンドル投入したのに日本で電子書籍が全く普及しない!」 2012/12/01
-
【画像あり】 レタッチ機能がついたデジカメの写真が凄すぎて、もはや別人すぎると話題に 2012/11/22
-
タブレット『Nexus 7』 32GB版は10月29日解禁で入荷中 ※価格は16GB版と同額 2012/10/20
-
0. にわか日報 : 2012/12/01 (土) 21:53:45 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
電子書籍?
そこそこ便利だし本棚に本が無闇に増えないのがいいね。
けど、単純に『紙の本』が好きなんだよ。
あの質感やページを捲るのが。
ティーンズ文庫から経済や技術の専門書まで読むが、本に併せた栞が好きなんだよ。
繰り返し読んで少し汚れた愛読本が好きなんだよ。
どうでも良い資料や、取り合えず頭の中に入れる情報は電子書籍でも構わないよ。
ただ、電子書籍を手にしたからって紙の本は手放せないね。
pcで見れることで感心してる奴は
ebibookならPCでもアンドロイドでもiosでも見れることを知らないにわか
未だにフィルムカメラ愛好家もいるんだから、紙の本愛好家もしばらくはなくならんだろ。
問題はそれ以外のライト層を取り込めるかどうか。
この層は本屋がアマゾンになっても気にしなかった層だから、品揃えさえあれば気軽に本を買える、読める、で
むしろごっそり持って行ける層なんだ。後はどれだけの作品を揃えられるか。
それこそ主要出版社から出る本は網羅してるくらいじゃないとダメ。それが出来るか。
キンドルでさえ苦戦も何も。
kindleに期待してたのはネットにいる一部信者だけだろ。
和書を読むうえでメリットが1つも思いうかばない。
電子書籍最大の問題は初版を刷れないこと
特に小規模な人文系の出版社は取りあえず刷れる初版を取次ぎにばら撒いてもらうことと
印税を払わないことで利益だしてるようなもんだから
初版を確定できない電子書籍が主流になったらロングテールどころの話じゃなくなる
例えは合ってるか分からないけど、3Dメガネ必須の3Dテレビと同じ事になりそう。
間に一手間デバイスを噛ませないと使えないっていうのは物凄いデメリットなのかも。
実際に使ってみたらまた評価変るかもしれない。
普及が進んでないというなら企業にとって物凄いチャンスなんだけど・・・チャンスなんだけど・・・
あれ?気がついたらこのモヤモヤを解消してくれそうな会社が国内に無くなってた
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。