【画像】 トンネルの吊天井の固定方法をご覧ください 分厚い鉄板を細長いボルト数本で吊る - にわか日報

【画像】 トンネルの吊天井の固定方法をご覧ください 分厚い鉄板を細長いボルト数本で吊る : にわか日報

にわか日報

【画像】 トンネルの吊天井の固定方法をご覧ください 分厚い鉄板を細長いボルト数本で吊る

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2012
12月
04日
【画像】 トンネルの吊天井の固定方法をご覧ください 分厚い鉄板を細長いボルト数本で吊る
カテゴリー ニュース()  コメント見る コメント (5)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
スレタイ:【画像】 トンネルの吊天井の固定方法をご覧ください 分厚い鉄板が細長いボルト数本で吊られてるだけ
1: アムールヤマネコ(栃木県):2012/12/03(月) 22:37:06.34 ID:w3yPDfK0P
山梨県の中央自動車道のトンネルで、コンクリート製の天井の板が崩れ落ちた事故を受けて、事故があったトンネルと同じような構造の天井の板があるトンネルでは、緊急点検が行われました

■東名高速では
神奈川県山北町の東名高速道路の都夫良野トンネルの下り線では、中日本高速道路の作業員など4人が点検に当たりました。

このトンネルは昭和44年に完成し、全長が1689メートルあります。
入り口付近の29メートルにわたって、およそ1トンの天井板19枚が、トンネルの上部から金具でつり下げられています。
作業員たちはつり天井の上に上がって、12本ある「つり金具」を1つ1つハンマーでたたいて異常がないか確認していました。
中日本高速道路によりますと、このトンネルではこれまで2日に1回程度、つり天井の下を車で走って、目視で異常がないか点検しているほか、5年に1回は金具を触って、緩みなどがないか確認していますが、ハンマーでたたいて音を確認する検査は行っていなかったということです。

中日本高速道路の保全・サービス事業部、澤田利明チームリーダーは「これから行われる事故の検証も踏まえ、二度と事故が起こらないよう、点検を万全にしていきたい」と話していました。



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121203/t10013924441000.html
5: ボルネオウンピョウ(東日本):2012/12/03(月) 22:41:48.69 ID:rxW5ex9R0
でもこれで30年持ったって逆に凄くね?


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2012/12/04 (火) 00:56:41 ID:niwaka

 



4: デボンレックス(福岡県):2012/12/03(月) 22:40:44.66 ID:fQRYtdU90
一斉点検て普段から点検してんだろ

8: サバトラ(東京都):2012/12/03(月) 22:42:40.04 ID:4nbFQcW10
>>4
基準がないからこの笹子トンネル同様、重要な
ボルトが目視確認だけだったところもあろうから

7: マーゲイ(大阪府):2012/12/03(月) 22:42:29.89 ID:9Tkwqta+0
今更点検とか言う前に老朽化も来てるんだから最新式に作り替えなさい

3: マンチカン(兵庫県):2012/12/03(月) 22:39:54.91 ID:Wp/Da0400
コンクリート以外で1000度に耐えるいい素材ない?

43: ピクシーボブ(禿):2012/12/03(月) 23:02:11.30 ID:zoiOl6Bn0
>>3
タングステンとかどうよ?

89: クロアシネコ(長屋):2012/12/03(月) 23:25:51.73 ID:RGYcUrq30
>>3
レンガ

91: ベンガルヤマネコ(神奈川県):2012/12/03(月) 23:27:03.72 ID:ouN3swVL0
>>3
ケイ酸カルシウム板とかいかがですか。お安いですよ。

142: 斑(福岡県):2012/12/04(火) 00:01:21.87 ID:sqCFp9pa0
>>3
耐熱タイルつーか、セラミック。

10: アメリカンワイヤーヘア(長野県):2012/12/03(月) 22:43:32.40 ID:xGCa6Ppr0
こういうのって仮に落ちるにしても小規模に落ちるように設計されてるもんじゃないのか?

11: トラ(新疆ウイグル自治区):2012/12/03(月) 22:44:28.73 ID:ECac69EL0
点検ってハンマーで叩くだけだろ

点検なんて無理だってばよ

12: マーゲイ(大阪府):2012/12/03(月) 22:45:44.35 ID:9Tkwqta+0
>>11
下手すりゃ叩いて落ちるかもしれんぞw

17: マヌルネコ(愛知県):2012/12/03(月) 22:48:01.44 ID:PkLo31Wi0
>>12
したに車走らせながら点検するわけでもなし
叩いて落ちるならそれはそれでアリだろう

14: アビシニアン(千葉県):2012/12/03(月) 22:46:59.71 ID:Dry2ydFK0
新手のロシアンルーレットだな

15: ジャガー(関東・甲信越):2012/12/03(月) 22:47:23.00 ID:KI89CJ8aO
>>1
>5年に1回は金具を触って、緩みなどがないか確認

双眼鏡で見るだけとか言ってなかった?
一個ずつ触ってたんなら9月の検査で分かったんじゃないのか?怪しいなぁ

79: キジ白(千葉県):2012/12/03(月) 23:18:14.54 ID:RQtsAIpx0
この天井の役目はなんなの?
画像見る限りだと、なくても良さそうじゃね?

80: クロアシネコ(WiMAX):2012/12/03(月) 23:19:29.54 ID:v5aNTR2I0
>>79
空気通すんだよ
これが出来た頃の車って今と比べ物にならんほど排気ガス出してたから、
こういうことになったらしい
NHKで言ってた

81: アメリカンボブテイル(福島県):2012/12/03(月) 23:21:05.93 ID:xoVZgnTl0
>>79
換気の風の通りを良くする為じゃね?

全てのトンネルがこの構造ではないらしいからもっと上手いやり方があるのかもしれん。
結局これがあっても煙だらけで消防が近づけなかったらしいしw(動ける人は脱出は出来たようだから効果はあったのかもしれんけど)

100: ユキヒョウ(WiMAX【緊急地震:奄美大島近海M4.5最大震度3】):2012/12/03(月) 23:32:21.69 ID:LvVIVY/d0
>>79
排ガス逃がす排気ダクトと外の空気を送り込む吸気ダクト
どっちもかなり圧力かけてるから
構造体が常時ビリビリ振動してナットが緩んだりするんだそうだ
よくまぁ30年以上も持ったもんだ
でも長いトンネルはブロア方式じゃパワーが足りないから今でもこの方式が採用されるんだと

108: 白(千葉県):2012/12/03(月) 23:34:44.17 ID:IBCelChr0
>>100
ブロア式だと空気をかき混ぜちゃうから、効率良く排気できない。
でもべつに、渋滞にならなきゃ車が空気を動かして変わっていくんだよな。
だから大渋滞しないところに今回みたいな手のこんだトンネルは無い。

136: コラット(神奈川県):2012/12/03(月) 23:53:40.67 ID:QqttppXB0
>>108

関越トンネルの排気口、かなりでかい物らしい



http://goo.gl/maps/aWSj2

143: サイベリアン(神奈川県):2012/12/04(火) 00:02:05.09 ID:GRuwgGrk0
まず、トンネルの換気方式について勉強してください
http://www.jste.or.jp/toptoe/hb/cp/p116.pdf




23: ハバナブラウン(東京都):2012/12/03(月) 22:49:29.18 ID:bBHctYtH0
これで40年?
うっは、今まで持っていたことが奇跡

20: スナドリネコ(WiMAX):2012/12/03(月) 22:49:08.07 ID:ji7zZ/n90
こんな危ないもんやめりゃいいじゃん。全部ひっぺがすとヤバいの?

21:!kab-(やわらか銀行):2012/12/03(月) 22:49:14.45 ID:mzZFDcTo0
プロの仕事にお前ら素人がケチつけんな。
知識も経験もないくせになんなんだよ、その自信は。

根拠あるなら言ってみろ、出来損ない。

26: ユキヒョウ(WiMAX):2012/12/03(月) 22:51:39.80 ID:LvVIVY/d0
311でもあちこちの公共施設で吊り天井崩落してたな

107: ジャガーネコ(山梨県):2012/12/03(月) 23:34:43.92 ID:qEzqQrh/P
>>26
山梨は311の時の地震の揺れより、
数日後に起きた富士宮震源地の地震の方がかなりダメージあった。
家の壁にもヒビ入った。

27: クロアシネコ(WiMAX):2012/12/03(月) 22:53:20.90 ID:v5aNTR2I0
これはよくここまでボルトさんが頑張ったと褒めてやるべき
しかし、S50年前後の日本の建造物ってヤバいの多過ぎ。
住宅だってこの時代のは超手抜きばっかだし。

30: キジ白(石川県):2012/12/03(月) 22:54:40.84 ID:1Q0fHzbz0
ボストンのbigdigって地下トンネルシステムでも天井が崩落したことがあるんだな。
アメリカの関心がやけに高いなあって思ったけど、どこも似たような問題抱えてるんだな。

29: ターキッシュアンゴラ(岩手県):2012/12/03(月) 22:54:37.06 ID:3gqAXb/Z0
このトンネルの構造と
事故のあったトンネルの構造はちょっとちがうよ

38: シャルトリュー(神奈川県):2012/12/03(月) 22:59:15.27 ID:Dwn4IeON0


40: オリエンタル(東日本):2012/12/03(月) 23:00:33.00 ID:PX/BAuh20
せめて横に鉄筋通すとかできないのこれ?

44: クロアシネコ(WiMAX):2012/12/03(月) 23:02:14.68 ID:v5aNTR2I0
ぷよぷよじゃないんだから、全部連鎖で落ちるって設計ミスだろこれ

39: アンデスネコ(神奈川県):2012/12/03(月) 22:59:54.19 ID:ObrkM9BR0
緩みや抜けなら見つけられるだろうけど、接合部周囲のコンクリートごと
逝くパターンはどうなんだろか。今回の事故がそうだったかどうかは分からんが

47: シンガプーラ(家):2012/12/03(月) 23:03:19.80 ID:dw1oXsOw0
>>1
貧弱な固定方法だな

49: 三毛(神奈川県):2012/12/03(月) 23:05:02.24 ID:DVT56WjZ0
固定方法はこんなもんだろ
あんまり色々施して重くなるほうが不味い

51: ジョフロイネコ(愛知県):2012/12/03(月) 23:05:21.77 ID:W/tqud/C0
吊ってるのは最大限譲歩して許せるとして、
端は、トンネルに差し込んどけよ。
あと、連鎖して落下するとか、どんなバカ設計だ。

設計したヤツを吊し上げろ。

65: トラ(四国地方):2012/12/03(月) 23:13:19.51 ID:nVXaiL5TO
>>51
四国のは横で支えてるらしい

52: ジョフロイネコ(埼玉県):2012/12/03(月) 23:05:26.32 ID:yOCeWbDi0
構造設計してる社長に話し伺ったが、
設計ミスだと。
梁は八の字にやらないと。

63: スノーシュー(チベット自治区):2012/12/03(月) 23:12:43.54 ID:G3uoZK3F0
>>52
それなら吊ってる金具が緩んでもパネル同士が支えあって崩落を免れるかもね

74: ジョフロイネコ(愛知県):2012/12/03(月) 23:14:57.54 ID:W/tqud/C0
>>52
確かに。
空間作れればいいなら、ハの字に相互で支える構造がベストのはず。

なんで  /\  じゃなくて

     _|_ なんだろうな。

バカにもほどがあるわ。

56: セルカークレックス(鳥取県):2012/12/03(月) 23:09:24.31 ID:I1+fiqKL0
トンネルというとあのジャンボ機のジェットみたいなので空気循環させてるもんだと思ってた

小さいときアレ怖かったわ

57: ロシアンブルー(SB-iPhone):2012/12/03(月) 23:10:29.41 ID:nEMvU9j1i
タービンにしたらしたで40年後に落下し出すんだろうな

64: 白(千葉県):2012/12/03(月) 23:12:50.10 ID:IBCelChr0
>>57
当たり前、でも安いから早めに交換しようかってことにはなりやすい
落ちたらやっぱり車三台ぐらいはもっていかれるだろう。
あと三週間ずれてたら帰省ラッシュで8台以上は潰れてたな

73: ヨーロッパヤマネコ(愛知県):2012/12/03(月) 23:14:33.25 ID:xDwbKWuQ0
断層あるところもこんな感じなんだろ?
怖い

83: 黒(青森県):2012/12/03(月) 23:22:03.60 ID:W3qmMsS30
手もかけない癖に
三十年後の未来人にアーダコーダ言われてもな
当時の技術者は困るだろうて

92: キジ白(石川県):2012/12/03(月) 23:27:49.37 ID:1Q0fHzbz0
コンクリの老朽化ってオチにしたがってるみたいだけど、本体の歪みは大丈夫かね。
100メートル以上も落ちたって不可解だよな。
どっかにクラックでも入ってんじゃねーのかという。

95: ボルネオウンピョウ(神奈川県【緊急地震:奄美大島近海M4.5最大震度3】):2012/12/03(月) 23:30:50.26 ID:MTnqe/un0
>>92
ケミカルアンカーも使ってて
ボルトの劣化ってことらしいけど、全部あんなにだーっと落ちるのはなんか
へんだよな。
トンネルの外側から力がかかってどかっとボルトが
抜け落ちたとかならすっきりするけど

104: ロシアンブルー(SB-iPhone【緊急地震:奄美大島近海M4.5最大震度3】):2012/12/03(月) 23:33:34.31 ID:nEMvU9j1i
>>95
地震で歪むという計算が抜けてたんだろ

97: マーゲイ(大阪府【緊急地震:奄美大島近海M4.5最大震度3】):2012/12/03(月) 23:31:11.09 ID:9Tkwqta+0
>>92
実際このトンネルに使ったセメントが高度成長期の昭和52年だっけ
この頃なら海砂を使ってる可能性もあるから鉄の腐食は早いかもしれんね

102: バリニーズ(家【緊急地震:奄美大島近海M4.5最大震度3】):2012/12/03(月) 23:33:20.00 ID:YxaK/whz0
先週の地震の時にきっちり点検しておけよ
あれが引き金だろ

111: マーゲイ(大阪府):2012/12/03(月) 23:35:55.90 ID:9Tkwqta+0
次は横にダクトを作るべきだな

140: ジャガー(公衆):2012/12/03(月) 23:59:43.54 ID:FPo06StW0
お前らの母ちゃんだって細い腕でバカ息子ってお荷物を十何年も必死で支えてんだぜ
崩落する前に気付いてやれよ・・・

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354541826/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2012/12/04 (火) 00:56:41 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. まほろば : 2012/12/04(火) 17:04:36 #2296  ID:- ▼レスする

    コンクリから人へ このスローガンは蓮舫を殺人鬼にかえた。 コンクリは冷たいコンクリではなかった。直接コンクリは人の命であった。安全性を売り払い人命を軽んじ得票目当てのスローガンであった、



  2. jumper : 2012/12/04(火) 18:42:38 #2297  ID:- ▼レスする

    30年は長すぎる。たぶん15年でとりかえるべきもの。そもそも空調に使うための天井板なんだから、重い鉄板にする必要はなかったはず。重量のわりに支えている鉄線も少なすぎ。なにか手軽なようでいて無理している構造。30年もほっとくなって。

  3. 名無しさん@非にわか : 2012/12/04(火) 19:26:23 #2298  ID:- ▼レスする

    お前ら知ってるか、家じゃないホテルとか、でかい建物の天井は全部こんな感じだよ
    ボルトで天井釣ってるから、たまに落ちる時があるよ
    建物は昔も今も、ずっとこの施工だよ

  4. 名無しさん@非にわか : 2012/12/05(水) 00:09:59 #2302  ID:- ▼レスする

    >3
    そうそう昔探険した廃ビルの天井もこんな感じだった
    当時の記憶がぶわっと甦ってきた

  5. 名無しさん@非にわか : 2012/12/05(水) 00:20:19 #2303  ID:- ▼レスする

    天井板って鉄板じゃなくてコンクリート製でしょ?

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com