叱られたくない新入社員 「間違ってたら普通に教えてくれればいい」 - にわか日報

叱られたくない新入社員 「間違ってたら普通に教えてくれればいい」 : にわか日報

にわか日報

叱られたくない新入社員 「間違ってたら普通に教えてくれればいい」

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2012
12月
29日
叱られたくない新入社員 「間違ってたら普通に教えてくれればいい」
カテゴリー ニュース()  コメント見る コメント (6)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
引用元スレタイ:【正論】 叱られたくない新入社員「間違ってたら普通に教えてくれればいい」
1: ボブキャット(WiMAX):2012/12/29(土) 09:41:44.84 ID:RNY3DzyH0●
叱られたくない新入社員「間違ってたら普通に教えてくれればいい」

レジェンダ・コーポレーションが入社3年目までの社会人609人にアンケートを取ったところ、「正当な理由があれば、上司や先輩に叱られたいと思うか」という問いに「とても思う」と答えた人が34.2%を占めたという。

「やや思う」の44.3%を加えると、78.5%が「叱られたい」と回答。打たれ弱いと言われるイマドキの若者への調査としては、意外にたくましい結果となった。

男女別では男性の方が「叱られたい」が多く、80.2%を占めた

  「間違いはすぐに正して欲しいと思うため」(入社1年目、男性)
  「ある程度叱られることは、期待の裏返しだと思うから」(入社3年目、男性)


といった受け止め方をしているようだ。

「正当な理由あれば叱られたい」大多数だが…
一方で、上司や先輩だからといって「叱られたいとは思わない」という人もいる。入社1年目の女性は「間違いの指摘はありがたい。しかし、人間性まで否定する叱り方をされると、それは違うのではないかと思う」と答えている。

入社2年目の男性も、
  「正当な理由があったとしても、叱り方が下手な人に叱られると、仕事どころではなくなるから」


と、上司や先輩の叱り方に注文をつけている。

中には「叱る必要はない。間違っていれば普通に教えてくれればいい」と主張する入社1年目の女性もいた。そういう考えの持ち主からすると、部下や後輩を当然のように叱りつける人は、感情をコントロールできず指導スキルが低いと見なされるのかもしれない。

「叱られなければ、伸びないと思う」と答える女性もいるが、普通に教えることとの違いはあるのだろうか。
「叱る」とは、問題のある言動を強くとがめること。「叱られたい人」が多数を占めるとはいえ、指導の方法についてはあらためて考えさせられる人も多いのではないか。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/12/26159672.html
4: ボブキャット(WiMAX):2012/12/29(土) 09:42:48.28 ID:RNY3DzyH0
★画像

「正当な理由」があれば許容する人が8割。叱ることが苦手な上司や先輩の方が多いのかもしれない
(出典:レジェンダ・コーポレーション)



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2012/12/29 (土) 14:34:13 ID:niwaka

 

41: シャルトリュー(やわらか銀行):2012/12/29(土) 10:03:47.05 ID:6YXVCatS0
叱られたくない奴には「キミ明日から来なくていいから」とにこやかに言ってやれ

2: エキゾチックショートヘア(家):2012/12/29(土) 09:42:30.81 ID:MfWHS/5pP
むっとしたり逆キレする新入社員が多いので
何もいわなくなった

5: ヨーロッパヤマネコ(岡山県):2012/12/29(土) 09:43:57.63 ID:PYarmLNm0
>>2
同期の年下がそれだわ
ちょっとしたことでも教えづらいし、話しづらい

11: エジプシャン・マウ(山形県):2012/12/29(土) 09:47:12.29 ID:j8qJXHhM0
>>2
それも悪いんだよ
お前は悪くないから何度でも言え
言わなければお前の教育が悪いといわれるんだからな

97: セルカークレックス(滋賀県):2012/12/29(土) 10:36:27.72 ID:3wiA/C/s0
>>2
>むっとしたり逆キレする新入社員が多いので何もいわなくなった

新人なら、まだいいじゃん。
同い年で仕事がものすごくできない奴いるんだけど、そんな感じ10年目ぐらい

仕事頼むと出来ないし、だからといって教えてると、逆ギレするし、いない方がマシなレベル
ほっておくと携帯つつきまくって、アイツしっかり管理しろと叱られるし

7: ピクシーボブ(大阪府):2012/12/29(土) 09:45:40.78 ID:fclNvkBy0
この手のことはすべてケースバイケースだろ

明らかな怠慢によるミスなら叱るべきだし
そうではないミスなら叱るべきじゃない

8: ジャガランディ(愛知県):2012/12/29(土) 09:46:07.07 ID:w1UnfiX10
ゆとり「先輩の教え方が悪い!」

9: デボンレックス(新潟県):2012/12/29(土) 09:46:17.65 ID:IgA+xqW10
実際そうだわ
まともにやり方も教えてない仕事を押し付けて手際が悪いのを見てドヤ顔説教してるぐらいなら
さっさとやり方を教えて一人前にする方が余程効率がいい

日本人の部活気質というか、自分が喰らった苦労は新しく来た人間にも喰らわせてやらなきゃいかんみたいな馬鹿丸出しの考えしてる奴多いからな

18: サバトラ(京都府):2012/12/29(土) 09:49:09.92 ID:t8Ern4v30
>>9
それ、アホニートの意見
現実は、先輩が一から十まで教えているにも関わらず、
人の話を聞かないで「ハイ」、「分かりました」とか言っちゃうアホ新人がミスって
「こんな話聞いてない」とか言い出すのが問題になる

お前が人の話を理解できてないだけなのに、「教えてもらってない」とか
新人教育は本当に地獄

36: リビアヤマネコ(神奈川県):2012/12/29(土) 09:58:54.40 ID:Q8SXPr5s0
>>18
>人の話を聞かないで「ハイ」、「分かりました」とか言っちゃう

聞いてない、というか理解してないってのはホント多いね。

コミュ力高い=愛想と返事だけがいいってんじゃねーんだぞ、とおもっちまう

43: メインクーン(茸):2012/12/29(土) 10:04:48.17 ID:tRZGnOmE0
>>9
俺の先輩のひとりがそのタイプだわ
自分ルールをいっぱい作ってるようで、そんなん知らねーよ
ってことでネチネチ言ってくる
多分、俺にネチネチ言ってストレス解消したいみたい

こっちから質問してもそんなことも知らないの?みたいに
グチグチ言いながら雑に教えてくるから
もう質問も会話もしないことにしたわ

人間関係キチンと築けばこうはならないんだろうけど
よくある失敗事例だな

65: チーター(栃木県):2012/12/29(土) 10:20:28.81 ID:VXn5sYhC0
>>43
いるわ、そんな奴
ほかの人の大多数がAというやり方である作業をしてるのに、その人の前でAをすると、
「Bしろ!」って怒ってくる
何でお前だけの自分ルールを当然のように押し付けられなきゃいけないのかと。。

12: アジアゴールデンキャット(中部地方):2012/12/29(土) 09:47:13.41 ID:4TqZVj1g0
そいつの能力を超える範囲でのミスは叱っても意味ないしな

14: ラ・パーマ(東京都):2012/12/29(土) 09:47:57.61 ID:txmpnZ9I0
上司は怒るのが仕事だからそこは許してやれよ。
上司も部下からナメられたらいけないと、本人の本来の性格とは全く無関係に怒らなきゃいけない時もあるんだよ。

ただ怒りっぱなしは良くないな、
怒ったら何で怒っているのか、と言うのは簡単には説明した方がいい。

15: オリエンタル(東京都):2012/12/29(土) 09:48:29.44 ID:YrgoRKgf0
相手によって教え方変えてる
怠惰な奴には怒るけど萎縮する奴には逆効果だから絶対怒らない
萎縮する奴ってすぐパニックになるよな

17: アフリカゴールデンキャット(埼玉県):2012/12/29(土) 09:48:44.73 ID:atBJt+zV0
1回目は仕方がない
2回目は起こる
3回目は呆れる

19: バーマン(大阪府):2012/12/29(土) 09:49:47.90 ID:To1KppXh0
新入社員の女がたてつきやがった
「どうして私がやるんですか?!」

「じゃ、いいよ。やらなくて。」
部の仕事はみんなの仕事なんだよ!

俺の中でこいつは終わった。
今後、相当挽回しないと俺の中でのBリストから外れることはないだろうな。
お前らも気をつけろ。

20: アビシニアン(家):2012/12/29(土) 09:49:55.87 ID:P3lCC1vU0
学校じゃないから落ちたい奴は自業自得で落ちてくれって

23: ターキッシュバン(関東・甲信越):2012/12/29(土) 09:52:10.07 ID:CXHrCb4SO
逆ギレされた事はないけど
教えてて、こいつ覚える気ねーなと感じる事はたたある

26: エキゾチックショートヘア(神奈川県):2012/12/29(土) 09:53:00.85 ID:BGIb3FZ/P
メモ取ろうとすると
「人が説明している時は聞くことに集中しろ」
取らないと
「メモすら取らないとは何事か」

コントかよ

27: シャルトリュー(関東・甲信越):2012/12/29(土) 09:54:01.59 ID:fpF2kR0JO
ケースバイケースだよな
叱らないで甘やかすと、図に乗るバカもいるし

30: アフリカゴールデンキャット(埼玉県):2012/12/29(土) 09:56:14.63 ID:/amTKKj90
それは違う。
いくら叱っても同じミスをする奴はいる。

35: エキゾチックショートヘア(福岡県):2012/12/29(土) 09:57:56.62 ID:bBXeU6HwP
>>30
発達障害かも

47: シャム(庭):2012/12/29(土) 10:06:53.75 ID:F5BwIs1q0
>>30
そんなヤツ解雇して欲しいよな

33: エキゾチックショートヘア(福岡県):2012/12/29(土) 09:56:59.49 ID:bBXeU6HwP
間違いを正して再発防止することよりも、わざとなのかなんなのか、
プライドを傷つけることに重点を置いてる叱り方の奴は
指導がへたくそだなと思います

37: ターキッシュアンゴラ(家):2012/12/29(土) 09:59:57.58 ID:C4Tivx4/0
みんながみんな同じ性質じゃないから、自分の常識を押しつけないでほしい。

39: マーゲイ(北海道):2012/12/29(土) 10:02:46.02 ID:HWLnu8ud0
他人のことなんてどうでもいいからな
教えてもらえると思ってるのがそもそもの間違いだわな
いつまでも与えられる側で生きちゃだめだよ

45: エキゾチックショートヘア(福岡県):2012/12/29(土) 10:05:12.03 ID:bBXeU6HwP
効率の問題。
怒ったほうがいい奴と冷静に教えたほうがいい奴と
タイプがいろいろあるんだから臨機応変にやれという話
目的は怒ることじゃなくて仕事の効率を上げることなんだから

55: 三毛(岡山県):2012/12/29(土) 10:14:18.28 ID:oesTLNaK0
>>45
臨機応変に対応するコストより潰れる奴は切り捨てる方が結果的にコストも安く効率が高い 
受け持った人全てを取りこぼさないようにしなきゃならない教育機関とは違って
面倒なのはさっさと捨てるのが良い

52: ペルシャ(東京都):2012/12/29(土) 10:11:40.54 ID:JGXmV44M0
叱られないと伸びないと思ってる奴はバカかドM
褒めるだけのやり方が一番効率的だって研究結果が出てる

54: エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2012/12/29(土) 10:12:40.88 ID:qPOqsAETP
叱る時はけして感情的にならずに人前で叱らないこと
公衆の面前で恥をかかせるの本人の人格否定にまで繋がりかねない

これ田中真紀子に言ってやりたい

58: チーター(栃木県):2012/12/29(土) 10:15:12.06 ID:VXn5sYhC0
まず質問がおかしい
正当な理由があれば叱られたいに決まっている
正当な理由があると感じる時点で自分が納得できてるということなのだから

60: ウンピョウ(長野県):2012/12/29(土) 10:16:04.41 ID:TR64LUW90
ゆとりに怒ると恨み買うだけだよ、あいつら他人を見下してるからね

124: ヒョウ(東京都):2012/12/29(土) 10:53:05.06 ID:axzszJO+0
>>60
何も出来ない癖に自信だけはやたらあるんだよねー
あれは何なんだろう

んで失敗すると人に責任押し付けるんだよねー

125: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2012/12/29(土) 10:55:15.11 ID:mP8gvuk30
>>124
ボクがあなたの立場だったらもっと上手くやれるって断言するからね
でも責任負わせるとすぐ逃げる

68: ジャガーネコ(神奈川県):2012/12/29(土) 10:21:28.07 ID:PrA3AJVO0
傲慢な態度のゆとりはさっさと見切りをつける
殊勝でやる気があるゆとりは大切に育てる

70: トラ(芋):2012/12/29(土) 10:22:45.73 ID:cePepInfP
他人に満足に教えられないくせに大口叩く無能が集まるスレ
優秀な奴しか教えられないならお前は所詮その程度w

73: パンパスネコ(北海道):2012/12/29(土) 10:24:20.21 ID:mLL3/cF20
どっちも無能のパターンが辛い

74: エキゾチックショートヘア(栃木県):2012/12/29(土) 10:24:58.36 ID:N2aAkySIP
怒鳴る → OK 上司だって仕事抱えててストレス溜まってるしね
皮肉を言う → OK 上司だって仕事抱えててストレス溜まってるしね
長時間説教 → NG 本当にやめてくれ。誰も得しない。
蒸し返す → NG 死ね。

76: オリエンタル(大阪府):2012/12/29(土) 10:26:28.85 ID:U1L7IL3F0
新人が間違うのは当然なのに、1回目からボコボコにしたがるやつが多いからね
周りからは「お前が入りたての頃はもっと酷かったぞwww」って思われてる

80: エキゾチックショートヘア(栃木県):2012/12/29(土) 10:29:20.34 ID:N2aAkySIP
上司が変わってから仕事のことでよく叱られるようになったが、
同時にすごい勉強になってる。
本当に仕事抱えすぎてやばい時になんとかしてくれるのもこういう上司
だったりするよね。ほっとかれるのが一番きつい。

86: 白黒(京都府):2012/12/29(土) 10:31:21.35 ID:YIeoPz/a0
ニュー速は意外に肯定が多いんだな
前近代的な教育を受けた奴が多いのか

89: エキゾチックショートヘア(栃木県):2012/12/29(土) 10:33:10.57 ID:N2aAkySIP
>>86
年齢的に上司もいて、同時に部下抱えてる人が多いんだと思う。上司としての視点で見る。
自分も3年目のペーペーだけど、4人ほど面倒見てるから両方の気持ちわかる。

91: コラット(家):2012/12/29(土) 10:33:47.69 ID:FHqzA/NJ0
最初から正解を教えてもらう事が当然と考える無能は社会には不要だ。


1年2年は使い物にならないだろうが、それは教えようが教えまいが同じ事。
苦労して目で盗んで独自スタイルにする。これが10年20年後に生きてくる。

安易に教えてしまえば、教えた事だけに線を引いて仕事をする人間が出来あがってしまう。

101: エキゾチックショートヘア(栃木県):2012/12/29(土) 10:38:48.06 ID:N2aAkySIP
>>91
結構最初の脅しが重要なんだよね。
自分は設備開発だけど、配属されたてで最初に大きな設備の前に連れてこられて
「2か月でこいつの面倒を全部みられるようになってもらう。改造もお前に依頼する。
お前が責任者になるんだ。2か月間はどんな質問にも答えてやるが、その先は一切
サポートしないから死ぬ気で勉強しろ」
と言われた。こういう脅しがあるとどんな怠け者でも必死に覚えようとするから有効だと思う。

92: ラ・パーマ(チベット自治区):2012/12/29(土) 10:33:49.34 ID:wMn9dkU10
怒るってエネルギー消費激しいんだぜ。
何度もミスを仕出かす部下にはもう怒る事もしなくなる。

93: エキゾチックショートヘア(茸):2012/12/29(土) 10:34:20.04 ID:4mWAkJUHP
3回同じ間違いをしたならこっぴどく怒られて当然だと思うが
初めてそのミスをしたのにいきなり烈火のごとく怒るってのは違うわ

94: ラ・パーマ(神奈川県):2012/12/29(土) 10:34:37.53 ID:B6WU68z40
聞かれるまで教えない糞は死ぬべき
新人は何がわからないのかがわからないんだよ
仕事は怒られながら覚えるものとかほざく気なのか

102: エキゾチックショートヘア(茸):2012/12/29(土) 10:39:38.34 ID:4mWAkJUHP
>>94
仕事は怒られながら覚えるものとか
仕事は盗んで覚えるものとかいうのはある程度はあってるんだけど、
それを錦の御旗のように掲げてどんな些細なことでも怒ったり
どんな重要なことでも教えない奴は本当にクズだな

105: スフィンクス(関西・東海):2012/12/29(土) 10:41:50.08 ID:boGzQHESO
>>102 そういう奴は腐る程いる

99: スナドリネコ(島根県):2012/12/29(土) 10:37:25.06 ID:yIUa+bhL0
俺が新人だったときのことを思いだすと、新人を怒鳴ったりできない。

107: セルカークレックス(チベット自治区):2012/12/29(土) 10:43:05.06 ID:ld8wqt8V0
普通に1回目の間違いは指導、2回目の間違いは注意、3回同じ間違いしたら叱責でいいんじゃね?

ハナから喧嘩腰で過ちを叱るのはおかしいと思う
かといって、一般常識の範囲でおかしいのはイッパツで叱っていいと思うんだが、新人はたいてい
社会人の一般常識を持ち合わせてないのがネック

114: コーニッシュレック(茨城県):2012/12/29(土) 10:46:50.09 ID:SDj6CSmu0
>>107
ルーチンワークならともかく大抵3回目も失敗したら取り返しがつかない事態じゃね
会社って大抵は1発勝負なんだし新人のミスのケツ吹くのは上司なんだから
叱責で済ましてもらえるのは本来クソ甘い事だぞ

110: シャム(北海道):2012/12/29(土) 10:44:43.04 ID:rwn/fGeyO
叱られる側がアホなのは仕方ない、最悪長く勤めのを諦めて辞めれば済むからな

叱る方がアホなのがヤバい
ただ怒鳴るだけでその時々によって言うこと違うなんてザラ
そいつ一人のせいで新しい人も育たなくて周りも迷惑

135: コーニッシュレック(茨城県):2012/12/29(土) 11:03:58.22 ID:SDj6CSmu0
>>110
その後の教育につながりそうもない感情的だけの叱責は確かに厄介だな
クラッシャー上司は部署どころか会社自体のガン細胞

115: トラ(三重県):2012/12/29(土) 10:47:30.21 ID:JyAH9Fh6P
世の中のサラリーマンの7割がやってる仕事なんて盗んで覚えるような大層な仕事じゃない
もっと他のことにエネルギー使った方がいい

118: パンパスネコ(dion軍):2012/12/29(土) 10:48:57.82 ID:MdQyNMZj0
自分の仕事に必要異常に異様なプライドをもってる奴に多い。
研鑽を積まなくても一言言えば済むようなことでも相手が失敗するまで待っている。
で、知らされていない新人が当然のごとく失敗したら、鬼の首を取ったように叱責した後に、
『でも良い経験をしたな』が決まり文句。
技術が総ての職人の世界なら有る程度は分かるけど、
誰でも替えがきくような仕事でもいたりするから。

120: サバトラ(京都府):2012/12/29(土) 10:51:15.51 ID:t8Ern4v30
トラブルを起こす新人の危険な言動

理解してないのに「はい、わかりました」
やってないのに「やりました」
調べてないのに「調べました」
何度も言ったはずなのに「聞いてないです」

こういう知恵遅れが蔓延するのは
人の話を聞かなくても大丈夫に育てる学校教育の弊害だろう

121: サバトラ(大阪府):2012/12/29(土) 10:51:48.31 ID:14dd5itf0
叱るに善も悪もない
叱らずに指導できるかは指導する側のスキル
叱られて伸びるかどうかは指導される側のスキル
指導する側の全員にスキルがあるとは言い切れない現状で、叱られて伸びるヤツが重用されて当然
叱られて伸びるヤツは全員叱られて伸びると思ってるからこれからも無くならない

至極当然だし、それを理解せず、もしくは理解してても
その為に自分が指導する側に回ろうと言う行動が無いから、ゆとりとバカにされる


と、ゆとりの俺が言ってみる

122: ウンピョウ(青森県):2012/12/29(土) 10:52:54.05 ID:YIeoPz/a0
叱られたくない新人社員が教えて欲しい「内容」と、先輩社員が教えたい「内容」は全く違う

134: ターキッシュバン(新潟県):2012/12/29(土) 11:02:28.28 ID:A05vaN/m0
>>122
叱られたくない新入社員は、他人に教えられること自体がもう嫌だと思う。

126: 白黒(福井県):2012/12/29(土) 10:55:46.89 ID:m9ZWtjo30
ここ無職だらけじゃなかったのか

130: ヒョウ(東京都):2012/12/29(土) 11:00:24.65 ID:axzszJO+0
>>126
昨日で仕事納めだったからじゃね

127: 斑(やわらか銀行):2012/12/29(土) 10:56:04.91 ID:fIkFC6Wc0
教え方が適切だったらそこその馬鹿でも
それなりには育つと思うけどな

馬鹿の下には馬鹿しか育たないとは思う

130: ヒョウ(東京都):2012/12/29(土) 11:00:24.65 ID:axzszJO+0
>>127
教え方が下手でもそれを自分なりにアレンジする読解力があれば関係ないんだけどなw
そういうのを人に責任を押し付けるって言ってるんだけどな

136: スノーシュー(兵庫県):2012/12/29(土) 11:06:41.35 ID:/ME8Zgho0
一度叱られただけでメールで「辞めます」とか、
親が悩み出すとか、やめて。

146: ノルウェージャンフォレストキャット (庭):2012/12/29(土) 11:15:40.60 ID:/EcerTDU0
今年入社したばかりの新入社員だが、叱られるとテンション下がるんで叱らないでほしい
まぁこれまで叱られるようなことはしてないけどな
何ごとも卒なくこなせば少なくとも叱られることはない

147: ハバナブラウン(奈良県):2012/12/29(土) 11:16:09.04 ID:gx3QZEO/0
「教えてください」が言えない新人が多い

仕事を指示されたら、「教えてもらえますか?」って言って
上司にやってもらい、その時「凄いですね~さすがです」
ぐらい言って、上司を転がせ

148: マーゲイ(東京都):2012/12/29(土) 11:16:13.87 ID:SblG65cS0
まあ厳しく言われると直そうっていう気持ちがより強くなるのは事実
それが感情的であるにせよ、ないにせよ
ただ、日本人の場合はもっただらけた方がいいと思う
何事もシリアスでストイックになりすぎる
だから自殺者が多い

153: サバトラ(兵庫県):2012/12/29(土) 11:23:25.72 ID:N9lcpB5C0
こっ恥ずかしいとか腹立つとか、記憶に刻まれた方が覚えるからな
他人の前でどなるなんてのは止めてやれと思うけど

158: アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/12/29(土) 11:25:48.35 ID:R4PvYJ8o0
ミスした時のケツの拭き方だけ教えてやればいいよ
他人にケツ拭いてもらう屈辱を教えてやるほうが、怒るよりよほど身になる

163: エキゾチックショートヘア(東京都):2012/12/29(土) 11:30:13.43 ID:6kIL2N4MP
一回言われた簡単な事を何度も聞いてきたり
「やります」って言った事を「やれませんでした」とも言わないでそのまましれっとしてる奴は叱る。
要は反省と向上心が無い奴は叱られて当然。

逆にやろうと努力したけど出来なかったとか
どうしても忘れてしまって確認したいとかなら叱るべきじゃない。
要は反省と向上心があるのに叱られると人間は腐る。
むしろ教え方とそいつの能力を把握しようと努めるべき。

やる気の無いバカとストレスを周りにぶつけるクズはさっさと首にしろ

171: ライオン(東京都):2012/12/29(土) 11:41:24.03 ID:za/42F5/0
「お前何回同じミスすんだよ バカか」
「二回目・・・です」
「いや三回だろ」
「そうでしたっけ?」
「違うか?」
「いやあどうでしたかね」
「どうだっけ?」

192: ジャガランディ(愛知県):2012/12/29(土) 11:56:48.38 ID:vm0qUVqn0
安全関係ならケガをさせないためにも叱責は必要だけど、
それ以外での叱責は、害しかない。
ミスしないためのリマインドを仕組みに落とし込めない
無能がやる行為だよ。

185: コーニッシュレック(千葉県):2012/12/29(土) 11:51:52.97 ID:148w/Std0
何言ってんだ
間違いを指摘しただけだと、懲りないだろ
叱られたら記憶に残って、繰り返さないようになるから叱ったほうがいいんだ

191: トラ(庭):2012/12/29(土) 11:55:27.76 ID:zEvEHB1lP
>>185
それで相手も納得して自分の求心力や組織の士気が損なわれないなら
叱る一辺倒というのも手段の一つかもね

200: マヌルネコ(岩手県):2012/12/29(土) 12:04:42.46 ID:MknL1dY+0
人による。
なかには叱りやそうな人だからストレス発散で叱るという人もいる。
そういう職場に出会ってしまった新入社員はわわいそうだ。

207: 三毛(家):2012/12/29(土) 12:08:29.20 ID:8FaDCAa+0
やること普通にやってれば何も言われんよ
こんな場所で切れてる奴は覚えの悪い間抜け社員だけだろ
そらしょっちゅう怒られるわ

214: マーゲイ(dion軍):2012/12/29(土) 12:13:39.68 ID:bKLFUGjJ0
育てられない奴に教育係をさせるのが間違い
任せた仕事が出来ないんだからさっさと交代させた方がいい
時間と金の無駄

266: マンチカン(やわらか銀行):2012/12/29(土) 12:40:41.19 ID:Xsa+EUNN0
今の若い人は
怒られる愛を受け入れる心の余裕が無い
怒られるとすぐにすねちゃう
プライドが高いんだろうな

277: コーニッシュレック(茨城県):2012/12/29(土) 12:45:12.72 ID:SDj6CSmu0
>>266
若造の根拠のないプライド自体は今も昔も変わってないんじゃね
問題はそれを時間をかけてゆったり破壊していくほどの余裕が
企業側になくなっちゃってんだと思う
かといって早い時期に自信つけさせるほどの仕事を与えられるわけでもないし
叱られても何くそってなる環境が中々作れないのは悲惨と言えば悲惨だわ

281: チーター(栃木県):2012/12/29(土) 12:47:01.95 ID:VXn5sYhC0
>>266
時代の流れじゃないかな
昔怒ってた人も今は温厚とかよくあるし。
昔は、叱られてもそれを埋められるだけ人生に楽しみも多かったんじゃないかと
個人的には思う。

297: ライオン(大阪府):2012/12/29(土) 12:54:49.16 ID:MePMp2nu0
>>281
何でもかんでも今の時代が最悪で今の自分の一番悲惨な環境に生きている的な
被害妄想は持たないほうが良い。
今も昔も同じなんだよ。
俺はバブル世代だから、ガミガミ言ってた上の世代は団塊の世代だぞ。
団塊の世代の説教って、今の若者だと即辞めてしまうレベルだよ。
2回3回4回と同じ説教を何度もしてきて、それで終わりかと思えば
仕事終わってから飲みに行き合わされ、そこで延々と説教。
俺達もこんな状況だったんだよ。

だから、どの時代でもミスをすれば叱られるというのは当たり前の事だよ。
俺の場合は、部下が同じミスを2回したら叱って、3回したら見放すけどね。
当然、最初に1~10まで丁寧に説明して、2回間違えても同様に丁寧に
説明している。
真剣に仕事と取り組んでいれば、個人差があっても、3回同じミスをするなんて
絶対に有り得ないからね。

276: マーゲイ(dion軍):2012/12/29(土) 12:44:50.68 ID:bKLFUGjJ0
別件でイライラしている時に部下にきつく当たる奴とか
突然思い出し怒りする奴とか
非常時でもないのに理性的に話が出来ない獣が上司だときついね

283: ぬこ(新疆ウイグル自治区):2012/12/29(土) 12:48:17.90 ID:X6reYEaX0
叱り方が下手な人っているよね
すぐに帰れとか辞めろとか言い出す人って、ああ叱り方下手なんだなぁ
って思うわ

296: 白(東京都):2012/12/29(土) 12:54:13.04 ID:+dHrLidi0
今の若いのはってのもわかるけど
今、上司の立場に収まってる連中にも大概なの沢山居るだろ

302: キジ白(空):2012/12/29(土) 12:57:07.79 ID:tvPG/EO80
あ、それ間違ってるよ。

前にも言ったよね?(笑)

え、また同じ間違い!?

何度言ったら分かるんだ!

と段階を踏めばいいだけじゃね。

304: トラ(福岡県):2012/12/29(土) 12:57:22.15 ID:H8/2rtJF0
結局叱るのが目的になっちゃって
叱られる方の矯正そっちのけになっちゃう人は困るね

234: ペルシャ(大阪府):2012/12/29(土) 12:25:50.53 ID:vns642SR0
俺はもうだるいから何も言わない事にした。

270: シャルトリュー(千葉県):2012/12/29(土) 12:41:50.68 ID:kxjgP/ck0
人間、何も言われなくなったら終わりだって子供のころ口酸っぱく親に言われたな。
今は誰とも話す機会もないからある意味オワッテル。親の言うことは聞くもんだな。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1356741704/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2012/12/29 (土) 14:34:13 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2012/12/29(土) 17:43:41 #2583  ID:- ▼レスする

    今の時代は時間とエネルギーとわざわざ相手から恨みを買って自分が嫌な思いをしてまで部下を育てる必要はない。

    必要なこととはただひとつ。
    見捨てること、だけ。

    代替え品はいくらでもいる。

  2. 名無しさん@非にわか : 2012/12/29(土) 20:14:31 #2584  ID:- ▼レスする

    >>1
    キサマみたな輩がいるから3万人以上の自殺者がでる社会になるのだよ、わからんか?

  3. 名無しさん@非にわか : 2012/12/29(土) 20:17:42 #2585  ID:- ▼レスする

    >>1
    キサマみたな輩がいるから3万人以上の自 殺 者がでる社会になるのだよ、わからんか?

  4. 名無しさん@非にわか : 2012/12/30(日) 02:18:01 #2588  ID:- ▼レスする

    人命がかかっている仕事以外は叱る効果はないね。
    叱ってると思うことで教えている方がウサをはらしていることをいつまでも自覚できないというループ

  5. 名無しさん@非にわか : 2012/12/30(日) 02:19:09 #2589  ID:- ▼レスする

    とにかく全てにおいて日本人は教育が下手すぎる。

  6. 名無しさん@非にわか : 2012/12/30(日) 11:14:41 #2591  ID:- ▼レスする

    まず、怒ると叱るの違いが判らないやつは指導しない方が良い

    今は親に叱られたことも無いウスノロが増えすぎ
    叱られ方が判らんから、いちいち根に持つんだよ
    ま、叱るほうも馬鹿が殆どなんで、叱られる身も大変だが
    基本自分がやられて嫌な事を人にはしない
    その人のためにほんとになることはなんだろうって考えて叱ってやれば
    長い目で見たときにはいいと思うけど
    考えても馬鹿には通じないけどな

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com