ボーイング787、原因は日本が世界に誇る技術? … リチウムイオン電池に一体何が - にわか日報

ボーイング787、原因は日本が世界に誇る技術? … リチウムイオン電池に一体何が : にわか日報

にわか日報

ボーイング787、原因は日本が世界に誇る技術? … リチウムイオン電池に一体何が

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2013
01月
17日
ボーイング787、原因は日本が世界に誇る技術? … リチウムイオン電池に一体何が
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
引用元スレタイ:【社会】ボーイング787、原因は日本が世界に誇る技術、リチウムイオン電池です…一体何が
1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/01/17(木) 19:21:31.91 ID:???0
日本が誇る“リチウムイオン電池”に何が?

ボーイング787をめぐるトラブルは、ついに日米の航空当局が運航停止を指示する事態に
発展しました。原因とみられているのは日本が世界に誇る技術、リチウムイオン電池です。

いったい何が起きたのでしょうか?

*+*+ TBS News i +*+*
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5233895.html
2:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:22:11.42 ID:arIly2XVP
嬉しそうだな、マスコミさんよ


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2013/01/17 (木) 21:51:01 ID:niwaka

 



3:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:22:15.54 ID:gUjXzAXS0
日本が悪い

4:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:22:24.19 ID:MxFNp6dQP
飛行機に持ち込んじゃいけないやつだっけ?

5:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:22:24.21 ID:d3q2WKue0
うわ、TBS=変態系列らしいイヤラシイ報道の仕方wwwwwwwwwwwwwww
そんなに日本が憎いかよ

9:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:23:14.52 ID:M2isVU9g0
何が起きたのでしょうねー

11:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:24:04.02 ID:dj2mKGh30
リチウムイオン電池に充電する回路の不良により
電池に負担が掛かった。

13:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:24:54.92 ID:Jqkcnv6l0

広州パワー生活者 (@guangzhou88)さんが11:43 午前 on 木, 1月 17, 2013にツイート:

「787バッテリーに原因」 → 私の勘ではバッテリーは結果であって、原因はバッテリーに充電するトランスやブレーカーなどの電気系。車でもそうだがバッテリーが勝手に不具合起こさない。 ユアサかわいそう。 電気系はアメリカでしょが

(https://twitter.com/guangzhou88/status/291737481320214528)


21:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:27:12.96 ID:Wgnx8Alc0
>>13

充電制御はタレス製だけど中身は韓国メーカー。こんなところに落とし穴があるとは。

37:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:29:55.91 ID:XOa/mrzf0
>>13
むしろ電気回路がユアサで蓄電池そのものはコリア製だろ

44:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:30:37.20 ID:jC4HaCUI0
>>37
電気回路はフランス製じゃね

468:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:24:30.83 ID:9og4XOVx0
>>13 汎用品じゃないからさ。
売ったほうにも責任がある。
へぼに売っちゃだめだよ。

14:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:25:20.70 ID:lWCb8GjP0
過充電などど、いまどきそんな制御ごときで設計不良というのは変だ
何かある

29:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:28:42.02 ID:u2THM0nv0
といっても、過電流、過重電でも爆発するからな。
おまえらの携帯の電池も、ショートさせたら爆発するぞ。

15:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:25:25.36 ID:/5Hw/g4R0
>>1
リチウムイオン電池が原因じゃなくて、渦電流抑止プログラムのソフトっぽいぞ

16:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:26:12.73 ID:dyKybp8zO
電池メーカーとボーイング社との泥沼の戦いへ。

19:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:26:46.18 ID:d43T35Td0
もはや技術力の日本なんて言えなくなってるよね。
他よりはマシとかいう恥ずかしい正当化しか出来なくなってる

20:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:26:53.14 ID:C/Ffnw8rP
日本国は大韓民国等の技術大国による指導を受け勉強し直す必要がある
みっともない国だ

23:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:27:42.19 ID:EYSlwcIl0
いつまでもネトウヨの国威掲揚の嘘に惑わされずにさ
日本の技術は低下する一方という現実を直視すべきなんだよ

420:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:19:47.39 ID:9yhCSJZz0
>>23
お前らみたいな団塊ブサヨが利権をあさって技術をうってるからな
そりゃ低下するわ

554:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:34:33.16 ID:zMCRWfi/0
>>23
サヨが人類に貢献したことといえば共産主義は間違いだってことを実証したことぐらいだろ。

31:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:28:57.76 ID:1l5ERjbj0
運転席のガラスが割れたのも燃料が漏れたのも全部リチウムイオン電池がわるい!

45:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:30:45.37 ID:lWCb8GjP0
>>31
そっちの機体構造のほうも危ないわなあ

33:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:29:33.34 ID:yqNmYYzw0
リチウムイオン電池のせいで、フロントガラスが割れたりするの?

82:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:37:08.48 ID:f74KARTf0
>>33
機体の構造の問題かもね。複合素材に何らかの強い力がかかったときに
歪が生じてガラスの接合部分に応力が集中したとか。

787を見物にきた大型の鳥によるバードストライクって説も捨て難いが。

281:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:00:14.29 ID:d3q2WKue0
>>82

         / ̄ ̄ヽ、
        /  ○/  ̄ ̄~ヽ    ただちょっと見学したかっただけなんです
       /     ト、.,..    \
     =彳       \\    ヽ
     ,          \\  |
              /⌒ヽ ヽ  |
             /    | |  /
           ./     ヽ|/
           l 

34:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:29:36.64 ID:yoyHhllw0
他の部品との組み合わせが悪いんじゃないの?
周辺機器も全部日本製じゃないよね

35:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:29:40.93 ID:BoGwp1Xa0
NHK、大喜びで報道してたぞw

39:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:29:58.41 ID:P/i+52qr0
日本の電池メーカーは充電や保護回路も自前で用意するようにした方がいいな。
風評であれマイナスには違いない。

40:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:30:14.01 ID:Ay0KAdDE0
TBSは分かってるんだよね
電池が直接の原因ではないことをね

500:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:28:07.21 ID:nxkzrsML0
>>40
いやいや、電池が原因になるよう…いやなんでもない。

43:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:30:36.09 ID:kxviFZyW0
>>1
今日の朝日新聞1面にもありましたがバッテリーは「日本製」としっかり記載したうえで、
電気系統の設計ミスやトラブルの可能性については一切書かれていませんでしたw

もしバッテリーが「韓国製」や「中国製」だったら、製造国の記載は無かったでしょうし、
電気系統のトラブル可能性についても記載があったはずです。

50:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:31:45.22 ID:6l41eWk80
原因が日本製品であると確定したかのごとく嬉しそうに報道する「日本の」テレビ局。

51:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:31:45.39 ID:2f0wZqQLO
配線取り回しの問題じゃないの?

56:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:32:38.53 ID:39KvDLUS0
>>1
これしっかり魚拓取っておかないとな
原因が判明し、リチウム電池以外が原因だった場合、
叩いて叩いて叩きまくってやる

64:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:34:10.72 ID:8KWp5WHC0
もっとひどいTBSがこれ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5233893.html
タイ訪問「中国包囲網を狙う」

何この解釈?タイ訪問すると中国包囲になるのか。
当然これみた中国人は怒るわけだ。



59:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:33:23.11 ID:P/i+52qr0
円安になると日本製品バッシングが始まる。
過去にもあったことだけど、今度はちゃんと対策してるのかなぁ。

62:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:34:04.73 ID:7Hf1ffjH0
>>1
まぁ・・・リチウムイオン電池が原因ならば・・・

気圧の関係か、機器の相性、本体の部材不良が原因じゃねーの?w

63:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:34:10.89 ID:tY8XysGG0
なら他社製品でもなんでも交換すればいいじゃん…
複雑なシステムでは直接原因=根本原因ではない方が多いんだよな…
原因究明もすんでないのにこんな飛ばし記事書くかねtbs…

67:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:34:30.95 ID:6k8VLBNj0
一句:

要 す る に   リ チ ウ ム イ オ ン は   ま だ 早 い ?



69:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:35:13.79 ID:BSoXwwN+0
他に原因があってその結果が電池に出たって可能性もあるのに

73:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:35:41.16 ID:z4krJ6fn0
世界の電子機器がリチウムイオン電池に蹂躙される・・・・

74:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:35:51.34 ID:mH41wRhz0



      ブーイング 787 ・・・

81:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:37:05.34 ID:Lev7Y2en0
リチウムイオン電池は過充電になれば発火するもんなんだよ
どこの国のどこのメーカーが作っても同じ
バッテリーの問題じゃなく電気回路の問題だろ
バッテリーで不具合が出たからってバッテリーが原因だと安易に決め付けるんじゃねーよ

127:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:42:41.65 ID:suU3OlCYP
>>81
当然に考えなければならない原因をスルーしているアオリが多いよな。
電池が燃えたからって電池が悪いというのは短絡的すぎる。

134:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:43:25.99 ID:g/i/InMr0
>>81
だからバッテリーには過充電防止回路が付いてるもんなんだってさ

電気回路でどんな異常電流が発生しようと、最終的にバッテリーで過充電防止機能がちゃんと作動してさえすれば少なくともバッテリーが発火することは無いから

460:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:23:28.43 ID:omHnRbrC0
>>134
先日公表された燃えたバッテリーの写真を見る限り、バッテリー側には保護回路の類は無いな。
従来の機体(バッテリー)においても同様なので、機体側の装備と考えるのが妥当。

583:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:38:08.55 ID:5UzPqWtmP
これはボストンで緊急着陸したJALの787のユアサNVP65-8

完全に中身が燃え尽きてる





墜落した訳でもないのに結構分厚いガワの金属が歪んでんのは、バッテリ自体が
爆発して歪んでんのか、消火活動の時にひん曲げたのか謎だな

86:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:37:49.53 ID:15fX7o2B0
飛行機が追いつかなかった

88:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:38:18.46 ID:nz22zkeP0
リチウムは他の電池以上に回路側の繊細な制御が必要になる分、性能が高い。
煙を発したのが電池であっても主原因が回路側の可能性があり、その検証も終わってない段階でバッテリーが原因だと言うのは飛ばし以外の何者でもない。

91:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:38:44.99 ID:5gtNhRan0
本当に電池が原因なのかね。
ユアサから電池買ってフランスのタレス社で装置に組み込んだんだろ。
タレス社の話が全く出てこないのは不自然。
電圧制御ミス・配線ミスの可能性だってあるのに。

131:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:43:23.24 ID:iKBmH/bc0
>>91
タレスってどういう会社?
欧州ならEADSじゃねーの?

160:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:46:40.77 ID:5UzPqWtmP
>>131
タレスはフランス政府が大株主のコングロマリット。軍需産業部門が売上の半分以上。
お得意様はエアバスと日本の自衛隊。
陸海空自衛隊に万遍なくタレス製のレーダーやらミサイルやら機関銃などの兵器がある。

94:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:38:56.93 ID:eoCdIsHv0
ユアサの株いっこうに上がらないな。これでまた損失。痛い。

98:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:39:32.31 ID:5Bvns0vKO
まあ本当に電池が悪いんなら仕方ないが先走って電池ガーかよゴミは日本が憎いんだね

104:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:39:59.68 ID:WI5DoUdVO
CNNニュース見てても日本のリチウム電池が故障の原因って言ってるな

124:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:42:24.94 ID:yRaM405UO
>>104
だったら他の国のリチウムイオン電池なら回避できるのかね?

164:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:46:52.21 ID:gfkHLQau0
>>104
奴らはバッテリ分野で日本勢が強いのが気に入らないだけだから

135:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:43:39.22 ID:30Nkn7yK0
素人だけど、おそらくリチウムイオン電池そのものの問題ではないと思う。
リチウムイオン電池への充放電の仕方や負荷のかけ方に問題があるような?
要は使い方の問題だと思う。

136:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:43:41.86 ID:jSOAj7p00
リチウムイオン電池は急激な温度の変化に弱いです
リチウムイオン電池は気圧の変化に弱いです
リチウムイオン電池は過電流に弱いです。

つまり結論は…

158:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:46:28.75 ID:mNy3wpp40
配線に不備もありそうじゃん
パーツ一つだけではすまないよ
全体をみてからだな

>>136
そこは想定実験や耐久性テスト普通にやるだろ

162:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:46:48.69 ID:8PqZFoZvO
>>136
元々飛行機には合わなかった、と
こういうのって、設計の時に誰も気付かないのかね

175:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:48:46.40 ID:WDA3yFsY0
>>162
合うかどうかは作ってみないと解らないから日本を実験台にしただけさ

168:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:47:27.62 ID:dYbJLfga0
>>136
放射能

186:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:50:11.78 ID:jSOAj7p00
>>168
良いレスだわw
噴いちまったww

144:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:44:19.41 ID:Zmp0rsdS0
全然機能してないじゃん

航空機用電池に要求される高い信頼性を実現するために下記に示すような機能を追
加した

(1)組電池のいかなる故障も検知する自己診断機能
(2) 過充電などの異常モードに対する独立二重保護機能
(3) コンタクタを用いた組電池自身による異常充電遮断機能

178:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:48:58.40 ID:1RdYbwZ+0
>>144
そういう機能がありながら作動しなかったのが事実なら、
誰かが意図的にふぇーるセーフ機能をと止めたとも考え
られるな。

150:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:44:56.83 ID:h1vrtiBb0
保障が大変なことに

154:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:45:54.81 ID:f/N8OyjF0
小さくて軽いみたいだな。



単純に容量不足で過電流がおきたんじゃないの。

167:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:47:23.07 ID:WJVORaAE0
>>154
小っちぇ~電池室というからには床下にバッテリーを敷き詰めてるかと思ってたのにぃ

155:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:45:58.66 ID:rsviZkj10
オイオイ、バッテリーたって、その辺で売ってる汎用品でなく
787に搭載する専用の高性能な物じゃないの?。

充電器側、バッテリ側、双方にプロテクト機能があって当然だろう。

166:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:47:22.31 ID:obtmpref0
リチウムイオン電池は安全回路が入っていて、
燃やすほうが難しいような気がします。

176:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:48:54.27 ID:dJScQmxsP
産経も同じ疑問を発してる。
つうか間違ってはいないだろ。
「ここ数日で立て続け」なところについて真相はいかにとは思うが。

203:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:52:10.94 ID:suJnM0D60
よく分からん。
料理でたとえてくれ

219:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:54:12.60 ID:WDA3yFsY0
>>203
カレーにウンコを混ぜてみたら不味かった
原因はジャガイモが悪い

237:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:56:03.16 ID:30Nkn7yK0
>>203
揚げ物料理するのに、良い油を使ったが、料理ミスで油が燃えた。

247:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:56:59.00 ID:p6lGWSst0
>>203
良い食材(技術者)は、良い価格(給料)で取り入ってくれる、海外へ流通(流出)、
仕方なく、半素人や外国人主にアジア圏からの労働者を起用、、、結果。。ざまぁーww。

211: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 91.9 %】 :2013/01/17(木) 19:53:31.54 ID:cgjCezsEP

米ユナイテッド航空「787」に配線ミス=WSJ紙

【シカゴ時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)は8日、
米ユナイテッド航空が自社の最新鋭中型旅客機ボーイング787を検査したところ、
1機に配線ミスが見つかったと報じた。(2013/01/09-05:41)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013010900051&g=int


424:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:20:00.44 ID:Q5maT8fk0
>>211
配線ミスwwwwwアメ公なめてんのか

217:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:54:05.12 ID:glJErWDA0
ここ数日で立て続け←ここがポイントだと思う

225:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:55:02.63 ID:fcsgE7pl0
周辺回路どうなってんの?

228:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:55:13.85 ID:oEb9XOHz0
制御回路は日本製じゃなかったようだがな。

233:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:55:44.07 ID:BoGwp1Xa0
もしかして、米のTPP・・・ あっ!

265:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:58:46.21 ID:W9W0wgJO0
リチウムイオン電池が外部から特別に力を加えられずに異常発熱するといったら、内部短絡だろ。
電池の内部で正極材と負極材がショートを起こした。

使用開始からある程度時間が経ってから異常を起こしたってことは、デポジットが発生したんだろう。
異物が混入して異物が絶縁材を突き破った場合や、組み立ての不具合で極板が絶縁材からはみ出した場合といった製造過程の欠陥なら、もっと早い段階で初期不良を起こしたはず。

デポジットは、材料の配合とかの設計ミスで、充放電を繰り返してるうちに、極板の表面にツララの様に結晶が育ってきた状態で、それが絶縁材を突き破ってショートを起こす。

277:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 19:59:40.26 ID:ySNib42x0
>>1
発火したのは電池でも、原因が電池とは限らない
これは、エンジンが爆発した時でも言える
エンジンそのものではなく、燃料だったり、燃料供給パイプだったり
周辺の電気回路だったり、制御ソフトだったり、果ては整備ミス
だったりする

一概に電池そのものが原因とは限らないのに、電池が原因である
かのように言うのはちょっと考えが足りないねw

309:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:04:11.73 ID:znlkqyBgO
>>277
間違ってるとは言わんが苦し杉。
過去いくつもリチウムイオンで発火事故を起こしてるし、まあ確定でしょ。

298:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:02:55.93 ID:vxFo/UV40
電池単体が原因でないことを祈るよ。
もしそうなら対策が大変だ。

343:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:08:27.56 ID:ZdHcS91q0
電気系統の不具合でバッテリーに過剰な負荷がかかったことが原因の可能性も
http://mainichi.jp/opinion/news/20130117ddm003040105000c.html



406:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:17:23.54 ID:g/i/InMr0
>>343
>4セットのうちメーンバッテリーは幅28センチ、長さ34センチ、高さ22センチの金属製の容器に
>数個のバッテリーが直列につながれた状態で納められ、
>急激な充電や放電があると発熱するため電圧などを調整する制御装置も一緒に入っている。

過剰な充電や放電を制御する装置も当然バッテリーに組み込まれてるわけだが、それが機能してなかった可能性が高いな

432:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:20:37.08 ID:xL9BN2Ro0
>>406
その制御装置も日本製なのか??????

526:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:31:37.47 ID:g/i/InMr0
>>432
LVP65-8電池


LVP65電池を8直列に接続した組電池“LVP65-8”の外観写真および仕様をそれぞれFig. 10およびTable 3に示す.
組電池内部にはLVP65電池に加えて,BMUとコンタクタとが備え付けられている.
BMUは常に電池電圧および組電池内部温度を監視し,異常を検出した場合には,充電を停止するよう充電器に信号を出力する機能を備えている.
また,常に電池電圧を均等化するためにバランサー機能を備えている.

これらの機能に加えて,航空機用電池に要求される高い信頼性を実現するために下記に示すような機能を追加した.
(1)組電池のいかなる故障も検知する自己診断機能
(2) 過充電などの異常モードに対する独立二重保護機能
(3) コンタクタを用いた組電池自身による異常充電遮断機能

http://www.gs-yuasa.com/us/technic/vol7/pdf/007_01_014.pdf#search='%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%B1%A0+GS%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%B5'




って書いてあるようだが・・・
557:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:35:06.29 ID:xL9BN2Ro0
>>526
だからさ、それは電池内部のものだろ?????????
外部にも制御装置があるみたいに言われてるじゃん
その辺はどうなってんの???????

607:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:41:15.63 ID:g/i/InMr0
>>557
っていうか少なくとも内部の保護回路が正常に作動してさえいたら、外部からどんな電流が流れてこようとも問題ないはずなんだが
だからこそ>>526に書いてあるような5つも6つも保護機能をつけてるんだろう

345:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:08:36.22 ID:yS8zTA0a0

The battery can charge from 0 to 90% in only 75 minutes and comes with battery management
electronics which guarantees multiple levels of safety features.
The rugged prismatic sealed battery design is capable of withstanding extreme operating
conditions far greater than those normally seen in commercial aircraft operation and
requires absolutely no maintenance.

GSユアサアビエーションのHPのLVP65-8の宣伝文句。

バッテリーは0~90%までたった75分で充電出来て、複数レベルの安全機能を保証する
バッテリー管理エレクトロニクスがあります。
頑丈な角柱型密閉電池の設計は、通常の民間航空機の運用で見られるものより、はるかに大きい
極端な動作条件に耐えることができ、全くメンテナンスを必要としません。




まあ、安全機能が働かなかった訳だが。
347:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:08:37.94 ID:MGGbqhok0
NHKのラジオの方では昨日夕方の放送ですでに、ちゃんとした専門家らしい人と、787は電気の化け物と呼ばれているほど、電気を食うしとても複雑なので、難しいんですよね、という話をしていたよ。
TVではそういう冷静に分析するような報道はなかったの?

373:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:12:27.62 ID:pmGP17Oq0
>>347
そりゃテレビでもさんざやってましたよ
ただ、「電力を多く必要」 と 「バッテリーに負担」 は
別の話になりますが

368:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:11:36.42 ID:9FvlnzFK0
飛行機関係者も疑問視していたんだよ
リチウム積むのはいかがなものかと
実験や検査でも結果はイマイチだった
アメリカがイギリスのエアバスと張り合っていて
金とメンツのためにOK出した
それだけの話

469:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:24:34.67 ID:0qmYJzVD0
>>1

焦げた臭いの元はバッテリーだったんだから間違いないわな。
今の段階で「原因はバッテリーに繋がれた電気系統のトラブル。」とは断定できない。

マスコミ=反日陰謀論でスレ立てするのもいいかげんにしろ。

495:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:27:25.17 ID:nz22zkeP0
>>469
今の時点で原因がバッテリーと言うのもおかしいだろ。ここはむしろバッテリー破損の原因と書くべきだった。

508:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:28:59.97 ID:HBNq1QtF0
>>469
ならこれも焦げた臭いの元はバッテリーだったんだから間違いないわな。
原因はバッテリー欠陥。

470:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:24:40.01 ID:ygSX1QCN0
気圧の変化といっても与圧されてるから20%くらいの変動なんだがなぁ。
衛星に搭載して宇宙でも使える製品もあるのに
たかが20%くらいの変動で発火するレベルでダメになるかね?

522:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:31:05.71 ID:c2uUosg40
とりあえず、事後の着地点がどうなるかで、真相がわかるでしょ。
それだけ、今回の事故は偶然と処理するには、抵抗を感じる事案であるてこった。

例えば、中韓企業ががGSユアサや東レ買収なら、こいつ等が関与。
米企業が買収ならいつものことで、結果オーライ。

でも、米国企業がしかけたなら、自爆したってことになるし妙。
(今後、お宅は使いませんとなる可能性大)
仏企業にまで火の粉がふりかかってるしな。

ユアサだけなんとかしたいなら、他にも方法があったと思うんだがな。

658:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:47:21.37 ID:BmteVsf30
初期不良だとしても煙が出ちゃまずいでしょ
煙が出るということは火元があるということだよ。

677:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:49:51.08 ID:C1HF4DDh0
ボーイング社の入退場を厳しく管理すればなおるよ

711:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:54:19.30 ID:BmteVsf30
燃料電池も爆発してるし
電池系は枯れた技術のほうが
安心だよな

712:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:54:28.85 ID:Ixc3R/rD0
バッテリーに温度センサーってついてなかったのかな
においで気づくって原始的すぎるだろ

727:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:56:38.67 ID:BmteVsf30
電池犬を乗せてちょっとでも
異臭がしたら吠えてもらおう

741:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:58:54.24 ID:WZDmD7h6P
最先端技術の結晶だから初期不良も当然起こる
問題はここから素早く解決出来るかどうかだ

740:名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 20:58:49.93 ID:U+zuBayT0
徹底的に調査してより良いもの作ってくれると信じてまつ

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358418091/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2013/01/17 (木) 21:51:01 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@非にわか : 2013/05/06(月) 01:41:32 #4518  ID:- ▼レスする

    製品作製の仕様があって、それを超えたからかな?
    日本製。仕様以上の耐久性で検査してると思う。
    結果が曖昧なので電池が原因では無さそう。
    超越した仕様の電池(ユニット)で現在飛んでるのかな。
    日米喧嘩しないから、非がわかるかな。結果は(公表は)曖昧でしょうね。
    現在、原因つかめて飛んでると。
    日本の技術者さん。頑張って!&頑張りましょう!
    設備管理の電気技術者より

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com