2013
01月
19日
ボーイング787、バッテリー過充電の見方強まる GSユアサのせいじゃないかも

引用元スレタイ:【B787】バッテリー過充電の見方強まる、GSユアサのせいじゃないかも
1: ソマリ(埼玉県):2013/01/19(土) 21:14:50.81 ID:kTcz0gsH0バッテリー過充電の見方強まる B787、日米の航空当局
バッテリーの出火や発煙トラブルが相次ぐ新鋭中型機ボーイング787。
高松空港に緊急着陸した全日空機は、操縦席付近床下のメーンバッテリーへの過充電で飛行中に煙が発生したとの見方が19日までの日米航空当局の調査で強まった。
ラフード米運輸長官は18日(現地時間)「安全を千パーセント確認するまで飛行させることはない」と述べ、徹底的な安全対策が取られるまで787の運航を認めない方針を強調した。
原因究明を急ぐ日本の運輸安全委員会は、1週間でバッテリーが解析できる第三者機関がないか模索。電子系統の制御システムや配線より優先的に調べ、糸口を探る構えだ。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013011901001565.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2013011901001629.jpg
2: パンパスネコ(東京都):2013/01/19(土) 21:15:12.39 ID:H9SAf2FO0
初めから分かってたよ
関連記事
13/01/17: ボーイング787、原因は日本が世界に誇る技術? … リチウムイオン電池に一体何が
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/01/19 (土) 23:19:14 ID:niwaka



5: ベンガル(神奈川県):2013/01/19(土) 21:16:05.76 ID:q8pSwKrh0
いい感じに焼けてるな
6: エジプシャン・マウ(東京都):2013/01/19(土) 21:16:09.38 ID:hDkay/YO0
> ラフード米運輸長官は18日(現地時間)「安全を千パーセント確認するまで飛行させることはない」
(;^ω^)
(;^ω^)
18: キジ白(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:20:40.24 ID:XGHEb4fp0
>>6
過充電と引っかけてるのかもよ
過充電と引っかけてるのかもよ
4: サバトラ(WiMAX):2013/01/19(土) 21:15:43.16 ID:MD/WVqjGP
千パーセント?
8: キジトラ(家):2013/01/19(土) 21:17:09.53 ID:eYqnFed50
以下カルロストシキ禁止
28: マレーヤマネコ(マレーシア):2013/01/19(土) 21:23:41.42 ID:Q3s6eCJV0
君はシェンパーシェン♪
10: スコティッシュフォールド(東京都):2013/01/19(土) 21:17:55.05 ID:TwVMG0GO0
充電システム作ったのはどこや
43: ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:30:59.93 ID:UPUNpP0q0
>>10
ここが原因
根本原因はなんだ?
ここが原因
根本原因はなんだ?
15: サバトラ(新潟県):2013/01/19(土) 21:19:43.02 ID:ZIcR23wRP
それを防止する機能がバッテリーに付いてる
なぜ働かったのか
ユアサの責任じゃないのか
なぜ働かったのか
ユアサの責任じゃないのか
127: クロアシネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:06:04.36 ID:YOyW4sPA0
>>15
安全装置には、電流センサーと、電圧センサーとを、両方取り付ける必要がある。
それを、バッテリーにも、装置の出入り口にも取り付けると、二重の安全性を確保できる。
が、センサーを通過する電流のロスが2度発生する。それを嫌う回路設計者は存在する。
ユアサ「バッテリーにも個別に電流検出装置をつけたほうが・・・」
装置開発側「2つにすると効率悪いじゃん、1つでいいよ、俺らのソフトウェア完璧だから」
ユアサ「そうですか・・・では推奨はしませんが、どうぞお気をつけて」
装置開発側は、電池の安全装置をなくし、ソフトウェアで電流電圧監視装置を作った
↓
誤動作・爆発
と俺は予想する
安全装置には、電流センサーと、電圧センサーとを、両方取り付ける必要がある。
それを、バッテリーにも、装置の出入り口にも取り付けると、二重の安全性を確保できる。
が、センサーを通過する電流のロスが2度発生する。それを嫌う回路設計者は存在する。
ユアサ「バッテリーにも個別に電流検出装置をつけたほうが・・・」
装置開発側「2つにすると効率悪いじゃん、1つでいいよ、俺らのソフトウェア完璧だから」
ユアサ「そうですか・・・では推奨はしませんが、どうぞお気をつけて」
装置開発側は、電池の安全装置をなくし、ソフトウェアで電流電圧監視装置を作った
↓
誤動作・爆発
と俺は予想する
17: バーミーズ(千葉県):2013/01/19(土) 21:20:32.70 ID:fHOlpO5T0
炭化するほどだからな・・・・普通は過充電を疑うだろ。
おれもやったことあってバッテリーが風船のようにふくらんでたぞ。
充電するときは時間設定や自動でとまるやつでも離れたらだめだな。
バッテリーのキャップはずしてやらないとあかん。
おれもやったことあってバッテリーが風船のようにふくらんでたぞ。
充電するときは時間設定や自動でとまるやつでも離れたらだめだな。
バッテリーのキャップはずしてやらないとあかん。
23: オシキャット(奈良県):2013/01/19(土) 21:21:53.16 ID:AGVsiCap0
これは制御系が怪しいな
制御システムを作ったのは何処の会社なんだ。
制御システムを作ったのは何処の会社なんだ。
21: ジャガー(東京都):2013/01/19(土) 21:21:18.77 ID:FRcX70jl0
初めからタレスが臭いって言ってたよ
31: ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2013/01/19(土) 21:24:52.46 ID:lngtuBio0
充電システムを作ったのは
タレス(仏)だが
タレスが韓国企業の【LG】に委託した
よって【韓国のLG】製の充電システムです
タレス(仏)だが
タレスが韓国企業の【LG】に委託した
よって【韓国のLG】製の充電システムです
75: トンキニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 21:44:39.34 ID:gWlDnxFQ0
>>31
これソースある?
本当ならば日本製が日本製が言ってたマスコミがトーンダウンしそうだなw
これソースある?
本当ならば日本製が日本製が言ってたマスコミがトーンダウンしそうだなw
88: ラ・パーマ(WiMAX):2013/01/19(土) 21:47:45.42 ID:GpdgRx0y0
>>31
フランス語でも英語でも何でもいいからソース無きゃさすがに踊れねーわw
フランス語でも英語でも何でもいいからソース無きゃさすがに踊れねーわw
41: バーマン(公衆):2013/01/19(土) 21:29:42.31 ID:FCXw0koI0
過充電くらいで燃えるバッテリー作ったユアサが悪い
48: 黒トラ(庭):2013/01/19(土) 21:34:03.32 ID:M1AZLS6Y0
過充電回避出来ないなら
リチウムイオン電池やめるしかないな。
リチウムイオン電池やめるしかないな。
50: シンガプーラ(WiMAX):2013/01/19(土) 21:34:57.23 ID:NR3+CA4U0
航空機用に入れ物を専用に作ったくらいで
バッテリー自体は汎用品なんだろ?
やっぱソフト・運用がおかしかったか
バッテリー自体は汎用品なんだろ?
やっぱソフト・運用がおかしかったか
57: ノルウェージャンフォレストキャット (チベット自治区):2013/01/19(土) 21:37:20.22 ID:JrJhFT2w0
しかしソッコーでNHKが原因はっきり分かってもいないのに
事故機の787は日本の部品が35%も使われており
日本のメーカーの信頼が落ちるかもーって論調で変だな、と思ったんだが
またそういうこと?
事故機の787は日本の部品が35%も使われており
日本のメーカーの信頼が落ちるかもーって論調で変だな、と思ったんだが
またそういうこと?
58: クロアシネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 21:38:02.25 ID:8/PmLuMQ0
>>57
そう言うこと
そう言うこと
64: ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:40:54.06 ID:UPUNpP0q0
>>57
日本企業を蔑まして、クソ民族をかくまうようなことしやがって!
日本企業を蔑まして、クソ民族をかくまうようなことしやがって!
79: ソマリ(埼玉県):2013/01/19(土) 21:46:17.13 ID:kTcz0gsH0
>>57
まあ就航される前に、日本製が多く使われてることをいろんなメディアが自慢してたからな
まあ就航される前に、日本製が多く使われてることをいろんなメディアが自慢してたからな
59: マンクス(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:38:18.81 ID:AzWgcZR70
配電の問題か
61: 猫又(神奈川県):2013/01/19(土) 21:39:53.87 ID:2a6rJ2b10
要するに
ソフトウェアのバグだろ
ソフトウェアのバグだろ
87: アメリカンショートヘア(大阪府):2013/01/19(土) 21:47:37.82 ID:+0THleIf0
そりゃそうだろうけど、それを安全機構で制御してるってのがウリじゃなかったっけ?
91: サバトラ(dion軍):2013/01/19(土) 21:49:46.52 ID:zYTPUcw+P
>>87
安全機構で制御しきった結果、これだけ不具合続いても未だに落ちずにすんでるジャマイカ
安全機構で制御しきった結果、これだけ不具合続いても未だに落ちずにすんでるジャマイカ
113: サイベリアン(愛知県):2013/01/19(土) 22:00:06.50 ID:fGg4kfHW0
>>87
絶対定格がない安全装置なんて存在すんの?
絶対定格がない安全装置なんて存在すんの?
63: ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2013/01/19(土) 21:40:50.18 ID:lngtuBio0
壊れかたがLGの携帯と全く同じなんだぜ!
69: アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 21:42:50.40 ID:GTHJpODZ0
>>63,64
そして原因が分かると報道しなくなる
最低だなマスゴミは
そして原因が分かると報道しなくなる
最低だなマスゴミは
77: ノルウェージャンフォレストキャット (山陽地方):2013/01/19(土) 21:44:43.66 ID:NzJ9f+ZMO
マスゴミはなんであんなに韓国が好きなんだ擁護するんだ?
80: サバトラ(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:46:18.66 ID:lUv807dTP
>>77
9割は「なんとなく」「空気だから」、1割はガチの工作員
9割は「なんとなく」「空気だから」、1割はガチの工作員
72: 茶トラ(千葉県):2013/01/19(土) 21:44:00.44 ID:uNTJUywh0
バッテリー会社は仕様通りのバッテリーを作っただけだろ
悪いのはどう考えても使い方
ボーイングが責任をなすりつけようとしただけ
悪いのはどう考えても使い方
ボーイングが責任をなすりつけようとしただけ
83: サバトラ(dion軍):2013/01/19(土) 21:46:51.70 ID:zYTPUcw+P
三度の飯より飛行機が好きな飛行機野郎が多いのがボーイング
共同出資の半官半民会社で、金と休暇と効率のことしか考えていない野郎が多いのがエアバス
共同出資の半官半民会社で、金と休暇と効率のことしか考えていない野郎が多いのがエアバス
85: ユキヒョウ(北海道):2013/01/19(土) 21:47:26.09 ID:1BXKXhvE0
一時期バイクのバッテリーでYUANAとかいうパチモンあったなw
まさか中身がYUANAだったりして
まさか中身がYUANAだったりして
86: クロアシネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 21:47:27.82 ID:8/PmLuMQ0
35%が日本製って残りの65%はどこ製だよ
89: ラ・パーマ(愛知県):2013/01/19(土) 21:48:56.02 ID:0of9u35o0
しっかしバッテリー炭化してて、よく着陸できたな
今思うと怖いわ
今思うと怖いわ
90: カナダオオヤマネコ(関東地方):2013/01/19(土) 21:49:27.53 ID:Eev4OSIgO
システムの不具合が原因じゃないかと思う
92: メインクーン(愛知県):2013/01/19(土) 21:50:28.03 ID:p80IMaB70
それだとガラスが割れた説明がつかんな
94: カナダオオヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/19(土) 21:51:06.94 ID:uFD5vwW7O
電気系統は外国は弱いね。
95: スミロドン(富山県):2013/01/19(土) 21:51:32.01 ID:5ABIXzK+0
月曜の株価に期待
97: アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 21:52:05.61 ID:GTHJpODZ0
>>95
ユアサ買いだろ
ユアサ買いだろ
99: サバトラ(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:53:04.79 ID:lUv807dTP
>>97
元々GSユアサの株価は下がってなかった
周辺回路が怪しいと最初からにらんでいた人が多かったようだ
元々GSユアサの株価は下がってなかった
周辺回路が怪しいと最初からにらんでいた人が多かったようだ
106: ジャガーネコ(東京都):2013/01/19(土) 21:56:41.36 ID:t03an18q0
あたりめえだろ
電池が溶け出したりしたって
電池が悪いって言うやつはあまりいないだろ
電池が溶け出したりしたって
電池が悪いって言うやつはあまりいないだろ
108: バリニーズ(鳥取県):2013/01/19(土) 21:58:56.12 ID:JaY8AU+50
ユアサ株木曜の引けで買って金曜で売ってしまった
持ち越しとけば良かったな
もったいない
持ち越しとけば良かったな
もったいない
98: スナネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 21:52:37.51 ID:+eg7irXW0
今度は過充電如きで黒焦げになるのが悪いとかいちゃもんつけてきそう
102: トンキニーズ(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:54:48.13 ID:5hBff0FH0
これ燃えるリポバッテリーだったからだろ
燃えないリフェバッテリーにしろや
燃えないリフェバッテリーにしろや
109: ジャガー(埼玉県):2013/01/19(土) 21:58:57.25 ID:WggZHcE/0
電池側にも保護回路(最後の砦)詰んでおかないとダメじゃんw
110: 茶トラ(東京都):2013/01/19(土) 21:59:05.24 ID:MdvWgLiu0
<丶`∀´> …
<`∀´> これで良いニダw
<`∀´> これで良いニダw
【韓国】中央日報報道「事故で止まったボーイング787…面目丸つぶれの日本」★2[1/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358582591/
「夢の旅客機」と呼ばれるボーイング787の相次ぐ事故で恥をかきながらその余波が日本企業に
飛び火している。機体部品の約35%を日本企業が作っているためだ。
「ボーイング787は準日本国産機種」という自負心が「日本技術のブランドが傷を負った」(産経新聞)は無力感に変わっている。
飛行機の主翼は三菱重工業が、主翼を気体に固定させる構造物は富士重工業が生産する。また、
前部胴体一部は川崎重工業が生産してIHIはエンジン部品を製作する。東レは胴体の重量を減らし
燃費を20%高めるのに功績を立てた炭素繊維複合材を生産して、ブリジストンはタイヤを供給する。
ボーイング787事故が日本企業に直撃弾を投げるしかない構造だ。
http://japanese.joins.com/article/896/166896.html?servcode=A00§code=A00
114: アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 22:00:35.06 ID:GTHJpODZ0
>>110
中央日報 タヒね
中央日報 タヒね
112: ツシマヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 21:59:36.52 ID:jAoJtsQv0Thales selects GS Yuasa for Lithium ion battery system in Boeing’s 787 Dreamliner
http://www.gsyuasa-lp.com/content/thales-selects-gs-yuasa-lithium-ion-battery-system-boeing%E2%80%99s-787-dreamliner
115: ツシマヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 22:01:27.65 ID:jAoJtsQv0Boeing chose Thales’s lithium-ion battery technology, for the B787 emergency back-up subsystem.
This is a first in civil aviation, with Thales as prime contractor in association with other companies.
http://www.thalesgroup.com/Case_Studies/Markets/Aerospace/20100726_-_Thales_technologies_onboard_the_B787/![]()
119: ぬこ(WiMAX):2013/01/19(土) 22:02:48.61 ID:AIhwt4lT0
過充電になっても大丈夫な造り、もしくは機能くらい積んでるんじゃねーの?
こんだけ世に出してるメーカーなら
こんだけ世に出してるメーカーなら
120: コラット(福岡県):2013/01/19(土) 22:03:09.78 ID:Se3nJK4e0
結果が良ければ日本製
火災トラブル起きればボーイングが悪い
なんか朝鮮人と同じ考え方だよねこういう人達
火災トラブル起きればボーイングが悪い
なんか朝鮮人と同じ考え方だよねこういう人達
122: 縞三毛(大阪府):2013/01/19(土) 22:03:35.57 ID:23HRVAAk0
あほ大杉
バッテリーに過充電防止回路つけるのは常識だろ
知識もねーくせに妄想だけは達者だな
バッテリーに過充電防止回路つけるのは常識だろ
知識もねーくせに妄想だけは達者だな
133: サバトラ(dion軍):2013/01/19(土) 22:09:07.49 ID:zYTPUcw+P
>>122
過充電防止回路は、充電回路の一部であって、蓄電セルの部品ではないよ
責任分解点が違うんだが、そもそもそこを同一メーカーに委託しなかったボーイング側も気が利かないな
過充電防止回路は、充電回路の一部であって、蓄電セルの部品ではないよ
責任分解点が違うんだが、そもそもそこを同一メーカーに委託しなかったボーイング側も気が利かないな
124: バーミーズ(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:04:16.80 ID:Mdy/9k6c0
ユアサの技術担当者は「充電しすぎだろ・・・」とか元から分かってたのかな
126: コラット(福岡県):2013/01/19(土) 22:05:00.10 ID:Se3nJK4e0
必死のユアサ擁護の風潮って何なの?
サムスン製だったらどういう対応したの?
サムスン製だったらどういう対応したの?
132: ぬこ(WiMAX):2013/01/19(土) 22:07:57.19 ID:AIhwt4lT0
重機とかだと、普段使ってる部品をそのまま流用して
いざ動かしてみたら条件が違いすぎてまったく使えないとかは結構ある
ただ普通はテストで気が付くけど
いざ動かしてみたら条件が違いすぎてまったく使えないとかは結構ある
ただ普通はテストで気が付くけど
134: バーマン(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:09:11.48 ID:LfcjLM/U0
全部LGに発注して安く済ませるつもりだったのに、
LGが持ってきたバッテリーの性能が仕様を満たせず、
仕方なくユアサにバッテリーだけ発注したとか、そういう流れかい?
もしかしたらLGの糞バッテリーなら起きない問題だったかもな
LGが持ってきたバッテリーの性能が仕様を満たせず、
仕方なくユアサにバッテリーだけ発注したとか、そういう流れかい?
もしかしたらLGの糞バッテリーなら起きない問題だったかもな
140: アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 22:11:41.06 ID:GTHJpODZ0
>>134
充電池にも他社の充電器は使うなと書いてあるしな
もう開発統括してた奴責任取れ、おいボーイングさんよ
充電池にも他社の充電器は使うなと書いてあるしな
もう開発統括してた奴責任取れ、おいボーイングさんよ
143: クロアシネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:12:46.46 ID:YOyW4sPA0
ちなみに、おまえらが使ってる携帯電話の電池パックには、
全部、電池ごとに安全装置が付いてるよ。
電池パックの「このシールを剥がさないでください」を剥がすと、
その正体が現れ、うすっぺらい隙間に、電圧と電流を監視するICが入ってる。
本体側と、電池パック側、ちゃんと二重になってる。
ガラケーだろうがスマホだろうがタブレットだろうが、これが普通。
今回なぜ燃えたのか、ちょっと理解不能だな。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358597690/全部、電池ごとに安全装置が付いてるよ。
電池パックの「このシールを剥がさないでください」を剥がすと、
その正体が現れ、うすっぺらい隙間に、電圧と電流を監視するICが入ってる。
本体側と、電池パック側、ちゃんと二重になってる。
ガラケーだろうがスマホだろうがタブレットだろうが、これが普通。
今回なぜ燃えたのか、ちょっと理解不能だな。
- 関連記事
-
-
小学生が本格ラーメンを100円で提供、30分で売り切れる … 酒田 2013/01/28
-
「2倍で買い取るので、このパソコンソフトを買っていただけませんか」 女性2人、900万円騙し取られる ・・・ 「キューブナイン」と称する会社 2013/01/23
-
ボーイング787、バッテリー過充電の見方強まる GSユアサのせいじゃないかも 2013/01/19
-
YouTubeの「宝くじで2億円が当選して、1億円の使い道に困っております」詐欺師逮捕 … 被害者2000人 2013/01/18
-
ボーイング787、原因は日本が世界に誇る技術? … リチウムイオン電池に一体何が 2013/01/17
-
0. にわか日報 : 2013/01/19 (土) 23:19:14 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
初めから言ってるけど今更日本製の素性のはっきりした電池が簡単に燃えるわけない
充電回路か配線ミスが一番の容疑者
過充電防止回路は充電回路の一部
バッテリ自体で安全回路重複させるなんて全体の設計側から見たら意味不明だろ
知ってた、ってかこうと思ったけど本スレ2で書かれてた
飛行機は空を飛ぶので 大気の気圧のが低下したのが原因でないだろうか。機内電気室は気圧の調整はないだろうから
もろに減圧しバッテリ破損するのでないかと考えられる。
よく飛行機にビール缶は持ち込まないようにいわれたこと体験したが(ヨーロッパで)、客室は気圧調整しているから大丈夫だろうが、もしこれも仮説済みとあればいうことありませんが。電話がわからず連絡できませんがご検討ください。私もよく飛行機のるものですから、問題究明に協力した次第です。茨城県古河市 mkより
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。