2013
02月
04日
「もしも地球が立方体だったら…重力や気象、環境はどうなる?」 日本科学協会が小中学生向けの短編CG映像を作成

1:チリ人φ ★:2013/02/03(日) 16:16:10.49 ID:???立方体の地球?引用元スレタイ:【環境】もしも地球が立方体だったら…重力や気象、環境はどうなる? 日本科学協会が小中学生向けの短編CG映像を作成
「もしも地球が立方体だったら、重力や気象、環境はどうなる?」。
子どもたちに科学への関心を持ってもらおうと、公益財団法人「日本科学協会」(東京都)が、地球が立方体になった様子を全編コンピューターグラフィックスで描いた小中学生向けの短編映像を作成した。
気象学が専門の木村龍治・東京大名誉教授ら8人の専門家が監修。
宇宙船が木星から帰還する途中、突如として地球が一辺1万キロの立方体に姿を変えてしまうというストーリーに仕立てた。
四角い地球では、大気や海水が、重力の影響で各面の中央部に凸レンズのように盛り上がって集まる。地上には、月のような真空の場所や、金星のような高温高圧の環境が混在した。
人類が生存できるかどうかは続編で明らかになる。
木村名誉教授は「現実にはあり得ない世界を科学的に空想することで、球体だからこそ豊かな地球ができていることが分かった。教材を見て、地球環境に対する理解を深めてほしい」と話している。
面の中心に大気や海が集まった立方体の地球(左)のコンピューターグラフィック映像
![]()
凸レンズ状に盛り上がった立方体地球の海の映像
![]()
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2013/02/02cube/
5:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:21:02.49 ID:VXNnkkp+
世界の頂点に立てるぞ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/02/04 (月) 00:06:29 ID:niwaka



15:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:29:02.22 ID:XcoeArnl
発想が面白い。 なんかワクワクする。
7:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:22:03.79 ID:kpo94ZOb
尖ったっところが、すんごいことになる
8:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:22:48.31 ID:r5s7IxNI
この海で釣りしたら楽しそうだな
9:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:22:58.12 ID:Kz8kaPMC
どういう物理学で地球が直方体でいられるのかを説明しないとハードSFとは言えない。
21:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:34:20.97 ID:+86BwYcz
>>9
簡単に言うと重力は地球の中心から近い所ほど強くなり
(万有引力は距離の二乗に反比例、ってやつ)、また、
立方体の各面で立方体の中心から一番近いのは各面の中心だからだろ。
よって
>四角い地球では、大気や海水が、重力の影響で各面の中央部に凸レンズのように盛り上がって集まる
わけだ。
簡単に言うと重力は地球の中心から近い所ほど強くなり
(万有引力は距離の二乗に反比例、ってやつ)、また、
立方体の各面で立方体の中心から一番近いのは各面の中心だからだろ。
よって
>四角い地球では、大気や海水が、重力の影響で各面の中央部に凸レンズのように盛り上がって集まる
わけだ。
31:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:47:49.82 ID:eqLffWZV
>>21
立方体として存在できるような不思議パワーが掛かってる時点で、
立体表面上の任意の点の重力は同じなんじゃないかと思ってしまう
立方体として存在できるような不思議パワーが掛かってる時点で、
立体表面上の任意の点の重力は同じなんじゃないかと思ってしまう
66:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 18:48:41.20 ID:lgQC6/EK
>>31
立方体面の端までいっても面に垂直に立てる
そこから90の別の面に足を踏み入れた途端にそちらの面に垂直に立つ
立方体面の端までいっても面に垂直に立てる
そこから90の別の面に足を踏み入れた途端にそちらの面に垂直に立つ
73:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:46:42.60 ID:rgXfkKWt
>>66
違うだろ。面の中心から見たら各辺各頂点は巨大な山に見えるはず。
違うだろ。面の中心から見たら各辺各頂点は巨大な山に見えるはず。
32:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:47:56.52 ID:g931aizD
角は斜度45度の斜面の上にそそり立つ超高峰の頂上だな
55: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/03(日) 17:55:55.27 ID:7agb3/f/
角の部分で崖崩れが起きたらとんでもないことになる
隕石が降り注ぐ状態
隕石が降り注ぐ状態
13:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:26:37.12 ID:vVrxBxhd
立方体の地球なら
地球のこと日本語でなんというのかな?
地球のこと日本語でなんというのかな?
16:腐珍:2013/02/03(日) 16:29:27.45 ID:Sah509ZL
地キューブ >>13
36:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:58:12.12 ID:ascRmqwM
どういう条件で立方体の惑星ができるのか
22:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:35:05.14 ID:2f9xEzAk
もし立方体だったらを考える前に、立方体として存在できるのかを考えてほしい
20:生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2013/02/03(日) 16:33:52.51 ID:LzKrkwRD
よほど軽くて強い素材を使わないと人工的にも作るの難しいな。
中ががらんどうでも、自重で崩れて、小さな球になろうとするし。
つまりデススターは理にかなっていると。
中ががらんどうでも、自重で崩れて、小さな球になろうとするし。
つまりデススターは理にかなっていると。
28:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:45:15.48 ID:FRQUIM0k
存在できるかどうかは大した問題じゃない。
存在してるもんは、いかに不可解でも存在してるんだから。
存在してるもんは、いかに不可解でも存在してるんだから。
33:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:49:41.06 ID:F9x2JgcJ
>>28
何も説明していないまやかしの説明
いかにも○○団体がしそうなw
何も説明していないまやかしの説明
いかにも○○団体がしそうなw
35:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:55:02.81 ID:Kz8kaPMC
>>28
どういう理屈で存在できるのかを示してくれればそれに応じた空想ができるよ。
普通の物理学的な条件のままなら、球に戻ろうとするだろうね。
どういう理屈で存在できるのかを示してくれればそれに応じた空想ができるよ。
普通の物理学的な条件のままなら、球に戻ろうとするだろうね。
41:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 17:14:03.43 ID:V6KsvRWc
立方体の中がみっちり詰まってるからダメなんだよな
そうじゃなくて、どこでも1Gになるように中が空洞ならいいような気がする。
そうじゃなくて、どこでも1Gになるように中が空洞ならいいような気がする。
43:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 17:16:52.73 ID:RcocYFfF
どうなるってそりゃあ立方体の頂点にロケット発射台が作られる
天体観測所も作られる
でっけぇ滑り台もきっと作られる
天体観測所も作られる
でっけぇ滑り台もきっと作られる
45:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 17:19:27.57 ID:7Eh8IcqJ
>>43
エベレストの頂上よりもっと苛酷な環境なんだぞ。
ロケット発射台とか作れんわ。そこまで物資を運ぶだけで大仕事だ。
エベレストの頂上よりもっと苛酷な環境なんだぞ。
ロケット発射台とか作れんわ。そこまで物資を運ぶだけで大仕事だ。
49: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(2+0:8) :2013/02/03(日) 17:31:26.66 ID:7agb3/f/
角の部分が赤道上にあれば遠心力が強くなる
ロケットの発射台に使える
ロケットの発射台に使える
52:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 17:50:06.60 ID:JJGaxr8J
全ての方向に対して働く引力がほぼ同等だからこそ
地球は球形をしているんだが
立方体の天体が形成されるにはそれ相応の引力の歪みがなくてはならない
そういう事をまったく計算せずあくまで全方向に均等の引力という
不整合な条件下で計算しているな つまらん
地球は球形をしているんだが
立方体の天体が形成されるにはそれ相応の引力の歪みがなくてはならない
そういう事をまったく計算せずあくまで全方向に均等の引力という
不整合な条件下で計算しているな つまらん
57:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 18:02:49.98 ID:St8M9zx0
数億年で、削られたり、崩れたりして丸くなってるだろ
84:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:03:06.58 ID:eqLffWZV
>>57
億年掛かるかな?
かなり急速にぶっ壊れて丸くなりそうな気がする
億年掛かるかな?
かなり急速にぶっ壊れて丸くなりそうな気がする
87:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:15:00.63 ID:hzaGJEWk
>>84
角の構造的に、意外と重力がつりあって10億年程度じゃ変化しないかも
まぁでも球体より当たり判定でかいので、小惑星が当たったら
とんでも無いことになりそうwでも恐竜絶滅クラスじゃびくともしない、かもw
角の構造的に、意外と重力がつりあって10億年程度じゃ変化しないかも
まぁでも球体より当たり判定でかいので、小惑星が当たったら
とんでも無いことになりそうwでも恐竜絶滅クラスじゃびくともしない、かもw
58:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/02/03(日) 18:17:19.54 ID:ab/hUKjf
逆に考えると重力エレベーターの適地付きの惑星ゲットで
宇宙開発が百年早まる
宇宙開発が百年早まる
60:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 18:17:54.75 ID:+9iRq7Tr
立方体の宇宙ステーションを作ったらこうなるのか。
角、角にロケットエンジンつけて回転させればできるよな?
角、角にロケットエンジンつけて回転させればできるよな?
65:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 18:47:19.93 ID:bzJE1XhT
もしも地球が立方体だったらって・・・ドリフかよ
しかも週またぎの続編シリーズ
ちゃんとチョーさんの出番はあるんだろうな
しかも週またぎの続編シリーズ
ちゃんとチョーさんの出番はあるんだろうな
67:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 18:49:48.70 ID:lI/nyWqu
>>65
もしくは、クリカンだな。
もしくは、クリカンだな。
70:さざなみ:2013/02/03(日) 19:27:26.57 ID:+WrVyUbX
これって
もしも地球が立方体『だったら』じゃなく、『なったら』じゃないか?
もしも地球が立方体『だったら』じゃなく、『なったら』じゃないか?
71:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:29:32.61 ID:P6dDrLL4
頭の中のイメージとの矛盾を考え抜くことができれば意味はあるんだろうけど
結局は球体以外はありえないってことになるんだから、CG作って思考する機会を奪うのはいかんだろ
結局は球体以外はありえないってことになるんだから、CG作って思考する機会を奪うのはいかんだろ
68:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 18:56:56.13 ID:ArMTaeVj
立方体だったら、、、じゃねーよ
なぜ球体なのかを説明するのが一番
なぜ球体なのかを説明するのが一番
69:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:05:01.99 ID:Vqh2exTf
これに何百億つぎ込んだ
100:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:58:37.19 ID:FP8bImZV
愚劣きわまりない。絵に描いたような税金の無駄遣い。
25:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:43:27.07 ID:hkeyFko4
>>1
>公益財団法人「日本科学協会」
オレは前々から、宗教法人と財団法人に普通課税を掛けろと主張してるのだが、
こういうムダな支出をして、ノホホンとしてる実態を見れば、
マスマスその気持ちが強くなるぜ。
(実は、宗教法人と財団法人から税金を徴収すれば、日本の財政赤字1000兆円は30年で完済する)
>公益財団法人「日本科学協会」
オレは前々から、宗教法人と財団法人に普通課税を掛けろと主張してるのだが、
こういうムダな支出をして、ノホホンとしてる実態を見れば、
マスマスその気持ちが強くなるぜ。
(実は、宗教法人と財団法人から税金を徴収すれば、日本の財政赤字1000兆円は30年で完済する)
29:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:46:23.23 ID:F9x2JgcJ
>>25
やっぱりそうなんだw
工作員も多いしwww
やっぱりそうなんだw
工作員も多いしwww
76:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:52:32.57 ID:E3uMXu1L
こういう思考実験みたいなのはいろんな効果を考慮しないといけないから
学生とかある程度の素養がある人のためのもののような
子供には博物学的でいいから、今有る物の綺麗さとかを沢山見せてやって欲しいなぁ
学生とかある程度の素養がある人のためのもののような
子供には博物学的でいいから、今有る物の綺麗さとかを沢山見せてやって欲しいなぁ
77:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:52:40.58 ID:RECz6z0c
地球は自転してることと自らの重さで重力があることにより中心から厚さが
均一化したことにより球体になったわけだから 立方体の地球などありえん
っていうか自然の力で立方体になるのは不可能
均一化したことにより球体になったわけだから 立方体の地球などありえん
っていうか自然の力で立方体になるのは不可能
79:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:56:14.60 ID:hzaGJEWk
その形が元々ならばあんまり変化せず正方形のまんまな感じかな
200kmも丸い場所から離れれば、重力無いようなもんだし
マントルの形成がどーなるかいまひとつイメージわかないけど
自壊はしないんじゃないかなぁ、
要はとてつもない尖った山が地球に8箇所存在するだけだし、
地味に重力からの離脱がらくだから
今の人類より、先に宇宙開発進んでるかもしれんね、
ただ半球地球の端っこがどーなるか想像もつかんw
200kmも丸い場所から離れれば、重力無いようなもんだし
マントルの形成がどーなるかいまひとつイメージわかないけど
自壊はしないんじゃないかなぁ、
要はとてつもない尖った山が地球に8箇所存在するだけだし、
地味に重力からの離脱がらくだから
今の人類より、先に宇宙開発進んでるかもしれんね、
ただ半球地球の端っこがどーなるか想像もつかんw
80:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:56:35.97 ID:QBU0S4/g
角を船で通過できないから南蛮人が日本に来ることはなく、鉄砲も伝来しなかったので
織田信長が天下統一することもなかった。
織田信長が天下統一することもなかった。
85:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:06:41.44 ID:hzaGJEWk
他の面に行くのには宇宙船並みの登山技術がひつようだから
重力が無くなる地点まで行くのに物凄い犠牲が必要だろうね
ただ、、登ってしまえば、登山鉄道の要領で軌道エレベーター
が構築できちゃうので宇宙に出るのは物凄い楽な世界かも
重力が無くなる地点まで行くのに物凄い犠牲が必要だろうね
ただ、、登ってしまえば、登山鉄道の要領で軌道エレベーター
が構築できちゃうので宇宙に出るのは物凄い楽な世界かも
86:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:13:43.76 ID:rgXfkKWt
トンネルを掘る技術が発達した世界になるかも。
89:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:22:13.57 ID:hzaGJEWk
>>86
最小の山脈で大体1000kmありそうだから
山の下通すトンネルだと相当きつそうw
空気の確保に月の中をトンネルめぐらす、的な感じの
浅いところのトンネルを開通させようとすると
3000kmとかかかりそうなのでw
宇宙コロニーが尺取虫みたいに延びていく
感じのトンネル?っていうかチューブの方が現実味ありそう
まぁいずれにせよ物凄い国家事業だろうね
最小の山脈で大体1000kmありそうだから
山の下通すトンネルだと相当きつそうw
空気の確保に月の中をトンネルめぐらす、的な感じの
浅いところのトンネルを開通させようとすると
3000kmとかかかりそうなのでw
宇宙コロニーが尺取虫みたいに延びていく
感じのトンネル?っていうかチューブの方が現実味ありそう
まぁいずれにせよ物凄い国家事業だろうね
88:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:16:17.01 ID:NG/oJaz1
なぜ、地球に一万メートルを越える山がないか?答えは、重みで、地殻が沈むから。
主にマントルが変形して、この重みを浮力のようにして支えている。
逆に言えば、固体のマントルと、固体と液体の核から出来ている地球の内部
構造を想定した場合は、>>1のような地球は作れない。稜線が沈むから。
主にマントルが変形して、この重みを浮力のようにして支えている。
逆に言えば、固体のマントルと、固体と液体の核から出来ている地球の内部
構造を想定した場合は、>>1のような地球は作れない。稜線が沈むから。
92:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:33:22.90 ID:hzaGJEWk
>>88
太古の阿蘇山とかは1万いってなかったっけ?
少なくともオリンポスは1万こえてるはず、まぁそれはいいが
この山の場合はいきなり100万メートル超えて存在してる
って話なら普通に自重自体がカウンターウエイトになって
意外と重力の均衡を生じる可能性はありうると思うけどね
太古の阿蘇山とかは1万いってなかったっけ?
少なくともオリンポスは1万こえてるはず、まぁそれはいいが
この山の場合はいきなり100万メートル超えて存在してる
って話なら普通に自重自体がカウンターウエイトになって
意外と重力の均衡を生じる可能性はありうると思うけどね
98:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:56:28.38 ID:NG/oJaz1
>>92
あくまで、オーダーの話なので。一万メートルぐらいが、地球の素材と質量から決まる、凹凸の限界だということ。
山脈の話が例だったので、単独の火山の場合は、力学上もう少し高くなってもいいかもしれない。
あくまで、オーダーの話なので。一万メートルぐらいが、地球の素材と質量から決まる、凹凸の限界だということ。
山脈の話が例だったので、単独の火山の場合は、力学上もう少し高くなってもいいかもしれない。
93:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:33:41.28 ID:W+lCWaa6
地球が立方体になると環境がどうなるかよりも
なんで地球が立方体になったらなんて思いついたかの
過程のほうが知りたいw
なんで地球が立方体になったらなんて思いついたかの
過程のほうが知りたいw
97:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:54:32.94 ID:IsldtOzX
人類が生存できる環境じゃないだろうなw
大気が存在できるのか?全部吹き飛んでそうだけどなw
大気が存在できるのか?全部吹き飛んでそうだけどなw
101:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:00:50.72 ID:0sRX75ze
立方体では何かと変化が急激に起きそう
これでは住みにくいと言う事で円柱体に整形しそう
これでは住みにくいと言う事で円柱体に整形しそう
121:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 23:07:31.99 ID:xH2aVIdr
しかし、宇宙空間に突き出る山って高さで言うと最低でも標高100km以上。
立方体の地球だとすると、標高1000kmぐらいなのか?
岩山じゃ崩れるから、鉄とかならイケる?
地球じゃなくて金属鉄球に金属鉄の山ならできるかもしれん。
立方体の地球だとすると、標高1000kmぐらいなのか?
岩山じゃ崩れるから、鉄とかならイケる?
地球じゃなくて金属鉄球に金属鉄の山ならできるかもしれん。
103:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:07:35.67 ID:BsHMgkAQ
仮にダイアモンドの単結晶で作ったとして、
超山となる八頂点の重量を圧縮強度で支えられるだろうか?
超山となる八頂点の重量を圧縮強度で支えられるだろうか?
104:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:13:25.38 ID:f3HMPRCr
重力に耐えてこの形状を維持できる物質が宇宙に存在しない
105:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:15:31.47 ID:iMb1j1gZ
ダイヤモンドの圧縮強度は1Gの環境で
高さ数千kmの塔を建てられるレベルだから
たぶん可能
高さ数千kmの塔を建てられるレベルだから
たぶん可能
109:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:30:20.39 ID:NG/oJaz1
>>105
温度の問題はあるぞ。
内部が、現実の地球と同じく高温だとすると、ダイヤモンドも強度がでない。
そもそも、この大きさの地球が単結晶(あるいは多結晶)ダイヤモンドって、
怖過ぎ。w
温度の問題はあるぞ。
内部が、現実の地球と同じく高温だとすると、ダイヤモンドも強度がでない。
そもそも、この大きさの地球が単結晶(あるいは多結晶)ダイヤモンドって、
怖過ぎ。w
107:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:23:46.09 ID:S2HNYQto
充分な強度の素材でできていれば立方体の形を保てるだろう
現実の地球と同じ強度ではダメだろうが
地球の形が立方体に変わった上
全ての原子がいっせいに核種変換を起こし超高強度の物質になる確率も
量子力学的にはゼロではない
現実の地球と同じ強度ではダメだろうが
地球の形が立方体に変わった上
全ての原子がいっせいに核種変換を起こし超高強度の物質になる確率も
量子力学的にはゼロではない
110: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/03(日) 21:37:02.58 ID:7agb3/f/
小惑星規模ならありえる気がするな
82:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:58:13.96 ID:2j93q1Sj
スタートレックのボーグっぽいのを期待してたんだが、
予想外だったわ。
予想外だったわ。
54:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 17:53:43.52 ID:aDlYLsBo
居住可能域が海の縁だけか。あるいは海上生活?
四辺山脈が巨大すぎるので、面同士の行き来は絶無だろうな。
大気も山脈越えないだろうから、気象も独特になるね。
各6面それぞれで別々に生命が発生して独自進化してそうだ。
自転軸の想定がわからんけど、北極と南極は完全凍結してそう。
んー。リングワールドみたいなSF書けそうだよ。
四辺山脈が巨大すぎるので、面同士の行き来は絶無だろうな。
大気も山脈越えないだろうから、気象も独特になるね。
各6面それぞれで別々に生命が発生して独自進化してそうだ。
自転軸の想定がわからんけど、北極と南極は完全凍結してそう。
んー。リングワールドみたいなSF書けそうだよ。
50:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 17:38:58.97 ID:yMm9GGFe
トンデモを上手に馴染ませることができれば面白そうなSFネタだな
106:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:18:50.52 ID:C++yCbIr
ちょっと前まで、地球は平らな一枚板で、四隅の下で巨大な象が支えてるとか言われてたが
11:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:25:10.78 ID:VXNnkkp+
角が立って全体に住みずらい世の中だろうな
12:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 16:25:31.07 ID:F9x2JgcJ
むしろカメにしておけば笑いと興味だけは取れたのに
91:名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:25:44.67 ID:6B02iq48
きっと神は「何が出るかな、何が出るかな・・・」と遊ぶに違いない
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1359875770/- 関連記事
-
-
数的能力を発達させる刺激を与え「数を数える能力」をもつ進化した“ハエ”が誕生 その処理能力とは 2013/02/17
-
イカは“空を飛ぶ” 単に水面から飛び出していただけではなく、発達した飛行行動を行っていた事が明らかに - 北大がイカの飛行行動を解明 2013/02/08
-
「もしも地球が立方体だったら…重力や気象、環境はどうなる?」 日本科学協会が小中学生向けの短編CG映像を作成 2013/02/04
-
泳ぐのをやめると死ぬと言われていたマグロ、実際は止まっても死なない 2013/01/22
-
【動画】 震災の日、首都圏の人々はどう動いたか … 携帯電話のGPSデータをもとに“東日本大震災時の首都圏の人の流れ”を可視化した動画 2013/01/12
-
0. にわか日報 : 2013/02/04 (月) 00:06:29 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。