2013
03月
05日
手荷物から数万匹の芋虫 … ロンドンの空港で芋虫94キロ押収 「自分で食べようと」

1:BaaaaaaaaQφ ★:2013/03/05(火) 01:01:07.46 ID:???0“芋虫”数万匹押収!アフリカ人男性「食料に」引用元スレタイ:【英】 芋虫94キロ押収 「自分で食べようと」
英ロンドンの空港で、男性乗客(22)の手荷物から数万匹の芋虫が見つかり、入国管理局が押収していたことが2日、分かった。
重量にして約94キロの芋虫を持ち込もうとした男性は「個人的に食料にしようと思っていた」と話したという。
芋虫は輸入規制品として押収され、男性は警告をうけた後放免となった。
日本でも地方によっては、蜂の子などを食べる風習がある。とはいえ、1匹数グラムしかない乾燥芋虫を、100キロ近く輸入しようとした男性は、どれだけ芋虫好きなのだろうか!?
“芋虫騒動”が勃発したのは2月23日。ロンドンから南に約50キロ離れたガトウィック空港でのことだった。
アフリカのブルキナファソから、トルコのイスタンブール経由で同空港に到着した22歳の男性が、税関で検査を受けたところ荷物から、なんと数万匹の乾燥芋虫が発見されたという。
英入国管理局によると、乾燥芋虫は黒色で数センチ大。セロハンで圧縮包装され、4つの麻袋の中に分けられて詰め込まれていた。男性は「個人的に食料にしようと思った」と話したという。
芋虫は「モパネワーム」と呼ばれるヤママユガ科のガの幼虫とみられ、アフリカでは広く食用にされているという。
乾燥芋虫は殻付き落花生ほどの大きさで、かりんとうに似ており、そのままでも食べられる。
水で戻すと倍以上に膨らんで、元の幼虫の姿に戻り、表面をこんがりキツネ色になるまで油で揚げたり、タマネギ、トマト、香辛料を加えて調理される。乾燥芋虫自体には味がないという。
同局では芋虫が動物食品の輸入規制に違反しているとして、すべての芋虫を押収し、廃棄処分するという。男性は警告をうけた後放免となった。
同局によると、これだけ大量の芋虫が押収されたのは例がないといい、「食物連鎖に支障を及ぼす可能性もあるため、税関はこういった乾燥昆虫の持込に常に目を光らせている」と話した。
英国では芋虫以外にも肉、乳製品、魚、蜂蜜、いくつかの果物、野菜、植物なども許可なく輸入できないという。
http://www.sanspo.com/geino/news/20130303/sot13030305030002-n1.html
観覧注意
2:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:02:42.09 ID:5UCT4Z5wO
スレタイだけで寒気がした
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/03/05 (火) 23:30:29 ID:niwaka



4:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:02:48.54 ID:C0JqNqBG0
蝗以外はダメだろ。聖書的に。
5:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:13.32 ID:I/6hpWtt0
ちゃんとセロハンで圧縮包装されてんだなあ
6:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:19.82 ID:++Vvscdd0
そろそろ謎肉の成分が何なのか白黒つけるときじゃないか
7:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:28.51 ID:uh/8oiMy0
そりゃ虫の持ち込みとか検疫に引っかかるわな
8:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:46.80 ID:7kQoD3i90
∧_∧
< `Д´>
/ \
.__| | .| |_
< `Д´>
/ \
.__| | .| |_
9:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:01.60 ID:JmK9ffhX0
あげはの幼虫をどんぶりいっぱいに入れて、
砂糖と牛乳をかけてわしゃわしゃ食うのが好き
砂糖と牛乳をかけてわしゃわしゃ食うのが好き
10:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:07.34 ID:e8X5rYxpO
えっ?
12:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:20.02 ID:Mv9Ho+BFO
自分で食うなら許してやれば良いのに
検疫上の問題でもあるのかな?
検疫上の問題でもあるのかな?
34:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:14:45.21 ID:OmJYUR2W0
>>12
まぁそういうことだろうなぁ
手軽に手に入らないから、とにかく買いだめとこうとおもったのかねw
偏食家は大変だなw
まぁそういうことだろうなぁ
手軽に手に入らないから、とにかく買いだめとこうとおもったのかねw
偏食家は大変だなw
88:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:38:37.16 ID:dAJvj4Q/0
>>12
寄生虫に微生物、そして病原菌にその生物ごとの潜在的な保有菌類の問題。
アフリカで人を毎日殺す蚊やハエの幼虫などが付着していたらどうなると思う?
朝鮮人が狂牛病を日本で撒き散らした構図より下手すれば最悪な事になる。
寄生虫に微生物、そして病原菌にその生物ごとの潜在的な保有菌類の問題。
アフリカで人を毎日殺す蚊やハエの幼虫などが付着していたらどうなると思う?
朝鮮人が狂牛病を日本で撒き散らした構図より下手すれば最悪な事になる。
173:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:28:28.99 ID:IfLLKdti0
>>12
どこの国の税関も食品には厳しい
どこの国の税関も食品には厳しい
14:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:50.82 ID:g7H9reB30
アフリカ大陸内でも国境を超えて輸送される程度には普通の食材だが、
規制に引っかかるんじゃ仕方ない。
規制に引っかかるんじゃ仕方ない。
15:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:05:05.65 ID:NrUPJ4GO0
虫の中に麻薬はいってるんちゃう?
17:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:06:10.33 ID:Ne2qNd7r0
んなわけねーだろw
18:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:06:48.65 ID:KuPw8ZWa0
スコーンみたいなもんか
20:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:07:31.28 ID:Dl0jTodO0
さすが世界で一番料理がまずい国だけのことはある
英国料理より完走芋虫の方がまだマシなんだな
21:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:07:44.44 ID:VR7E2Dds0
相当旨いんだろうな
23:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:09:55.96 ID:FQCXYRbP0
『食物連鎖に支障を及ぼす可能性』ってのはどういうことだ
この乾燥芋虫を食ったこいつを誰かが食うってことか?
この乾燥芋虫を食ったこいつを誰かが食うってことか?
29:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:12:52.97 ID:C91pzgH/0
>>23
防疫って知ってる?
防疫って知ってる?
25:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:11:18.24 ID:RGGfeWL9O
>>1
スレタイ見てナニゴト?!
と思ったが、本文読んだらちょっと気の毒になった
スレタイ見てナニゴト?!
と思ったが、本文読んだらちょっと気の毒になった
28:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:12:31.26 ID:r5b53KEX0
30:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:13:08.52 ID:yrrzg0CA0
昔、年に一回くらいは、大きさも見た目もカブトムシの幼虫って感じの芋虫を
タレントが食わされるのをテレビで見たなぁ…
あれは割と美味いらしいけど、食う気はおきない…
イナゴの佃煮は食ったことあるけど。
タレントが食わされるのをテレビで見たなぁ…
あれは割と美味いらしいけど、食う気はおきない…
イナゴの佃煮は食ったことあるけど。
35:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:16:03.12 ID:9fLgMDMl0
アメリカや日本の一部でもセミ食う文化あるね。甘みがあって美味いらしい。
乾燥モノの芋虫なら俺でも抵抗なく食えそう
乾燥モノの芋虫なら俺でも抵抗なく食えそう
36:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:16:06.69 ID:7sO71biy0
いけないお薬 → 芋虫 → イギリス人
的なことじゃなく、たんに美食家なだけ?
的なことじゃなく、たんに美食家なだけ?
38:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:17:14.81 ID:fkNy4o8d0
乾燥エビも似たような外見だし食える食える
41:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:18:44.38 ID:+D0vpeWb0
私の食文化では無いが、正規に輸入して食べることは許されると思う。
毒は無いのだから。
毒は無いのだから。
42:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:19:29.35 ID:JRIjAHMt0
94キロとか食べる前に成虫になるだろ思ったら乾燥させたやつか
52:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:25:53.43 ID:5dDwC+2G0
>>42
生物の7割水だと考えると元は…。
生物の7割水だと考えると元は…。
48:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:21:21.22 ID:mOne7AWCO
乾燥しててもダメなのか
43:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:19:41.04 ID:KLZYqHW30
,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| おぇーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| おぇーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
75:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:00:24.47 ID:JjpLhoCU0
>>43
エサだろ?
エサだろ?
45:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:19:55.84 ID:6/3cbLTj0
これからのタンパク源を担うのは虫食だぞ
65:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:42:16.16 ID:hE103Tcz0
後30年ぐらいしたら人口増加で食料難になって
一般のご家庭のごちそうになるらしいじゃん
一般のご家庭のごちそうになるらしいじゃん
51:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:24:43.14 ID:+D0vpeWb0
ちなみに、カミキリムシの幼虫はとても美味いそうです。
これは文化の違いだけで、別に排斥すべきものではありません。
これは文化の違いだけで、別に排斥すべきものではありません。
55:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:29:13.25 ID:yT4kNUYu0
昆虫食ってのは実際に必要な地域もあるんだろうけど、
採取が楽しみでやってる面もあるからなぁ。
採取が楽しみでやってる面もあるからなぁ。
54:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:28:23.53 ID:9fLgMDMl0
しかし94キロ多すぎだろ。
ジャガリコみたいにおやつ感覚で食いまくってんのか
ジャガリコみたいにおやつ感覚で食いまくってんのか
58:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:31:20.17 ID:5dDwC+2G0
>>54
いくら乾燥と言えど食べ切る前に風味が落ちそう。
いくら乾燥と言えど食べ切る前に風味が落ちそう。
59:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:33:16.83 ID:Qly7psEqO
芋虫って言うから、サッポロポテトみたいな味なんじゃね?
57:校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/05(火) 01:30:10.29 ID:HoLG/M2R0
小学生のとき「田で食う虫も好き好き」と誤解してました。
60:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:35:49.56 ID:CeOtEbfQ0
芋焼虫
62:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:37:23.38 ID:i0KBNc78O
手荷物でしか持ち込めないと言うことか。
アフリカでも昆虫食は普通だろう。
菜食主義者は鶏卵を止めてドンドン虫を食べるべき。
シーシェパードおまえたちのことだ。なぜかチキンも食べるらしい。
アフリカでも昆虫食は普通だろう。
菜食主義者は鶏卵を止めてドンドン虫を食べるべき。
シーシェパードおまえたちのことだ。なぜかチキンも食べるらしい。
64:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:41:11.67 ID:5dDwC+2G0
>>62
手荷物でもダメでしょ。
要らん生物(虫とか菌とか)が付いて来る可能性があるんだから。
日本だとジャーキーもグレー。
手荷物でもダメでしょ。
要らん生物(虫とか菌とか)が付いて来る可能性があるんだから。
日本だとジャーキーもグレー。
71:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:52:12.42 ID:nuyX+GghP
食べたことのない人間は気持ち悪いというだろうが
食ったことのある人間としてはこんな美味いものを知らんとは
可哀想だと思わざるを得んな
食ったことのある人間としてはこんな美味いものを知らんとは
可哀想だと思わざるを得んな
86:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:32:20.27 ID:xU/+JP7k0
>>71
アフリカ赴任中によく食べた。
乾燥させたものは、水で戻すとおもいっきり臭い。
腐敗した虫の匂いがする。
生きているのを、まるごと油でフライにすると、
沢蟹や小エビの味がして、臭くないので美味。
アフリカ赴任中によく食べた。
乾燥させたものは、水で戻すとおもいっきり臭い。
腐敗した虫の匂いがする。
生きているのを、まるごと油でフライにすると、
沢蟹や小エビの味がして、臭くないので美味。
92:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:55:29.95 ID:yT4kNUYu0
乾燥が不十分な状態でしまっちゃうんで、
腐敗が進行しながら乾いてくんじゃないかな。
腐敗が進行しながら乾いてくんじゃないかな。
90:86:2013/03/05(火) 02:50:19.58 ID:xU/+JP7k0
「腐敗した虫」の具体的な描写としては、「満員御礼のゴキブリほいほいの匂い」「カブトムシの死骸の匂い」という感じ。
不充分な乾燥や保存方法に、悪臭の原因があると、市場の友人が教えてくれた。
不充分な乾燥や保存方法に、悪臭の原因があると、市場の友人が教えてくれた。
91:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:53:00.68 ID:5dDwC+2G0
>>90
そこを上手く乾燥させる技術を編み出せば商売になりそうだな。
風味も別物レベルに向上するだろう。
そこを上手く乾燥させる技術を編み出せば商売になりそうだな。
風味も別物レベルに向上するだろう。
93:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:03:34.46 ID:K6+6rIcW0
画像とかいらないからね
79:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:14:36.66 ID:hK6Fpwe40
長野人は食えるだろ
ザザムシ食えるんならたいていの虫は食えるよなあ?
ザザムシ食えるんならたいていの虫は食えるよなあ?
73:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:57:45.61 ID:IgmTh2Cx0
長野県民
231:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:27:41.96 ID:CR7f/Lqu0
>>73
ん?呼んだ?
あのさ俺が子供の頃は田んぼに網かけてかかったイナゴの脚と羽をむしって大きな鍋で炒って甘辛く佃煮にしてたよ
曽祖母が亡くなってからはやらなくなったけどね
ん?呼んだ?
あのさ俺が子供の頃は田んぼに網かけてかかったイナゴの脚と羽をむしって大きな鍋で炒って甘辛く佃煮にしてたよ
曽祖母が亡くなってからはやらなくなったけどね
76:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:03:11.05 ID:Vfrxnqvy0
bug eaterとかいって流行ってるみたいだから、売ろうとしたんだなきっと。
81:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:18:39.19 ID:yT4kNUYu0
イナゴとハチの子までは食える。
ただし、バターで炒めて醤油で味付けするならね。
佃煮だか甘露煮にしちゃうと、なんでも同じだろう。
カイコの蛹は食べたこと無い。
ただし、バターで炒めて醤油で味付けするならね。
佃煮だか甘露煮にしちゃうと、なんでも同じだろう。
カイコの蛹は食べたこと無い。
82:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:21:37.76 ID:YL55JwkGP
要するに干しエビみたいなもんだろ?
生きた芋虫ならまだしも、食物連鎖に支障を及ぼすって意味わからないんですけど
生きた芋虫ならまだしも、食物連鎖に支障を及ぼすって意味わからないんですけど
85:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:26:31.16 ID:YNBX2OBz0
乾燥なのに食物連鎖に影響が有るってのは何なんだ?
虫を食った人をライオンが食べると影響でも出るとでも
虫を食った人をライオンが食べると影響でも出るとでも
102:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:12:13.04 ID:TptTvq5H0
>>85
前例になっちゃうからだろうな。乾燥した虫なら無問題だが半生とか
生きてる虫が紛れ込む可能性が残る。
規制しようと思えば「一律」になってしまう。お役所の頭が固いのは
世界各国共通で、法の不備をついて難癖つけてきたり、便乗犯が出る
のも各国共通だよ。
94kgの芋虫が生きてたら失神するわw
前例になっちゃうからだろうな。乾燥した虫なら無問題だが半生とか
生きてる虫が紛れ込む可能性が残る。
規制しようと思えば「一律」になってしまう。お役所の頭が固いのは
世界各国共通で、法の不備をついて難癖つけてきたり、便乗犯が出る
のも各国共通だよ。
94kgの芋虫が生きてたら失神するわw
104:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:18:15.03 ID:dsuDqjlD0
検疫だっけ
結構こうるさいんだよね、、
ペットのおもちゃの牛の骨なんかは
「動物の死骸」にあたるとかで
輸入禁止だっけ?
そゆのと同じノリかも
結構こうるさいんだよね、、
ペットのおもちゃの牛の骨なんかは
「動物の死骸」にあたるとかで
輸入禁止だっけ?
そゆのと同じノリかも
106:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:30:11.53 ID:TptTvq5H0
>>104
元々は疫病対策だったんだよね。大航海時代にさ。世界中にあっと言う間
に広まった病気がある。
淋病と梅毒だ。梅毒、瘡毒に至っては潜伏期間が長い。一期目に気が付かない
ままだと、周囲に鬱しまくった挙句、死に至る。病原性の機構はほとんど
解明されていない。
抗生物質、ペニシリンが発明される前は死病と言われたんだよ。しかも
それが女遊びが激しかった貴族階級に感染したんだ。
怖がった王侯貴族が必死になって取り締まりやったの。
航空機社会になってSARSとか新型インフルエンザのような疫病が一気に
広がるケースが増えた。今では「動物の死骸」つまり牛の骨なんかじゃ
感染はしないけど、昔の恐怖心の名残りがある。
輸入許可とって放射線当てて殺菌処理とか、一定の手続きを踏まないと
輸入禁止のものも結構あったりする。
元々は疫病対策だったんだよね。大航海時代にさ。世界中にあっと言う間
に広まった病気がある。
淋病と梅毒だ。梅毒、瘡毒に至っては潜伏期間が長い。一期目に気が付かない
ままだと、周囲に鬱しまくった挙句、死に至る。病原性の機構はほとんど
解明されていない。
抗生物質、ペニシリンが発明される前は死病と言われたんだよ。しかも
それが女遊びが激しかった貴族階級に感染したんだ。
怖がった王侯貴族が必死になって取り締まりやったの。
航空機社会になってSARSとか新型インフルエンザのような疫病が一気に
広がるケースが増えた。今では「動物の死骸」つまり牛の骨なんかじゃ
感染はしないけど、昔の恐怖心の名残りがある。
輸入許可とって放射線当てて殺菌処理とか、一定の手続きを踏まないと
輸入禁止のものも結構あったりする。
87:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:38:14.94 ID:yT4kNUYu0
とりあえず、食ってみたい。
あとウジチーズもだけど、たぶん食えないだろう。
残念だ。
あとウジチーズもだけど、たぶん食えないだろう。
残念だ。
89:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:46:01.16 ID:OoPor+vR0
韓国じゃあ繁華街の路上露天でカイコのサナギを
たこ焼きやクレープ感覚で食うポンデギという食文化がある。
オジサンではなく、おしゃれした女子学生が歩きながら
お菓子として雑談をしながら食べるものだ。
もちろん火は通してある。味付けはお店によって違うらしい。
たこ焼きやクレープ感覚で食うポンデギという食文化がある。
オジサンではなく、おしゃれした女子学生が歩きながら
お菓子として雑談をしながら食べるものだ。
もちろん火は通してある。味付けはお店によって違うらしい。
103:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:17:26.61 ID:xkbbAZ0OO
オーストラリアだっけか?
芋虫を生きたままムシャムシャ食うのは。
元はアボリジニの食習慣だけど、白人でも食う人がいるみたい。
芋虫を生きたままムシャムシャ食うのは。
元はアボリジニの食習慣だけど、白人でも食う人がいるみたい。
105:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:25:58.27 ID:6S9MCMD40
>>103
海老だって虫だろ。
俺は気持ち悪くて生では食えない。
海老だって虫だろ。
俺は気持ち悪くて生では食えない。
108:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:13:55.00 ID:vNSYVcRYO
>>105
エビとカニはたしか虫じゃないけど、系統樹では近い。
つかほぼ同じ。蜘蛛のほうがよっぽど遠いくらい。
俺はカップヌードルさえ喰えん。
エビとカニはたしか虫じゃないけど、系統樹では近い。
つかほぼ同じ。蜘蛛のほうがよっぽど遠いくらい。
俺はカップヌードルさえ喰えん。
109:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:27:18.51 ID:hw5oeWcAP
オーストラリアのでっかい白い幼虫はたしかにウマイ。頭は硬いから捨てる
けどエビみたいな感じ。
けどエビみたいな感じ。
118:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:57:23.09 ID:dsuDqjlD0
>>109
そういえば
日本人に嫁いだ中国人がね
子供の頃、よくセミを食ってて、それが美味しかったから
旦那にも食べさせたい!という企画の番組(の中のコーナー?)があって
頑張って公園で捕まえて、ライターで炙って旦那に食わせてたんだけど
結構エビっぽいって言ってたかもw
そういえば
日本人に嫁いだ中国人がね
子供の頃、よくセミを食ってて、それが美味しかったから
旦那にも食べさせたい!という企画の番組(の中のコーナー?)があって
頑張って公園で捕まえて、ライターで炙って旦那に食わせてたんだけど
結構エビっぽいって言ってたかもw
130:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:41:52.59 ID:G+zOhQGZO
134:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:57:36.64 ID:p/E13lzr0
>>1
そう言えば、
先日の「探偵ナイトスクープ」で、
自宅の天井に作られた大きなスズメバチの巣から、数匹づつ箸で捕まえて、
フライパンで炒めて食べる男が紹介されていたな。
嫌がるキャスターにも、1匹を食わしたところ、キャスターが「うまい!」と言っていたから、本当に美味しいのだろうな。
この男は、実質、これから食うに困ることは無いだろうなw
そう言えば、
先日の「探偵ナイトスクープ」で、
自宅の天井に作られた大きなスズメバチの巣から、数匹づつ箸で捕まえて、
フライパンで炒めて食べる男が紹介されていたな。
嫌がるキャスターにも、1匹を食わしたところ、キャスターが「うまい!」と言っていたから、本当に美味しいのだろうな。
この男は、実質、これから食うに困ることは無いだろうなw
111:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:38:01.40 ID:lXIj1ILm0
蛾の幼虫か、、、。
蛾は無理。でも良質なたんぱく質なんだろうね。。。
蛾は無理。でも良質なたんぱく質なんだろうね。。。
112:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:42:41.08 ID:HztDvbYb0
50:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:23:29.92 ID:JwziXQhz0
つのだじろうの亡霊学級はトイレに行けなくなるほど怖かった
113:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:45:46.85 ID:LJ3UUyuoP
いもむし、って字面も響きも間抜けだなあw
いもむしイモムシ芋虫
いもむしイモムシ芋虫
119:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:01:12.81 ID:3amKqBRC0
それで商売しようとしたけど、検閲を逃れるための言い訳で
個人的に食べると言ったんじゃないかね?
まぁ、それが商売になるか正直疑問だが、原価率は相当低いだろうなw
個人的に食べると言ったんじゃないかね?
まぁ、それが商売になるか正直疑問だが、原価率は相当低いだろうなw
120:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:12:23.60 ID:9aHcilhp0
ただ地球規模の食糧難を救うのは昆虫食だと言われてるんだよな
日本以外の有色人種國ではメジャーな食材だったりする。
日本でも海が無い地方の南信などでは貴重なタンパク源
日本以外の有色人種國ではメジャーな食材だったりする。
日本でも海が無い地方の南信などでは貴重なタンパク源
121:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:15:22.17 ID:RF7jLwVfP
沖縄の人って普通に生きたセミを喰うみたい。
以前ゴリが当たり前の様に喰ってたの見て、安室も喰うのかなって引いたことあったわ。
以前ゴリが当たり前の様に喰ってたの見て、安室も喰うのかなって引いたことあったわ。
169:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:43:13.34 ID:gRa3wvGE0
>>121
沖縄生まれの友人が言うには、
父兄も参加する小学校の遠足みたいなイヴェントに、
ビニール袋持ってきて蝉をいっぱい捕まえてた親父がいたらしい。
もう食用にするのは明確で女の先生なんかは
嫌な顔してたらしいがw
沖縄生まれの友人が言うには、
父兄も参加する小学校の遠足みたいなイヴェントに、
ビニール袋持ってきて蝉をいっぱい捕まえてた親父がいたらしい。
もう食用にするのは明確で女の先生なんかは
嫌な顔してたらしいがw
122:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:17:05.07 ID:7wbesacr0
ィ彡三ミヽ `ヽ ヽ |
彡'⌒ヾミヽ `ー |
ヾ、 / ̄ ̄\.|
_ `ー―' /~ ̄ ̄ ヽ● |
彡三ミミヽ / ..、.,┤ |
彡' ヾ、 _ノ/ // .|
`ー ' | // |
,ィ彡三ニミヽ _ノ| / /⌒ヽ |
彡' ` ̄ ヽ | .| \ |
_ _ ノ \|,/ \ |
,ィ彡'  ̄ \ .|
ミ三彡' ,ィ彡⌒ ノ \|
彡'⌒ヾミヽ `ー |
ヾ、 / ̄ ̄\.|
_ `ー―' /~ ̄ ̄ ヽ● |
彡三ミミヽ / ..、.,┤ |
彡' ヾ、 _ノ/ // .|
`ー ' | // |
,ィ彡三ニミヽ _ノ| / /⌒ヽ |
彡' ` ̄ ヽ | .| \ |
_ _ ノ \|,/ \ |
,ィ彡'  ̄ \ .|
ミ三彡' ,ィ彡⌒ ノ \|
128:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:39:14.87 ID:p/E13lzr0
>>1
オイオイ、
先日のフランスでのレストランでの数万匹の「毛虫」の在庫の発見といい、
こりゃ、今、我々の知らないところで、昆虫食が一大ブームとなってるぜ。
というより、すでに当たり前のことになってるかも。
「昆虫」は、かつて太古の地球に宇宙人が飛来した時、その食糧として持参したという説があるが、まさに、それを裏付ける事実は無数にある。(特に、飼育に手間要らずで、放っといても膨大に増殖する)
これからは、昆虫をいかに美味しく食べるか、その調理方法を考えることに
国家の食糧政策の根幹とすべきなのかも知れん。
オイオイ、
先日のフランスでのレストランでの数万匹の「毛虫」の在庫の発見といい、
こりゃ、今、我々の知らないところで、昆虫食が一大ブームとなってるぜ。
というより、すでに当たり前のことになってるかも。
「昆虫」は、かつて太古の地球に宇宙人が飛来した時、その食糧として持参したという説があるが、まさに、それを裏付ける事実は無数にある。(特に、飼育に手間要らずで、放っといても膨大に増殖する)
これからは、昆虫をいかに美味しく食べるか、その調理方法を考えることに
国家の食糧政策の根幹とすべきなのかも知れん。
136:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:03:47.95 ID:T5i/wu1W0
へ、へえ食べるんだ…
137:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:15:33.22 ID:XaXG52nn0
蟹とか海老だって地上に例えれば蜘蛛やゲジみたいなもんなんだろ?
大丈夫だってwこんなの
大丈夫だってwこんなの
140:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:33:34.71 ID:jEaTdy9B0
アフリカに限らず、東南アジアでもパプアニューギニアデモ、
芋虫が豊富に手に入る地域では、芋虫は大事な食材だ。
日本人が大量に取れたエビを干しエビにするのと同じようなものだな。
この件では、手荷物として持ち込もうとして見つかってアウトになったけど、
ちゃんと食料品として輸入手続きを取ってれば問題なかったはずだ。
芋虫が豊富に手に入る地域では、芋虫は大事な食材だ。
日本人が大量に取れたエビを干しエビにするのと同じようなものだな。
この件では、手荷物として持ち込もうとして見つかってアウトになったけど、
ちゃんと食料品として輸入手続きを取ってれば問題なかったはずだ。
146:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:48:16.12 ID:WGOczXFq0
良質なタンパク質でヘルシーな感じはするな
食べんけど
食べんけど
216:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:30:20.94 ID:MtSWfAUd0
虫って栄養面から見ると、高タンパク低脂肪の健康食じゃないのか。
そのうち長生きしたい金持ちが、健康のために虫を食べるようになったりしてw
そのうち長生きしたい金持ちが、健康のために虫を食べるようになったりしてw
218:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:39:05.93 ID:RbhBcwqV0
>>216
上にも書いたけど
植物を食べる昆虫の動物性タンパク質への変換割合は非常に高いので
例えば宇宙での長期生活への転用などが研究されている
上にも書いたけど
植物を食べる昆虫の動物性タンパク質への変換割合は非常に高いので
例えば宇宙での長期生活への転用などが研究されている
220:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:40:06.27 ID:Pr3DwPok0
>>216
現に長野は長寿だし漢方薬の古典にも蜂の幼虫は不老不死薬みたいな扱いで載ってたりする
現に長野は長寿だし漢方薬の古典にも蜂の幼虫は不老不死薬みたいな扱いで載ってたりする
227:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:13:48.22 ID:MtSWfAUd0
>>220
ミミズが高タンパク・低脂肪というのは聞いたことがあったけど、
虫そのものが栄養価の高い食料?なのか。貴重な情報サンクス。
ついでに食料じゃないけど、染料に虫が使われているね。
検索したら、けっこうたくさんの虫が染料の原料に使われているみたいで、ちょっと驚いた。
ミミズが高タンパク・低脂肪というのは聞いたことがあったけど、
虫そのものが栄養価の高い食料?なのか。貴重な情報サンクス。
ついでに食料じゃないけど、染料に虫が使われているね。
検索したら、けっこうたくさんの虫が染料の原料に使われているみたいで、ちょっと驚いた。
168:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:41:00.91 ID:gAMf223L0
乾燥を揚げたやつは
独特の食感でめっちゃ旨いと聞いた覚えがある
(それに甘く味付けだと子供のオヤツ、甘辛くだと酒のツマミにもいいとか)
エビの殻の素揚げが旨いのだから
ちゃんと泥抜きさえすれば乾燥芋虫も旨いだろうな
独特の食感でめっちゃ旨いと聞いた覚えがある
(それに甘く味付けだと子供のオヤツ、甘辛くだと酒のツマミにもいいとか)
エビの殻の素揚げが旨いのだから
ちゃんと泥抜きさえすれば乾燥芋虫も旨いだろうな
193:もっこす:2013/03/05(火) 20:49:00.44 ID:7B0X8Tog0
ファーブル昆虫記に芋虫を食べる話が出てくる。
美味いらしよ。
美味いらしよ。
204:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:06:57.93 ID:BMZo2D4Q0
昔世界のゲテモノ料理を食べる番組で、所さんが蛾かなにかの幼虫を食って
「ピーナッツみたいだね、それならピーナッツのほうがいい」って言っててワロタ
「ピーナッツみたいだね、それならピーナッツのほうがいい」って言っててワロタ
212:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:23:37.56 ID:Pr3DwPok0
贅沢な嗜好品だな
スコッチのつまみにするつもりだったんじゃないの
スコッチのつまみにするつもりだったんじゃないの
215:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:27:01.40 ID:T0UYrdd+0
ハチノコを軽く煎ってラム酒でフランベ
マッカランのツマミに最適。
マッカランのツマミに最適。
225:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:52:32.80 ID:te7/jA540
なんだ、実際に食料用の芋虫なのか
生きている芋虫かと思ってびびったわ
生きている芋虫かと思ってびびったわ
37:名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:16:53.31 ID:C2QyFklc0
幼虫だけに要注意処分ってね
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362412867/-231- 関連記事
-
-
ドイツ人「雪で自動車を作ってみた」 → 警官「はい駐禁な」 … 雪で出来た自動車、駐禁を取られる 2013/03/17
-
イギリス人「寿司は思ったほど健康的な食品ではない」 … 寿司1人前はハンバーガー+フライドポテトよりも高カロリーだとする報告 2013/03/13
-
手荷物から数万匹の芋虫 … ロンドンの空港で芋虫94キロ押収 「自分で食べようと」 2013/03/05
-
フランスの悪臭漏れ、ドーバー海峡を渡りついにイギリスへ到達 「汗とニンニクと腐った卵が混ざった臭い」 2013/01/25
-
ドイツの銀行の地下金庫が破られ、12億円が盗まれる … まるで映画さながらに地下30mまでトンネルを掘り、厚さ90cmの壁に穴を開けて華麗に強奪 2013/01/21
-
0. にわか日報 : 2013/03/05 (火) 23:30:29 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
待て。94kgの手荷物って何だよ
そんな重さの手荷物って機内に持ち込めるのか
うおぉぉぉぉぉぇぇぇぇぁぁぁぁぁぁ
>28の毛虫、どういう経緯でこれを食べようと思ったんだ・・・
虫食ステマ始まってるのかこれ。
この手のスレでよくカミキリムシの幼虫はうまいって聞くけどほんとかいな。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。