土地を買う時、いくら安くても“手を出してはいけない土地”ってどんなの?

1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/03/23(土) 13:52:10.95 ID:???0安くても手を出してはいけない土地ってどんなの?引用元スレタイ:【社会】安くても、手を出してはいけない土地
土地の価格はできる限り安く収めたいところ。しかし、安いからといって安易に手を出してしまうととんでもないことになってしまうケースも。それはどんな土地なのでしょうか?
不動産業者の方に聞いてみました。
――安い土地の中で「これだけは手を出すな!」というものはありますか?
水はけの悪い土地というのは避けた方がいいですね。そういった土地は地盤に問題があるケースがあるので、建設後に傾いたり沈下したりする可能性があります。
また、湿気によってカビが発生したり、家の劣化が早まることも考えられます。
(以下ソース先にて)
*+*+ マイナビニュース +*+*
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/03/post_3349.html
土地を買うときには、挨拶がてら近隣住民に会ってみること。
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/03/23 (土) 20:12:18 ID:niwaka



浜通りの塩漬け土地ウマー
土地だけ残って家も命も津波にもってかれた人もいるけど
そういうところの土地名義がいつのまにか朝・・・
冗談抜きに津波被害があった更地に訳のわからん漢字で
看板立ててたぞおそらくシナ畜系の仕業かと
筑豊は全般的に買うべきではないかも。
建てた後地盤沈下だしな
+草加の家
公営団地の近くはバス路線が整ってたりするけどね
子ども育てようと思ったら私立一択になっちゃうね
実は意外と住みやすくトラブル少なめだったりするかもね
真偽は別として(ここ重要)、似たような人が住民だという認識があるから
仲間とは争わんでしょ
そんなことを意識して住む場所を探しまくった挙げ句が
バックグラウンドのバラバラな新しい人ばかりの集団で近隣トラブルっていう新興住宅地のほうが多い気がする
そんなもんだよ
そういう地域はまず水はけが悪い湿気が多い所
昔の人というか先人達はちゃんと分かってたんだなって思う
至極簡単な話で、雨の日に見に行けばいいんだよ。
後は古屋付きの方が土地の実力が見えてくる。
沈下も湿気も海風も、建物に悪影響与える条件が丸わかり。
天気のいい日に綺麗な更地見れば、大抵は素晴らしい土地に見えちゃうもんだって。
ドクダミやシダが目安。
特にドクダミは水草であって、普段目にするのは
水上草形態だから、豊富な水が無いことには育たない。
部屋中エ口系雑誌なんてカビだらけで河原に落ちてるやつより汚い
綺麗なのは俺のアナノレと心だけだ
東京23区でも、オリンピック前はそんなところも多かった。
川が決壊したらそれこそ浸水以外にあり得ない。
坂の下。上から雨水が襲ってきます。
2 昔、池、沼、田畑だったところ
3 埋立地
4 山を切り開いた住宅地
1はともかく、2~3は安くなくてもなにげに多そうだな
2~4経験済みだけど割れるわ沈下するわ地下水漏れるわ…
散々だった
山削ったとこは何でダメなの?
地盤は盛り土よりしっかりしてるだろ
切り土のとこは丈夫だよな。
茨城北部の日立市内とか、日鉱・日立が切り開いた団地沢山だが、
あの地震でもあんまダメージ受けてない。
ただ、老化が進んじゃってるのは問題だw
山を切り開いた造成地とか
最初は不便でも開発が進めば便利になるよ
どうせ移動は車なんだから、そう不便でもない
都会なら駅の付近がいいよ
地名変更の可能性もあるから旧地名も調べないといけない
たとえば浦安なんて、浦で安い土地なんだから液状化で想定外とか言いだす方がおかしい
旗地はNG
>墓地隣接はOK
>旗地はNG
旗地って何だろう?
道路に幅2m~の私道(のようなもの)で接してる、奥の土地。
旗みたいな形に見えるでしょ?
今時私道2mじゃ狭すぎてちときつい。
でも、数世帯で私道併せ持つ形なら結構綺麗な土地になるんだけどね。(世帯×2m)
表通りからも離れられるし。
宅地内の配管とか、合同で持たざるを得ない私道とか、面倒事もあるんだけど。
土地柄にもよるけれど、奥まって静かだと言うことで老夫婦なんかに好まれる
こともありますよね。
旗竿は雪かきが大変だよ。
私道(竿)の雪を道の脇(隣地)にってわけにいかないから
敷地(旗)か道路まで押してかなきゃいけない。
旗竿は住まないと気付かないデメリットが色々あるんだとおもうよ
なんで墓地の隣はだいじょうぶなの?
たぶん建物が建たないってことじゃない
古くからある墓地は水没経験・倒壊経験がない証拠。
近くの古い集落の中では少し環境が悪い程度。
「なぜそれ以外の場所に墓地がないのか」を考えればわかる。
静かで日当りが良い、都市部では良い条件の方にあてはまるよ>墓地の横
ただ見る限り墓地に向かって大きな窓やベランダのある家って少なそうだから意味あるのかよくわからん
墓地の隣に6年ほど住んでいたが、
霊とか見なかったし、普段は全く気にならない。
その割に安いし。
それなりに欝になるのでやめましょう。
私は一年余をそういう賃貸で過ごした事があるので、体験的にそう思います。
そんな瑣末な事象は達観できてるという悟りを開いてる人は別だろうけど。
σ~ みんな~
__σ~ __
`∠△_\ /_△_\
∥・ω・`||||・ω・||
| ̄ ̄ ̄ V  ̄⊂二)
(二⊃ /∪| /
_) /| ヽ (_
\_/先|~ο\_/
|| ||祖| /||先|
|| ГT ̄| //||祖|
||| ̄| ̄ ̄|//ГT ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
古ければ古いほど、長期間崩れていない証拠。
室町時代の墓石を見つけたときはちょっと嬉しかった。
何度も見に行かないと。
学校が多く、大学が近くにあり、郊外で環境よく、と思ったら、すぐ近くに学生向けマンションがいくつか建ってしまい、深夜までうるせー、とかあり。
いい土地なら業者は少しでも高く売るし
舞浜とか新浦安は高いのに…
バブルにつられたバカな人が高い金で買っただけだ
脳があるなら埋立地など住むものじゃない
湾外沿いの高層マンションも、2011を経験してもまだ
買うバカがいるわけだが、富士山爆発すれば
小さい礫が飛んでくるし、大地震が来れば大火事の阿鼻叫喚
傾けば住めないし、人間の学習能力の低さといったら
なんだ?たったこれだけ?
傾斜地はダメだな
大雨降ったら地滑りの危険がある
アプローチが坂道だったりして疲れるのでやめた方がいいと思うよ。
運転手付きで送り迎えして貰えるというレベルの人や
それが標準の土地の場合は除くだけど。
液状化が起こる
東日本大震災時の我孫子市
液状化が起こり電柱が地中にめり込んで行った



丘陵地の造成地も危ない
削って造成したなら地盤はしっかりしてるが
分譲地では価格が高くなるのでそんな事はしない
土留めをして盛り土をする
だから大雨や大地震では地滑りを起こす

三ツ四ツはメルヘン地区とか
これらは基本的に昔湿地帯や川とかで土壌が弱かったり水はけが悪い。
・500年くらい歴史がある集落
・竪穴住居が出土する場所
意外に大丈夫な場所
・古くからある墓地の近く
・平野部にある「~島」
意外にかなりヤバい場所
・江戸時代以降に形成した歓楽街
>>147
窪(久保)をお忘れなく。荻窪・大久保・新大久保など。
家建てようとすると、遺跡がでてきて中断されるぞw
それで泣きをみたのがいるw
そうなると今度は首塚だったりする。
大阪も谷町のこんな良い場所が何でこんな値段?と思ったら首塚だった。
不動産関係の友人によると「蛇」が付く土地も湿地帯が多いみたいだよ
でも、最近では宅地造成して「夢見ヶ丘」だの「希望ヶ丘」だのて、
きれいな名前に上書きして安値で販売するんだってさ
「変にキレイな字面のニュータウンには気をつけろ」て教えてくれた
地名も全然違ってた。
沢や谷の入る地名もよくないし。昔から人が住んでるところが良いと思うよ、一等地だけど
わからないよな
遊水池になってるところ(近年は水没していない)を開発して、適当ななまえでっち上げて建て売り売って、集中豪雨の時に水没した場所があったな
建て売り買った人はそういう土地だと知らなかったとか
こういう場合、川や堤防の管理が悪いのが原因だ とか言って国や自治体訴えても無駄だから、想定外の大雨で決壊した場合は管理責任認められない
それどころか、責任ないんだからお見舞い金(建物解体費用で百万くらいくれるらしい)とかも返せと言われてやぶへびになる
だから必ず古地図と突き合わせて見る。
グーグルマップにも古地図あるよ。
鉄腕ダッシュの実況で教えて貰ったけど、国土地理院の航空写真が公開されてる(年代限定)

http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
調べ方にちょっと癖がある(おそらく官公署所在の地名しか登録されてない)けど、比較的はっきりした写真がでる
役所か周辺の地名でひたすら調べるか、見つけたところから航路に沿って見ていくと見つかる
山奥にある新興住宅地はよく調べた方がいいとは聞いた。
元々V字渓谷のような土地の場合はなおさら。
そこが山を削って作ったのではなく埋め立てた土地の場合、
埋めていたゴミから有毒ガスが発生して問題になったケースがある。
また天災に弱い。V字渓谷のような地形だと水が集まりやすく、集中豪雨の際に崩れたり大規模地震の際にその区画ごと地すべりする可能性がある。
・婦人会、ママさんバレー、老人会で権力者がいるエリアはクソだ
・住民が若い方がいいぞ、更年期障害、ボケ、基地外が少ない
・2000~4000万円のローンの審査が通るミドルクラスの住人ばっかだ
・塾に行かせる余裕もあるから、公立でも治安が良く偏差値もいい
・多くが公務員、医歯薬獣看、インフラ系の成功者の家庭だ
・校舎、公的機関が綺麗だぞ
UR、アパート、団地、市営住宅が多いエリアはド底辺だ。
気を付けろ。
木造平屋が密集してるところも避けとけ。
新興住宅地は、年齢層が偏っているので時間が経つと一斉に寂れる。
だから最近は区画ごとに5年~10年の間隔を開けて売り出してるのかな
前住んでた家はしょっちゅう出てた。
自然が豊かで良さそうじゃん(´・ω・`)
寝てる時、噛まれるから
それは怖いな・・
東日本大震災の時の浦安や、阪神大震災の時の神戸ポートアイランドの悲劇
山を切り開いて建てた新興住宅地・・・地すべり・土砂崩れで埋まる恐れ 阪神大震災では仁川がこれでやられた
工場跡地を転用した住宅地・・・土壌汚染されている恐れ
雨の日の次の朝に見に行けって
あと、土日だけでなく平日に見に行けって事も聞く
土日は静かだけど、平日はトラックが通りぬけする騒音公害の場所とかもあるし。
金髪の女子小学生が梅毒中学生の子を孕み、母親はパチ屋三昧。
父親は刑務所もしくは組員
こんな人々が普通に存在する特殊な地域は「買い」なのか?
なぜそういう特殊地域が形成されたのかを考えてみましょう。
貧民窟というものは「元々住みにくい場所」に形成されるものです。
洪水に弱い・家が壊れやすい・衛生状態が悪いなどなどで
元々人が住み着かなかった場所。
なんか、短絡的だな。
東京でも昔、貧民窟。今、高級住宅街という場所が沢山あると思う。
四ツ谷なんかその代表だよね。
四ツ谷はもともと洪水に弱いよ。
とんでもなく設備投資したからまともになりました。
それでも高燥とは言い難いけど。
そういう歴史を踏まえているどうかが大事ってことっす。
・貧民窟だった理由
・今貧民窟ではない理由
この両方を知ってこそ土地の価値がみえてくる。
後背湿地は確かにきついな。ほぼ完全罰ゲームで良いとこなし。
でも、微高地や古砂丘列上には、すでに昔から集落があって、土地の人が住み着いて離れないよね。
大阪府の南半分と、奈良県。
微高地や自然堤防上、あるいは高台だと水脈の真上に、Bの方々がお住まいで、
ズブズブの後背湿地や、逆にカラカラの不毛の丘陵地帯に、
そうじゃない人が住んでいて、おもっくそBの方々を嫌って差別してる(残念ながらこれは事実)
大阪と奈良に関しては、俺は人権問題の通説をかなり疑っている。
あの人たち、古代には、実は貴種だったんじゃないのかね。
ちなみに、この不思議な転倒っぷりは、大阪市内の土地利用でも言える。
あそこ、ほんとあべこべなんだ。
しかしそういった土地以外に水害に遭いやすい河川近くの土地も多く被差別民地区になってるので、一概には言えないだろう。
それから被差別部落は全てではないが、江戸時代などでも特殊利権を有してて、それなりに豊かだったとかいう説もあるしね。
だから江戸期までくらい遡ればそれなりに恵まれていたのではないかという説も有り得るとは思っている。
しかし明治維新以降にそういった特殊利権は一旦は剥奪されたので、そこらが今でも引きずってる部落問題の真因かなと。
傾いてる電柱が多い地区は要注意。
あとは田んぼが未だに残ってる地区。
その辺に住んでる人の苗字で分かる事もある。
田中、田内、田所みたいな田んぼが苗字に含まれてる人が多い地域も駄目。
その周辺は元は田んぼだったって事を示してるから。
一番良いのは江戸時代の古地図を見る事だ。
図書館に古地図が残っていないような地区や、
閲覧が禁止されてるような地区はそれだけでアウト。

田んぼ埋め立て地=地盤が悪い
じゃないからね。
そもそも地盤が本当に悪い土地には田んぼは無理。
やる人が居なくなって最近埋め立て用な土地なら普通の土地と変わらんよ。
問題は昔埋め立て土地
人なら可能だけど機械が入らないような土地だから埋め立てて宅地にした
って場合がある
元が田んぼだといけないってのは、どういう理由なの?
田んぼで農作されると近隣の住宅では色々と困る場合が出てきたりはするのだが、昔そのような稲作地帯だったからといって
それのみの理由によって、住宅地に適さないなんてことはないと思うよ。
全ての農作地に言えるわけではないというのは認めるが。
田んぼ(水田)は、水捌けが悪い土地にしか作れない。
水捌けがいい土地に作ると、いくら水を入れても抜けてしまう。
「抜ける分水を入れ続ければいいじゃん!」
と思うかも知れないが、そうすると水温が上がらず稲作に適さない。
・川の近く
・寺社がやたらと多い
・道が細く曲がりくねっていて、死角だらけ
マジレスするとこんな感じ?
古い寺社のすぐ近くは地盤がしっかりしてる証拠って聞いたけど
・ニコイチ住宅が多い地区
これらの条件に多く該当すると危険
>>568
寺社がやけに多い場所ってよく調べると処刑場があった場所だったりする
地盤は良いかもしれんがな…
京都や奈良などの古都は別だと思う
寺・神社は安全地帯
安全地帯を多数設ける必要があったということは・・・
ちゃんとした耐震建築にしたいが、津波とか来たらどっち道おわりだし・・・
行政のハザードマップを取り寄せる
↓
自分の土地がどれくらいの海抜なのか、津波が来る地域に当たるのか確認
↓
建て替えを検討
この順番で良いかと
今のうちに売ってしまって別のところに建てる
津波で残ってもあとが大変だし
知らないで引っ越してくる
大したこと無いと思って引っ越してくる
安かったから・・・
後が大変ですよ
田んぼとは違い、にっちもさっちもいかない土地を無理やり埋めたものだ
閉鎖登記簿取り寄せて過去50年ぐらいは遡って調べた方がいい
昔の合戦って、石投げまくってた石合戦が主流だから
河原の近くが多いよな。
投石で敵の後頭部を直撃するのが、一番手っ取り早い倒し方だもんな。
これは土地を買うときには絶対に調べるだろ
周りに旧家が点在してる所が一番適所かな
やっぱり地歴が分からん所は恐い
新興地とかは色々問題あるから極力避けたいわ
そう言う場所だと人付き合いが面倒だったりするけどね。
都会の駅前にマンションか
悩むな
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 関連記事
-
-
「すみません」 「了解しました」 「ご確認ください」は間違ってる? … ビジネスシーンで心得ておくべき敬語 2013/08/04
-
一向に進まぬOS乗り換え 「WindowsXP」 のサポートがあと一年で終了 … 来年4月9日以降は修正プログラムが提供されなくなります 2013/04/08
-
土地を買う時、いくら安くても“手を出してはいけない土地”ってどんなの? 2013/03/23
-
【備忘録】 一瞬で靴のヒモを結ぶことができる“愛ちゃん結び” 驚異的に速い (動画あり) 2013/01/12
-
絶対やめて! シンクに熱湯を流すと恐ろしいことが起こる 2012/12/25
-
0. にわか日報 : 2013/03/23 (土) 20:12:18 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
競売物件ってのが安くて良いらしいよねぇ
元田圃とかじゃないと買えないんです・・・
家建てるときにガンガン地盤補強したけど、大型車とか通る時結構揺れたりするわ
建物によくなさそう。
>781 >839
スレ違いになるんだけど、
「穢れ」の歴史も1000年経つと変るもので、畿内とかの歴史が古い土地だと、
江戸時代の頃のいわゆる士農工商の頃の身分制よりも古いしきたりなんかがあったとても面白い。
貴人が政略に敗れて窶す伝承、陵墓の守、祠祭を祀らう童子等々、畏敬の形の原始的な風習が残っていたりする。
うち400年以上墓地の隣で過ごしてるけど何も無いよw
先祖も寝てる所だし毎日挨拶するわ
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。