男子大学生、1人登山で「道に迷った」110番 → ヘリで救助される。兵庫県三田・大岩岳(標高384メートル) - にわか日報

男子大学生、1人登山で「道に迷った」110番 → ヘリで救助される。兵庫県三田・大岩岳(標高384メートル) : にわか日報

にわか日報

男子大学生、1人登山で「道に迷った」110番 → ヘリで救助される。兵庫県三田・大岩岳(標高384メートル)

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2013
04月
19日
男子大学生、1人登山で「道に迷った」110番 → ヘリで救助される。兵庫県三田・大岩岳(標高384メートル)
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (5)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:キャプテンシステムρφ ★:2013/04/19(金) 09:08:20.70 ID:???0
三田・大岩岳で男子大学生をヘリで救助 「道に迷った」
2013.4.19 08:08

18日午後4時45分ごろ、兵庫県三田市の大岩岳(標高384メートル)で「道に迷った」と神戸市東灘区の大学3年生の男性(21)から110番があった。兵庫県警航空隊のヘリコプターが出動して男性を発見、約40分後につり上げて救助した。
男性にけがはなかった。

三田署によると、男性は午前11時ごろから1人で登山を開始。
午後1時半ごろ、頂上付近で昼食を取り、別の山を目指したが、道に迷ってしまい、山頂付近に戻ったという。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130419/waf13041908110003-n1.htm
引用元スレタイ:【社会】男子大学生、山で道に迷って110番…ヘリで救助される。三田・大岩岳[4/19]

134:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:01:57.94 ID:V7LX5thi0
地図も持たずに気軽に山行って
気軽に110番


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2013/04/19 (金) 11:24:27 ID:niwaka

 

125:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:57:33.73 ID:ByEO+m7S0
>標高384メートル

こんな高い山に登るとか
無茶しやがって・・・

127:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:57:45.21 ID:D+zetVKQ0
標高384m
秘境っすね、これは助けを呼ぶしかないw

9:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:12:07.71 ID:F0Wm32Dw0
標高384メートルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

133:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:01:21.94 ID:OWLoLrIX0
標高400前後の山は小学生の時、遠足で行ったなぁ

130:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:58:11.09 ID:QZiQw3lU0
ん?登山を題材にしたアニメとかあってオタクが真似して遭難したの?

3:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:09:46.15 ID:u76vsmCZO
これは特定されてインターネットに永久に残るわ

絶対友人に言うからな
そこから云々

4:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:10:11.98 ID:LmDBX8bH0
ちょっと
山低くないすか

144:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:09:02.44 ID:e/+6GbjgO
>>4
標高とか関係ないよ
周りに目標物が無さ過ぎるから
関西では迷いやすい山として有名

6:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:10:46.24 ID:v1IjvEUq0
広大な自然があったか

14:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:13:01.65 ID:LksCG5pRO
費用いくらになるかな

24:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:15:20.63 ID:0xRhPUjj0
>>14
県警ヘリだから恐らく無料。
これが民間ヘリだったら実費。

37:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:19:21.24 ID:liUy9RyX0
>大岩岳

標高は低いけど、道があまり整備されてない山だよなここ

56:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:30:00.41 ID:/lw4musq0
>>37
これを整備されてないというのか?
http://mohry.web.fc2.com/090902oiwadake.htm



40:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:21:41.54 ID:ZZQ/Hs7E0
>>37
ぐぐってみたけど道は整備されてないけど所々に指標が立ってて
子供でも登ってたぞw

42:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:22:52.26 ID:JHhqL1FK0
>>40
すまんググっても山らしきものが見当たらんのだけれども
リンク貼ってくれぬかorz

45:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:25:15.54 ID:ZZQ/Hs7E0
>>42
大岩岳で出てくるよ
大岩岳 ハイキング とか

69:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:33:25.99 ID:JHhqL1FK0
>>45
グーグルマップだとでてこないんだけどこの辺りかな?
http://goo.gl/maps/gGRjg

うちは1000メートル級の山の麓だけどこの辺りには山と呼べるものが無さそうだね。
てかダムやらゴルフ場やら県道やら走ってるし迷うことは無さそうだね。
あとGPSもある時代だし沢にでも入らん限り迷うことはないと思うけど。
この大学生って大丈夫なのか?
てか大丈夫じゃないから遭難した訳か( ゚д゚)ポカーン



83:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:38:40.32 ID:ZZQ/Hs7E0
>>69
そこだね 
宝塚市 大岩岳 で出てくるっぽいググルマップ

95:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:43:36.91 ID:JHhqL1FK0
>>83
( ・ω・) ㌧くす
宝塚になってるんだ通りででてこないんだ。
ひょっとしたらダムに向かって沢に突入したのかもしれんなorz
てか麓自体が結構高いところにあるだろうから実際には100m登るかどうかだろうな。
どうやったら遭難するのか聴いてみたいものだ。

16:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:14:10.04 ID:SJEQsOh10
三田じゃなくて宝塚の山だな
入り口が三田側なのかな

18:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:14:15.31 ID:Wd7KglN6P
また、ゆとりか・・・

19:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:14:22.86 ID:QvDzZgmv0
ヘリで救助できる分、渋谷駅より生還率高そう

25:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:15:21.05 ID:kihsHsT30
俺の学校にもいたわ
「自分探しの旅に出る」とか言って、警察に自分を探してもらって帰ってきたアホが

68:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:32:48.93 ID:WlXC2pj00
>>25
不覚にもクソワロタw

26:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:15:32.60 ID:9hQtrfcA0
下山が面倒くさいから呼んだんだろ
しっかり下山費用払えよ

34:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:19:08.38 ID:6ii7Cw+S0
>下山が面倒くさいから呼んだんだろ

そんなタレントがいたね。

27:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:15:58.87 ID:XzNxQCQn0
道に迷うのに標高関係なくね

31:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:17:31.27 ID:TO0UA+Dk0
燃料代は払うべきだな。
10万くらいか?

32:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:17:45.71 ID:2Mxmmexk0
暇だから訓練がてら行ったのかな。

38:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:19:55.60 ID:xXLgXRlD0
おいおいまだ明るい4時ころだろ
まっくろになるまでがんばってみろ
罰金300万円だな

49:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:27:12.49 ID:RviHsVajO
どんな山かわからないけど
>>38
山では木々が太陽を遮るから3時過ぎると薄暗くなるよ。
ライト持っていなかったのかね。
標高400mでも当然歩く距離は400mじゃないから
真っ暗になる前に…と考えたのだろうがちょっと軽率だったのかもね。

…どんな山なんだ?

70:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:33:29.69 ID:RviHsVajO
あぁ…よく読んで無かった。
2時間半程度で登れる山だから11時出発でも良いけど
そこから別の山目指したんだ…。
駄目じゃん。
道に迷うってことはコンパスも地図もなくて、
本人が山慣れもしていなくて、あまり人とすれ違わないような所へ行くなら
遅くても3時くらいには麓に下りるようにしなきゃ。

63:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:31:31.73 ID:DwaxLB0b0
生駒さんの半分の高さ・・

65:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:32:29.88 ID:ZZQ/Hs7E0
>>63
生駒はわかりやすいよ
大阪側にとにかく下れば街に出るから

48:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:26:50.53 ID:tlelWd3YO
ハイキングで遭難するか?普通…

57:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:30:21.71 ID:QkwZqgqt0
ググったら、割と広めの山なんだな。標高が小さいからもっと小さなものを
イメージしていた。

58:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:30:25.68 ID:xfe45KSl0
この高さなら頂上付近までまた登って、方向定めて下りられそうなもんだけど
暗くなってきたか、体力なくなったかなのかね?

52:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:28:14.76 ID:SJEQsOh10
大岩岳で写真を検索したら、じいちゃんばちゃんの
のどかな山登り写真がいっぱいだったw

59:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:30:31.72 ID:ZZQ/Hs7E0
例えばこんなのだけど
じいさんばあさんのハイキングとかチャリで登った人とそんなのばっかw

http://www.suwa-koubou.jp/hiking/20080412/20080412.html



60:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:30:44.36 ID:NOdr2ysO0
昔、遭難した時は雑木林の中を蜘蛛の巣をかき分けながら
下へ降り、突き当たった谷川を歩いて町まで戻ったわ。

なんか動物の骨とか落ちてて怖かったぞ

67:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:32:45.61 ID:QkwZqgqt0
でもあれだな、登山の経験はあまりないが、1人で上って道に迷って
辺りが暗くなってきたら泣きそうになるんだろうな。
やっぱ山で1人は怖いよ・・・よっぽど見知った山じゃなきゃ普通1人で登らないと思うけどな

64:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:31:35.93 ID:qEkpjirg0
有名な武庫川渓谷の廃線路近くだな
あの辺は遭難が毎年多いんだわ

近くの大峰山とか
道も複雑で谷も険しい

地図に無い道が多いし、道を間違えたら断崖絶壁に突き当たる
廃線跡なら昼からでも良いけど、山ならもっと早く登らな

73:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:35:31.03 ID:GystsuET0
標高の低い高いは関係ないんだよね。
低い山で道に迷ってそのまま行方不明はよくある話。

75:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:35:37.43 ID:x5ifd0rwO
完全な森に入ると30メートル四方でもわからなくなる

76:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:36:19.04 ID:xfe45KSl0
一応 縦走みたいなことしようとしてたんだね
下に街並みが見えるような山なら自力でおりられただろうに

79:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:36:33.85 ID:zZdCrn5pP
>標高384メートル
これたいしたことない?
近所の標高124メートルの山は毎年小1生が新入生歓迎遠足いくレベルだ

94:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:43:19.90 ID:U/CtzPN30
>>79
低山の怖さは、道が突然なくなったり
標識がいたずらされて違う方向に行ったり
標識が整備されてなかったり
イノシシが突然現れ、逃げる途中で迷ったりする事がある

標識のいたずらは最近多い

81:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:37:38.92 ID:WD47C1bT0
見通しの利かない丘陵地のほうが迷いやすいというのはある
千葉県なんか丘レベルの山しかないが意外に遭難者が多い

80:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:36:46.85 ID:fNd46VmR0
スカイツリーの半分くらい、摩耶山の半分くらいの山でねぇ…
しかも、山頂まで戻れてんだろ?

123:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:56:39.63 ID:LL8g0Nab0
標高が低いとかツッコミ入れて嘲笑ってる奴は気をつけたほうがいいよ。
山は移動面積と距離が重要なんよ。

沢や谷など起伏が無くてただ一箇所突き出ただけの山ならひたすら下ることでなんとかなるかもしれんけど、そんな山は滅多に無いもんだよ。

140:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:06:23.62 ID:hLUpbuUgO
>>123
裏六甲や鵯越とかの強烈な谷辺りとかならわかる
しかしここは、直ぐ目の前はゴルフ場で国道も直ぐ近く、駅や住宅街も差ほど遠くない
ここでさ迷うレベルなら、何処の山にも行かない方がいいわなw

161:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:18:24.68 ID:LL8g0Nab0
>>140
いや俺が言いたいのはこいつがどうかじゃなくて低い山云々なんよ。
分かって者には言うまでも無い当たり前の事だから笑えてしまえるのだろうけど
本当に知らずにただ嘲笑してたりその様子から勘違いするこいつレベルの奴がいるのが世の中だからさ

それに誰だって最初は初心者でその頃の自分を省みないのも危険だと思うよ。
猿とか弘法大師の教訓を忘れちゃいかんよ
どんなにスキル身に付けてもスーパーマンにわけじゃないぜ

150:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:11:14.55 ID:y8KVcBXe0
>>140
俺は山育ちで子供の頃よく山に入って遊んでたけど
一歩間違うと樹海だぞ 永遠と続く木々を見たらメンタルが折れるのはわかる
泣きながら必死で下に向かえば出れるけどなw

85:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:39:28.00 ID:nYFq8O2V0
>>1
>兵庫県三田市の大岩岳(標高384メートル)

目標となるものが少なくて、けっこう迷いやすい山らしいな。

92:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:41:43.27 ID:nYFq8O2V0
https://maps.google.co.jp/maps?q=34.885966,135.28307

稜線に添って歩けばいいかもしれんけど、一歩外したら大変そうだ。

100:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:44:37.41 ID:vWESyuym0
ザツと見たけど地図無いと迷う山だな
こりゃ素人向けじゃないかも?

でも登るならせめて7時位からにしようぜw

103: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 81.2 %】 :2013/04/19(金) 09:47:29.77 ID:tAmmiM/U0
  
標高300mくらいなら、獣道でも降りられるだろ
つか、それくらいで迷うなら山に近づくな
ゆとりも、最終段階か…

104:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:47:39.77 ID:UoCz6/RZ0
暗くなってきて恐怖感じたのかな。

恥ずかしいね。

106:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:48:41.40 ID:hLUpbuUgO
なんぼなんでも、これは酷い・・
自分の県の小さい山で迷うか??
何処ら辺歩いてるかわからんでも国道にまで出りゃわかるやろ
幼稚園児レベル

108:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:49:16.46 ID:zhnypF6eO
学生馬鹿だと思うけど、山なんて日が暮れたら標高関係なく遭難するぞ。
夜の山は本当に真っ暗だから

111:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:51:02.35 ID:mQ9Tmsb10
標高384メートルくらい適当に降りていけよ。

157:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:14:06.98 ID:ByEO+m7S0
お前ら何も分かってねーな
384メートルってのがどんな高さなのか舐めすぎだ
例えば40階建てのタワーマンションが120メートルくらい
これの3倍だぞ
お前らに登れるのか?

158:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:18:10.43 ID:5YgySply0
>>157
もともとの海抜が100mくらいあるかもしれんしw

113:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:52:16.21 ID:pCClBirM0
大岩岳でググってトップに出てきたページによると

> 大岩岳は低山の割りに奥が深い。枝道が多く、道標も整備されていないうえ、
> 地形図の破線は全く当てにならない。行く度に迷い込み、新しい道を発見したなどの話を良く聞く。

117:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:54:07.24 ID:y8KVcBXe0
>>113
日本の山ってそんなとこばかりだと思うけど
だからルート外れるとか自殺行為

122:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:56:28.38 ID:mxJXyKIV0
グーグルアースですぐに確認できるぞ。
三田市と宝塚市と神戸市北区の三店が交わる点。
それが大岩岳。
すぐ北のダムの周回道路に出れない場合は迷いだしたら止まらないとは思う。
平日だしほとんどハイカーも居なかったのだろう。
せめてあの辺りは花崗岩大地で頂上の禿げているピークが多いのでそれを
幾つかハシゴして人工物を見つけて欲しかったな。

迷うとグルグル回り出す人の修正を矯正して真っ直ぐ歩けるサバイバル術
くらいは身に付けておかないとな。

135:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:02:03.70 ID:ZZQ/Hs7E0
ハイキングコースw


136:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:03:50.72 ID:JHhqL1FK0
>>135
このコースヤバすぎw
もうハイキングコースじゃなくて遭難コースだねw

128:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:58:00.22 ID:IVVXr36e0
素人には難しいでしょこれ

142:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:08:32.23 ID:vWESyuym0
ここは行方不明者が結構出てるらしい

147:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:09:51.65 ID:3Xu2X4pJ0
北摂丹南山地って関東で言えば丹沢みたいに都市近郊ながら迷いやすく入り組んで険しい地形だから標高だけでは侮れないよ

148:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:10:25.55 ID:pNy/5eG4O
オマエラあんまり叩くなよ。登った事がある奴だけが叩け。

だから俺はこのゆとりクンを叩く。山、舐めんなよ。
救助、気やすく頼むなよ。

152:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:12:50.58 ID:PJFTrLyY0
標高が低かろうとハイキングコースだろうと、体調の急変その他、
緊急の事態ならどんどん助けを呼ぶべきだろう

ただ、コースを自分でアレンジした結果なら馬鹿にされても仕方がないし、迷惑
迷いやすいと有名なら尚更

154:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:13:14.51 ID:GreRQYaY0
迷うような奴がひとりで行くとかなぁ
まあ、そんなヤツだから迷うわけだろうけど

とりあえず大学は減らさないとな

155:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:13:19.61 ID:Rrfs1H6i0
三田自体が秘境みたいなものだけ
そこから更に山に入るとか自殺行為じゃろ
危険すぎるわ

159:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 10:18:17.11 ID:tFZvx1HE0
大阪のライトトレッキングがわざわざ南の端の金剛山までいくかというと北の丹南がしゃれにならないから
整備された六甲山ですら毎年遭難者出てるから
天保山登山はネタだ

160: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 80.6 %】 :2013/04/19(金) 10:18:22.67 ID:tAmmiM/U0
  
ま、方向音痴は東京などの都会は同情するが、地方の街中でも迷う奴はいる
地図読めないんだよねスマホ見てもw

78:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:36:26.71 ID:k8/yDsv40
山形県では本当に死にそうな大学生が
救急車を呼んだのに見捨てられて死んだのに
 
たった384メートルの丘で
ヘリコプターで救助される大学生がいるとは
 
世の中は皮肉なものだ

97:名無しさん@13周年:2013/04/19(金) 09:43:55.74 ID:DN+aavSe0
>午後4時45分頃

最近の日没は18:30頃だし、まだまだ明るいな
軽くパニくったんだろうけど、迷惑な男だな

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366330100/-162

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2013/04/19 (金) 11:24:27 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@非にわか : 2013/04/19(金) 12:01:52 #4193  ID:- ▼レスする

    ってか110番できるなら電波届くんだろ?
    ナビだって使えるし、適当に大声で助け求めながら下山したら誰かに聞こえるだろうが!
    甘えるな!

  2. 名無しさん : 2013/04/19(金) 12:28:49 #4194  ID:- ▼レスする

    すげー格好悪いが暗くなってから連絡して捜索隊出す騒ぎになるよかマシかな。

  3. 名無しさん@非にわか : 2013/04/19(金) 13:08:12 #4195  ID:- ▼レスする

    昨日は少し冷え込んだし、死ぬよりは良かったのかもな
    110番乱発されるのはゴメンだけど

  4. 名無しさん@非にわか : 2013/04/19(金) 13:59:48 #4196  ID:- ▼レスする

    ※1
    低山だと一日誰にもすれ違わないこともあるし、多少歩かれるルートでも獣道迷い込んだら人なんていないよ。
    ナビも開放されてるデータは軍用精度じゃないから車載のは地図に合わせて補正してるんだろ。
    山じゃ10メートル誤差で尾根一つ違うから使えんよ。
    コンパスと地図が有って読図ができても現在位置が確定できないから低山ではハマる可能性がある。
    本スレにもあるけど、高さじゃなくて奥行きの深さが問題。高度差が無いから100m進んでも景色が変わらないし、小さな上り返しで見渡せる範囲も狭い。
    雪山の様に同じ方向に一直線に進んで脱出しようにも入り組んだ地形でどんどん方角が維持出来ずに進む。
    獣道やたまに入る山菜とりの踏み後に入り込むと現在位置は簡単にロストする。気づいた時点で戻るしかないんだが、逆行中に別の枝道に騙されたりで結構たいへん。

  5.   : 2013/04/19(金) 17:38:06 #4198  ID:- ▼レスする

    普通にヘリ代請求されるだろ

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com