福山市鞆町の“木造2階建ての町家”が17世紀後半に建てられた可能性 … “現存する日本最古の2階居室型の町家” 同様の遺構は他に無く、第一級の遺構 (画像あり)

1:西独逸φ ★:2013/06/17(月) 13:06:03.66 ID:???0鞆に日本最古の2階居室町家引用元スレタイ:【広島】「国重文級だ」 木造2階建ての町家、17世紀後半に建てられた可能性 福山市鞆町
福山市鞆町の澤村船具店が所有する木造2階建ての町家が、17世紀後半に建てられた可能性が高いことが広島国際大工学部(呉市)の藤田盟児教授(建築史)たちの調査で分かった。
江戸期の町家の2階は幕府の規制で原則、天井の低い「物置」として建てられたが、この町家は大きな窓もある「居室」。藤田教授は「現存する日本最古の2階居室型の町家。人が密集した港町鞆ならではの第一級の遺構」と評価している。
この町家は間口約6メートル。2階は高さが1階と同程度で、街路に面して居室と大きな木格子窓がある。藤田教授は建築年代を科学的に割り出すため昨年、国立歴史民俗博物館の坂本稔教授、武蔵大総合研究所の中尾七重氏と、町家の柱とはり、かもいの計5カ所の木の放射性炭素量を測った。
その結果、1、2階に同時期に切られた木が使われ、新しい木でも1655~76年伐採と判明した。その上で「1660~70年代に現状とほぼ同じ2階構造で建った可能性が高い」と結論づけた。
この町家はこれまでも広島大大学院の三浦正幸教授たちが土間の広さなどから17世紀後半築と推定していた。幕府は1640年ごろから、町人が街路の武士を見下ろす可能性のある2階居室を造るのを禁じていたため「通説に反する」「幕末以降では」などとみる異論も強かったという。
藤田教授の調査では、17世紀築とされる国重要文化財の町家は全国に9棟あるが、いずれも2階は物置。大半は1階に比べ天井が低い「つし2階」で、比較的高いものも居室用の窓はないという。例外的に人が過ごすのも、夜に使用人が寝る程度だったという。
ただ、幕府の規制前の17世紀初頭の江戸や京都を描いた絵には、鞆の町家のように街路沿いに大きな窓のある天井の高い2階居室で町人が遊ぶ姿も見られるという。
藤田教授は「鞆は地方のため規制が行き渡るのが遅く、江戸初頭に都市に普及していた華やかな2階居室が17世紀後半まで造られたのではないか。同様の遺構はほかになく、国重文級だ」と話している。
ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306170010.html
駅を中心とした市街地は暗く荒んで嫌な事件ばかり報道されるが
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/06/18 (火) 23:37:04 ID:niwaka



なにこれショボい
だからこそ残ってるのが凄いんだろ
吃驚するくらい普通だ。
よくもまあ残ってくれたもんだ。
こんな古いけど普通の建物が
普通ーに1600年代の後半に建てられてたとはな。
2階建てだし
どっかの連中が火病るぞ・・
ありがたみがない位ふつうの家だよな。
大工すげー
こんなボロだったら、近所に何件かあるけど
取り壊さないのは、そういう訳なのか
もてあましてるのか、かわらん。
ちょっとぐらい前まで方々にあったんじゃないかって
思うぐらい普通だな
京都や奈良や伊勢・出雲・萩・金沢あたりに、
こんなのいくらでもありそうだがそんなことないのか?w
あると思う
アメリカのホラー小説とか読んでると「ハッ!w17世紀のものだぜ!
そんな古代のものに呪いがあったとしてもとっくに消え去ってるさ!ww」
系のコメント多数だから。
アメリカと比べたらいかんのだが。。。
∧_∧ ( 0 )
< `∀´> л シュボッ
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
まぁ……やるだろうな。
日本の技術の素晴らしさを物語っている
二階建てとしては最も古いってことじゃないの?
.: :.:::|
.: :.:::|
┌─┐| >>18
|死::|::|┛
│後::|::|
│裁::|::|
│き :|::|
│に :!::!
|会::|::|┛
|.う :|::|
└─┘|
.: :.:::|
.: :.:::|
家は食べられちった… orz
手入れされてなきゃ家は無価値
浴衣の美女とかいたら絵になるだろうな。
町並み自体が何か古くていいな。
しかし、現代のビルとかが混じっているし、古い家も
古いままにされているだけな感じだから、なんか寂れた感じもあるな。
こういう古い日本の街並みは、江戸の頃の方が、統一感もあり、
よく手入れもされて美しかったんだろうな。
今はトタンとかで補修しちゃうし、古い技術持った人もいないし、
電柱とか舗装道路とかもあってきれいじゃないよな。
そもそも貴重な町並みを残すために港湾にバイパスを作ろうとしたわけだし。
当初は沿道沿いの建物を撤去して道路を広げるという案も出たが、さすがに否定されてる。
ただし、湯崎知事は架橋はしない代わりに現旧道を一部拡幅するという具体案を出している。
どこをどう広げるつもりなのかは知らないが、この渋滞がまだしばらく続くことになる。
鞆の浦の大渋滞
http://youtu.be/J2vTTy2a_Kw
http://youtu.be/veX_TmVOkYA
ビフォーアフターばりに基礎まで残して建て替えって何回かやってそうだけどな
基本的に金持ちとかの家はしっかり作られてるから後世まで残る。
防犯対策でやたら頑丈に作られてる。蔵とか。
貧乏人の家は100年ももたないから朽ちていく。
「町家」というのは微妙だよね。
300年も残ってる時点で只者じゃないわけだし。
倉庫みたいに使われてたんじゃないかと思うけど。
寝るだけならこんな頑丈に作る必要ないわけだし。
イコモスと鞆の浦 【中国新聞】
http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te200612010154.html
宮崎駿さんが2か月ほど鞆の浦に滞在して、“ポニョ”の構想を練ったらしい。
徳川綱吉とか生きていた頃の建物が、
現代の街並みの中に普通に紛れ込んで建っているのか。
道筋は変わってないということなのか?
ちょっと遠くから、町並みとともに写した写真が見たいな。
江戸の地図とか見て普段歩いてる道の道筋が当時のままだったりすると結構感動する
江戸の名物だったしな
さても、お江戸の名物は
武士・鰹・大名小路・広小路・火事に喧嘩に中っ腹・伊勢屋・稲荷に犬の糞
ときたもんだ
庶民どもはな、国学者だけど本居宣長の家には鈴屋という書斎が二階にあるし
武家では二階も時々ある。
町家と商家は違うの?
母方の実家は二階建てで築400年は確認されているらしいが、この中二階にあたるんかな?
向かいの家は完全に二階建て。
信長に焼け野原にされた後に作り直した城下町。
祇園祭の時の稚児なんかも、高いところに立って身分の高い人を見下ろす事になる
ということで、そのときだけ大名並みの叙位を受けるんだよな、
位があれば見下ろしても大丈夫だから。
あれは嘘なんか。
苗字帯刀許可の御用商人とか偉い人は許された
何をするにも金は出さないが口は出すで面倒くさいんだよ
別にお金くれくれというわけではない。
我が家の修繕するのに他人様のお金を頼ろうなんてこれっぽっちも思わない
うん、文化財としてそれが必要なのは分かってるんだけど・・・
もうちょっとこう何とかならないものですかね
国レベルの指定だと違ったりするのかなー
ちょっとした修理するにも許可が必要で面倒くさいらしいね
あと人が住んでるのに見学の人が勝手に入ってきたり
大坂最古の民家が相続税払えずに取り壊してたけど、
あれって文化財登録されてたら優遇されてたのかな?
生前の当主が文化財指定を拒否したそうだが
クロ現で特集されてたね、当主が泣きながら先祖に詫びてた
渡辺家は、渡辺綱の子孫と伝える渡辺久良左衛門源忠綱(天正十年 1582没、行年不明)が構えた屋敷跡と伝えられ、正しければ大阪落城より以前からあった大阪市で最古の民家の一つでした。(2012年10月の時点)
瀬戸内海沿岸は豊かだわ。
こういうの見ると、関東東北は貧しいね。
全然風景が違う。
木造の民家なのにすこいよな
欧州だとこういうのはよくあるが、あっちは石やレンガ造りだし
それ以前からあったかもね
昔の木造家屋ってぶっとい大黒柱や梁使ってて耐震性もあるよな。
茅葺き屋根なんてトータル重量10トン超えたりすんだろ?
そんなん何百年も支えてる大黒柱とかすげーよな。
前の前の家が安政の大地震の後に建てられた物らしいんだが、
昭和19年の東南海は無事で、しばらくそのまま使ってたらしい
あ~戦時中にあった大地震ね。
そういうのや全国各地の空襲で貴重な建物もずいぶん失ってるよな。
東京の池上本門寺の江戸初期の五重塔は、江戸時代から大正までの大地震それぞれ耐えてきた上に東京大空襲もくぐり抜けてるらしいな。
本堂とかほとんど燃えたのに。
あと上野動物園内の五重塔も。
安普請だったらしいな。
こういう街道沿いの建物なんかは別なんだろうが
なにしろ、火事と喧嘩は江戸の華だったからな。
赤猫と言われる放火や放火強盗も結構あったらしいしな
ちなみに放火を赤猫というのは、猫に油をかけてから火をつけて放すと、
熱さで猫が走り回るのであちこちに引火して火が確実に回る、
という放火方法から来ているらしい。
あーなんか鬼平の世界だね。
そそ、火盗改めなんて特殊警察があったのも
結局は日本の街での放火というのが、それだけ重大な事だったんだよな
何しろ、壁以外は木と紙でできてるわけだから火がつくと、あっという間に
大火になってしまう可能性が高いから、こけら葺きや茅葺きではなく
瓦屋根が庶民の家にまで許されたのは、防火のためだったらしいからなぁ。
放火は今でも最高刑が死刑だからな。
さすが鎌倉・室町・江戸と並んで、「鞆幕府」が置かれた日本古来よりの要衝=鞆だな。
ユネスコも興味を示すほどの街並みを残してるんだから、
さっさと保存のための法的措置を講じろよ?
バブルの時の地上げで貴重な建築がずいぶん失われたからなぁ
古建築保護や町並み景観の保護をしてほしい。
昔みたいに長男だけが継ぐことにした方が文化財の保護にはいいのではないか
その長男がクズだと商売ごと詰むので現行制度でもあまりかわりないと思う
∧_∧ ( 0 )
< `∀´> л シュボッ
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
割とマジで。
2008年01月02日(金) 神奈川県藤沢市 旧モーガン邸修復中 全焼
2008年05月23日(金) 大阪市吹田市 吉志部神社本殿 全焼
2009年02月14日(土) 東京都杉並区 トトロの家 全焼
2009年02月17日(火) 東京都世田谷区 三田家住宅 全焼
2009年03月15日(日) 神奈川県横浜市 旧住友家俣野別邸 全焼
2009年03月22日(日) 神奈川県大磯町 旧吉田茂邸 全焼
2009年03月31日(火) 京都府京都市 旧橋本関雪邸の茶室 全焼
2009年12月26日(土) 神奈川県小田原市 雄山荘 全焼
2011年08月06日(土) 千葉県成田市 宝徳寺観音堂 全焼
2011年12月26日(月) 東京都千代田区 靖国神社楼門 一部
2012年01月28日(土) 千葉県八街市 皇産霊神社 全焼
2012年02月14日(火) 兵庫県神戸市 旧グラシアニ邸 全焼
マジ気をつけろよw 韓国人の仕業な放火が多すぎるw
たまたま、ここ数年だけで立て続けに偶然燃えたんだよね!(`・ω・´)
ろくな歴史も遺産もない国は、そういう価値意識しか持てないのかな
ぜひ見取り図とか室内の写真とか見たいものだ
できればバーチャルに再現してくれるとうれしい
とにかくきちんと保存して欲しい
金閣寺みたいに焼かれてからじゃ遅いんだぜ。
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ
..|( < ....::::> (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
(/ 川口 /ノ
 ̄TT ̄
はよ
人が住んでる建物・地域だから保存も難しいよな
寺とか神社だけ残してても意味ないんだよ
そのへんはヨーロッパを大いに見習ったほうがいいと思う
俺は逆だな 見習うべきじゃないと思う
まあ、木造の町並みを維持するのは大変だわな
海外にもあんまりないんじゃない?
町並みや建物は人々の思考に大きな影響を与えると思うんだよね
俺は未来を見たいタイプだから100年後に東京は空中に浮いてて欲しいw
究極の木造建築の維持方法が伊勢神宮なんだよな
大工技術の伝承・維持という面も含めて、そうだろうなあ
神社なんかは新しいと神々しい清潔感があって悪くないよな。
お寺とかだと漆を塗りなおしたりするとなんか詫びた感じがなくていまいちだけど
でもよ、神社仏閣の侘び寂びなんてのは後付で
造った時はどーよこの豪華絢爛さ、とか
唐風装飾の奇想天外さ、とか楽しんでたんだぜ
今でも、よく見ると、レリーフとか瓦とか
架空の生き物やハッタリ利かせた文様とか楽しい
奈良の大仏さんも、造られた当時は金箔で覆われてド派手だったとかいうな。
侘び寂びってのが武家や教養ある豊かな町民が始めた
ある種、特殊な文化で
それ故に、豊かな現代社会では派手なハッタリより
人の心に響くのかもしれんね
侘び寂びで古い寺社建築を評価するのって、
廃墟趣味に通じるものがあるよなw
宗教として実質死んでるからこその味だろうな
日本も街並み保存に関しては終わってるからあまり人の事言えんわ
こんなに歴史がある国なのにどこ行ってもコンクリートジャングル...
アジアらしさがあるわけでもないしな...
日本国民としては、早期に「鞆の浦」を「世界遺産」申請して欲しいな。
先日、「鎌倉」の世界遺産登録を「不登録」と勧告した、あのイコモスでさえ、
「鞆の浦は世界遺産登録に値する」として、景観保存を求めてるくらいだし…。
鞆に世界遺産云々は政治介入のために鞆にやってきた左翼の反対派連中が
部外者の注意を引くために広めた戯言ですよ。
反対派NPOの代表は9条の会です。
それに鞆港のバイパスは町並み保存と地元民の生活環境確保のための迂回路だから。
法隆寺なんて1500年も持ってるし、
鉄筋はコンクリートの中の鉄筋を確認できないから駄目だわ、
最近は火に強い木が開発されたから大型施設でも木造建築が増えた
木造は建て直しが基本だしなあ
金あればどっかで改装してる
出火がニュースになる前に新品の購入をおすすめするよ。
- 関連記事
-
-
江戸時代の日本に“不思議な芸術品”が存在 … 屁で戦う『屁合戦絵巻』 (画像あり) 2013/07/20
-
“1950年代初旬の日本の風景”を写したカラー写真 … ロシアのウェブフォーラムで紹介される (画像) 2013/07/07
-
福山市鞆町の“木造2階建ての町家”が17世紀後半に建てられた可能性 … “現存する日本最古の2階居室型の町家” 同様の遺構は他に無く、第一級の遺構 (画像あり) 2013/06/18
-
江戸時代の屏風絵に描かれたワンコが超絶カワイイと話題 … 江戸時代の絵師、長沢芦雪の作品「白象黒牛図屏風」 (画像あり) 2013/04/11
-
フランス・パリ「街の一角の100年前と現在」 … 1900年と2000年、同じ場所を撮影した比較画像が話題に 2013/04/09
-
0. にわか日報 : 2013/06/18 (火) 23:37:04 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。