福山市鞆町の“木造2階建ての町家”が17世紀後半に建てられた可能性 … “現存する日本最古の2階居室型の町家” 同様の遺構は他に無く、第一級の遺構 (画像あり) - にわか日報

福山市鞆町の“木造2階建ての町家”が17世紀後半に建てられた可能性 … “現存する日本最古の2階居室型の町家” 同様の遺構は他に無く、第一級の遺構 (画像あり) : にわか日報

にわか日報

福山市鞆町の“木造2階建ての町家”が17世紀後半に建てられた可能性 … “現存する日本最古の2階居室型の町家” 同様の遺構は他に無く、第一級の遺構 (画像あり)

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2013
06月
18日
福山市鞆町の“木造2階建ての町家”が17世紀後半に建てられた可能性 … “現存する日本最古の2階居室型の町家” 同様の遺構は他に無く、第一級の遺構 (画像あり)
カテゴリー 歴史・文化財・史跡  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:西独逸φ ★:2013/06/17(月) 13:06:03.66 ID:???0
鞆に日本最古の2階居室町家

福山市鞆町の澤村船具店が所有する木造2階建ての町家が、17世紀後半に建てられた可能性が高いことが広島国際大工学部(呉市)の藤田盟児教授(建築史)たちの調査で分かった。

江戸期の町家の2階は幕府の規制で原則、天井の低い「物置」として建てられたが、この町家は大きな窓もある「居室」。藤田教授は「現存する日本最古の2階居室型の町家。人が密集した港町鞆ならではの第一級の遺構」と評価している。

この町家は間口約6メートル。2階は高さが1階と同程度で、街路に面して居室と大きな木格子窓がある。藤田教授は建築年代を科学的に割り出すため昨年、国立歴史民俗博物館の坂本稔教授、武蔵大総合研究所の中尾七重氏と、町家の柱とはり、かもいの計5カ所の木の放射性炭素量を測った。

その結果、1、2階に同時期に切られた木が使われ、新しい木でも1655~76年伐採と判明した。その上で「1660~70年代に現状とほぼ同じ2階構造で建った可能性が高い」と結論づけた。

この町家はこれまでも広島大大学院の三浦正幸教授たちが土間の広さなどから17世紀後半築と推定していた。幕府は1640年ごろから、町人が街路の武士を見下ろす可能性のある2階居室を造るのを禁じていたため「通説に反する」「幕末以降では」などとみる異論も強かったという。

藤田教授の調査では、17世紀築とされる国重要文化財の町家は全国に9棟あるが、いずれも2階は物置。大半は1階に比べ天井が低い「つし2階」で、比較的高いものも居室用の窓はないという。例外的に人が過ごすのも、夜に使用人が寝る程度だったという。

ただ、幕府の規制前の17世紀初頭の江戸や京都を描いた絵には、鞆の町家のように街路沿いに大きな窓のある天井の高い2階居室で町人が遊ぶ姿も見られるという。

藤田教授は「鞆は地方のため規制が行き渡るのが遅く、江戸初頭に都市に普及していた華やかな2階居室が17世紀後半まで造られたのではないか。同様の遺構はほかになく、国重文級だ」と話している。

ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306170010.html
引用元スレタイ:【広島】「国重文級だ」 木造2階建ての町家、17世紀後半に建てられた可能性 福山市鞆町

21:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:16:43.46 ID:izvMAKQl0
鞆之浦だけ見れば福山は穏やかな美しい町

駅を中心とした市街地は暗く荒んで嫌な事件ばかり報道されるが


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2013/06/18 (火) 23:37:04 ID:niwaka

 

2:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:08:02.34 ID:MpN3TCk50

159:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:35:52.54 ID:A8AXlvyJ0
>>2
なにこれショボい

164:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:45:52.78 ID:lIwheTrc0
>>159
だからこそ残ってるのが凄いんだろ

214:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 22:33:54.05 ID:U79MW1e30
>>2
吃驚するくらい普通だ。
よくもまあ残ってくれたもんだ。

210:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 22:32:04.40 ID:dkG9TV+E0
>>2
こんな古いけど普通の建物が
普通ーに1600年代の後半に建てられてたとはな。
2階建てだし


どっかの連中が火病るぞ・・

216:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 22:36:16.44 ID:efqkzHN+O
>>210
ありがたみがない位ふつうの家だよな。
大工すげー

212:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 22:32:22.36 ID:EC2af1LD0
>>2
こんなボロだったら、近所に何件かあるけど
取り壊さないのは、そういう訳なのか
もてあましてるのか、かわらん。

220:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 22:54:12.56 ID:9XQNhA4C0
>>2
ちょっとぐらい前まで方々にあったんじゃないかって
思うぐらい普通だな

231:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 02:53:45.45 ID:54JDU9ZbP
>>2
京都や奈良や伊勢・出雲・萩・金沢あたりに、
こんなのいくらでもありそうだがそんなことないのか?w

238:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 04:15:36.83 ID:o3y8/jJ60
>>231
あると思う

4:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:08:59.67 ID:vIdmi5ll0
重文にチラシベタベタ貼んな

34:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:23:15.83 ID:u0UEHS8h0
よく読むとかなり値打ちありそうだな。

アメリカのホラー小説とか読んでると「ハッ!w17世紀のものだぜ!
そんな古代のものに呪いがあったとしてもとっくに消え去ってるさ!ww」
系のコメント多数だから。

アメリカと比べたらいかんのだが。。。

5:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:10:10.66 ID:ogn+LNB60
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
31:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:19:40.58 ID:McVwcC9u0
>>5
まぁ……やるだろうな。

6:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:10:17.53 ID:7mjn0YxL0
にげてー町家にげてー

15:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:13:08.33 ID:lk0hpdkD0
運もあるだろうけど
日本の技術の素晴らしさを物語っている

16:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:14:31.28 ID:Xy766YMzP
1607年築の民家が奈良にあるよな

65:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:38:50.41 ID:WPiz/ehL0
>>16
二階建てとしては最も古いってことじゃないの?

187:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 15:23:10.99 ID:Vzc3e3DV0
二階が住居の町屋は最古か
たしかに物置になってて小窓しかないのはあるな

19:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:15:57.81 ID:2tP4oW3l0
物持ちいいねえ

18:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:15:04.29 ID:rHlIPkdc0
世界一周とか書いてある変なポスターが貼ってあるな

150:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:24:21.81 ID:8gLeGBwX0
  .: :.:::|┛
  .: :.:::|
  .: :.:::|
┌─┐|  >>18
|死::|::|┛
│後::|::|
│裁::|::|
│き :|::|
│に :!::!
|会::|::|┛
|.う :|::|
└─┘|
  .: :.:::|
  .: :.:::|

24:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:17:17.30 ID:4SYNmQreO
シロアリの被害は無かったのかな

家は食べられちった… orz

26:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:18:21.36 ID:ZU2xsHZU0
屋根が波打ってんな
手入れされてなきゃ家は無価値

52:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:33:59.78 ID:XHC0V/QW0
この建物か。よく取り壊されず、災害に遭わず残ったな
http://goo.gl/maps/ex6l6





249:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 05:12:32.22 ID:ri3ttWCA0
>>52
何ココすげぇ!超行ってみたいわ。

この家だけじゃなくて町並みが市川昆の映画に出てきそう!
こんなところの御茶屋さんで浴衣の美女と羊羹でも食えたら最高だなぁ・・・



258:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 10:08:40.79 ID:8LdB8vJ8O
>>249
浴衣の美女とかいたら絵になるだろうな。

78:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:44:23.46 ID:UWb8ssB60
>>52
町並み自体が何か古くていいな。

しかし、現代のビルとかが混じっているし、古い家も
古いままにされているだけな感じだから、なんか寂れた感じもあるな。

こういう古い日本の街並みは、江戸の頃の方が、統一感もあり、
よく手入れもされて美しかったんだろうな。

今はトタンとかで補修しちゃうし、古い技術持った人もいないし、
電柱とか舗装道路とかもあってきれいじゃないよな。

242:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 04:28:03.24 ID:vUuAwsdp0
この建物は残るよ。壊す理由がない。
そもそも貴重な町並みを残すために港湾にバイパスを作ろうとしたわけだし。
当初は沿道沿いの建物を撤去して道路を広げるという案も出たが、さすがに否定されてる。

ただし、湯崎知事は架橋はしない代わりに現旧道を一部拡幅するという具体案を出している。
どこをどう広げるつもりなのかは知らないが、この渋滞がまだしばらく続くことになる。

鞆の浦の大渋滞


http://youtu.be/J2vTTy2a_Kw



http://youtu.be/veX_TmVOkYA
243:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 04:29:14.68 ID:M5BBdcA6P
随分しっかりしてるなほんとうかよおい
ビフォーアフターばりに基礎まで残して建て替えって何回かやってそうだけどな

247:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 04:50:19.66 ID:vUuAwsdp0
>>243
基本的に金持ちとかの家はしっかり作られてるから後世まで残る。
防犯対策でやたら頑丈に作られてる。蔵とか。
貧乏人の家は100年ももたないから朽ちていく。

「町家」というのは微妙だよね。
300年も残ってる時点で只者じゃないわけだし。
倉庫みたいに使われてたんじゃないかと思うけど。
寝るだけならこんな頑丈に作る必要ないわけだし。

38:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:25:02.55 ID:RgvYIcr+0
ここまでポニョネタなし

143:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:20:04.90 ID:YUrGs3Pt0
ポニョのモデルになった港町だっけ?

194:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 16:28:53.42 ID:bbBx3oS40
>>143
イコモスと鞆の浦 【中国新聞】
http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te200612010154.html

宮崎駿さんが2か月ほど鞆の浦に滞在して、“ポニョ”の構想を練ったらしい。

53:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:34:18.67 ID:uZRnsCXp0
木材の年代測定では、一度解体した材木の再利用も否定できないがな

54:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:34:40.05 ID:UWb8ssB60
スゲエな。
徳川綱吉とか生きていた頃の建物が、
現代の街並みの中に普通に紛れ込んで建っているのか。

道筋は変わってないということなのか?
ちょっと遠くから、町並みとともに写した写真が見たいな。

70:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:40:31.81 ID:snoGxvYT0
>>54
江戸の地図とか見て普段歩いてる道の道筋が当時のままだったりすると結構感動する

73:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:42:21.67 ID:gruZgEDg0
>>70
上野広小路とか、なんでこんな変な道路の広さなんだろと思って見てると
実はあれ江戸時代からあの広さなんだよな



82:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:46:26.01 ID:Cq2aWjd80
>>73
江戸の名物だったしな


さても、お江戸の名物は

武士・鰹・大名小路・広小路・火事に喧嘩に中っ腹・伊勢屋・稲荷に犬の糞

ときたもんだ

55:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:34:44.56 ID:68FvOudO0
へー江戸時代は二階に居室作るのダメだったんだ

66:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:39:09.36 ID:Cq2aWjd80
>>55
庶民どもはな、国学者だけど本居宣長の家には鈴屋という書斎が二階にあるし
武家では二階も時々ある。

227:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 01:32:48.17 ID:phMjtiu80
>>1
町家と商家は違うの?
母方の実家は二階建てで築400年は確認されているらしいが、この中二階にあたるんかな?

向かいの家は完全に二階建て。
信長に焼け野原にされた後に作り直した城下町。

61:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:38:09.95 ID:NtkB5g+n0
町人が武士を見おろしちゃダメってことらしい

72:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:41:19.57 ID:Cq2aWjd80
>>61
祇園祭の時の稚児なんかも、高いところに立って身分の高い人を見下ろす事になる
ということで、そのときだけ大名並みの叙位を受けるんだよな、

位があれば見下ろしても大丈夫だから。

69:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:40:19.90 ID:+OLkGIBR0
鬼平とか、しょっちゅう商家の二階の居室のシーンがあるが
あれは嘘なんか。

218:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 22:48:59.52 ID:H3McVz0p0
>>69
苗字帯刀許可の御用商人とか偉い人は許された

22:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:16:43.40 ID:5F58laqu0
自分ちが文化財認定されると、いろいろ面倒くさそうだ

30:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:19:34.73 ID:bL0Tv7kc0
重文になると家を使うの大変になるらしいな

59:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:37:17.58 ID:dTHRqmXM0
実家の建物の一つが県の有形文化財指定受けてるんだが、
何をするにも金は出さないが口は出すで面倒くさいんだよ

別にお金くれくれというわけではない。
我が家の修繕するのに他人様のお金を頼ろうなんてこれっぽっちも思わない
うん、文化財としてそれが必要なのは分かってるんだけど・・・

もうちょっとこう何とかならないものですかね
国レベルの指定だと違ったりするのかなー

68:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:39:30.49 ID:brXG7RFS0
>>59
ちょっとした修理するにも許可が必要で面倒くさいらしいね
あと人が住んでるのに見学の人が勝手に入ってきたり

119:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:04:38.79 ID:t0NypJdU0
>>59
大坂最古の民家が相続税払えずに取り壊してたけど、
あれって文化財登録されてたら優遇されてたのかな?

生前の当主が文化財指定を拒否したそうだが

126:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:06:23.88 ID:MpN3TCk50
>>119
クロ現で特集されてたね、当主が泣きながら先祖に詫びてた

175:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 15:00:31.88 ID:J9TS0ZaE0
それだけ貴重なのでも、大阪市淀川区の渡邊邸のように
地上げされた揚句あっけなくつぶされそうだな

そして、くそくだらねぇマンションがたつんだぜ


http://youtu.be/ivgPxgZmSqg
渡辺家は、渡辺綱の子孫と伝える渡辺久良左衛門源忠綱(天正十年 1582没、行年不明)が構えた屋敷跡と伝えられ、正しければ大阪落城より以前からあった大阪市で最古の民家の一つでした。(2012年10月の時点)


236:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 03:53:33.59 ID:OguP8/8G0
いい街だ。
瀬戸内海沿岸は豊かだわ。

こういうの見ると、関東東北は貧しいね。
全然風景が違う。

63:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:38:27.43 ID:/TJKHQUE0
かっこいいな

140:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:15:04.50 ID:+08DU+wA0
この町、他にも古そうな家が立ち並んでるね

162:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:37:47.59 ID:zQR+jC/eP
京都の冷泉家邸宅よりも古いんだな。

171:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:55:47.66 ID:7AMAMyzQ0
江戸時代初期の建物か
木造の民家なのにすこいよな
欧州だとこういうのはよくあるが、あっちは石やレンガ造りだし

71:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:40:56.01 ID:tJ5wfz050
わりと近場だが、写真のような家は竹原や尾道にも結構あるように思えるが

191:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 15:41:45.34 ID:16Ug+c0d0
隣の尾道の向島には国重文の農家があるな。





193:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 16:11:38.98 ID:M3FSUOEv0
>>191
つか
同じ福山市内に国宝の明王院があるし
尾道・瀬戸田・愛媛に入って大三島としまなみ街道沿いは島ごとに国宝の建造物がある。

自転車観光ばかりで忘れ去られているが、そんなんだから国宝なんだろう。



195:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 16:34:22.17 ID:ndzkJ3OE0
長屋は1階、商家は2階建てを思い浮かべるし
それ以前からあったかもね

76:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:43:46.61 ID:ZsMDfOuL0
よくもまあ改築しないで使ってたもんだな

211:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 22:32:05.20 ID:F8DARaMy0
昔は木材を何回も使い回しをしたから、何回目かの建て直しではないのか

85:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:46:53.13 ID:3Kq/NplhO
今の木造の家って輸入木材やベニヤのちゃちい感じだけど、
昔の木造家屋ってぶっとい大黒柱や梁使ってて耐震性もあるよな。

茅葺き屋根なんてトータル重量10トン超えたりすんだろ?
そんなん何百年も支えてる大黒柱とかすげーよな。

96:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:49:51.59 ID:5F58laqu0
>>85
前の前の家が安政の大地震の後に建てられた物らしいんだが、
昭和19年の東南海は無事で、しばらくそのまま使ってたらしい

137:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:13:41.22 ID:3Kq/NplhO
>>96
あ~戦時中にあった大地震ね。
そういうのや全国各地の空襲で貴重な建物もずいぶん失ってるよな。

東京の池上本門寺の江戸初期の五重塔は、江戸時代から大正までの大地震それぞれ耐えてきた上に東京大空襲もくぐり抜けてるらしいな。
本堂とかほとんど燃えたのに。

あと上野動物園内の五重塔も。

97:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:51:02.08 ID:68FvOudO0
江戸の長屋なんかは10年に1回くらいは絶対に焼け落ちるから
安普請だったらしいな。
こういう街道沿いの建物なんかは別なんだろうが

102:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:55:58.00 ID:Cq2aWjd80
>>97
なにしろ、火事と喧嘩は江戸の華だったからな。
赤猫と言われる放火や放火強盗も結構あったらしいしな

ちなみに放火を赤猫というのは、猫に油をかけてから火をつけて放すと、
熱さで猫が走り回るのであちこちに引火して火が確実に回る、
という放火方法から来ているらしい。

104:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:57:37.93 ID:68FvOudO0
>>102
あーなんか鬼平の世界だね。

111:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:01:30.21 ID:Cq2aWjd80
>>104
そそ、火盗改めなんて特殊警察があったのも
結局は日本の街での放火というのが、それだけ重大な事だったんだよな

何しろ、壁以外は木と紙でできてるわけだから火がつくと、あっという間に
大火になってしまう可能性が高いから、こけら葺きや茅葺きではなく
瓦屋根が庶民の家にまで許されたのは、防火のためだったらしいからなぁ。

219:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 22:51:03.99 ID:H3McVz0p0
>>111
放火は今でも最高刑が死刑だからな。

103:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:56:06.35 ID:bbBx3oS40
>>1
さすが鎌倉・室町・江戸と並んで、「鞆幕府」が置かれた日本古来よりの要衝=鞆だな。

ユネスコも興味を示すほどの街並みを残してるんだから、
さっさと保存のための法的措置を講じろよ?

106:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:58:36.81 ID:Cq2aWjd80
>>103
バブルの時の地上げで貴重な建築がずいぶん失われたからなぁ
古建築保護や町並み景観の保護をしてほしい。

109:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:00:30.19 ID:gruZgEDg0
あと遺産相続で揉めて壊して土地売ってってとこも多いみたい
昔みたいに長男だけが継ぐことにした方が文化財の保護にはいいのではないか

123:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:05:50.15 ID:qqSf62E/0
>>109
その長男がクズだと商売ごと詰むので現行制度でもあまりかわりないと思う

35:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:23:50.68 ID:vMeeNxNt0
木はよく燃えるニダ

47:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:31:09.63 ID:5sB73xFlP
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//

23:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:17:08.89 ID:T7YY0xtV0
気を付けないと朝鮮人が火を付けに来るぞ。
割とマジで。

25:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:18:09.50 ID:kL9B7O6OP
吉田茂邸ですら簡単に放火されるというのに、危険すぎる

105:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:58:03.90 ID:KT2ms2FR0
2007年05月12日(土) 神奈川県藤沢市 旧モーガン邸 全焼
2008年01月02日(金) 神奈川県藤沢市 旧モーガン邸修復中 全焼
2008年05月23日(金) 大阪市吹田市 吉志部神社本殿 全焼
2009年02月14日(土) 東京都杉並区 トトロの家 全焼
2009年02月17日(火) 東京都世田谷区 三田家住宅 全焼
2009年03月15日(日) 神奈川県横浜市 旧住友家俣野別邸 全焼
2009年03月22日(日) 神奈川県大磯町 旧吉田茂邸 全焼
2009年03月31日(火) 京都府京都市 旧橋本関雪邸の茶室 全焼
2009年12月26日(土) 神奈川県小田原市 雄山荘 全焼
2011年08月06日(土) 千葉県成田市 宝徳寺観音堂 全焼
2011年12月26日(月) 東京都千代田区 靖国神社楼門 一部
2012年01月28日(土) 千葉県八街市 皇産霊神社 全焼
2012年02月14日(火) 兵庫県神戸市 旧グラシアニ邸 全焼

マジ気をつけろよw 韓国人の仕業な放火が多すぎるw

107:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:59:58.74 ID:oXKWokoeP
>>105
たまたま、ここ数年だけで立て続けに偶然燃えたんだよね!(`・ω・´)

118:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:04:16.07 ID:3sdkCX8TO
>>105
ろくな歴史も遺産もない国は、そういう価値意識しか持てないのかな

113:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:01:45.98 ID:EBVvc8x80
これはすごいねー
ぜひ見取り図とか室内の写真とか見たいものだ

できればバーチャルに再現してくれるとうれしい
とにかくきちんと保存して欲しい

43:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:27:31.68 ID:T7YY0xtV0
つーかマジで監視カメラとセコム入れておけよ
金閣寺みたいに焼かれてからじゃ遅いんだぜ。

49:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:33:37.92 ID:VZoSjq2B0
           , ノ)
          ノ)ノ,(ノi
          (    (ノし
        ┐) ∧,∧  ノ
        ..|( < ....::::> (
         ̄⊂/ ̄ ̄7 )
          (/ 川口 /ノ
            ̄TT ̄

50:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:33:52.07 ID:gPkGsW520
防犯カメラと警備員
はよ

116:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:03:54.39 ID:XHC0V/QW0
保存するのは必要だけど、下手に予算つくと佐渡ヶ島の宿根木みたいに(古いのに)小奇麗で全然古く見えない街並みになっちゃったりすることも。
人が住んでる建物・地域だから保存も難しいよな

122:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:05:42.57 ID:eJR3kcys0
日本人て歴史的建造物とか街並みとか軽く見過ぎでしょ
寺とか神社だけ残してても意味ないんだよ
そのへんはヨーロッパを大いに見習ったほうがいいと思う

128:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:07:50.20 ID:OJhBVj6c0
>>122
俺は逆だな 見習うべきじゃないと思う

131:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:10:58.45 ID:t0NypJdU0
>>128
まあ、木造の町並みを維持するのは大変だわな
海外にもあんまりないんじゃない?

139:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:14:26.48 ID:OJhBVj6c0
>>131
町並みや建物は人々の思考に大きな影響を与えると思うんだよね
俺は未来を見たいタイプだから100年後に東京は空中に浮いてて欲しいw

146:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:21:29.91 ID:ZMwIe7Lq0
>>131
究極の木造建築の維持方法が伊勢神宮なんだよな

148:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:22:38.98 ID:gruZgEDg0
>>146
大工技術の伝承・維持という面も含めて、そうだろうなあ

151:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:24:22.84 ID:68FvOudO0
>>146
神社なんかは新しいと神々しい清潔感があって悪くないよな。
お寺とかだと漆を塗りなおしたりするとなんか詫びた感じがなくていまいちだけど

165:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:46:23.02 ID:F8+kCVbX0
>>151
でもよ、神社仏閣の侘び寂びなんてのは後付で
造った時はどーよこの豪華絢爛さ、とか
唐風装飾の奇想天外さ、とか楽しんでたんだぜ

今でも、よく見ると、レリーフとか瓦とか
架空の生き物やハッタリ利かせた文様とか楽しい

166:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:50:24.40 ID:3Kq/NplhO
>>165
奈良の大仏さんも、造られた当時は金箔で覆われてド派手だったとかいうな。

172:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 14:56:23.95 ID:gruZgEDg0
地味なお寺は鎌倉仏教やら禅宗やらの影響だろうね
奈良の元は派手なのに今は古色蒼然というお寺も好きだけど

>>166
薬師寺とかまっ赤っ赤だったみたいね
新薬師寺みたいな新しいお寺は地味だけど



174:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 15:00:15.39 ID:P8Di7CKg0
>>172
春日大社なんか,
今でも まっかっか だしね



189:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 15:36:20.88 ID:F8+kCVbX0
>>172
侘び寂びってのが武家や教養ある豊かな町民が始めた
ある種、特殊な文化で
それ故に、豊かな現代社会では派手なハッタリより
人の心に響くのかもしれんね

222:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 23:22:23.05 ID:t0NypJdU0
>>189
侘び寂びで古い寺社建築を評価するのって、
廃墟趣味に通じるものがあるよなw

宗教として実質死んでるからこその味だろうな

225:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 00:49:04.36 ID:RNkFj8dH0
ウイグルのカシュガルの古い街並みを中国政府が地震対策を名目に破壊してるけど
日本も街並み保存に関しては終わってるからあまり人の事言えんわ

こんなに歴史がある国なのにどこ行ってもコンクリートジャングル...
アジアらしさがあるわけでもないしな...

228:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 01:37:25.98 ID:UkhVRZkj0
地元の住民の多くや福山市の市長さんは、鞆の景観保存に反対らしいが、
日本国民としては、早期に「鞆の浦」を「世界遺産」申請して欲しいな。

先日、「鎌倉」の世界遺産登録を「不登録」と勧告した、あのイコモスでさえ、
「鞆の浦は世界遺産登録に値する」として、景観保存を求めてるくらいだし…。

232:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 03:20:05.80 ID:vUuAwsdp0
>>228
鞆に世界遺産云々は政治介入のために鞆にやってきた左翼の反対派連中が
部外者の注意を引くために広めた戯言ですよ。
反対派NPOの代表は9条の会です。

それに鞆港のバイパスは町並み保存と地元民の生活環境確保のための迂回路だから。

229:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 01:39:39.44 ID:FevKq97P0
道路を作るときに壊そうとしてたんじゃないのか?

233:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 03:26:26.23 ID:zRm+eiFhO
鞆は福山市の観光の大半ですやん

230:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 02:43:00.65 ID:HUkyFy+a0
木造はシロアリに気をつければ何年でも持つよ。
法隆寺なんて1500年も持ってるし、

鉄筋はコンクリートの中の鉄筋を確認できないから駄目だわ、
最近は火に強い木が開発されたから大型施設でも木造建築が増えた

235:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 03:37:01.46 ID:giVlEtSi0
>>230
木造は建て直しが基本だしなあ
金あればどっかで改装してる

202:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 17:09:23.56 ID:PEQ9Aklw0
どういうシロアリ対策してたのか気になるな。

256:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 08:15:27.88 ID:qN7KSFD00
うちにある昭和42年製の三菱扇風機が未だに稼働しているのはニュースにはならんかな?

260:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 10:31:50.59 ID:zVwzxnh5O
>>256
出火がニュースになる前に新品の購入をおすすめするよ。

259:名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 10:16:55.62 ID:HQpneZuP0
重文には見えないが貴重なんだろうな。

86:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:47:09.81 ID:f3gmMep30
なんで,今まで分からなかったのか,逆に不思議

89:名無しさん@13周年:2013/06/17(月) 13:47:35.24 ID:6uJutQX+0
よく残ったものだ

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371441963/-269

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2013/06/18 (火) 23:37:04 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com