「天空の城」ピンチ … “美麗な雲海”で有名な兵庫県朝来市の『竹田城跡』、来場者急増の影響で石垣が崩落する恐れ。昨年度は5年前の10倍以上の約23万7千人が訪問 (画像あり) - にわか日報

「天空の城」ピンチ … “美麗な雲海”で有名な兵庫県朝来市の『竹田城跡』、来場者急増の影響で石垣が崩落する恐れ。昨年度は5年前の10倍以上の約23万7千人が訪問 (画像あり) : にわか日報

にわか日報

「天空の城」ピンチ … “美麗な雲海”で有名な兵庫県朝来市の『竹田城跡』、来場者急増の影響で石垣が崩落する恐れ。昨年度は5年前の10倍以上の約23万7千人が訪問 (画像あり)

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2013
06月
27日
「天空の城」ピンチ … “美麗な雲海”で有名な兵庫県朝来市の『竹田城跡』、来場者急増の影響で石垣が崩落する恐れ。昨年度は5年前の10倍以上の約23万7千人が訪問 (画像あり)
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:キャプテンシステムρφ ★:2013/06/26(水) 15:41:23.75 ID:???0
「天空の城」ピンチ 竹田城跡、観光客増で石垣崩落恐れ

「天空の城」として知られる兵庫県朝来(あさご)市の国史跡・竹田城跡(標高353・7メートル)の石垣が、来場者が急増した影響で、崩落する恐れが出てきている。管理する市教委は、一部を立ち入り禁止とし、県や文化庁と協議しながら対策を検討している。

崩れかけているのは城跡で最も高い天守台の下にある石垣。幅約5メートル、縦約3メートルにわたり、積んである石が最大で50センチほど飛び出しているのが今月中旬に見つかった。市教委は22日から周辺を立ち入り禁止にした。

http://www.asahi.com/national/update/0625/OSK201306250140.html
引用元スレタイ:【社会】「天空の城」ピンチ!観光客が来過ぎて石垣が崩落恐れ…竹田城跡[626]

5:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:42:39.50 ID:RjYCwTLA0
>>「天空の城」

たとえが悪い、崩壊エンドなのに


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2013/06/27 (木) 00:32:28 ID:niwaka

 

竹田城跡は、姫路城などと同じ自然石をそのまま積み上げた「穴太(あのう)積み」と呼ばれる400年以上前の石垣が残る山城

秋から冬にかけて雲海に浮かぶ光景が見られることから、この数年で人気が急上昇。
昨年度は5年前の10倍以上となる約23万7千人が訪れた

市教委は、観光客の増加で地面が踏み固められて下草が生えず、雨水が石垣のすき間に勢いよく流れ込むようになり、積み石がずれたとみている。

雲海に包まれる竹田城跡=兵庫県朝来市和田山町



「天空の城」として人気が高い竹田城跡=兵庫県朝来市、朝日新聞社ヘリから、諫山卓弥撮影



「天空の城」として人気が高い竹田城跡=兵庫県朝来市、朝日新聞社ヘリから、諫山卓弥撮影


http://digital.asahi.com/articles/OSK201306250140.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201306250140


6:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:42:58.76 ID:ZVGcz3vV0
人がゴミのようだ

16:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:45:56.15 ID:DfUh03BT0
11:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:44:07.24 ID:bLuG70is0
子鬼がおる

10:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:43:36.29 ID:ll8KW8D80
>「天空の城」として知られる

シラネーヨ

9:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:43:33.86 ID:dvk0w4+O0
竹田城に行っても「天空の城」は見えないという・・・

67:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:51:23.73 ID:yrCEXp3r0
>>9
雲がない日は雲海が出来ないから天空にならない

13:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:44:32.36 ID:d3crEazv0
   彡⌒ ミ  
  (n´・ω・)n  あの地平線~♪ 輝くのは~♪
73:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:00:36.11 ID:R9QGMM1FO
>>1-999
ハゲ!

12:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:44:24.82 ID:8rSKeTmj0
ここ行ったことがある
ホントに美しい










14:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:44:47.20 ID:o6+lEIWZ0
話題になる前に行っといて良かったわ
でも、何日も通わないと雲海は見れないしょ

今は駐車料金(寸志?)取るみたいだね

15:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:45:06.45 ID:GGkf2usj0
竹田の岡城跡に観光客回してくださいな

40:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:58:59.39 ID:bN8qFfrQ0
代わりに大分の竹田錠(岡城)に行くよろし

49:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:18:26.32 ID:HL+vQceN0
>>15
>>40
豊後竹田の岡城も雲海出る時ある?

103:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:33:37.72 ID:k+iPmhp+O
ぶっちゃけ兵庫じゃなくて大分の竹田市にある岡城の方が天空の城っぽいよね
(´・ω・`)

114:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:59:04.06 ID:6slRjvkai
>>103
有名な城に便乗して宣伝か
金魚の糞かコバンザメみたいだな

116:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:45:00.30 ID:zXmCoiiC0
>>114
豊後竹田城に行ったことあるけど、天然の岩壁と石積みが合わさった勇壮な山城だよ。
初めて行ったときは圧倒された。
>>1の城には行ったことないから、私には比較できないけどね。



117:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:53:59.75 ID:qO5kZOTR0
>>119
>初めて行ったときは圧倒された。

江戸城本丸の石垣を見てから語れ、カス








119:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:00:33.26 ID:uu/KoRczO
>>117
よくわからないけどすいませんした。

118:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:58:42.44 ID:zXmCoiiC0
>>117
それも見た。
何がしたいんだかよくわからんけど、豊後の竹田城も捨てたもんじゃないぜ。

135:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:03:07.03 ID:O7iFPzu40
>>117
城郭の石垣は、西日本のほうが上だよ。

関東は、石垣の技術も未熟だし、石材も乏しく、
家康も、江戸城の石垣の積み上げには、かなり苦しんでいる。
結局、麹町側は、フルスペック石垣を断念して、あの中途半端な形になってる。

ベストは、熊本という人もいるが、
おそらく徳川大阪城(現在地上に見える大阪城)石垣だろうなあ。

周辺に花崗岩の石材が豊富で、しかも豊臣大阪城を、まるごと埋め立て丸呑みするという、かなり無茶かつ示威的な目的で、藤堂と徳川のコラボで作っている。

あれが歴史上最後の、本格的な城郭石垣のフル建造事例(1616年)で、
あとは、全国どこでも、「崩れて改築」というパターンだけになってる。


139:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:08:57.07 ID:BqXIt+sA0
>>135
西日本は海外交易の影響から教育や技術の発展も早かった。
これは幕末まで同じ

48:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:17:57.43 ID:7867ukwK0!
竹田城って荒城の月のモデルになったとかいう城?

123:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:16:06.63 ID:FlCYQKBh0
豊後竹田城(岡城)は荒城の月のモデルだから
最近有名になったこっちの城より実は有名

18:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:47:09.47 ID:+yr9aUMF0
九州の『天空の道』も思い出してあげてください。『ラピュタの道』って
書いてある地図もあるみたいです。



19:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:47:30.29 ID:brVYdX5e0
こんな幻想的な場所が日本国内にあったのか・・・

20:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:47:36.25 ID:c665cxMm0
贅沢なピンチだな

98:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:29:07.33 ID:8dYxpLQK0
標高350mぐらいでも、雲海が見えるの?

105:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:38:38.46 ID:OeKlf11E0
>>98
見えるよ

22:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:48:35.87 ID:vCktt+4g0
そろそろ行こうと思ってた矢先にこれかw

38:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:58:47.94 ID:9IWxy6sB0
雲海凄かったわ
去年行って良かった




23:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:48:49.20 ID:FbipO6eaO
条件が整わないと雲海見れない
辺鄙な場所で他にめぼしい物無いから行こうと思わない

■雲海が見れる時期
(1)時期 9月下旬~12月上旬、※2月末までは見られるが、晩秋が一番発生しやすい

■時間帯
明け方から午前8時頃まで。

■天候・その他
1.よく晴れていること
2.朝方と日中の気温の差が大きいこと
3.風が弱いこと
4.但馬南部地方で濃霧注意報が出ている日がおすすめ
5.日の出前に山を徒歩で登るので、懐中電灯は必需品。


137:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:08:08.18 ID:Wb/Se7Pf0
写真はかっこいいけど、行ってみたらただの山ってパターンじゃね?

25:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:48:57.25 ID:gJUID46V0
去年行ったけどよかったわ分単位で景色が変わるし
今度はもっといいカメラ持って登りたい

27:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:50:45.44 ID:PR6lhTyN0
>>1
約20年前に行ったころは、自分以外は誰も居ない、寂しい城跡だったけどなあ……。

マスコミの影響力って凄いよね。
最近は地方の地味~な城跡でも、若い女の子が来てることが多くて驚く。

28:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:51:45.82 ID:TMND+TJL0
暦女ブームの弊害がここにも

29:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:51:59.65 ID:Dw2rptfu0
富士山の世界遺産登録も同じ、環境許容力を遥かに超えたヒトの数の暴力を統制できず、
環境を破壊する。

30:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:53:02.39 ID:qCqkdZBN0
史跡めぐりはほどほどにしといたほうがいいよ

31:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:53:29.28 ID:F87U5yY20
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       この人痴漢です!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |

36:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:57:04.34 ID:fRzE/85AO
王様もいないのにお城だけがあるのって滑稽だわ

34:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:54:32.36 ID:xq6VEjZf0
以前は知る人ぞ知る落ち着いた場所だったのにな
一気に観光客が押し寄せて有名な場所になっちまったな

43:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:03:05.61 ID:yReffNgi0
3年くらい前に観に行ったときはまだ人が少なかったんだけどな
自動車で頂上付近まで行けるから便利すぎるのもよくないと思ったよ

44:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:05:39.90 ID:eAGw/nnb0
アメリカのどっかの遺跡なんて人数制限しとるわ
1日60組&100人程度とかw

頭悪いんちゃう現地管理の人たち

45:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:11:33.14 ID:7fJJCS+40
石垣だけだけどすごいよ
ってか兵糧攻めされたらすぐ落ちるのに何百年も落ちなかったのは不思議w

ってか人数制限しろや

46:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:13:00.83 ID:6oNm/G940
兵糧攻めって難しいぞ
経済力的に戦国後期の基地外経済力がないとなかなか。。。

58:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:38:13.99 ID:mtBDgoFH0
>>46
秀吉が水攻めやらやりまくってたのは
異常なまでの情報と経済と用兵の才能があったからだしな

まともに考えてあんな人力の時代に超短期で大量の人員と資金を確保して
経済封鎖土木工作とか基地外じみた采配の才能が無いと無理

感づかれたら計画全部壊れる

52:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:21:08.82 ID:57uJErzC0
来なくていいです。
県民の私が行くまで待ってください。

53:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:20:43.72 ID:MJJ2KDyx0
>>1
有料化すればいいだけじゃないの?

54:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:30:58.94 ID:TI58jf8e0
大丈夫。このまま、底まで行こう・・。

84:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:48:10.26 ID:2jHbh/p1O
誰かドラクエもネタにしてやれよ
かわいそうだろ

68:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:52:57.62 ID:YSWRbSgf0
全く現代日本人ときたら、日本の歴史を守ろうとは思えないのか?

どいつもこいつも己の欲ばかり考えおって愚か者共が
これだから戦後の日本には日本人がほとんど居ないなんて言われるんだ

74:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:03:25.80 ID:LhpmooWG0
竹田駅の線路下をくぐって登山道がはじまるわけだが、
ものすごく荒れててとくに下りは注意が要る。

きわめて短期間に人気になったのがよくわかる。

75:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:04:09.20 ID:vEn+wYmt0
東京でもバスツアーの広告見る

行きたいけど遠いから、八王子城登ったり、滝山城散策したり
少し足を伸ばして山中城に行ったりして楽しんです

小田原の一夜城に入生田方面から歩くのも楽しい

104:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:34:09.91 ID:2QnCfKbp0
若いおねーちゃんが結構いるぞ、夜明け前から。

113:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:42:55.61 ID:Ze28Nc1Y0
お前ら、行楽シーズンに車でここきたら死ぬぞ
登るの5時間とか8時間待ちで門前払いされることも

世界遺産など目指さない
なぜならこれ以上客を受け入れる余地がないから
世界遺産としては弱いというのもある

107:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:56:49.28 ID:gq80TRLO0
一度は行ってみたいな











115:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:39:18.22 ID:aVWS+RZN0
プチインカ帝国みたいな

122:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:07:50.34 ID:vtucL+Bl0
ここ、ちょうど3年前に行ったな。
確か土日で行ったはずだが、観光客はそこそこっていうかまばらだったけどな。
その後に急に人気出たのかな?

138:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:08:50.15 ID:kYDoLdhOO
ずっと昔見た 天空の城に
いつかは たどりつける

126:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:30:28.27 ID:o9Te8aXJ0
ま、天空の城を見るためには隣の山に登らないといけないんだけどな

128:名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:37:56.62 ID:/2iYHtaF0
近いからいつでも行ける、と思っている内に有名になってもうた

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372228883/-141

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2013/06/27 (木) 00:32:28 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com