2013
07月
12日
フランス人、テレビの台を1万5千円で購入 → 江戸時代初期につくられた“櫃”であると判明 → 競売の末、オランダのアムステルダム国立美術館が9億6千万円相当で落札

1: トンキニーズ(埼玉県):2013/07/12(金) 19:45:14.00 ID:boS0gTHMP江戸の櫃、1万5千円→9億6千万円に 競売の国・英国でも話題引用元スレタイ:フランス人が15000円で購入しテレビ台として使っていたチェスト、日本の古美術品だった!お値段9億円!
【ロンドン=内藤泰朗】わずか100ポンド(約1万5千円)で買ったという木製チェストが、貴重な日本の古美術品とわかり、競売の末に630万ポンド(約9億6千万円)相当で落札され、競売が大好きな英国で話題となっている。
江戸時代初期につくられたこの木製の櫃(ひつ)はテレビ台として使われていた。
フランス人のオーナーには、思わぬ「宝箱」となった形だ。
報道によると、落札された櫃は最大辺の長さが1・5メートルで、1640年に京都でつくられた。
世界に残る10個のうちのひとつ。内側も外側も黄金のラッカーで塗られて優雅で細微にわたる装飾が施されている。
日本が当時、交易をしていたオランダの東インド会社が輸出し、フランス国王ルイ14世の宰相ジュール・マザラン家が1658年に2つを購入。家族の中で、引き継がれていた。
しかし、1789年にフランス革命が起き、貴族は多くの美術品を手放した。
英国のビクトリア・アンド・アルバート美術館が1882年にそのうちの一つを購入。別の一つは英国人トレバー・ローレンス卿の手に渡ったが、1941年以降、所在が不明となり、同美術館が探していた。
![]()
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130712/erp13071210290004-n1.htm
4: チーター(チベット自治区):2013/07/12(金) 19:47:10.52 ID:zju7KOkq0
これは…ちょっと見ただけで1万5千円じゃないことぐらいはわかるだろう…
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/07/12 (金) 21:09:55 ID:niwaka



英メディアによると、この櫃は最後にフランス人技師がわずか100ポンドで購入。購入した経緯は分かっていない。
そして同技師がフランスに出国する1986年までの間、ビクトリア・アンド・アルバート美術館の目と鼻の先にあったという。「歴史に残る大バーゲンが行われていた」と、同美術館の広報担当者は語った。
72年ぶりに発見された櫃は9日、フランスで競売が行われ、結局、オランダのアムステルダム国立美術館が日本の美術品としては歴代2位の高額で落札。
「装飾は実にユニークで、これほど強い印象を受けるものはまれだ。歴史的な意味も重要である」との声明を発表した。
もう一つの櫃を所有するビクトリア・アンド・アルバート美術館は、アムステルダム国立美術館の落札を歓迎し、「今後は協力して研究を進めていきたい」と話している。![]()
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130712/erp13071210290004-n2.htm
2: ジャパニーズボブテイル(大阪府):2013/07/12(金) 19:46:09.76 ID:b+sMzd6m0
どう見ても相当高そうで笑う
3: トンキニーズ(茸):2013/07/12(金) 19:46:43.65 ID:WJOT6ETkP
>>1
これをテレビ台にしようとはまず思わないよ(´・ω・`)
これをテレビ台にしようとはまず思わないよ(´・ω・`)
13: チーター(愛知県):2013/07/12(金) 19:49:46.42 ID:Nl0+GI7K0
ラッカーで塗られてるのはそういう仕様なの?
6: アメリカンワイヤーヘア(西日本):2013/07/12(金) 19:47:24.89 ID:ydm4aLiZ0
> 内側も外側も黄金のラッカーで塗られて
いや待ておいコラwwwwwwww
いや待ておいコラwwwwwwww
28: ラグドール(岡山県):2013/07/12(金) 19:53:24.81 ID:gITHr0/70
ラッカーって言ったら安っぽいイメージになるが 漆塗りって事だよな
50: スナネコ(宮崎県):2013/07/12(金) 20:02:16.78 ID:QoPhtLdw0
黄金のラッカーってあんた・・・
これ元記事を翻訳したのならあれだけど、産経の記者が書いたとしたら日本人か疑うレベルだぞ
これ元記事を翻訳したのならあれだけど、産経の記者が書いたとしたら日本人か疑うレベルだぞ
55: アメリカンショートヘア(東日本):2013/07/12(金) 20:04:17.36 ID:bZbUFVH90
黄金のラッカーwwwww
金蒔絵知らねえってwwwww
金蒔絵知らねえってwwwww
52: オセロット(神奈川県):2013/07/12(金) 20:02:45.26 ID:ByReURBF0
金漆かね
蒔絵かね
蒔絵かね
7: マーゲイ(栃木県):2013/07/12(金) 19:47:25.15 ID:KP6wxfvG0
8: スナドリネコ(長屋):2013/07/12(金) 19:47:29.86 ID:NqU/WjKS0
すごく地味でプロにしか分からないようなものかと思ったら派手じゃねぇか
9: ブリティッシュショートヘア(チベット自治区):2013/07/12(金) 19:47:59.97 ID:tKDSGQ1e0
素人目で見てもTV台にする彫刻じゃない
10:キャット☆ふわ丸 ◆h..u..wa.. (やわらか銀行):2013/07/12(金) 19:48:10.96 ID:xZHeOjcdP
33: ヤマネコ(愛知県):2013/07/12(金) 19:54:05.18 ID:ctEoLaje0
うちの蔵にもこういう蒔絵の箱があるけど高いのかな?
>>10
おまえ貧乏だなw
>>10
おまえ貧乏だなw
14: ラグドール(岡山県):2013/07/12(金) 19:49:55.02 ID:gITHr0/70
>>1
さすがに9億はたまげたが 1万5000円で買えるような物にも見えない
さすがに9億はたまげたが 1万5000円で買えるような物にも見えない
15: シンガプーラ(岩手県):2013/07/12(金) 19:50:04.38 ID:jsKI7mjN0
いや待て
そもそもこんな見るからに凄い代物を15000円で購入出来ただと…?
そもそもこんな見るからに凄い代物を15000円で購入出来ただと…?
17: トンキニーズ(空):2013/07/12(金) 19:50:40.34 ID:DEFcstWKP
フリマで100円位で買った陶器の皿がお宝だったとか
2,000円で買った絵がお宝だったとかあったけど
これはどこからどう見てもお宝だろ
2,000円で買った絵がお宝だったとかあったけど
これはどこからどう見てもお宝だろ
19: ピューマ(大阪府):2013/07/12(金) 19:50:49.18 ID:PS+0gLoR0
売った店の店主が朝鮮人だったら、面倒臭そうだな
20: パンパスネコ(滋賀県):2013/07/12(金) 19:50:51.17 ID:XJUOn5y/0
21: クロアシネコ(庭):2013/07/12(金) 19:51:03.07 ID:OchvV9Kz0
どうみてもお高いだろコレ…
22: 白(神奈川県):2013/07/12(金) 19:51:10.01 ID:5Ns5Pt7P0
これは年代的に価値があるのかねぇ
骨董ってほんと分からんわ
骨董ってほんと分からんわ
27: クロアシネコ(庭):2013/07/12(金) 19:52:53.84 ID:OchvV9Kz0
>>22
年代物って言うのもあるが、今>>1みたいな櫃を作ろうとしてもなかなか出来ないだろ
年代物って言うのもあるが、今>>1みたいな櫃を作ろうとしてもなかなか出来ないだろ
24: ブリティッシュショートヘア(大阪府):2013/07/12(金) 19:51:26.36 ID:J65qXaOk0
15000はないが9億もない
どういうことだぜ?
どういうことだぜ?
18: しぃ(千葉県):2013/07/12(金) 19:50:46.56 ID:tKK22N8z0
>>フランス国王ルイ14世の宰相ジュール・マザラン家が1658年に2つを購入。
これで価値がついた
なければ妥当
これで価値がついた
なければ妥当
77: トンキニーズ(福岡県):2013/07/12(金) 20:14:54.63 ID:SfSaB4J1P
ソースだと600ポンド
当時の金額に換算しても100万は下らない
当時の金額に換算しても100万は下らない
78: イエネコ(神奈川県):2013/07/12(金) 20:15:16.32 ID:kpWAIg2z0
1986年の100ポンドだから3万円くらいだろ
25: ハバナブラウン(兵庫県):2013/07/12(金) 19:51:46.25 ID:GfLN4op20
盗んだ価値のわからん朝鮮人が売ったんじゃねえの?
26: スミロドン(関東・甲信越):2013/07/12(金) 19:52:36.25 ID:GN83VRLiO
すげー掘り出し物じゃねーか
76: ウンピョウ(兵庫県):2013/07/12(金) 20:13:58.83 ID:x1rakkYo0
江戸時代のモノでも九億で売れるのか…
そっちのほうが気違いじみてる
そっちのほうが気違いじみてる
30: 三毛(やわらか銀行):2013/07/12(金) 19:53:37.04 ID:8EBMU2D/0
俺が見ても相当高価なのは分かる
31: ユキヒョウ(関東・甲信越):2013/07/12(金) 19:53:52.91 ID:OO84pqKVO
32: ピクシーボブ(福岡県):2013/07/12(金) 19:53:59.57 ID:kIBXg/eI0
これを一万五千円で売る奴は商売に向いてないと思うw
34: ラグドール(岡山県):2013/07/12(金) 19:55:21.33 ID:gITHr0/70
>フランス国王ルイ14世の宰相ジュール・マザラン家が1658年に2つを購入。家族の中で、引き継がれていた。
これで億の値段が付いたんだろうな
単に日本から輸入されただけってなら500万円ぐらいが妥当だろうか
これで億の値段が付いたんだろうな
単に日本から輸入されただけってなら500万円ぐらいが妥当だろうか
43: しぃ(千葉県):2013/07/12(金) 19:59:39.92 ID:tKK22N8z0
>>34
よしお前に500万で売ってやる
↓
億で売れるからとりあえず買う
↓
売れない
↓
1万5000円からお化粧した奴の勝ち
これが骨董の世界
他人の価値にのっかってると死ぬ
よしお前に500万で売ってやる
↓
億で売れるからとりあえず買う
↓
売れない
↓
1万5000円からお化粧した奴の勝ち
これが骨董の世界
他人の価値にのっかってると死ぬ
35: ジャガーネコ(群馬県):2013/07/12(金) 19:55:43.32 ID:wSCqfD7o0
前はキャンバス青く塗っただけで200万つけたりしてたよね
フランス人って芸術家気取りのバカなんじゃないの?
フランス人って芸術家気取りのバカなんじゃないの?
関連記事
12/06/22: ミロの絵画「青い星」に29億円 =英のオークション
39: ジャガランディ(中国地方):2013/07/12(金) 19:58:01.18 ID:sEZTWcUpT
9億って聞いたからそう思うだけ
1万って聞いてればただの安物にしかみえんわ
1万って聞いてればただの安物にしかみえんわ
40: アメリカンショートヘア(東京都):2013/07/12(金) 19:58:39.65 ID:fQ9N6v7s0
42: ハイイロネコ(三重県):2013/07/12(金) 19:59:10.18 ID:jduvbx7F0
凝った作りだな
45: 白(奈良県):2013/07/12(金) 20:00:10.43 ID:LnD0L8Hy0
上に置いたら箱を開けられなくなるから、横向きにおいて側面にテレビを置いたんだと思うな
んで下にビデオカセットとかファミコンを収納する
んで下にビデオカセットとかファミコンを収納する
100: 斑(家):2013/07/12(金) 20:26:00.02 ID:6jIdV7tF0
何故テレビ台にしようと思った?w
こんな小さい画像でも、なんたる精巧な細工。
こんな小さい画像でも、なんたる精巧な細工。
62: ツシマヤマネコ(東京都):2013/07/12(金) 20:07:24.69 ID:EuuxLs9R0
お前ら知らんのか
欧米では上向きに開ける箱の上にテレビ載せるのはよくあることだぞ
少なくとも1990年代はみなそうしてた
欧米では上向きに開ける箱の上にテレビ載せるのはよくあることだぞ
少なくとも1990年代はみなそうしてた
46: ピクシーボブ(大阪府):2013/07/12(金) 20:00:13.46 ID:KnpLueTX0
いやいや、これをテレビ台にするか?w
48: ジャガランディ(三重県):2013/07/12(金) 20:01:31.24 ID:23VgI+V40
そりゃ、「ワケもわからず」安く買った事にするしかないわな。
戦争のどさくさで祖父が盗んできて、うちにあったとか言わないだろう。
戦争のどさくさで祖父が盗んできて、うちにあったとか言わないだろう。
49: カラカル(家):2013/07/12(金) 20:01:51.38 ID:H0cXWqDD0
アメリカのお宝鑑定番組の名コンビが
来日してテレ東のスタジオから
コラボ番組を放送する件・・・
来日してテレ東のスタジオから
コラボ番組を放送する件・・・
54: 黒トラ(SB-iPhone):2013/07/12(金) 20:04:14.89 ID:Mo3Lq9IDi
誰作?
58: 猫又(内モンゴル自治区):2013/07/12(金) 20:06:16.60 ID:W63WY2CxO
これは細工に念がいってるから一万五千円にはならんだろ
最近作られても300~400万にはなるわ
最近作られても300~400万にはなるわ
59: アムールヤマネコ(愛知県):2013/07/12(金) 20:06:16.83 ID:fCQ8SPnE0
60: ヒョウ(愛媛県):2013/07/12(金) 20:06:51.29 ID:ufZsCzlh0
いや、これは細工見た瞬間値段おかしいと思うだろ
63: 茶トラ(関東・甲信越):2013/07/12(金) 20:07:42.97 ID:f9ZiB1lwO
これを安物と思った外人達って阿呆かよww
64: ボンベイ(福岡県):2013/07/12(金) 20:08:14.21 ID:3Qcs5QZi0
日本のことを知ってる人が見れば価値を知らなくても
なんとなくタダモノじゃなさそうだなと思えるけど
全く知らない人が見れば変な絵が描いてある箱にしか見えないわな
なんとなくタダモノじゃなさそうだなと思えるけど
全く知らない人が見れば変な絵が描いてある箱にしか見えないわな
66: ヒョウ(大阪府):2013/07/12(金) 20:08:35.40 ID:LJQ/2F+N0
本当に日本のか?
俺も日本暦長いけど、こういうの見たことないよね
俺も日本暦長いけど、こういうの見たことないよね
70: バーミーズ(京都府):2013/07/12(金) 20:11:43.61 ID:VydBspOj0
>>66
お前が400年くらい生きてたら見る機会合っただろうな
お前が400年くらい生きてたら見る機会合っただろうな
72: ヒョウ(愛媛県):2013/07/12(金) 20:12:20.07 ID:ufZsCzlh0
>>66
海外向けの工芸品じゃね、元々貴族が持ってたらしいから、
派手目なオーダーで制作されたのかもしんないし
海外向けの工芸品じゃね、元々貴族が持ってたらしいから、
派手目なオーダーで制作されたのかもしんないし
80: 黒(関東・甲信越):2013/07/12(金) 20:15:46.96 ID:tMjsFiyDO
>>66
昔から海外向け工芸品はだいたい派手に作られるんだよ
そのほうが好まれるから
昔から海外向け工芸品はだいたい派手に作られるんだよ
そのほうが好まれるから
82: トンキニーズ(チベット自治区):2013/07/12(金) 20:16:36.90 ID:1gd38LydP
>>80
渋いという概念がないからなw
渋いという概念がないからなw
69: ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2013/07/12(金) 20:09:16.64 ID:aiLtHcOK0
81: ベンガル(チベット自治区):2013/07/12(金) 20:16:34.49 ID:wFPPu1wU0
フレンチ野郎「10億で返してやるよwwwwwwwwwwwwwwww」
83: イエネコ(神奈川県):2013/07/12(金) 20:17:20.39 ID:kpWAIg2z0
こいつの家よく調べたほうがいいだろ
古美術品がガラクタのように扱われてそうだ
古美術品がガラクタのように扱われてそうだ
86: エジプシャン・マウ(東京都):2013/07/12(金) 20:18:37.56 ID:yFLKZK9X0
フランス人は美術を見る目がないね
88: マンチカン(中部地方):2013/07/12(金) 20:18:52.02 ID:ZF0r4qtqP
フランス人の芸術を見抜くセンスは0だね。
有名な画家も貧乏しながら死んでいったし
有名な画家も貧乏しながら死んでいったし
91: 茶トラ(関東・甲信越):2013/07/12(金) 20:21:28.22 ID:f9ZiB1lwO
94: アフリカゴールデンキャット(沖縄県):2013/07/12(金) 20:22:13.92 ID:M413iT4r0
センスがあるのか無いのか
98: チーター(大阪府):2013/07/12(金) 20:25:45.74 ID:LqIKziZA0
日本人から見たら高そうなんだが
フランス人からみたらアジア物(失笑)なんかな
フランス人からみたらアジア物(失笑)なんかな
99: ボンベイ(鹿児島県):2013/07/12(金) 20:25:54.36 ID:WTOAR9tE0
テレビ何台分だよ
101: トンキニーズ(北海道):2013/07/12(金) 20:26:50.96 ID:E/K9w3kZP
これは偽物か本物か以前に15000円なら買ってしまいそうw
102: アメリカンショートヘア(東日本):2013/07/12(金) 20:28:16.43 ID:bZbUFVH90
>>101
うんw俺も3個ぐらい買うよ
うんw俺も3個ぐらい買うよ
68: スナネコ(東京都):2013/07/12(金) 20:09:08.90 ID:OdJ+E0rj0
世界一豪華なテレビ台だな
56: ジャパニーズボブテイル(dion軍):2013/07/12(金) 20:05:10.59 ID:AiO0ddmU0
フランス版サマージャンボ
53: キジトラ(西日本):2013/07/12(金) 20:02:53.14 ID:EEa6+vRBO
なんか古そうな物買い集めていけば
いつか化け当たるんじゃね(`・ω・´)?
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373625914/-102いつか化け当たるんじゃね(`・ω・´)?
- 関連記事
-
-
イギリス・キャメロン首相「政府は議会の採決に従って行動する」 対シリア軍事介入断念 … 英下院 シリア軍事介入の採決が行なわれ、賛成272、反対285で否決 2013/08/30
-
オランダの生理学者、研究室の試験管内で培養した「“人造肉”製ハンバーガー」を試食する … そのお値段、21万7000ポンド(3000万円超) 2013/08/06
-
フランス人、テレビの台を1万5千円で購入 → 江戸時代初期につくられた“櫃”であると判明 → 競売の末、オランダのアムステルダム国立美術館が9億6千万円相当で落札 2013/07/12
-
連日の“暴動”で露呈したスウェーデンのひずみ … 「充実の福祉政策」「積極的な移民受け入れ」 誰もが羨んでいたはずの社会制度の人々が爆発した理由は何か 2013/06/05
-
普段は銀行窓口業務のベルギー人「日本のサムライ鎧が欲しい!」「レプリカじゃダメだ」 → 金属加工職人の友人も巻き込んで、2年の歳月をかけ完成させた“大鎧”がスゴイ (画像あり) 2013/05/30
-
0. にわか日報 : 2013/07/12 (金) 21:09:55 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
62: ツシマヤマネコ(東京都):2013/07/12(金) 20:07:24.69 ID:EuuxLs9R0
お前ら知らんのか
欧米では上向きに開ける箱の上にテレビ載せるのはよくあることだぞ
少なくとも1990年代はみなそうしてた
ねぇよ、馬鹿
なんだか良くわからないけど、綺麗な箱を一万五千円で買う
いいか、この時点で売った奴はもう見つからない仕組み…
価値の解る連中が、一回一万五千円で取りあえず取引しただけだろ
古美術商で丁稚奉公から初めて、一人前に成るのが当たり前の日本だとあり得るかと思える様な事だが
海外じゃ、偶々こんなことは絶対起らないから…
東京国立博物館に行けば、こういうのごろごろしてるな
素人目でも1万5千円じゃないのは分かるわw
日本人はこれを盗まれただの略奪されただのは言わんな
パリ万博向けとか輸出用浮世絵とか見るとわかるけど、西洋にあわせて派手好き仕様になってるよ。
当時の向こうの人ら詫び寂びなんぞわからんし。
派手なのばっか送るから黄金の国とか言われとった。
実際は表面にうすく蒔絵にしとるだけなんにね。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。