音楽評論家 「タブーに声を上げないと、音楽業界はダメになる」「J-POPを殺したのは“ソニー”」 … マスコミも表だって批判できない“音楽業界9項目の問題点”を指摘

1: バーマン(北海道):2013/07/15(月) 16:15:10.50 ID:XrCzMRTb0「J-POPを殺したのはソニー」 知られざる音楽業界のタブー引用元スレタイ:【衝撃】 誰が「J-POP」を殺したのか? ついに専門家がそのタブーに触れる !!!!!!!!!!!
J-POPを殺したのはソニー!?不振にあえぐ日本の音楽業界、中でも「J-POP」が抱える病巣に踏み込んだ著書「誰がJ-POPを救えるか?マスコミが語れない業界盛衰記」(朝日新聞出版)が話題だ。
著者で音楽評論家の麻生香太郎氏は、儲け優先に舵を切ったメーカーなど業界の構造をはじめ9項目の問題点を指摘。「タブーに声を上げないと、音楽業界はダメになる」と話している。
■15年で半分に縮小した音楽市場
一番にあげたのが「ソニー」だ。昭和43年に設立したCBSソニーは、それまで楽曲をレコード会社の専属作家に任せていたのをフリー作家に開放し、アイドル歌謡など新風を吹き込むなど「J-POP」の礎を築いた。また、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」の普及など業界に大きく貢献してきた。
■ソニーの“罪”
ところが、平成13年に誕生したアップル社の携帯プレーヤー「iPod」に、尾崎豊、松田聖子、米米CLUBら超大物を抱える自社系の楽曲を配信しない措置をとった。
その後の“プレーヤー覇権争い”に敗れたソニーが楽曲を開放したのは11年後。この間にJ-POP離れが進行したと指摘する。
また、タブーの一つである「音楽著作権」では、管理団体のJASRAC(日本音楽著作権協会)が“ドル箱”である楽曲の二次使用料の徴収システムが完璧すぎることを“称賛”する一方で、官僚の大きな「天下り先」であることにも言及。
そうした庇護のもとで“著作権ビジネス”に奔走する業界を、著作権に疎かった自身のアイデアが簡単に盗まれた失敗談を交えつつ批判している。
このほかに「韓流」「つんく」「歌番組」「圧縮技術」「スマホ」「世界の不況」「マスコミがなくなる…」の計9項目をあげている。
麻生氏は「日本のメーカーは消費者のためを思っていると考えていた。だがソニーや、iPhoneを扱わなかったNTTドコモのように儲けを優先するようになったのとJ-POPの衰退の軌跡は見事に一致している。
マスコミも、歌番組をめぐる芸能プロダクションとの癒着やスポンサーとの関係から表だって批判できない。このままではエンタメ界全体が失速する」と危惧している。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130715/enn1307151240003-n1.htm
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/07/15 (月) 21:16:34 ID:niwaka



ブラックかぶれの馬鹿のせいだ
全部ソニーが悪い
結局全部ソニーが悪い
俺以外の誰かが悪いって言ってる中二みたい
つまらんくなったのはプレーヤーのせいではなく
作詞作曲だろ
ソニー自体がおおらかというか潰しに来ないし
逆に云えばそんなレベルの書き物なんて読む価値ないわ
切り込むなら北野誠が干される原因となったあの辺のタブーに切り込めよ
ジャニタイアップだのエイベックスタイアップだのアイドルばら撒きだの
カスラックが根絶やしにしたから
今何がヒットしてるかなんて
誰も知らなくなった
これだと思う
これかなり大きい
ほんと番組の主題歌ぐらいしか知らないし、知らないから買うこともない
てめえでてめえの首しめてるんだ
ただ単にいい曲がないだけだよ
片っ端からぶっつぶした結果 だろw
これはかすラックのせい
これで新しい作曲家が育たなくなった
同じような音楽ばっかり作ってたからだろう。
ネットの普及で重要性が薄れたというか役目をとって変わられたというか
そんな感じだと思うんだが
アップルの独壇場だった音楽配信の分野で、ソニーが復活しかけてる
これは、まさに奇跡的な状況。
もしかしたら、音楽配信の分野でソニーがアップルを抜き返すかもしれん。
っていうかこの評論家って知らんけど誰?
買うのってほとんど大昔のやつばっかりなんだよな。
歌謡曲でいいだろ
似てる発声
にてる曲
確かに今はこんな感じの「歌が上手く聞こえる歌い方」みたいなテンプレあるな
K-POPとかお馬鹿朴李が出てくるんだよ
レコード会社や芸能事務所、広告代理店、音楽出版社からすれば、
自分たちが儲けられれば売れるのがK-POPだろうがJ-POPだろうが
関係ないと判明した。
これはショックもショック。
今は権利にうるさいので流行る素質があっても広がらない
金を使って意図的に流した物しか消費者に届かないので
ゴリ押しが目立ってさらに人が離れる
これだろ。
でもやりすぎで業界全体が縮小してしまった自業自得滅びればいい需要が無いのだから
テレビ全盛期の頃じゃ
エキセントリック少年ボウイなんかで50万枚売れたんだぜ?
つんく、ジャニーズ、秋元は3大戦犯。あとエイベックスも。
あんまり変わってないんだよなw
ある意味この辺が日本のポップスのピークだったのかも?
んで、このメンツたちの楽曲のクオリティも今よりこの頃の方が
ピークだったように思える

http://entamedata.web.fc2.com/music/music1999.html

http://entamedata.web.fc2.com/music/music2000.html
今とメンツがあまり変わってないw
こんなことって90年代まではありえなかったんじゃないの?
ジャニーズこそ80年台から今までずーとクソ曲が売れてるじゃん
あkbとか糞猿とか出てきてチャンネル変えるからな
ステマとか糞みたいなことやってるのもここだし
アーティスト(笑)とか名乗ってるけど
その辺を歩いてる普通の兄ちゃん姉ちゃんだとバレた
90年代00年代前半くらいまではもっとましだった気がする
まあ気がするだけかもしれないけど
またヒットしそうなの作るように上から声があったけど
無視したったって話があったけど、それでいいんだよな
ヒット曲ばかり目指してるから同じような歌詞ばかりに成るんだよ、
サクラとか会いたくてとか、そして速攻で飽きられる
ダウンロードに注力してればここまでひどくはならなかった
関係ない
海外はダウンロード配信に特化した結果CDはほとんど消え、
安価なDLによって単価が落ちた結果、どこも市場が縮小してる
パッケージの作成や流通のコストが減って減収増益なんじゃないの
CD実売店舗がある時は小売にある程度
実売以上の商品を出荷できるしジャケ買いもあるいう事やけど
DL配信はシビアやから実売で
売れる曲と全く売れない曲に二極化する
売れないミュージシャンは本当に売れない上に単価も下がって
食っていけない
Jポップより洋楽の方が今行き詰ってるし
俺の中で洋楽ってオアシス辺りから止まってるw
アメリカの市場が日本以下というのは
人口比から考えてもかなり行き詰ってるよな
落ち込んでるのは日本だけなの?
日本がアメリカ抜いて世界一の市場になったんだろ
最大のボリューム層の団塊ジュニアが音楽買う年じゃなくなったからだろ?
小室やらに馬鹿みたいにバンバン金落としてたのはこいつらなんだから。
何でこれには誰も触れんのよ。
絶対に解決できない問題だからか?
ゲームにも通じることだけど。
これより上はアメリカマンセー世代。
欧米人風の音楽やってこれが最先端ですよと言っときゃ何でも売れる。いい例が宇多田。
そこより下はガラパゴス世代。
日本のアニメやゲームで育ってるから、基本的に欧米への興味がない。
すでにガラパゴス世代が主流なのに、いつまでもアメリカマンセーを続けたのが失敗の元。
これからはガラパゴス音楽を主流にしなくちゃいけない。
20以下ならわかるけど30前半~20後半は洋楽好き多いよ
的外れすぎるw
そいつらが好きなのって80年代の洋楽だろ。
あの頃の洋楽はそれなりに日本でも人気あった。
ただし日本人歌手によるエセ洋楽みたいなのは今更需要ないわ。
野外フェスとかタワーレコードとか2000年前半が一番活気があったと思うよ
あの頃は洋楽のロックバンド頑張ってたし、日本もインディーズバンドとかが頑張ってた
洋楽が衰退したのはロックバンドが壊滅したから
ジャニーズのせいにしてる奴って頭悪いだろ 単純に人材がいないだけだろ
マイナーの歌手やグループが表舞台に出てくる事が不可能だろ今は
CD付握手券なんだからランキングに含むのはおかしい
ランキングなんてくだらないものを有難がってちゃだめだろ。
よく考えな。
世の中にはな流行に流されたりランキングをみて聴く曲を決める奴が意外に多いんだぞ
そこらへんを理解してないなアナタ
それはわたしです
断絶状態が数年続いた
よって最初からやり直さないとダメだろーな
手遅れだろーけど
個人的にはR&Bってどうも好きじゃない
日本的な言葉遣いや音律は失われ、洋楽の猿真似に終始している。
むしろ行き詰ってない物の方が珍しいw
映画、音楽、ゲーム、テレビetc
音楽が終わったわけではない。
音楽業界は終わったかもしれないが。
AKB48には触れないフジ産経グループzakzak
AKBが出てきた頃には既にJPOP死んでたから仕方ないね
そうでもないものがおまけで売れる問題は別の問題だろ。
まぁAKBの事なんだけど、むしろあれが業界に
少しでも金を回してくれてる内が最後のチャンスなんじゃないの?
AKBとかジャニーズとかのおかげなんでないの?
これらがなかったらどうなってたんだろ?
AKBでウンザリなのに、まだ変わるだと?
- 関連記事
-
-
矢口真里(30) フジテレビ「FNS27時間テレビ」内の“名物コーナー”で復帰か (日刊ゲンダイ) 2013/07/17
-
バナナマン設楽統、昨年の年間出演ランキングに引き続き、番組出演本数ランクで1位に … 「2013上半期タレント番組出演本数ランキング」 2013/07/17
-
音楽評論家 「タブーに声を上げないと、音楽業界はダメになる」「J-POPを殺したのは“ソニー”」 … マスコミも表だって批判できない“音楽業界9項目の問題点”を指摘 2013/07/15
-
「お台場合衆国2013」、今年はEXILEの「居酒屋えぐざいるPARK」とコラボ 2013/07/15
-
マナカナの“カナ”こと三倉佳奈(27) 激ヤセして区別がつけやすくなったと話題に … オフィシャルブログでイメチェン画像公開 (画像あり) 2013/07/14
-
0. にわか日報 : 2013/07/15 (月) 21:16:34 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
日本人が黒人ラップ歌うようになり始めた頃から衰退が始ってたけどね。
カスラック!カスラーック!カスラックがやってくれた!イーヤッホウ!
ソニー以上にカスラック
権利権利倍賞倍賞で自分で自分の首を絞めた馬鹿の集まり
TV見なくなっちゃってるから流行りとかも分からんな。
逆に言えばTV見ないと分からんものなのか。
音楽聞く機会が分からんな
ごり押しとかは昔からあったわけだし、叩く意味ないと思う。
音楽にしろ書籍にしろ新しい流れについていけない頭の固い人たちがシステムを変えられなくて衰退してるだけだと思う
CDからネット中心に移行したからだよ。
お金払う人は払って買うけど、ネットで無料見する人増えたし
あとは車買う若者が少ないのもある。ようは景気回復が重要。
日本が景気回復すればすべて良い方向に向きそう。
日本の音楽業界を誰がダメにしようが
おれの生活には支障ない。
それでもあえて言えば、そんなに言うほどダメになってるか・・?
そうだな、週間ランキングが200も埋まらなくなれば
やっと終わったと言えるんではなかろうか。
SonyなんかよりiTunesのほうが罪深い
低価格化に火を付け、音楽業界に回るはずの金を根こそぎ奪った
結果、宣伝費すら出せなくなりデフレスパイラルへ…
クオリティより売り上げにこだわった末路
まさにソニー体質なんだけどね
クオリティより売り上げにこだわった末路
まさにソニー体質なんだけどね
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです