2013
07月
21日
「熱中症という言葉は日本で初めて聞いた」 ギニア出身のオスマン・サンコンさん(64)、日本の夏の暑さに辟易 … 「日本に来て41年目になるけど、こんなに早く暑くなるなんて初めて」

1:大梃子φ ★:2013/07/21(日) 07:43:59.03 ID:???0ギニア出身のサンコンさん 日本の暑すぎる夏がつらいと語る引用元スレタイ:【話題】オスマン・サンコンさん、日本の暑すぎる夏がつらいと語る
全国927の観測点のうち、7月11日に35℃以上の猛暑日を記録したのは実に140地点。30℃以上の真夏日も544地点にのぼった。群馬県館林市の最高気温は39.5℃。体温をはるかに上回る猛烈な暑さだ。
東京は7月7日から4日連続で最高気温が35℃を超え、熱中症で救急搬送された人は7~12日で992人、亡くなった人も少なくとも12人にのぼる。
25℃を下回らない熱帯夜も6日以降連続していて、夜も熱中症には警戒が必要だ。
近頃の日本の夏の暑さには、アフリカ・ギニア共和国出身のオスマン・サンコンさん(64才)も辟易している。
「ぼくは日本に来て41年目になるけど、こんなに早く暑くなるなんて初めて。暑い国で生まれて育ったけど、そのぼくにとっても日本の夏はつらいね。
ギニアは朝は17℃くらいですごく涼しくて、昼はいきなり40℃くらいに上がるんだけど、マンゴーの木の下に座っていれば、風が吹いて涼しくて爽やか。
じっと座っていて汗が出るなんて日本にいる時だけですよ。
熱中症という言葉も日本で初めて聞いた。ギニアにはないですね」」
http://www.news-postseven.com/archives/20130721_200990.html
84:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:32:27.27 ID:aL7bQlqh0
サンコンでもきついのかw
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/07/21 (日) 19:45:05 ID:niwaka



100:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:39:43.42 ID:w9XiB0880
アフリカ人も根をあげる
日本の夏
日本の夏
2:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:45:16.36 ID:o47vjZnp0
今更かよ
106:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:44:13.19 ID:W+Vszqi8O
だからって日焼けし過ぎだろ
109:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:48:10.69 ID:V4pilABn0
この人、エリートなんでしょ?
113:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:52:27.84 ID:j3oJwgyNO
237:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:47:04.43 ID:3qay/xSVP
6:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:46:47.84 ID:U/Un82Qw0
東京はヒートアイランド現象もあるしな。もう亜熱帯みたいなものだと思っていいよ
14:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:50:08.64 ID:fFyZfTOe0
ギニアを含めアフリカも気温は高いが
湿度が低いから体感気温が違うでしょ
湿度が低いから体感気温が違うでしょ
8:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:47:17.72 ID:6cGW9GOB0
ギニアは湿度低いの?
339:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 12:41:40.29 ID:sLULwg9j0
>>8
40度超えも珍しくない
40度超えも珍しくない
342:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 12:45:54.71 ID:J758Md4P0
>>339
湿度40℃?
湿度40℃?
25:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:54:22.38 ID:MoEkX/CM0
盆地+湿気最強
11:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:49:12.38 ID:xG05Pqmz0
ちょっと京都来てみいや
21:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:52:58.17 ID:QT6Je/aS0
>>11
京都ってなんであんなに駅前から暑いの?
京都ってなんであんなに駅前から暑いの?
68:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:21:00.86 ID:28Dr1M3T0
>>21
盆地はどこも夏はクソ暑く、冬は寒い。
盆地はどこも夏はクソ暑く、冬は寒い。
69:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:25:24.41 ID:mKpdrxIy0
>>21
地味で知られてないが、岩手県盛岡も盆地
夏は蒸し暑く、しかも東北なので冬は寒いを通り越して氷の世界
地味で知られてないが、岩手県盛岡も盆地
夏は蒸し暑く、しかも東北なので冬は寒いを通り越して氷の世界
172:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:38:56.03 ID:wPxrrvpV0
>>69
俺も東北の盆地に住んでるが、
最近は暑さが昔より厳しいし、冬は大雪だしで地獄だな、
日本で最悪じゃないかと思ってる。
俺も東北の盆地に住んでるが、
最近は暑さが昔より厳しいし、冬は大雪だしで地獄だな、
日本で最悪じゃないかと思ってる。
30:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:56:47.79 ID:8qIb5OYI0
>>11
京都って盆地のせいで夏は暑くて冬は寒い!と有名だったけど、最近は群馬あたりが
記録出してて、すっかりそのイメージ忘れそうだったわ
京都って盆地のせいで夏は暑くて冬は寒い!と有名だったけど、最近は群馬あたりが
記録出してて、すっかりそのイメージ忘れそうだったわ
125:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:02:36.23 ID:Cpkb93qX0
>>11
去年の今頃、五重塔を観に醍醐寺へ行った。
暑すぎて誰もいなくてわろた。
(´・ω・`)
去年の今頃、五重塔を観に醍醐寺へ行った。
暑すぎて誰もいなくてわろた。
(´・ω・`)
145:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:28:16.47 ID:vkxp6c3n0
>>11
京都に数年住んでた群馬県民だけど京都の暑さなんてほーんって感じやったで
引越し初日からやたら盆地の暑さアピールされたけど
京都に数年住んでた群馬県民だけど京都の暑さなんてほーんって感じやったで
引越し初日からやたら盆地の暑さアピールされたけど
12:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:49:22.59 ID:v76B5BDS0
山梨は35度だと涼しく感じる
観測地点外は40度超え余裕
観測地点外は40度超え余裕
15:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:50:33.09 ID:71NYHLlk0
まあ日本の夏は最悪だな
夏に日本にくる外国人旅行者は気の毒
夏に日本にくる外国人旅行者は気の毒
16:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:51:07.63 ID:6PeQEeHx0
日本人もつらいです
17:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:51:13.26 ID:2f5LYudXO
グッモーニン
27:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:55:06.25 ID:OUn+xdU50
アフリカ人ですら関東の地獄猛暑は厳しいのかね
欧米人からしたら夏の東京は人間の住める所じゃないなw
欧米人からしたら夏の東京は人間の住める所じゃないなw
23:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:54:05.19 ID:+xGNjwZf0
ゾマホンとか他のアフリカ人も日本の夏は暑いと嘆く
26:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:55:02.78 ID:8qIb5OYI0
去年日本に駐在に来た外国人が、「日本の夏はマニラと同じだね」って言ってた
やっぱこの湿気だよなあ
やっぱこの湿気だよなあ
95:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:37:39.27 ID:CupdGTqm0
>>26
フィリピン人の友達が暑い暑いって言うから、暑さには慣れてるんじゃないの?と聞いたら、年中暑いのと日本みたいに四季があって暑いのとでは、耐性が違うらしい。
フィリピン人の友達が暑い暑いって言うから、暑さには慣れてるんじゃないの?と聞いたら、年中暑いのと日本みたいに四季があって暑いのとでは、耐性が違うらしい。
101:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:39:53.69 ID:pKq+22Bn0
>>95
よく沖縄とか宮崎の人が東京来て、暑がってるの見て
不思議に聞いてくる人いるけど、同じ国内でも関東近辺の夏の不快度指数は別もんですね
よく沖縄とか宮崎の人が東京来て、暑がってるの見て
不思議に聞いてくる人いるけど、同じ国内でも関東近辺の夏の不快度指数は別もんですね
28:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:55:39.92 ID:+xGNjwZf0
ハワイ力士もカラっとした暑さと違う蒸し暑さが苦しいと言う
357:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:09:33.79 ID:7lw+mHSXO
>>28
ハワイは33℃以上上がらないらしいからな
日本も島国だから夏は海側は本来ハワイと似たような気候のはずなんだが
でも海に囲まれた島国であるがゆえに
群馬、山形などの内陸はヤバいくらい暑くなるんだろうな
ハワイは33℃以上上がらないらしいからな
日本も島国だから夏は海側は本来ハワイと似たような気候のはずなんだが
でも海に囲まれた島国であるがゆえに
群馬、山形などの内陸はヤバいくらい暑くなるんだろうな
34:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:58:45.53 ID:8qIb5OYI0
まあ湿度だけじゃなく温度も大概だけどさ
下はアスファルト高い建物密集してる都会だと、熱の逃げ場がないもんね
田舎も暑いけど、まだ風は通る
下はアスファルト高い建物密集してる都会だと、熱の逃げ場がないもんね
田舎も暑いけど、まだ風は通る
35:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:00:04.86 ID:mQ/buRobP
33:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 07:57:46.82 ID:XzJdhtjMO
視力は2.5まで落ちるし散々だなサンコン
45:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:04:13.34 ID:f5B337sfO
>>33
昔は6.0あったのにな
昔は6.0あったのにな
36:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:00:08.71 ID:9EINqpV20
外国人って寒さに強いよね。
真冬に半袖で観光してる外国人観光客をよく見かけるが、
あれはヨーロッパの北側の国の人なの?
ラテン系や黒人じゃなく、白人なんだけど
真冬に半袖で観光してる外国人観光客をよく見かけるが、
あれはヨーロッパの北側の国の人なの?
ラテン系や黒人じゃなく、白人なんだけど
42:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:02:56.71 ID:8qIb5OYI0
>>36
聞くところによると身体の平熱が違うらしい
奴ら結構平熱高めなんだってさ
聞くところによると身体の平熱が違うらしい
奴ら結構平熱高めなんだってさ
154:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:31:52.41 ID:5KxtNdyO0
>>42
体温計の37度のラインは日本人の感覚だと病気の印だけど、海外だと平均体温の印。
体温計の37度のラインは日本人の感覚だと病気の印だけど、海外だと平均体温の印。
227:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:38:48.06 ID:e75WDJhD0
>>42
ちはやふるというアニメの中で、
雨のせいでで風邪をひくシーンが有ったんだけど、
それを見た海外のファンが
そんな訳ねえだろーって反応してた。
ちはやふるというアニメの中で、
雨のせいでで風邪をひくシーンが有ったんだけど、
それを見た海外のファンが
そんな訳ねえだろーって反応してた。
188:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:00:13.35 ID:oT0MMob30
>>36
世界地図でいろんな国の緯度を見てみればわかる
ヨーロッパのほとんどは北海道より上
NYとか大都会だけど寒波で毎年人が道端で凍って死んでるだろ
東京ってアフリカの北と同じ緯度だぜ
世界地図でいろんな国の緯度を見てみればわかる
ヨーロッパのほとんどは北海道より上
NYとか大都会だけど寒波で毎年人が道端で凍って死んでるだろ
東京ってアフリカの北と同じ緯度だぜ
201:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:21:46.76 ID:cdbIR/p10
>>188
ニューヨークとかパリは、岩手県と同じくらいの緯度だっけ
ロンドンにいたっては、札幌くらい
ローマはどのへん?
ニューヨークとかパリは、岩手県と同じくらいの緯度だっけ
ロンドンにいたっては、札幌くらい
ローマはどのへん?
223:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:36:26.73 ID:oT0MMob30
>>201
ロンドン51度、パリは48度で日本の最北端45度より上
ローマですら41度で青森県
ロンドン51度、パリは48度で日本の最北端45度より上
ローマですら41度で青森県
54:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:09:44.72 ID:zf14nn3bO
コイツわざと日本語ヘタにしゃべってるだろ41年もいてあの訛りは異常だろ
65:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:20:07.28 ID:1dflM86I0
>>54
アグネスへの批判はゆるさん。
アグネスへの批判はゆるさん。
103:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:41:18.62 ID:IjHZM5490
>>54
残念ながら大人になってから習得した言語は
どんなに練習しても完璧になることは無い
残念ながら大人になってから習得した言語は
どんなに練習しても完璧になることは無い
70:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:26:28.70 ID:EYPX6rNC0
>マンゴーの木の下に座っていれば、風が吹いて涼しくて爽やか。
なんか、羨ましい風景ですねwww
なんか、羨ましい風景ですねwww
59:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:15:51.81 ID:cZIxVjz00
暑いのは昼間だけっていうのも大きいよな
夕方から朝にかけて気温が下がっているなら体に負担かからないし
日本の夏は、1日中暑いから体に負担がかかる
冷房つけて寝るのも体に負担かかるし
夕方から朝にかけて気温が下がっているなら体に負担かからないし
日本の夏は、1日中暑いから体に負担がかかる
冷房つけて寝るのも体に負担かかるし
62:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:18:55.07 ID:iFupOaIh0
_,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
(rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
,;'゛ i _ 、_ iヽ゛';, お前それサバンナでも同じ事言えんの?
,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
,;'' "| ▼ |゙゛ `';,
,;'' ヽ_人_ / ,;'_
/シ、 ヽ⌒⌒ / リ \
| "r,, `"'''゙´ ,,ミ゛ |
| リ、 ,リ |
| i ゛r、ノ,,r" i _|
| `ー――----┴ ⌒´ )
(ヽ ______ ,, _´)
(_⌒ ______ ,, ィ
丁 |
| |
(rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
,;'゛ i _ 、_ iヽ゛';, お前それサバンナでも同じ事言えんの?
,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
,;'' "| ▼ |゙゛ `';,
,;'' ヽ_人_ / ,;'_
/シ、 ヽ⌒⌒ / リ \
| "r,, `"'''゙´ ,,ミ゛ |
| リ、 ,リ |
| i ゛r、ノ,,r" i _|
| `ー――----┴ ⌒´ )
(ヽ ______ ,, _´)
(_⌒ ______ ,, ィ
丁 |
| |
285:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:19:47.23 ID:CMyHgwUOP
>>62
アフリカで毛皮着てるクセに態度でかいな
アフリカで毛皮着てるクセに態度でかいな
63:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:19:15.18 ID:g1nU5dnw0
読んでる途中から何故かボビーオロゴンで再生されてたわ
73:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:28:14.53 ID:LiZLZZwL0
日本人でも暑すぎる
子供の頃は夏大好きだったけど、今は命の危険を感じるw
子供の頃は夏大好きだったけど、今は命の危険を感じるw
78:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:30:33.81 ID:wE21ohoh0
湿度が高くて蒸し暑い住みにくいNo.1は熊本県
外国人にも地獄のように評されている
名古屋も暑いらしいがただ気温が高いだけ?
外国人にも地獄のように評されている
名古屋も暑いらしいがただ気温が高いだけ?
83:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:32:20.12 ID:zWcjDjp40
>>78
名古屋は気温も高いが湿度も高いよ。
大阪も同じ。
大阪と名古屋は九州より暑いと思う。
夜がヒートアイランド現象でひとつも涼しくない。
名古屋は気温も高いが湿度も高いよ。
大阪も同じ。
大阪と名古屋は九州より暑いと思う。
夜がヒートアイランド現象でひとつも涼しくない。
97:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:38:03.00 ID:YRfJvRq5O
>>78
日本は北海道以外は湿度高い
日本は北海道以外は湿度高い
79:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:31:02.36 ID:yOZjgmTE0
もっと北日本開発しろよ。仙台あたりなら涼しく過ごせるだろ
99:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:39:15.17 ID:w5riv1bzP
北海道なんて広大な十勝平野の沿岸部あたり誰も住んでないよね
道東人すくなすぎだろ
道東人すくなすぎだろ
88:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:34:08.94 ID:FEyDcMKtP
89:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:34:40.59 ID:pKq+22Bn0
場所によっても全然違うからなー湿度
海に面しているとこだと、夜は海風でエアコンどころか扇風機すらいらないとこもあるし
海に面しているとこだと、夜は海風でエアコンどころか扇風機すらいらないとこもあるし
107:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:46:48.71 ID:SmFLjteLO
親戚がベトナムに赴任したけど、暑くて赴任1ヶ月で7キロやせたぞ。
外で仕事する人や強制的に運動させられる奴隷学生ならともかく、扇風機や冷房がこんなに発達してて室内で熱中症になるなんて馬鹿の極み。
電気代と医療費どっちが損するかなんて中学でも出てれば分かるだろ。
電力が豊富な国に生まれたことを感謝しろよカス共。
外で仕事する人や強制的に運動させられる奴隷学生ならともかく、扇風機や冷房がこんなに発達してて室内で熱中症になるなんて馬鹿の極み。
電気代と医療費どっちが損するかなんて中学でも出てれば分かるだろ。
電力が豊富な国に生まれたことを感謝しろよカス共。
111:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:49:42.21 ID:zrqaqDWJ0
商社マンの弟に言わせると、
台湾>>>大阪>>>>>>>>>東京
だってよ。
台湾>>>大阪>>>>>>>>>東京
だってよ。
117:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:56:51.27 ID:VV+CzQQGO
日本は舗装路多いから下からの熱気もすごいんだろうな
121:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 08:58:34.80 ID:Z9SQtYr20
外に出なければエアコン効いた部屋で快適ですよ?
126:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:03:31.74 ID:lKW6to410
梅雨明けに35度越えを連日経験したせいか、このところの30度前後の気温だと
エアコンなしでも全然平気な体になってる。
省エネの鍵はこれかもしれないw
エアコンなしでも全然平気な体になってる。
省エネの鍵はこれかもしれないw
155:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:31:57.74 ID:wS5+bREqO
>>126
だいたい34℃35℃が熱中症多発するラインだよな
予報士は最高気温が34℃か32℃かで全然違うのを深刻に受け止めて予報すべき
これは曇り空か雨かぐらい大きい
だいたい34℃35℃が熱中症多発するラインだよな
予報士は最高気温が34℃か32℃かで全然違うのを深刻に受け止めて予報すべき
これは曇り空か雨かぐらい大きい
129:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:09:39.25 ID:IXU/JEzU0
最近は超涼しいだろ
132:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:11:04.36 ID:fh1NX5SQP
朝は17℃くらいですごく涼しくて、昼はいきなり40℃くらいに上がる
死ぬわw
死ぬわw
136:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:17:42.63 ID:oT/PYlge0
やっぱりからっからの暑さと
湿度が高いジメジメした暑さだと後者の方が体感的にしんどいのかな
湿度が高いジメジメした暑さだと後者の方が体感的にしんどいのかな
140:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:23:56.71 ID:hcmn/kJ90
怖いくらい昨日今日と涼しい
151:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:30:50.40 ID:u8a+OGYq0◆「今年は1000年に1度の“千年猛暑”になる」 (2013/07/06)
気象庁は6日からの週末、関東地方を中心に気温がかなり高くなるとして熱中症に注意するよう呼び掛けている。
土日の最高気温は、東京でともに平年より「6度」高い34度、埼玉県熊谷市は8度も高い37度と予報。
こうした状況下で、今夏が「千年猛暑」になると予測するのは気象予報士の森田正光さんだ。
森田さんによると、日本では平安~鎌倉時代に真夏日が突出して多い時期があり
「今年は1000年に一度の“千年猛暑”になるかもしれない」と指摘。
気象庁には、この週末にも関東地方の梅雨明け発表をする動きがあるといい
「平年なら梅雨明けは20日前後。2週間も早く明ければ、それだけ平年より真夏日、猛暑日(35度以上)が増えて猛暑になる」とした。
↓
◆気象庁一転「今夏は低温多雨」 千年に一度はどこへ? 気象予報士森田氏逃走 (2013/07/20)
気象庁は19日午後、この先1か月の天気の傾向を発表した。
この先1か月は、北日本と、南下する梅雨前線などの影響を受ける東日本、西日本では、
曇りや雨の日が続き、気温も低めに推移する見込みだ。
特に、北日本太平洋側では、来週の半ばから1週間程度、気温がかなり低くなる可能性があるとして、
気象庁は北海道のオホーツク海側と東北地方の太平洋側に「異常天候早期警戒情報」を発表し、
農作物の管理等に注意するよう呼びかけた。
143:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:28:12.74 ID:Z44Sno+30
41年もいたら日本の方が基準になってんだろ
144:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:28:13.68 ID:trldGe6q0
インド人も日本の夏は暑すぎるって嘆いてたな
153:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:31:49.86 ID:L2wbTVLU0
山形は昔は、夏の昼間はジリジリするような太陽が照りつけて暑かったけど
日陰に入ると涼しいし、夜はエアコンいらないどころか夏布団かけないと風邪をひくくらい
寒暖の差が有ったんだけど今はどうなんだろ
日陰に入ると涼しいし、夜はエアコンいらないどころか夏布団かけないと風邪をひくくらい
寒暖の差が有ったんだけど今はどうなんだろ
156:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:32:17.09 ID:iBhN0a0g0
那須の避暑地はクーラー要らず、窓を開けてるだけで心地良い、
同じ週に東京に来たら、じとーとしていて暑くて寝られん。
同じ週に東京に来たら、じとーとしていて暑くて寝られん。
165:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:36:24.61 ID:QT6Je/aS0
京都の夏の体感は関東の人には
西武ドームの夏場に湿気がたっぷりこもる状態といえばわかるかな
名古屋の場合は陽射しが強くてコンクリ街で下から横から照り返すからという説がある
実際郊外の緑区天白区なんかだというほど暑くない
西武ドームの夏場に湿気がたっぷりこもる状態といえばわかるかな
名古屋の場合は陽射しが強くてコンクリ街で下から横から照り返すからという説がある
実際郊外の緑区天白区なんかだというほど暑くない
157:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:33:07.80 ID:UYdKkcjV0
各地の暑さ自慢スレ
162:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:35:42.32 ID:wS5+bREqO
>>157
今年も番狂わせなかったら埼玉県代表の熊谷市と
岐阜県多治見市の決勝戦だろうな
今年も番狂わせなかったら埼玉県代表の熊谷市と
岐阜県多治見市の決勝戦だろうな
163:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:35:46.08 ID:63pymll/0
163コンゲット
173:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:39:25.65 ID:KiKBtMtbP
ここ最近の日本の暑さは
フィリピンの空港に降り立ったときの
むわっとする暑さと熱気と同じだわ
息がしにくい
フィリピンの空港に降り立ったときの
むわっとする暑さと熱気と同じだわ
息がしにくい
179:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:48:17.78 ID:nlSmO9610
ニューギニアは蒸し暑い
185:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:54:35.86 ID:ZvDJx6SR0
>>179
ニューギニアと日本の夏ならどっちが過酷なんかね?
ニューギニアと日本の夏ならどっちが過酷なんかね?
197:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:15:41.45 ID:nlSmO9610
>>185
今だったら日本のほうがキツイかも知れないけど
昔読んだ旧日本陸軍のパイロットの手記で
マレーシア、インドネシア、ニューギニア、フィリピンと転戦したが
ニューギニアは最悪だったって言っていた。
異常に蒸し暑くて地上で待機してるだけで体力を消耗したとか
今だったら日本のほうがキツイかも知れないけど
昔読んだ旧日本陸軍のパイロットの手記で
マレーシア、インドネシア、ニューギニア、フィリピンと転戦したが
ニューギニアは最悪だったって言っていた。
異常に蒸し暑くて地上で待機してるだけで体力を消耗したとか
181:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:49:43.52 ID:ahJ+NxOMi
タイから研修に来ている人たちがあまりの暑さに参っていたという話を聞きました・・・
182:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 09:50:17.66 ID:WF1G65me0
ギニアって熱帯でもかなり赤道に近いからなあ
北緯10度よりもっと低緯度くらい
低緯度の国は、1年中昼間の時間が13~11時間以内で、夜が長い
明け方には20℃、下手するとそれすら割り込む
>>1でサンコン氏が書いている通りだ
熱帯夜 という言葉を使ったのはNHKのニュースで気象予報解説をしていた
倉嶋厚氏が作った言葉である
旧ソ連で20℃以上の夜の事を熱帯の夜と呼んでいるのを聞いて
真似して日本で25℃以上を熱帯夜と呼ぶことにした、との事だが、
実際には、少なくとも熱帯雨林気候とされるマレーシアなどでは滅多に熱帯夜にはならない
夜が長いから明け方までに23℃とかになってしまう
夜が暑いのは、もうちょっと中緯度寄りになるインド北部とかアフリカのサヘリ地区など
この辺で5~6月だと明け方でも32℃とか凄い事になる
また乾季や干ばつの時期だと明け方は涼しいが、雨季で湿度が高いと明け方でも暑いままになる
東南アジアから来た人が
「私達の国は乾季の終わりには日本の夏より気温は高い
また雨季には日本より湿度が高い
でもその両方の90%の強さが一遍に来る日本の夏は、
私達の国のどの時期より暑く感じた」と言うくらいだ
北緯10度よりもっと低緯度くらい
低緯度の国は、1年中昼間の時間が13~11時間以内で、夜が長い
明け方には20℃、下手するとそれすら割り込む
>>1でサンコン氏が書いている通りだ
熱帯夜 という言葉を使ったのはNHKのニュースで気象予報解説をしていた
倉嶋厚氏が作った言葉である
旧ソ連で20℃以上の夜の事を熱帯の夜と呼んでいるのを聞いて
真似して日本で25℃以上を熱帯夜と呼ぶことにした、との事だが、
実際には、少なくとも熱帯雨林気候とされるマレーシアなどでは滅多に熱帯夜にはならない
夜が長いから明け方までに23℃とかになってしまう
夜が暑いのは、もうちょっと中緯度寄りになるインド北部とかアフリカのサヘリ地区など
この辺で5~6月だと明け方でも32℃とか凄い事になる
また乾季や干ばつの時期だと明け方は涼しいが、雨季で湿度が高いと明け方でも暑いままになる
東南アジアから来た人が
「私達の国は乾季の終わりには日本の夏より気温は高い
また雨季には日本より湿度が高い
でもその両方の90%の強さが一遍に来る日本の夏は、
私達の国のどの時期より暑く感じた」と言うくらいだ
196:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:13:41.46 ID:NpKBxDkb0
やっぱ湿気だな。暑すぎる。
189:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:02:35.10 ID:+78OVsS30
くっそ暑いのとくっそ寒いのどっちがマシなんだろうね
209:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:27:58.96 ID:wS5+bREqO
>>189
脊椎動物の人間は虫と逆で
寒さより熱に弱い
秋晴れも春先も素晴らしい季節だが
どちらかにしろとなれば春が必要
夏からいきなり冬になるより
冬からいきなり夏になるほうが沢山死者が出るのが
人間の身体の仕組み
脊椎動物の人間は虫と逆で
寒さより熱に弱い
秋晴れも春先も素晴らしい季節だが
どちらかにしろとなれば春が必要
夏からいきなり冬になるより
冬からいきなり夏になるほうが沢山死者が出るのが
人間の身体の仕組み
206:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:25:38.27 ID:0sihVQnm0
暑いだけじゃなくて湿度が高すぎるのがな
何とかして湿度だけでも下がってくれないか
何とかして湿度だけでも下がってくれないか
207:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:27:26.95 ID:NvzSZfoKO
間違いなく 湿度 だよね
海外とか 35度あっても
カラカラしてるから 不快 にはならんやな
海外とか 35度あっても
カラカラしてるから 不快 にはならんやな
213:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:31:12.57 ID:1kydBNTb0
日本も少し前まではここまで暑くなかったと思う。
最近は異常気象すぎるよ。70過ぎのお婆さんも、昔はこんなに暑くなかったと言ってた。
最近は異常気象すぎるよ。70過ぎのお婆さんも、昔はこんなに暑くなかったと言ってた。
224:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:37:15.07 ID:ELIGF4sQ0
木陰は涼しいな。木は大事だ
231:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:42:13.98 ID:8qIb5OYI0
気候は地形にもよるから、単純に緯度だけでは測れないよ
233:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 10:42:38.06 ID:eEdtxPpo0
筋量の差かもしれんね。
アジア人でもマッチョは熱高くて薄着が多い。
あれは見せたいんじゃなくて本当に暑いらしいw
アジア人でもマッチョは熱高くて薄着が多い。
あれは見せたいんじゃなくて本当に暑いらしいw
263:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:09:21.57 ID:SHQMT1HkO
40℃くらいでも湿度さえ低けりゃ大したこと無いだろうな
って思えるようになってきた
って思えるようになってきた
266:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:09:53.54 ID:FdE8SWC20
湿気の無い暑さなんて中東みたいでイヤだな
270:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:12:37.87 ID:CbAs9wz40
>>266
エジプトに行ったことあるけど、まさに湿度のない暑さ
喉が痛くなる感じ
エジプトに行ったことあるけど、まさに湿度のない暑さ
喉が痛くなる感じ
269:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:11:31.46 ID:yXStvaNy0
この間、湿度低かった日も29度ぐらいだったけど
日陰はかなり涼しかったな
日向でも風が涼しい
日陰はかなり涼しかったな
日向でも風が涼しい
272:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:13:15.04 ID:Z98GMmVy0
マラリアとかデング熱とか熱帯の伝染病がそのうち日本上陸するな
280:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:16:19.96 ID:sZR1A6Jg0
>>272
20年くらい前から、九州の某■立大学附属の
熱帯医学研究所に、大きく予算が付けられるようになったよ。
20年くらい前から、九州の某■立大学附属の
熱帯医学研究所に、大きく予算が付けられるようになったよ。
287:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:23:36.72 ID:Z98GMmVy0
>>280
やっぱり専門機関レベルだと既に相当の危機感を持ってるんだな
やっぱり専門機関レベルだと既に相当の危機感を持ってるんだな
303:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:40:19.18 ID:JkzwZyPX0
先進国の首都してどうよってくらいの
暑さだよな
首都移転すっぺ
暑さだよな
首都移転すっぺ
309:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:43:01.04 ID:iBaAg67tO
日本ってあらゆる意味で住みにくいのかな…
321:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 11:56:54.59 ID:j0pB5pRi0
>>309
清潔な淡水がいくらでも手に入る
世界の他の地域では死活問題
清潔な淡水がいくらでも手に入る
世界の他の地域では死活問題
325:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 12:03:22.93 ID:q1AcdXJ10
>>321
太平洋戦争末期の物資不足の時代に(大量の水を木を必要とする)新聞が発行されていた、
ってのは他の国からすると驚愕らしい。
太平洋戦争末期の物資不足の時代に(大量の水を木を必要とする)新聞が発行されていた、
ってのは他の国からすると驚愕らしい。
373:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:39:54.37 ID:Efgistp10
>>309
草むしらないとどんどんいろんな雑草が生えてくるじゃん、日本中、いたるところ
ああいう肥沃な黒い土がよそから見たら喉から手が出るほど欲しいんだよ
草むしらないとどんどんいろんな雑草が生えてくるじゃん、日本中、いたるところ
ああいう肥沃な黒い土がよそから見たら喉から手が出るほど欲しいんだよ
377:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:46:59.60 ID:cU0mmCgaI
>>373
同感。
肥えた土地、雨、日差しに恵まれているから農業に向いている。
欧州で牧畜が盛んなのは日本みたいな条件がないから。
四方が海だから漁業にも向いている。
狭い国土で多くの人口を抱えてこられたのだから、
基本的に住みやすいはず。
そういうば親が桃を食べて、庭に桃の種を吐いたら、
一切手入れしないのに三年後に店で売ってるような美味しい桃がなった。
あと、柿も同じように実がなったな。
同感。
肥えた土地、雨、日差しに恵まれているから農業に向いている。
欧州で牧畜が盛んなのは日本みたいな条件がないから。
四方が海だから漁業にも向いている。
狭い国土で多くの人口を抱えてこられたのだから、
基本的に住みやすいはず。
そういうば親が桃を食べて、庭に桃の種を吐いたら、
一切手入れしないのに三年後に店で売ってるような美味しい桃がなった。
あと、柿も同じように実がなったな。
352:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 12:57:24.88 ID:cU0mmCgaI
江戸は真夏でも気温30度なんか滅多になくて、
職人や肉体労働だと街中でもフンドシ一丁でいられたし、
家も屋根裏の深い平屋で軒下もオープンで風通しがいい。
今よりはるかに過ごしやすかったはず。
四国の父の実家が戦前の立派な家なんだが、
二十年くらい前までは温暖な四国でもクーラーなしで八月も過ごせたな。
昔のちゃんとした日本家屋は涼しくできている。
それでも最近の35度とかではクーラーなしじゃいられないが。
職人や肉体労働だと街中でもフンドシ一丁でいられたし、
家も屋根裏の深い平屋で軒下もオープンで風通しがいい。
今よりはるかに過ごしやすかったはず。
四国の父の実家が戦前の立派な家なんだが、
二十年くらい前までは温暖な四国でもクーラーなしで八月も過ごせたな。
昔のちゃんとした日本家屋は涼しくできている。
それでも最近の35度とかではクーラーなしじゃいられないが。
369:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:24:59.86 ID:cU0mmCgaI
>>356
そうだね
昔は気温が低くてプールの授業が中止とかよくあった
東京でも高層階ならクーラーなしで余裕だった
本当にここ最近だね、この酷暑は
そうだね
昔は気温が低くてプールの授業が中止とかよくあった
東京でも高層階ならクーラーなしで余裕だった
本当にここ最近だね、この酷暑は
368:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:24:28.94 ID:k66jr0KZO
今の日本は本来平野に流れるはずの風の通り道をビルが蓋してるからな。
そりゃ暑いよ。
これからは沿岸の都市のほうが環境てきには住みやすいと感じるのでは?
まぁ津波が怖いけど・・・。
そりゃ暑いよ。
これからは沿岸の都市のほうが環境てきには住みやすいと感じるのでは?
まぁ津波が怖いけど・・・。
372:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:33:35.27 ID:KrwA+zjhO
汐留のビル移動してほしい
376:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:46:49.27 ID:xmCq6Gf10
北海道は湿度低いし過ごしやすそうだな
385:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:58:06.65 ID:ERPVB9rvO
北海道今年さわやかだよ。暑い感じがない
384:名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 13:57:37.33 ID:LykRHII+0
日本国内でも、北海道とかなら東京よりはまだマシだろうに。
海外ならベトナムみたいに湿度100%の国なんかもある。
>マンゴーの木の下に座っていれば、風が吹いて涼しくて爽やか。
確かに日本(特に都市部)は、この長閑さというか、ノンビリさは無いなw
どんなに暑くとも、約束の時間が迫ってれば、足を止める事はないし。
引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1374360239/-391海外ならベトナムみたいに湿度100%の国なんかもある。
>マンゴーの木の下に座っていれば、風が吹いて涼しくて爽やか。
確かに日本(特に都市部)は、この長閑さというか、ノンビリさは無いなw
どんなに暑くとも、約束の時間が迫ってれば、足を止める事はないし。
- 関連記事
-
-
震度5強の地震 2013年9月20日 2時25分頃 … 震源地は福島県浜通り 2013/09/20
-
台風18号接近、滋賀県・京都府・福井県に“大雨特別警報” … 「命を守る行動を」「数十年に一度しかないような記録的な大雨」 2013/09/16
-
気象庁、夕刻に発表した「奈良・大阪で最大震度6弱から7程度の揺れが起きる」とする“緊急地震速報”を「誤報」と認め謝罪 … 小さな地震+地震計の信号途絶で予測過大に 2013/08/08
-
「熱中症という言葉は日本で初めて聞いた」 ギニア出身のオスマン・サンコンさん(64)、日本の夏の暑さに辟易 … 「日本に来て41年目になるけど、こんなに早く暑くなるなんて初めて」 2013/07/21
-
東京の空が黄色くなってネット上でお祭り騒ぎ … 気象庁は「煙霧」と発表するも、一部ワイドショーでは「黄砂の可能性」 2013/03/11
-
0. にわか日報 : 2013/07/21 (日) 19:45:05 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。