海自最大の“ヘリコプター搭載護衛艦”進水 … 護衛艦『いずも』全長248m、基準排水量1万9500トン、全長では旧日本海軍空母『加賀』より小さく『飛龍』より大きめ - にわか日報

海自最大の“ヘリコプター搭載護衛艦”進水 … 護衛艦『いずも』全長248m、基準排水量1万9500トン、全長では旧日本海軍空母『加賀』より小さく『飛龍』より大きめ : にわか日報

にわか日報

海自最大の“ヘリコプター搭載護衛艦”進水 … 護衛艦『いずも』全長248m、基準排水量1万9500トン、全長では旧日本海軍空母『加賀』より小さく『飛龍』より大きめ

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2013
08月
06日
海自最大の“ヘリコプター搭載護衛艦”進水 … 護衛艦『いずも』全長248m、基準排水量1万9500トン、全長では旧日本海軍空母『加賀』より小さく『飛龍』より大きめ
カテゴリー ニュース()  コメント見る コメント (3)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:西独逸φ ★:2013/08/06(火) 19:28:09.51 ID:???0
海自最大の「ヘリ空母」進水 護衛艦いずも全長248m
2013年8月6日18時5分

海上自衛隊の艦艇で最大となるヘリコプター搭載護衛艦(全長248メートル、基準排水量約1万9500トン)の命名・進水式が6日、横浜市磯子区の「ジャパン マリンユナイテッド」の磯子工場であった。

島根県東部の旧国名にちなんで「いずも」と名付けられた。就役は2015年3月ごろの予定だ。 br />
いずもは艦橋を右端に寄せ、艦首から艦尾までの平らな甲板がヘリの飛行場になる。計9機のヘリを運用できる「ヘリ空母」として、対潜水艦作戦などで艦隊の中心的な役割を担う

ヘリを搭載しない状態では、格納庫に陸上自衛隊の3・5トントラック約50台を載せられ、災害支援や国際協力活動にも使える。母港は決まっていない。

船体の長さでは、ミッドウェー海戦で沈んだ日本海軍の空母「加賀」とほぼ同じで、「飛龍(ひりゅう)」(全長227メートル)よりも大きい。

海自は「いずもには垂直離着陸型の戦闘機を搭載する構想はなく、攻撃型空母にはあたらない。海上交通の保護や災害支援の任務を想定している」としている。br />
海自艦艇の名称は、部隊でのアンケートなどを経て、防衛相が決める。
イージス艦の場合は「こんごう」「きりしま」などの山、補給艦は「とわだ」「ましゅう」のように湖の名前が付けられている。

いずもは、機能が似ている護衛艦「ひゅうが」「いせ」に倣い、旧国名から付けた。

【画像】海上自衛隊の新型護衛艦「いずも」

ソース
朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY201308060259.html?ref=com_top_photo
引用元スレタイ:【国防】海自「攻撃型空母にはあたらない」 日本海軍空母「飛龍」よりも大きい「いずも」進水 朝日新聞

27:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:34:28.12 ID:TRD0vI/+0
実際、海洋国の日本には攻撃と言うのは無しでもこのような物は必要なんだよね
災害などにも使い道が山のようにあるし
ヘリの複数機の往復は何かと便利

防衛の面でもこれ一隻をヘリの整備基地にして
小型艇を海上に配備して補給と通信中継に使えば
広範囲を防衛できそうだけど


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2013/08/06 (火) 23:17:16 ID:niwaka

 

20:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:33:15.05 ID:RM8jk9mm0
ただの空母タイプの護衛艦でしょ。

251:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:04:32.53 ID:czRbLscs0
対潜空母(CVS)と攻撃型空母(CVA)といった艦種が存在していた時代の
攻撃型は建造しないよって答弁を持ちだして、今さらナニを叩きたいんだろうな

対潜型空母だの、防空型空母だの、迎撃型空母だの、警備空母だの、屁理屈こねればイイわ。

263:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:05:18.35 ID:p2ByVcF80
なんか最近の朝日って淡々とした記事多いよね
なんというか今までみたいにねちっこく国益を損わせる記事が少ない

17:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:32:24.21 ID:4h2UXQUhO
おお デカいなこれは
いずれはVTOL積むんだろ
(´・ω・`)

766:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:53:32.55 ID:Hkw8yUkJ0
>>17
積もうと思えば今すぐでも積めるというか
どこからどう見ても積めるな、うん

29:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:34:54.81 ID:o6IfUwqf0
空母にみえるわけが、ないよ)キリッ


195:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:57:51.69 ID:NcVMel1h0
飛龍なんて今の時代の空母の中では小さなもんだろ

飛龍



竣工 1939年7月5日
排水量 基準:17,300トン 公試:20,165トン
全長 227.35m(飛行甲板長 216.9m)
全幅 22.32m
最大速力 34.5ノット
搭載機 常用57機、補用16機 計73機
零戦 18機 九九式艦爆 18機 九七式艦攻 18機
207:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:59:46.83 ID:fglgGuc+0
>>195
飛龍自体が小さいってんで翔鶴を作ったんだしのw

翔鶴



竣工 1941年8月8日
排水量 基準:25,675トン 公試:29,800トン
全長 257.5m
全幅 26.0m
速力 34.0ノット
搭載機 常用72機、補用12機 計84機
零戦 18機 九九式艦爆 27機 九七式艦攻 27機


28:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:34:39.49 ID:Tjzgg3f+O
護衛艦だって言ってんだろ(パーン

706:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:48:58.11 ID:fSbPeTd90
護衛艦と空母ってどう違うの?

734:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:51:13.84 ID:ZOEHlLk40
>>706
名前が違う

5:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:29:37.03 ID:504KYyPQ0
長さって・・・
排水量で比べるだろフツー

807:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:57:34.12 ID:WaMWZwg30
9:朝鮮漬:2013/08/06(火) 19:30:17.04 ID:I/ysK8o+0
>>1
攻撃型空母を建造しろ(^O^)

56:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:40:25.33 ID:BNs13Di50
>>9
運用と維持はどうするの?(´・ω・`)

12:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:31:12.85 ID:DpJJt7q90
攻撃型原潜を造りましょうよー

31:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:34:58.16 ID:VCacsTdH0
カタパルト欲しいね

37:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:36:39.54 ID:i8XRUswS0
やっぱ出雲だったか
今年は出雲は力入ってるしいいんじゃん

41:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:37:18.46 ID:vL/3Hydy0
もはや空母だろこれw

44:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:37:41.34 ID:o6IfUwqf0
たしかに護衛艦


47:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:38:29.30 ID:DF67lUY0O
いずも進水おめでとう!
昔横須賀で見たミッドウェイよりずっと小さいはずだけど写真で見ると遜色なく見えるな。

ちょいとF-35B載せてみない?

51:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:39:11.79 ID:dEGhLJ+PP
F35Bの購入も決めるっぽいし、甲板がこの程度でも十分いけるってことか

59:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:41:02.85 ID:WChn3rk20
この程度で空母とか(笑)

日本が空母を造ったらどうなるか教えてやる必要があるな・・・

60:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:41:20.24 ID:fUrQSyQ80
名前は、護衛艦です。

機能は、空母でも護衛艦です。

560:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:36:22.98 ID:fo7wJ9Xk0
「攻撃型空母」
→ 攻撃型の定義が不明確

「飛龍よりも大きい」
→ 過去の船舶と大きさ比較する意味が不明

327:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:13:06.89 ID:RLPuOe/YP
攻撃型空母ってのはこういうのをいうんだろ?



全然にていませんね。
だから空母じゃありません

68:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:42:50.32 ID:WWII2JsRO
ウソ記事を延々と書いて新聞と言ってる会社があるのと同じ

699:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:48:36.33 ID:kUATaS4f0
中国から拾ってきた











原爆の日に進水とは何ごとか!って大騒ぎしてたよ中国ネットで。

733:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:51:12.32 ID:gS91NOo50
>>699
日本より詳しく報道してるんじゃね?w

755:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:52:25.45 ID:0i2yAaA30
>>699
おお、一番下の写真、中国人も護衛艦と認識しているではないのw

でも、写真、大きく見せようと工夫してるよね
そんなにおっきくないってw

69:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:42:51.15 ID:4HRHrZGK0
いちいちうるせーんだ、中国の機関紙が

71:発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/06(火) 19:43:03.09 ID:lbfyuOr+0
無理だろwwww


右翼側の俺でさえ


軽空母にしか見えんwwww

72:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:44:07.87 ID:mjNlWThx0
海難救助とか震災時とか捗るな

73:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:44:08.74 ID:PQnoKohn0
ヘリコプター搭載型護衛艦であって空母では無い(`・ω・´)




374:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:17:11.27 ID:IYPocWVp0
>>73
全然空母に見えない
イカ釣り漁船でしょ

76:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:44:46.60 ID:ZOEHlLk40
なんだ護衛艦か…

79:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:45:13.31 ID:S6bCfQwY0
実に護衛艦だな

81:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:45:18.82 ID:KLiv602a0
 
二代目「いずも」(2万7千トン、F35Bx20機)。進水おめでとうございます!


------------------------------------
●初代 装甲巡洋艦「出雲」

・排水:9750トン
・武装:20cm砲4門他
・速度:20ノット
・就役:1900年9月25日
・戦歴:
 1904年8月14日: 蔚山沖海戦では装甲巡洋艦リューリクを撃沈
 1905年5月27日~28日:日本海海戦に参加
 1930年代 日中戦争に際し第三艦隊の旗艦として上海に派遣


158:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:53:24.44 ID:3Hi05MwGP
>>81
第一次世界大戦時、地中海派遣艦隊旗艦も務めています。
先代「出雲」は七つの海を駈け巡り、しかも生き残った名艦です。


714:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:49:39.56 ID:7Rf7x5vl0
>>158
蔚山沖海戦は神出鬼没のウラジオ艦隊を撃滅して海洋補給路の安全を確実にした海戦だからね
もっと評価されていい

海自もどちらかと言えば非業な最期を遂げた大東亜戦争時の艦名に拘らず
日清日露で活躍した艦名を増やしてほしい

84:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:45:34.89 ID:lRgIfi1h0
どう見てもヘリ搭載護衛艦だろ
昔の空母と長さ同じだからって空母とはいえない

86:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:46:08.46 ID:8yDuOGBs0
正規空母でもなんでもいいけど、載せる飛行機がないからな…

556:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:35:19.18 ID:CfZ/ASJLP
空母じゃないよ
ただのヘリ搭載護衛艦だよ

87:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:46:22.49 ID:zxCwLepA0
もうひと通り形は出来てるね

90:F.A.Hayek:2013/08/06(火) 19:46:38.02 ID:axS7UEvd0
そもそヘリ空母は対潜目的なわけだから防衛用そのものでは?

ロシアもヘリ空母の優位性が減ったからモスクワ級を廃棄して
正規空母を作ろうとしたわけですよね。

97:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:47:35.88 ID:0D5TufLz0
攻撃型空母と防御型空母の違いってなんだよ?

169:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:54:33.08 ID:DF67lUY0O
>>97
攻撃空母ってのはアメリカ海軍が種別呼称に用いてただけで明確か基準があるわけじゃないんだが、強いて言えば敵地攻撃能力を持った艦載機を搭載、運用できる空母かな。

例えばFA18とかF35とかの戦闘攻撃機の発着ができるなら攻撃型空母といえる。

98:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:47:36.22 ID:88YmuE5/0
朝日新聞は日本攻撃型新聞ですね?

101:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:47:58.01 ID:o5iBmBKg0
空母じゃないよ護衛艦なんだからね!!

386:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:18:30.46 ID:Dj8X2zk10
405:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:20:18.21 ID:pfRK47x/0
>>386
デカイな…

446:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:24:01.61 ID:4atN5t5A0
>>386
これは・・、護衛艦ですね

102:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:47:59.80 ID:VB4BhI9C0
知り合いのおっちゃんが地元の造船業がダメになって
軍艦作りに出稼ぎに行ってたが日当が5万くらいだと言ってた。

腕のいい職人さんらしくバーナーで炙って鉄板の歪みをとって
あ~たらこ~たら言ってたが不器用な俺には無理っぽい。

204:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:59:12.66 ID:rLxaJnsKO
>>102
造船所の製缶工は基本的に腕が良いよ
溶接下手だと、船の性能ががた落ちするから

どっかの造船世界一国の軍艦みたいに、隣国まで行ったら壊れましたじゃ話にならないw

88:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:46:25.12 ID:eRYzmpOsP
じっさい今の海自に着艦能力てあんの?

105:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:48:07.67 ID:Nho4QC4H0
機体の大部分がカーボンのステルスレシプロ機なら
着艦フックのみで運用できんじゃないか。

107:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:48:17.43 ID:8yhJabri0
構想はないけど改修は不可能じゃないよね
なんつうかいいかげんだよな
正しくは

「固定翼機の運用能力がないので現在のところ攻撃型空母ではなく、また改装の予定もない
しかし国際情勢の変化に伴い固定翼機の運用能力を付加する構想が出た場合、改装可能である」

だ。

109:(  `ハ´ ):2013/08/06(火) 19:48:32.84 ID:BsfrNOU30!
正規空母なんて要らないだろ。
前自衛隊の何割に当たる航空機が乗っかるねん。

そんなのが有ったら最大の防衛目標で最大の標的だべさ。
有っても軽空母で十分。

175:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:54:48.89 ID:bVAUsZKF0
>>109
違うよ
空母を基幹とする機動部隊を所有するって事は
敵、つまり支那の戦術目標をその分だけ分散できるんだよ

たとえば東シナ海とかベトナム沖とかに機動部隊を遊弋させておくだけで
チャンコロどもはそちらにも航空兵力、水上兵力を裂かなければならないし
本土や特に沖縄方面への圧力が大幅に軽減できる

さらに多少面策戦を敵に強いるという戦略的な効果が特に大きい
空母を基幹としてイージス艦を含む機動部隊ってのは
とても大きな戦力と考えて間違いない

240:(  `ハ´ ):2013/08/06(火) 20:02:49.69 ID:BsfrNOU30!
>>175
一点豪華主義だと、その一点を失う事は致命的な敗北に繋がるわけで
相対的に多くの戦力を必要とするだろ。

日本は適切に戦力を分散させる事が難しく成るよと言ってる。

353:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:15:13.71 ID:czRbLscs0
>>240
卵とバスケット論なんてのは、それこそ海自の創成期からやってる悩み事だな。痛し痒し。

117:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:49:29.96 ID:YTBnhnAN0
どこから見ても空母だな
空母ではありませんなんて言い訳は世界に通用しないよ

132:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:50:52.58 ID:ZOEHlLk40
>>117
そもそも、自衛隊を軍隊じゃないって言ってる時点でもうね…

129:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:50:22.26 ID:EM3OdpSCP
自衛隊は軍隊ではない。=海外から見たら完全な軍隊
攻撃型空母にはあたらない。=海外から見たら最新鋭攻撃もできる空母

どう考えても中国のポンコツ再生空母より性能いいだろ。

130:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:50:31.30 ID:OcsA7QV+0
有って無いような構想を根拠に攻撃型否定とか詭弁すぎるだろ
ぜんぜん世界を納得させるような釈明になってねーぞ

161:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:53:55.58 ID:PbdI0+8z0
>>130
日本はM9.2地震なんていう世界では想像もしないような
災害が発生する国なもんでね(

178:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:55:20.11 ID:4HRHrZGK0
>>130
お前は、中国の空母に納得して許可を出したのか?
アメやフランスのはどうだ?
世界が納得してるのかね?

188:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:56:47.59 ID:cI8Ri5TR0
>>130
特亜3国には「納得」と言う言葉がない
したがって、釈明する必要はなし

141:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:51:17.78 ID:w2S/nWBhO
マスゴミは空母じゃなくてヘリコプター揚陸艦というべきでしたな。
なんか出来れば空母空母って頭悪いなー

142:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:51:20.22 ID:CchmmjzM0
ハリアーだと甲板が溶けるんだろうなぁ。

145:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:51:42.29 ID:4HRHrZGK0
日本を守る船なんだから、護衛艦だろう、普通に。

174:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:54:45.44 ID:zfqbrzHAO
確かに攻撃空母じゃない。
防衛用だね。

半径300カイリには他国の潜水艦を地寄せないらしいけどね。

163:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:54:07.66 ID:vO7uzsWL0
今の航空自衛隊は空母に離着陸できるスキル持ってるの?
米軍の空母で練習してるの?
できても少数しかいないんじゃないの?

186:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:56:31.01 ID:Hcg79ai+0
>>163
>今の航空自衛隊は空母に離着陸できるスキル持ってるの?

東日本大震災のときの小学校屋上にホバリングという
神技あるから大丈夫じゃね?
http://himasoku.com/archives/51607752.html

228:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:02:03.93 ID:TRD0vI/+0
>>186
戦闘機の話だと思う

基本、離陸はカタパルトで一気に加速だから良いとして
目的の場所にタッチダウンできるスキルがあるなら多分行ける

問題はフックに引っ掛ける技術だろうけど
これらは練習次第だろう

それに、緊急用に地上でもフックに引っ掛けるのはやってたかと

199:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:58:37.03 ID:jrRFbvSY0
>>163
スーパーホーネット以降、基本的に、艦載機は離発着が自動化されている。
スティック握らなくても大丈夫。

ライトニング2は、タッチアンドゴーですら自動。
まあ、訓練として手動で離発着してるが。

179:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:55:27.39 ID:flswgDox0
うん、中国も韓国もみんなわかったね、この船は災害支援用だよ♪

183:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:55:44.83 ID:WRtB3io70
災害対策艦が正しい用途だろうし
民主党政権もそういう意味で予算を付けた…筈w

192:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 19:57:10.52 ID:K3SFl+EW0
空母に攻撃も防御もあるか
堂々と空母でええやんけ

254:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:04:35.06 ID:gIrTp2Zp0
>>192
空母とは本来固定翼機が運用できる軍艦のことをいいます。
へりが運用できても空母とは言えない

218:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:00:58.79 ID:8Jg4J2O00
これ中国は嫌だろうなあw
対潜哨戒ヘリで潜水艦囲い込みの狩りができるw

227:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:01:58.73 ID:v21Uumda0
>>1
朝日新聞さん、
伊藤博文を暗殺したテ口リストの名前をつけた隣国の軍艦について
記事にしてないようですがコメント下さい。

231:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:02:14.55 ID:UlMPuRi+O
日本国も周りが敵国だらけなんだから攻撃的空母を保有すべきだな~作れるだろうに。

236:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:02:26.26 ID:v7bjL90PT
アメリカみたいな空母を作ろうとしても
構想に3年、建造に3年、訓練に3年でだいたい10年はかかるだろう

しかも同じ者を3隻作らないと運用できないし
ヘリ空母で間に合うならそれでいい

238:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:02:49.19 ID:6uPbQaad0
ヘリ積載が9機なのは その他に他の船に燃料補給したり
避難民乗せたり車両乗せたりすると言う事もあるから

242:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:02:50.35 ID:V/34Cmcc0
ただの屋根が平たくて兵装が少ない護衛艦だな

244:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:03:08.82 ID:De+zDCqf0
日本が持つ最高の兵器は原潜。
最低20隻は必要。
一隻に20発の核ミサイルが搭載できる。
10隻の原潜で核ミサイル200発。
こんだけあればシナは絶対に日本に手を出せない。

かって、日本に原子力船があったのを知ってるか?
名前はなんだったか。むつ?
バカどもが寄港する港がなくなり廃船。
ほんと、もったいなかった。日本はボケ国民ばかり。
あれを存続させていれば。あーあー。

256:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:04:46.99 ID:Upw2V0yB0
二連三段空母みたいなのを作れよ

726:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:50:39.59 ID:4RW491Iv0
三段空母 「赤城」




747:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:51:51.06 ID:EsdniS0gP
>>726
なんという先進性、なんというカッコよさ。
日本は30年ぐらい先を行ってたのか。

295:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:09:08.31 ID:o5iBmBKg0
海自「いずもには艦載機は乗りません!」

数年後…

中国「なんや飛行機乗っとるやんけ!!」

海自「たまたまwwたまたまやからww」

中国「見たことない飛行機やの!」

海自「新型練習機 烈風 っすwかっこいいでしょw」

中国「空母やろ!!!」

海自「護衛艦(キリ!!」

312:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:11:31.78 ID:V/34Cmcc0
欧州の空母ならばこれぐらいのサイズに航空機20機以上は乗せるだろ。
いずもの搭載数は控えめ過ぎる

378:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:18:04.20 ID:tbHOHBcrP
>>312
何の根拠もない推測だが、スペックは大げさに言ってびびらせる、というのと
控えめに言って油断させる、という2つの方法があるように思われる。

専守防衛とかのタガがはまってるんだから、
後者を当然ながら選択するだろなww。

321:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:12:43.27 ID:AbIARyYbP
>>1
朝日新聞のヘリなんか震災の時に何の役にも立たなかったけど、
これが何隻もあれば、もっと大勢が短期に救出や支援を受けられていた。
クソサヨが・・・

344:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:14:23.13 ID:gIrTp2Zp0
>>321
マスゴミのヘリは救援の邪魔ばかりしてましたよね。

347:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:14:31.82 ID:D6nXM7S/0
今時、目視で戦闘なんてしないだろ。
艦橋いらなくね?

429:(  `ハ´ ):2013/08/06(火) 20:22:42.10 ID:BsfrNOU30!
>>347
マジレスすると無くても運用出来るだろうけど、
有った方が運用しやすい。

装甲板で囲った所で対艦ミサイルや魚雷の直撃には耐えられないんだから
中に作ろうが外に作ろうが同じ。なら外に作って運用性を上げた方がお得なんじゃまいか?

495:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:27:44.39 ID:Ee999Gb7T
よーわからん。

いまの時代の空母の役割って具体的になに?

敵の要衝への打撃はミサイルでいいだろ?
制空権のための戦闘機の発着場?
それくらいなら陸上に飛行場をちゃこちゃこ作ったほうが良い気がする。

675:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:46:39.41 ID:hxMBLYNg0
現代の艦隊戦

http://youtu.be/KGJ2OrTDIzA

816:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:58:23.19 ID:GmsNEiwh0
>>675
非常に簡潔で分かりやすい動画ですね

防空はこれ一つで安心と言うものではなくて
重層的な防御で脅威を漸減させるという発想が肝要

第二次世界大戦におけるアメリカが最初の成功例

423:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:22:28.21 ID:lxCEHBMa0
かっこええな

424:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:22:29.46 ID:idLGTFWf0
空母のようで 空母ではない チャンチャン

449:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:24:07.01 ID:NE7JSlkxP
「風立ちぬ」見て思ったんだけどさ
あんなに苦労して築きあげた日本の航空機技術はどこいっちゃったの?

あのままコツコツ技術磨いてれば、どこよりも技術力の高い戦闘機作れたんじゃないの?

472:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:26:07.68 ID:gIrTp2Zp0
>>449
あの技術が新幹線に化けました

474:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:26:19.28 ID:V/34Cmcc0
>>449
全ての資料はアメリカに接収され、敗戦後10年ぐらいは航空機開発や研究が禁止された。
その間に決定的にジェット化の流れに出遅れた

477:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:26:43.53 ID:JyiW+CXm0
>>449 
技術ってのは、世代を超えて継承しないと伝わらないんだよ。
戦後、1世代が断絶しただけで、日本の航空技術は振り出しに戻った。

逆に、江戸時代から続く、日本の技術そのものには、とんでもない蓄積がある。
技術援助を受けた途上国が、コピー生産できても新規開発できないのは、この厚みが無いからだよ。

493:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:27:39.25 ID:YFJJpp9l0
まぁ・・・アレだ・・・小型空母だわなw
F35Bなら艦載機として運用できるだろうし。

世界から見れば立派な空母クラスだけど、日本からしてみれば所詮護衛艦クラス
日本ってある意味すごいな、日本に正規空母作らせたら偉いことになるなwww

499:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:28:04.45 ID:LaLtWj+q0
日本て、こんなの造っていたんだねwww

いざと言うとき、運用の幅は拡がるなぁ~w

513:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:30:09.35 ID:SV1rvgaG0
実は補給鑑・病院船・災害救助などもこなせるマルチロール艦なんだよね

戦闘能力を落としたのは予算もあるけど
大きいので護衛艦としての能力を付与するのは無駄と判断されたから
これだけ大型化したのに「ひゅうが級」とほぼ同じ価格で造られてるのも凄い

やはりこの手の色々な任務をこなせる
後から装備も追加できる余裕を持たせた艦艇というのを増やしていくのは
日本の国防にとって有益だな

573:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:38:02.58 ID:GmsNEiwh0
1988年に政府答弁で
ICBMと戦略爆撃機と攻撃型空母を自衛隊が保有することは許されないって
言っちゃってるから予防線を張ってるだけだよ

653:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:44:47.16 ID:ou4LImR40
>>573
ICBM → 平和型大陸間ミサイル
戦略爆撃機 → 自衛用航空機
攻撃型空母 → 護衛艦

これでok

671:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:46:24.99 ID:0XzPugJt0
>>653
平和型大陸間ミサイルwwwwwwwwwwwwwwwwwww

514:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:30:27.99 ID:ZXU37UWgi
航空機に給油できるとあるんだから何かしら離着艦できるんでないの?

533:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:32:06.51 ID:+cy/oTcs0
>>514
ヘリとかもしかしたらオスプレイとか

563:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:36:33.67 ID:EnjQn5ow0
凄いな、対潜水艦はアメリカから完全に日本に任されてるって感じだな。
日本は潜水艦殺しの鬼だな。

644:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:44:08.69 ID:DF67lUY0O
>>563
戦中、アメリカの潜水艦による無差別通商破壊と機雷封鎖で
さんざんな目にあったトラウマが海自を世界一の対潜番長にしたんだよ。

765:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:53:24.73 ID:polL7/Qo0
なんで税金つかってこんな中途半端な空母とヘリなんだよ!
オスプレイとかF-35とか乗せろよ!

あとなんで原子力空母じゃねぇんだよ!

795:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:55:24.77 ID:SSyHtRPy0
>>765
ところが載せられるんだな(´・ω・`)

811:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:58:06.70 ID:xJTuCTI50
まぁこの程度じゃ空母じゃないよ
空母と呼ぶべきものはまだまさ先

832:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 21:00:29.55 ID:4eiXObyL0
浸水式の動画ないの?

229:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:02:06.56 ID:wJXZmQwu0
画像いろいろ見てたら予想以上にカッコ良くて感動した。
似てる大鳳のプラモ買って来るわ。

日本海軍 航空母艦 大鳳 ラテックス甲板仕様 (プラモデル)
http://www.ms-plus.com/45904




http://www.ms-plus.com/49557

695:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:48:30.47 ID:WAFegA+q0
画像見たけど普通に艦載機載せられるスペースはないなw

696:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:48:32.82 ID:NrBbrfZx0
オスプレイ → なんとなく載る
対潜ヘリ → 普通に載る
オスプレイ型早期警戒機 → 魔改造の上載る

これで十分

470:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:26:05.97 ID:TU61ac6I0
どれぐらいすごいものなのか俺にもわかるように説明してよ

515:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:30:31.14 ID:ou4LImR40
>>470
極普通の護衛艦なので、全然たいした事ないですよ^^;

471:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:26:07.31 ID:O4TQId560
これで東海・東南海・南海での連動型地震の救出活動が捗るな

624:名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 20:42:12.25 ID:gOTdrEcnP
さあて、「こんな事もあろうかと・・・」がいくつ仕込まれている事か、ワクワクしてきたぞ。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375784889/-838

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2013/08/06 (火) 23:17:16 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2013/08/07(水) 00:07:09 #6045  ID:- ▼レスする

    地震による津波で倒れること無いよね?救助用も兼ね備えているオールラウンダーなのに横に倒れたり座礁したら意味無いよ

  2. 名無しさん@非にわか : 2013/08/07(水) 01:28:31 #6047  ID:- ▼レスする

    お前のような護衛艦がいるかwww

  3.   : 2013/08/07(水) 01:31:55 #6048  ID:- ▼レスする

    >いずもには垂直離着陸型の戦闘機を搭載する構想はなく、

    戦闘機を搭載する能力がない、とは言わないのねw

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com