2013
08月
09日
日本への青銅器伝播よりはるかに古い、紀元前350年~紀元300年頃の「双環柄頭短剣」の“鋳型”出土 … 大陸の「オルドス式短剣」と類似、朝鮮半島では出土例無し - 滋賀・上御殿遺跡

1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/08/09(金) 15:17:36.44 ID:???0謎呼ぶ短剣、柄の先に二つの輪 滋賀・上御殿遺跡で鋳型引用元スレタイ:【歴史】滋賀で謎の短剣の鋳型が出土「中国の騎馬民族のオルドス短剣に類似」「朝鮮半島での出土例なし」
朝日新聞デジタル 8月9日(金)5時37分配信
滋賀県高島市の上御殿(かみごてん)遺跡で、弥生中期から古墳前期(紀元前350年~紀元300年)とみられる、国内初の双環柄頭(そうかんつかがしら)短剣の鋳型が見つかった。県文化財保護協会が8日発表した。
柄の先に二つの輪が付き、剣身が直線状のデザインは朝鮮半島でも出土例がない一方、春秋戦国時代(紀元前8~同3世紀)の中国北方騎馬民族が使った「オルドス式短剣」と類似している。
伝達ルートなど当時の青銅器文化に一石を投じる発見だ。
鋳型はシルト岩製で、2枚が重なった形で出土。いずれも長さ約30センチ、幅約9センチで厚さは4センチ前後。柄と剣身を一度に鋳造するタイプだが実際に鋳造した痕跡はなく、短剣自体も出土していない。
短剣は柄の先に直径2・3センチの二つの輪を持ち、剣身は直線。鍔(つば)がなく、柄に国内の銅鐸(どうたく)に多い幾何学模様の「複合鋸歯(きょし)文」や「綾杉(あやすぎ)文」があった。
青銅器の短剣は国内では北部九州や瀬戸内地方を中心に出土例があるが、剣身にくびれがあり、柄の部分と別々に鋳造している。
上御殿遺跡で出土した双環柄頭短剣の鋳型=滋賀県高島市、加藤諒撮影
![]()
〈オルドス式短剣〉
春秋戦国時代の中国北方(現在の河北省北部、北京北部、内モンゴル中南部)で使われていた青銅製の短剣。
![]()
柄頭には向かい合う2羽の鳥をモチーフにした二つの輪がある。
剣身が直線的で、全体を一体として鋳造するのが特徴。
イカソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130809-00000006-asahi-ent
77:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:43:48.59 ID:monswIYn0
ますます、朝鮮との関わりがないことの証拠が・・・
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/08/09 (金) 22:07:28 ID:niwaka



■銅剣鋳型、どこから
滋賀県高島市の上御殿(かみごてん)遺跡で、国内初の「双環柄頭(そうかんつかがしら)短剣」の鋳型が見つかった。剣のデザインや作り方が、遠く離れた中国北部のものと類似する「謎の鋳型」。研究者らは驚きと困惑の声を上げた。
「国内にも朝鮮半島にも類例がない。今後、(中国北部との)間をつなぐような物が見つかってくれるといいのですが」。滋賀県文化財保護協会の中村健二副主幹は戸惑いの表情を見せた。
協会や研究者らによると、弥生時代の銅剣は、朝鮮半島伝来の「細形銅剣」や、それを祭祀(さいし)用に大型化したもの。細形銅剣は、春秋戦国時代(紀元前770~同221年)ごろに朝鮮半島や中国東北部で作られた「遼寧(りょうねい)式銅剣」に源流があるが、これらは剣身の部分だけを鋳造し、別に作った柄を付けて使う。
一方、今回の鋳型は剣身から柄まで一体で鋳造するタイプ。遼寧式銅剣と同時期に中国北方の騎馬遊牧民らが作った「オルドス式短剣」とよく似ている。
どんなルートや影響が考えられるのか。中国北方の青銅器を研究する小田木(おだぎ)治太郎(はるたろう)・天理大准教授は「今の北京市や河北省北部を含む『燕山地方』の短剣に似ているが、紀元前7世紀~同5世紀ごろのもので、日本の青銅器の始まりよりはるかに古い。いつ、どう伝わったのか全く分からない」と首をかしげる。
その上で、柄の部分の複合鋸歯(きょし)文などが日本の銅鐸(どうたく)によく見られることから、「中国北方の銅剣をモデルに国内で作ったのでは」と推測する。
日本の銅剣を研究する吉田広・愛媛大准教授は、遺跡近くに、朝鮮半島系の金銅製の装飾品が多数出土した鴨稲荷山(かもいなりやま)古墳(6世紀)があることに注目。「この地域の勢力は、弥生時代から朝鮮半島や中国大陸へのルートを持っていたのかもしれない」。後の8~10世紀には、現在の中国東北部からロシア沿海州にかけて支配した渤海(ぼっかい)が日本に送った使者が敦賀に上陸し、琵琶湖の水路や湖西の陸路で平城京や平安京に向かったとされる。
九州大学の宮本一夫教授(東アジア考古学)は「オルドス式に似た、双環形の柄頭まで一体で鋳造した細形銅剣が佐賀県唐津市で出土した例がある。形の情報だけが伝わり、独自に作ろうとしたのでは」とみる。
ただ、鋳型には使った痕跡はなかった。九州大の田尻義了(よしのり)准教授(考古学)は、剣身の厚さが約3ミリと薄く、表裏の型がきちんと合っていないことから、「実用品ではなかったり、失敗作だったりしたのでは」と指摘する。
上御殿遺跡ではこれまで古墳~平安時代の祭祀具などが多数出土している。難波洋三・奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長は「鋳型が何らかの祭祀に使われた可能性もある」とみる。
上御殿遺跡で出土した双環柄頭短剣の鋳型![]()
2枚の鋳型をそれぞれ使った短剣の完成予想![]()
上御殿遺跡の地図![]()
東アジアの銅剣![]()
http://digital.asahi.com/articles/OSK201308080105.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201308080105
3:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:18:31.06 ID:lpQJh95O0
日本人の起源は大陸人で半島人ではないってことの証明?
70:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:41:46.01 ID:o5mW2vqH0
>>3
そういう話じゃなくて、
青銅器の文化は、大陸から半島経由して日本に流れてきたのではなく、
中国大陸から直接船を通じて流れてきたのかもって話だろ
中国大陸では出土例があるが、半島には出土例がない銅剣の鋳型が滋賀県から出てきたって話なんだからさ
そういう話じゃなくて、
青銅器の文化は、大陸から半島経由して日本に流れてきたのではなく、
中国大陸から直接船を通じて流れてきたのかもって話だろ
中国大陸では出土例があるが、半島には出土例がない銅剣の鋳型が滋賀県から出てきたって話なんだからさ
321:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:18:21.80 ID:MgZbdwUH0
>>70
3000年~4000年前くらいは朝鮮半島に人は住んでいなかったしな。
朝鮮半島の暗黒時代とか言われているがwikiからは完全に削除されている。
3000年~4000年前くらいは朝鮮半島に人は住んでいなかったしな。
朝鮮半島の暗黒時代とか言われているがwikiからは完全に削除されている。
220:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:42:40.64 ID:UA+xfZwbP
>>3
それはとっくの昔にDNAで証明済み
チベットやブータン人にはあって朝鮮半島民族には全く無いDNAが日本人にはある
それはとっくの昔にDNAで証明済み
チベットやブータン人にはあって朝鮮半島民族には全く無いDNAが日本人にはある
209:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:39:25.79 ID:y6pezIq40
いや、もうDNAで日本人は朝鮮人から派生したってわかってるんだけど
科学て凄いね。
科学て凄いね。
218:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:42:26.32 ID:pIeseG4Q0
>>209
いや、半島と日本列島は断絶してることがわかってるよ
いや、半島と日本列島は断絶してることがわかってるよ
239:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:49:02.53 ID:SoUSD7GhO
>>228
それ訂正入ってるから
それ訂正入ってるから
250:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:53:29.44 ID:eFpKYl640
8:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:19:10.96 ID:TeG46S+W0
あ、それウリの国から盗まれたやつニダ!
9:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:19:24.60 ID:8SfwXxiC0
チョッパリが古墳時代に盗んだニダ
97:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:54:08.77 ID:hgn9hOhK0!
日本「オルドスの短剣輸入したいお(´・ω・`)」
中国「いいアルよ。じゃあ半島経由で送るアル」
日本「来ないお(´;ω;`)」
中国「まーた始まったアルか。ちょっと待ってるアル」
日本「頼むお( ´ ω ` )」
中国「おいこら!何勝手に取ってるアル!またぶっとばすアルよ」
朝鮮「ヒィィ返すニダー。でもでも兄であるウリを差し置いて弟の日本がオルドスの短剣持つのは許せないニダ!!!!」
朝鮮「こら日本!ウリたちを通して買うんだから通行料を払うニダ!」
日本中国「「こいつらメンドクセぇ…」」
日本「面倒くさいから直接輸入するお(´・ω・`)」
中国「そうアルな。手間かけてすまないアル。あいつらきっちり締めとくアルよ」
中国「いいアルよ。じゃあ半島経由で送るアル」
日本「来ないお(´;ω;`)」
中国「まーた始まったアルか。ちょっと待ってるアル」
日本「頼むお( ´ ω ` )」
中国「おいこら!何勝手に取ってるアル!またぶっとばすアルよ」
朝鮮「ヒィィ返すニダー。でもでも兄であるウリを差し置いて弟の日本がオルドスの短剣持つのは許せないニダ!!!!」
朝鮮「こら日本!ウリたちを通して買うんだから通行料を払うニダ!」
日本中国「「こいつらメンドクセぇ…」」
日本「面倒くさいから直接輸入するお(´・ω・`)」
中国「そうアルな。手間かけてすまないアル。あいつらきっちり締めとくアルよ」
114:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:00:51.72 ID:lgTh8OGO0
>>97
分かりやすい解説ありがとう
分かりやすい解説ありがとう
12:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:20:21.63 ID:I7DIs9p20
二ヵ月後に、とある国で似や様な短剣が発掘されます
22:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:25:27.49 ID:fRBvXxLrP
大陸のものが半島を経由して日本に渡って来たはずなのに
半島には何の文化も残ってないんだからな。
半島には何の文化も残ってないんだからな。
435:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:41:50.26 ID:LAMBOmfG0
>>22
昔は、陸路をわざわざ半島の先まで言って、そこからようやく海を渡るより、
最初から海路で行く方が楽だったのかもね。
昔は、陸路をわざわざ半島の先まで言って、そこからようやく海を渡るより、
最初から海路で行く方が楽だったのかもね。
451:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:46:18.49 ID:JA+5UHO50
>>435
陸路なんかだと運べる量はしれてるし、自然も襲い掛かる人間も全て難関となる。
舗装道路なんてなかったわけだし、標高差あるのも坂道ばっかりということで非常に困難。
海の場合は、平坦な海面というのが広がってるわけで、
航海技術が原始的なものでも身に付いていればそっちの方が楽だったんじゃないのかな。
海上で出会う敵なんか、陸路での敵の数と比べ物にならないだろうし。
陸路なんかだと運べる量はしれてるし、自然も襲い掛かる人間も全て難関となる。
舗装道路なんてなかったわけだし、標高差あるのも坂道ばっかりということで非常に困難。
海の場合は、平坦な海面というのが広がってるわけで、
航海技術が原始的なものでも身に付いていればそっちの方が楽だったんじゃないのかな。
海上で出会う敵なんか、陸路での敵の数と比べ物にならないだろうし。
75:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:43:07.71 ID:Jw3ttKti0
偏西風に乗るからわざわざ半島を経由しなくてもいいのか
48:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:33:46.59 ID:JfH6zAG40
稲作も朝鮮半島経由じゃないよ
中国の南部と日本にはあって朝鮮半島にはない品種がいくつかある
つまり直接きた可能性のほうが高い
中国の南部と日本にはあって朝鮮半島にはない品種がいくつかある
つまり直接きた可能性のほうが高い
18:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:23:24.84 ID:62cGPry30
あらら
見つけちゃいけない物を^^
見つけちゃいけない物を^^
21:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:25:02.04 ID:zB15EcLG0
邪馬台国はやっぱり関西じゃねーの?
古墳ありすぎでしょ関西。
古墳ありすぎでしょ関西。
593:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 18:33:33.78 ID:FdpxZRcO0
>>21
島根が一番多いんだけどね
島根が一番多いんだけどね
25:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:25:57.29 ID:HlPmAsZ50
紀元前から中国と日本の交流があった証明か
34:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:29:49.00 ID:Spo/jVm50
しかしなんで春秋戦国時代の文化が日本の古墳時代に現れるんだろうな
間の秦漢時代400年はまるまる無視か
間の秦漢時代400年はまるまる無視か
52:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:35:39.61 ID:ilBR+Hga0
朝鮮半島経由説はねつ造だったってことか
133:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:09:00.64 ID:ypz1psqz0
オルドス(河西回廊)
↓
中国東北部(満州)
↓
沿海州
↓
船で交易
↓
三国湊
↓
畿内
伝来ルートはこうだな
↓
中国東北部(満州)
↓
沿海州
↓
船で交易
↓
三国湊
↓
畿内
伝来ルートはこうだな
17:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:22:25.53 ID:JI0tUlJG0
ゴッドハンド!ゴッドハンド!
63:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:39:39.12 ID:UJKRNGuF0
あの事件以来、素直に信じられなくなったよなぁ
69:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:41:39.46 ID:TQ2Z7M5N0
人の遺伝子もイネの遺伝子も遺跡も出土品も
中国から日本へ直接伝わってる証拠ばかりで
半島人ファビョーん
中国から日本へ直接伝わってる証拠ばかりで
半島人ファビョーん
74:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:42:34.09 ID:J8jw8c7Y0
80:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:44:18.51 ID:oxI8l/0y0
朝鮮人「日本に文化を教えてやったニダ」
爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwww
爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwww
78:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:43:52.48 ID:2XEqv+3PO
水車の作り方教えてくれニダ
92:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:50:46.97 ID:aviGXOpt0
半島が文化伝播のデッドエンドであることがまた証明されてしまったな。
朝鮮経由した時点で元文化は著しく劣化するから誰も求めなかったんだよね。
朝鮮経由した時点で元文化は著しく劣化するから誰も求めなかったんだよね。
102:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 15:56:17.07 ID:/hrOmb570
日本列島を文化の終着点と捉えないで
北方と南方の橋みたく考えればあり得ないことではないわな
当時は陸路より海路の方が早いのだろうし
北方と南方の橋みたく考えればあり得ないことではないわな
当時は陸路より海路の方が早いのだろうし
120:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:02:50.32 ID:psHSpE1h0
>>102
昔は何でもかんでも朝鮮半島経由で日本に伝わったみたいに言われてきたけど、
実際には日本から朝鮮半島に伝わった文物も多いんだろうねぇ。
稲作の伝達経路だって、揚子江デルタ → 日本 → 朝鮮半島南部 → 北部って方が
理に適ってるし。
昔は何でもかんでも朝鮮半島経由で日本に伝わったみたいに言われてきたけど、
実際には日本から朝鮮半島に伝わった文物も多いんだろうねぇ。
稲作の伝達経路だって、揚子江デルタ → 日本 → 朝鮮半島南部 → 北部って方が
理に適ってるし。
134:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:09:09.09 ID:uXH5FCPUP
>>120
漢字の経路も稲作同様に、
中国南部 → 日本 → 朝鮮南部
中国北部 → 朝鮮北部
だしな。半島は最後。
よほど人が通る場所じゃなかったんだろうな・・・。
漢字の経路も稲作同様に、
中国南部 → 日本 → 朝鮮南部
中国北部 → 朝鮮北部
だしな。半島は最後。
よほど人が通る場所じゃなかったんだろうな・・・。
187:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:27:45.45 ID:psHSpE1h0
>>134
そういえば、奈良時代の遣隋使が長安で学んだ漢音を伝える前に、日本には既に呉音が定着していたもんねぇ。
>よほど人が通る場所じゃなかったんだろうな・・・。
土地が痩せてて文明もなく、蛮族が跳梁跋扈するだけの人外の地ってイメージだよね。
だからこそ、楽浪郡のような開拓センターを設置して文明化を促進する必要があったのだろうけど。
そういえば、奈良時代の遣隋使が長安で学んだ漢音を伝える前に、日本には既に呉音が定着していたもんねぇ。
>よほど人が通る場所じゃなかったんだろうな・・・。
土地が痩せてて文明もなく、蛮族が跳梁跋扈するだけの人外の地ってイメージだよね。
だからこそ、楽浪郡のような開拓センターを設置して文明化を促進する必要があったのだろうけど。
198:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:33:15.50 ID:nerdszFu0
>>134
半島は戦国時代には燕が領有していたし、
西漢が楽浪郡・帯方郡を置いていたから、それはない。
半島は戦国時代には燕が領有していたし、
西漢が楽浪郡・帯方郡を置いていたから、それはない。
204:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:36:44.45 ID:uXH5FCPUP
>>198
北から浸透していったから、
出土するもののそれを反映してるはず。
朝鮮半島で出土する漢字のブツは、最古のものが最南端と北端。
北から浸透していったから、
出土するもののそれを反映してるはず。
朝鮮半島で出土する漢字のブツは、最古のものが最南端と北端。
136:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:09:32.60 ID:Fz7vE/8j0
秀吉が全部奪ったから半島で出ないんだとかいいそう
147:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:13:26.51 ID:o5mW2vqH0
>>136
高麗王朝が滅んだ時に、李氏朝鮮が中国に倣って高麗王朝の文化を徹底的に破壊したのだが
それもあの国では全て秀吉がやったことになってるからな。
そろそろ言うぞ。
高麗王朝が滅んだ時に、李氏朝鮮が中国に倣って高麗王朝の文化を徹底的に破壊したのだが
それもあの国では全て秀吉がやったことになってるからな。
そろそろ言うぞ。
160:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:16:52.79 ID:jGtgphBf0
実はこれすげーニュースだぞ。
鉄器伝来の歴史が全部覆されかねん。
鉄器伝来の歴史が全部覆されかねん。
139:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:10:55.44 ID:pIeseG4Q0
紀元前350年で畿内つーのが凄い
結構衝撃だぞ
結構衝撃だぞ
158:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:15:44.62 ID:fBr2P7Tk0
>>139
分銅:国内最古、てんびん用 弥生前期末、石製品11点
http://mainichi.jp/feature/news/20130608ddm041040051000c.html
紀元前400年に独自の単位持ったのが来てる
周の時代だな
分銅:国内最古、てんびん用 弥生前期末、石製品11点
http://mainichi.jp/feature/news/20130608ddm041040051000c.html
紀元前400年に独自の単位持ったのが来てる
周の時代だな

166:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:18:20.06 ID:ypz1psqz0
>>158
春秋戦国時代に地獄の大陸から大量の移民が日本列島にやってきていた
徐福伝説も亡命譚の一つ
こういうことか
春秋戦国時代に地獄の大陸から大量の移民が日本列島にやってきていた
徐福伝説も亡命譚の一つ
こういうことか
441:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:44:00.49 ID:eDGqOVfA0
>>139
皇紀2600年も何らかの根拠があるんだろうな
皇紀2600年も何らかの根拠があるんだろうな
141:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:11:32.78 ID:yL0jRGNj0
過去教訓がようやく生かされつつあるな。
発表がシビアに意識している。
発表がシビアに意識している。
159:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:16:11.01 ID:Ly/usP+t0
これすごいな!
紀元前の大陸との交流が畿内まであったってことになる?
それともゴッドハンド?
紀元前の大陸との交流が畿内まであったってことになる?
それともゴッドハンド?
161:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:16:55.44 ID:GAJ7yAYi0
こういう経路が怪しい出土品は怪しむべき
日本は教科書で英雄扱いされた捏造歴史家いたことをお忘れなく
日本は教科書で英雄扱いされた捏造歴史家いたことをお忘れなく
216:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:41:56.36 ID:Oi61k2M8O
>>161
傍証が必要なわけで、とりあえず今回のニュースは
「重要かもしれない史料がありました」レベル。
他の史料・資料との検討がなされたうえで発見がある、かもしれない。
傍証が必要なわけで、とりあえず今回のニュースは
「重要かもしれない史料がありました」レベル。
他の史料・資料との検討がなされたうえで発見がある、かもしれない。
500:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:59:23.10 ID:OglqjHyU0
>>216
傍証だけをほいと持ってきて、これが事実だと言い張る民族も居ますよ。
傍証だけをほいと持ってきて、これが事実だと言い張る民族も居ますよ。
188:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:29:13.02 ID:83s6jsLh0
190:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:30:08.54 ID:2T+m3qnWP
>>188
輸入でなく生産してた、てのが新しいのでは
輸入でなく生産してた、てのが新しいのでは
200:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:34:05.63 ID:o5mW2vqH0
>>188
出土したのは、剣そのものじゃなくて鋳型な
出土したのは、剣そのものじゃなくて鋳型な
575:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 18:27:35.04 ID:dfHwlvXP0
165:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:18:19.55 ID:YoveUJ7k0
剣本体でなく、鋳型だからな。
普通に考えれば、そこで生産できてたってことだろう。
高級品過ぎて、余り実用にしてなかったかもしれないけど。
武器としては竹やりで刺した方が安くて早いとかね。
普通に考えれば、そこで生産できてたってことだろう。
高級品過ぎて、余り実用にしてなかったかもしれないけど。
武器としては竹やりで刺した方が安くて早いとかね。
214:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:41:06.39 ID:jjBsqhbL0
鋳型だけあって中身が出てこないというのも謎だな…
217:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:42:19.23 ID:YoveUJ7k0
>>214
そもそも鋳造された形跡がなく、未使用状態なんだとか。
そもそも鋳造された形跡がなく、未使用状態なんだとか。
222:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:43:10.45 ID:L5JVAU0q0
別に不思議じゃないだろ
渤海国がいい例で
日本海を南北に縦貫する大陸直通ルートは太古からあったのは確実なんだからな
渤海国がいい例で
日本海を南北に縦貫する大陸直通ルートは太古からあったのは確実なんだからな
271:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:01:47.40 ID:jmDSbdLe0
まあ、普通に交易品のレアものをコピーしようとして試行錯誤の跡じゃね?
272:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:02:42.66 ID:EZQ3amMV0
>>271
かもね。
とにかく、チョンと日本は遺伝子的に遠いのは確定。
近いのはチベット系らしい。
かもね。
とにかく、チョンと日本は遺伝子的に遠いのは確定。
近いのはチベット系らしい。
280:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:05:43.39 ID:uXH5FCPUP
>>271
輸入物と思われてた出土品が、
今の科学の精巧な解析でガンガン、実は日本製だったってことになっていってる。
それも凄い割合で。
銅矛、銅剣、銅鏡…
この件に関しても、まだまだ色々塗り替えられるんじゃないかな。
今までは、「日本にこれがあるはずがない」という先入観だけでやってきたからな。
輸入物と思われてた出土品が、
今の科学の精巧な解析でガンガン、実は日本製だったってことになっていってる。
それも凄い割合で。
銅矛、銅剣、銅鏡…
この件に関しても、まだまだ色々塗り替えられるんじゃないかな。
今までは、「日本にこれがあるはずがない」という先入観だけでやってきたからな。
295:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:11:07.71 ID:k1gtzAef0
>>280
今は高度な文化や技術を有していたと認められている縄文時代も、
昔はそんなわけないとやたら原始的な姿に想定されてたな、そういや
今は高度な文化や技術を有していたと認められている縄文時代も、
昔はそんなわけないとやたら原始的な姿に想定されてたな、そういや
327:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:19:38.03 ID:1+Jusy9Y0
>>295
昔は農業が行われていなかったというのが通説だったけど、最近の研究では、
初期からクリやトチノキといった果樹の栽培が行われ、
後期には稲と雑穀類の焼き畑農業が行われていたことが分かってきていますよな。
何気に、土器類も世界最古。
昔は農業が行われていなかったというのが通説だったけど、最近の研究では、
初期からクリやトチノキといった果樹の栽培が行われ、
後期には稲と雑穀類の焼き畑農業が行われていたことが分かってきていますよな。
何気に、土器類も世界最古。
341:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:22:39.44 ID:pIeseG4Q0
>>327
漆器も実は中国じゃなく日本が起源ってのが定説になったな。
古い、技術が高い、数が多すぎる、DNA解析でも日本原産の漆だった、ということで。
漆器も実は中国じゃなく日本が起源ってのが定説になったな。
古い、技術が高い、数が多すぎる、DNA解析でも日本原産の漆だった、ということで。
294:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:10:55.49 ID:1kz2k8JlO
日本のコピー&魔改造の技術は大昔からの伝統
231:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:46:07.16 ID:xq+oxq5G0
奉納用の神剣かも
以前、どこかで鉄剣が数十本まとめて、鏡とともに埋まった状態で発掘されたことがあるし
鋳型の周囲に祭事に使った遺物が出そうで楽しみ
以前、どこかで鉄剣が数十本まとめて、鏡とともに埋まった状態で発掘されたことがあるし
鋳型の周囲に祭事に使った遺物が出そうで楽しみ
225:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:44:18.53 ID:nE4V7n/l0
教科書に載せろよww
>古代中国の正史「隋書」には、こんな一節がある。
「新羅百済皆倭為大国 多珍物並敬仰之恒通使往来」
(新羅・百済は倭国を大国とする。優れた品々が多いからで、倭国を敬仰して常に使いを往来させている)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130701/frn1307011131000-n2.htm

>古代中国の正史「隋書」には、こんな一節がある。
「新羅百済皆倭為大国 多珍物並敬仰之恒通使往来」
(新羅・百済は倭国を大国とする。優れた品々が多いからで、倭国を敬仰して常に使いを往来させている)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130701/frn1307011131000-n2.htm


232:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:46:38.13 ID:fBr2P7Tk0
>>225
教科書作ってる連中に朝鮮系学者多いからなあ
厄介な話だ
教科書作ってる連中に朝鮮系学者多いからなあ
厄介な話だ
242:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:49:44.87 ID:Oi61k2M8O
>>225
漢文の意味がわからない奴が書いた記事だ…。
概ね合ってるけど、ひどいわこれ。
漢文の意味がわからない奴が書いた記事だ…。
概ね合ってるけど、ひどいわこれ。
262:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:57:55.89 ID:NNp1egbbO
韓国人はもはや漢文がよめないくせに
「新羅百済皆倭為大国」は「倭は新羅百済を皆大国と為す」 とよみ
「大清属国高麗国」を「大清は高麗国の属国」と読む
文献の捏造もここまでやると病気だ
「新羅百済皆倭為大国」は「倭は新羅百済を皆大国と為す」 とよみ
「大清属国高麗国」を「大清は高麗国の属国」と読む
文献の捏造もここまでやると病気だ
237:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:47:34.68 ID:X31Vx3RIO
支那の国とは枝の国
日本から分かれたのが中国
中国より日本の方が歴史が長い証明だな
日本から分かれたのが中国
中国より日本の方が歴史が長い証明だな
241:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 16:49:41.11 ID:y6pezIq40
>>237
倭国なんて蔑称つけられてる小国の癖にwww
自分たちの歴史で学習で、常に倭国とか覚えさせられる屈辱w
そりゃ、精神もねじ曲がるよなw
倭国なんて蔑称つけられてる小国の癖にwww
自分たちの歴史で学習で、常に倭国とか覚えさせられる屈辱w
そりゃ、精神もねじ曲がるよなw
490:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:56:15.86 ID:lcJ62gHEO
>>241
>倭国なんて蔑称つけられてる小国の癖にwww
>自分たちの歴史で学習で、常に倭国とか覚えさせられる屈辱w
隋に対等な独立国と宣言した時期から
「和をもって貴しとす」って国内的には倭から和に改めてる。
支那の属国から離脱した大事だから憲法17条の第一に記してある
それを踏まえて和のリーダーだから大和と書いてヤマトと読ませるキラキラネーム化させてる
>倭国なんて蔑称つけられてる小国の癖にwww
>自分たちの歴史で学習で、常に倭国とか覚えさせられる屈辱w
隋に対等な独立国と宣言した時期から
「和をもって貴しとす」って国内的には倭から和に改めてる。
支那の属国から離脱した大事だから憲法17条の第一に記してある
それを踏まえて和のリーダーだから大和と書いてヤマトと読ませるキラキラネーム化させてる
540:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 18:13:52.58 ID:2T+m3qnWP
>>490
キラキラネーム吹いたwww
言われりゃ確かにそうだな
キラキラネーム吹いたwww
言われりゃ確かにそうだな
539:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 18:13:50.61 ID:dYQECjpO0
>>241
倭国は蔑称じゃないから。
朝鮮は蔑称らしいけど。
倭国は蔑称じゃないから。
朝鮮は蔑称らしいけど。
564:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 18:23:40.29 ID:N4+R/0OBP
>>539
> 倭国は蔑称じゃないから。
もしかして可愛いの意味だったのか?
昔からヲタクが多かったということか
> 倭国は蔑称じゃないから。
もしかして可愛いの意味だったのか?
昔からヲタクが多かったということか
576:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 18:27:40.07 ID:cEbB8xOL0
>>564
というか倭という字が倭国、倭人を表す以外の使用例がないから
蔑称なのかどうかわからないんでしょ
というか倭という字が倭国、倭人を表す以外の使用例がないから
蔑称なのかどうかわからないんでしょ
580:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 18:29:25.33 ID:dYQECjpO0
>>564
倭って字は、倭国以外使われていないんだよ。
小さいとか言っている奴らは矮って字と間違っているんだと思うよ。
倭って字は、倭国以外使われていないんだよ。
小さいとか言っている奴らは矮って字と間違っているんだと思うよ。
298:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:12:42.98 ID:2gZqDbltO
>朝鮮半島での出土例なし
さぁ、チョンが困っていますw
さぁ、チョンが困っていますw
282:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:06:37.72 ID:rvNjcmUS0
.
∧__,,∧
<`∀´∩ 常に結論は一つ。”半島由来ニダ!”
/ つ E_)
し―-J
∧__,,∧
<`∀´∩ 常に結論は一つ。”半島由来ニダ!”
/ つ E_)
し―-J
366:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 17:27:07.40 ID:VYc9IPbI0
銅鐸は朝鮮に出土例があるわけだが
日本固有の銅鐸をまねて失敗したような代物で話にならん
日本固有の銅鐸をまねて失敗したような代物で話にならん
744:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 19:31:06.36 ID:zUQFfzSY0
何でこんな例外中の例外なものがw
もう幾つか出てくると面白いのだが
もう幾つか出てくると面白いのだが
746:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 19:31:41.48 ID:TtyDcm6E0
半島はストローですらなかったという笑撃の事実w
749:名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 19:32:09.27 ID:BQa8Y0Vq0
すまんがそれゆうしゃのたんけんなんで俺のなんだよな。
返してもらわないと。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376029056/-766返してもらわないと。
- 関連記事
-
-
米国人画家が描いた19世紀の日本 “明治時代の風景画” … 色付けした写真よりも生々しく、心が揺さぶられる美しさ (画像) 2014/01/13
-
平安期の井戸跡から、“中将棋”の駒「酔象」が発掘される … 真後ろ以外の7方向に一マス動け、敵陣に入ると玉将と同じ働きの「太子」に成り、玉将が取られても勝負を継続可 2013/10/25
-
日本への青銅器伝播よりはるかに古い、紀元前350年~紀元300年頃の「双環柄頭短剣」の“鋳型”出土 … 大陸の「オルドス式短剣」と類似、朝鮮半島では出土例無し - 滋賀・上御殿遺跡 2013/08/09
-
江戸時代の日本に“不思議な芸術品”が存在 … 屁で戦う『屁合戦絵巻』 (画像あり) 2013/07/20
-
“1950年代初旬の日本の風景”を写したカラー写真 … ロシアのウェブフォーラムで紹介される (画像) 2013/07/07
-
0. にわか日報 : 2013/08/09 (金) 22:07:28 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
大陸から半島の陸路って大抵は難所で物流路というより政治路。異民族の流入とかね。
半島から日本に文化の伝播があるとすれば政治・民族的な色合いが強いはず。
物流に伴う伝播は大陸からの水路による直接的なものとほぼ断定できます。
自分が商人だとして、大陸からはほとんど同じ距離・時間で来るのにわざわざ半島商人に仲介手数料払います?
政治心情・民族心情で古代を語るな
自分をだますだけならまだしも、先祖をだますことにもなりかねない
今回の調査はただそれを事実として受け止めるだけのはなしであって、ああだこうだと素人が自分の願いにかなったものに、古代の歴史をねじ曲げるのは滑稽だ
俺はこのことからは、何も分からないよ
謙虚さがあればこそ、少なくとも戦後の日本は発展したんじゃなかったか
※2
このことからは何もわからないのは確かだけど稲作の伝播など明らかになってるものと一緒に考えて言えることはあるのでは?
※2
今回の新発見があった事と古代の歴史をねじ曲げる事とが繋がらんのだが
古事記読むときは
国津神=縄文人・天津神=弥生人じゃないかな~って妄想してる。
大陸の南側の海からたくさん人間(弥生人)と文化が
日本列島にやって来て、がらりと世の中が変わったのが
皇紀が始まった頃だったのかもしれない
何せよ半島とはDNA的にも文化的にも繋がりがないという証拠が
また新たに見つかったのは非っ常~~に嬉しい!!www
>矮って字と間違っているんだと思うよ。
倭≒矮、だろ普通に。
シナ的には、周りに蔑称をつける、
世界の中心=中国、だから。
だから、自分で和と字を変えたわけだろJK
>矮って字と間違っているんだと思うよ。
倭≒矮、だろ普通に。
しな的には、周りに蔑称をつける、
世界の中心=中国、だから。
だから、自分で和と字を変えたわけだろJK
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。