2013
08月
13日
「お墓に水をかけるべき?」「お供え物は食べてOK?」 … 意外と知らない“お墓参りの作法”

1: スリーパーホールド(宮崎県):2013/08/12(月) 17:12:44.50 ID:G4CaH2zb0●意外と知らないお墓参りの作法「お墓に水をかけるべき?」「お供え物は食べてOK?」引用元スレタイ:意外と知らないお墓参りの作法「お墓に水をかけるべき?」「お供え物は食べてOK?」
今年もお盆の季節がやってきます。この時期に帰省し、実家でお盆を迎えるとなれば、お墓参りの機会があります。
あなたは、どのようにご先祖のお墓を参っていますか?
「昔からこうしていたから」「周りに合わせて」などと、なんとなく行っている人もいれば、正しいと思って実践していても、知らず知らずのうちに自己流となっている場合もあるかもしれません。
お墓参りを正しく行うことは、正しい先祖供養につながります。きちんとお墓を手入れして感謝をすれば、ご先祖様は快くあなたや家族を見守ってくれるのです。心を込めた思いを伝えるためにも、正しい参拝の方法を知っておきましょう。
■お墓参りに持参するもの&訪れる時間帯
お墓に持参するものは、お供えするお花と、キレイなタオルもしくは雑巾。タオルや雑巾はお墓を磨くときに使用します。あとはお線香の束、ライター・マッチなど火をつける道具です。
お花は、一般的に仏花とされている「菊」を中心としたものか、あるいは生前に故人が好きだった花でもいいでしょう。
お墓参りは、掃除などのしやすい朝、もしくは日中に行くのがいいでしょう。しかし、地域によっては、お盆の期間は夜にお参りをする風習もあるため、必ず日が暮れる前に行かなければならないということはありません。
■お墓参りの手順
(1)まずは草むしりと掃除、お墓に水をかけるのはNG!
お墓に着いたら、まずはお墓の周囲の草むしり。その後、固く水を絞ったタオルで、お墓本体を磨いていきます。
よく、お墓の上部などから水をかける人がいますが、それはご先祖様にとって「冷や水を浴びる」ことと同じ意味になるので、よくありません。墓石が痛まないようにするためにも、お墓に水をかけるのは避けましょう。
(2)お線香は束で火を灯し、感謝の気持ちで手を合わせよう
ひととおりキレイになったら、供花をして、束のままのお線香に火をつけます。煙をまとめて焚くことで、供養されていない無縁仏が近寄りにくくなるのです。
(3)ゴミの後片付けもきっちりと
当然ですが、帰るときはごみなどを片付けて帰りましょう。バケツに残った水は、お墓の周りにまいたりしないように。お墓は湿気が大敵ですので、風化を早めてしまいます。
ちなみに、化粧石を地面に敷き詰めるのも、水はけが悪くなるためおすすめできません。
抜粋、ソース先にて
http://happism.cyzowoman.com/2013/08/post_2871.html
230: 膝十字固め(岐阜県):2013/08/13(火) 12:14:31.70 ID:vguD8P0i0
10年以上墓参りしてない
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/08/13 (火) 21:15:42 ID:niwaka



14: ビッグブーツ(関西・東海):2013/08/12(月) 17:30:15.08 ID:PM4jo1NPO
親父の実家寺だけど全くしらん
すべて自己流
すべて自己流
20: アルゼンチンバックブリーカー(新疆ウイグル自治区):2013/08/12(月) 17:34:19.20 ID:9CqAG1gw0
>>1 自分とこの作法押しつけな
っと思ったらソース占い師か
っと思ったらソース占い師か
21: 魔神風車固め(兵庫県):2013/08/12(月) 17:35:12.69 ID:IT72jEm9P
先祖への気持ちがあれば、あまり酷いことをしなければ良いんじゃない。
作法作法って肩凝るよ。
作法作法って肩凝るよ。
133: ジャンピングDDT(芋):2013/08/12(月) 20:04:58.33 ID:wp0cwZsq0
さっさと墓石で目玉焼き焼いてツイッターにうpしろよ
2: フランケンシュタイナー(愛知県):2013/08/12(月) 17:14:45.14 ID:uBXHgjU50
で?食べていいのか悪いのかはっきりしろよ
死活問題だろ
死活問題だろ
3: マスク剥ぎ(東京都):2013/08/12(月) 17:15:52.73 ID:S1QmiEwV0
食べて良いんだろ
置いていったら虫が湧くからダメだって管理の人に言われた
置いていったら虫が湧くからダメだって管理の人に言われた
5: スリーパーホールド(芋):2013/08/12(月) 17:16:37.62 ID:299JWKObP
食べたほうがよい
寺や墓地によってはむしろ置いてくな食べるか持ち帰れってとこも多い
寺や墓地によってはむしろ置いてくな食べるか持ち帰れってとこも多い
4: 栓抜き攻撃(関東・甲信越):2013/08/12(月) 17:16:03.06 ID:hZQHNsnt0
墓石に水をかけちゃダメ、供物は持ち帰る
お墓の前で泣かない
お墓の前で泣かない
7: ダブルニードロップ(東日本):2013/08/12(月) 17:22:13.41 ID:0KQ5KRj90
あんまり暑い日には、水をかけてあげる気持ちも悪いことではないんです。
作法に縛られず、故人と周辺住民への気配りだけを大切にしてください。
作法に縛られず、故人と周辺住民への気配りだけを大切にしてください。
8: ストレッチプラム(宮城県):2013/08/12(月) 17:23:28.13 ID:Fijb1AYi0
いまだに水かけちゃだめとかいう馬鹿いるのかよ
9: チキンウィングフェースロック(関東地方):2013/08/12(月) 17:24:14.77 ID:OjDhdWY4O
墓石に上からドバーっと水をかけてはいけないと聞いた
じゃあおめぇいきなり頭上から水ぶっかけられて嬉しいか?と坊さんが
お供えは下げて帰ってっていう霊園が多いね
じゃあおめぇいきなり頭上から水ぶっかけられて嬉しいか?と坊さんが
お供えは下げて帰ってっていう霊園が多いね
139: エルボードロップ(やわらか銀行):2013/08/12(月) 20:20:51.44 ID:Sng3BcS60
>>9
んなこと言う坊主には、「石にされてオマエは嬉しいのか」って言ってやるワ
んなこと言う坊主には、「石にされてオマエは嬉しいのか」って言ってやるワ
87: サッカーボールキック(岡山県):2013/08/12(月) 18:37:59.89 ID:DztT5/yl0
>>9
どうせ雨ざらしだし。
どうせ雨ざらしだし。
145: リバースパワースラム(庭):2013/08/12(月) 20:25:41.44 ID:ENn6T5Jj0
>>9
今年は猛暑だから思いっきりぶっかけてもらいたいです。なんなら氷いれて。
今年は猛暑だから思いっきりぶっかけてもらいたいです。なんなら氷いれて。
10: アルゼンチンバックブリーカー(dion軍):2013/08/12(月) 17:25:24.51 ID:HWMMZpeW0
うちの方はお供え物のお菓子を食べると夏バテしないって言うな
11: セントーン(埼玉県):2013/08/12(月) 17:26:07.42 ID:V1zAIcCz0
水は横から軽めでいいんだよ
お供えはしないな、腐るし
お供えはしないな、腐るし
252: サソリ固め(東京都):2013/08/13(火) 13:58:37.34 ID:tjvgSuci0
水ダメなの?
お酒は石が痛むから絶対ダメって
業者さんに言われたけど
お酒は石が痛むから絶対ダメって
業者さんに言われたけど
13: 栓抜き攻撃(関東・甲信越):2013/08/12(月) 17:27:48.40 ID:hZQHNsnt0
水をかけるなというのは
雨でもないのにわざわざ水をかけてゴシゴシ洗ったりすると
字の塗装や墓石が痛むからってこと
作法とか関係ない
雨でもないのにわざわざ水をかけてゴシゴシ洗ったりすると
字の塗装や墓石が痛むからってこと
作法とか関係ない
16: 栓抜き攻撃(関西・東海):2013/08/12(月) 17:33:07.46 ID:dLfdpwul0
>>13
その通り
オカ板みたいなのが沸いてて気持ち悪い
その通り
オカ板みたいなのが沸いてて気持ち悪い
27: トラースキック(愛知県):2013/08/12(月) 17:38:52.86 ID:WzUfsAXx0
雨ざらしにしておいて水をかけてはいけない
なんかおかしくね?
なんかおかしくね?
44: ジャンピングカラテキック(鹿児島県):2013/08/12(月) 17:53:31.12 ID:Lc/TuutX0
屋根ついてるけど、
墓石に灰つもってたりするから
水かけて洗うぞ(´・ω・`)
墓石に灰つもってたりするから
水かけて洗うぞ(´・ω・`)
49: 男色ドライバー(やわらか銀行):2013/08/12(月) 17:59:56.16 ID:dtYU81ry0
>>44
鹿児島の墓は屋根有るんだよなw
初めて見た時は何だこりゃ?と思ったよwww
鹿児島の墓は屋根有るんだよなw
初めて見た時は何だこりゃ?と思ったよwww
36: エルボードロップ(西日本):2013/08/12(月) 17:44:06.24 ID:xfliPknAO
水はかけていいよ
ただし酒をかけると墓石がダメになるからやめとけ
ただし酒をかけると墓石がダメになるからやめとけ
34: 栓抜き攻撃(内モンゴル自治区):2013/08/12(月) 17:43:02.24 ID:2JMTlBOh0
> お墓参りは、掃除などのしやすい朝、もしくは日中に行くのがいいでしょう。
> しかし、地域によっては、お盆の期間は夜にお参りをする風習もあるため、必ず日が暮れる前に行かなければならないということはありません。
時間は風習で片付けられるのに
水をかける風習があるので、お供え物は食べる風習があるので、は許されないの?
> しかし、地域によっては、お盆の期間は夜にお参りをする風習もあるため、必ず日が暮れる前に行かなければならないということはありません。
時間は風習で片付けられるのに
水をかける風習があるので、お供え物は食べる風習があるので、は許されないの?
46: チキンウィングフェースロック(関東地方):2013/08/12(月) 17:54:34.08 ID:OjDhdWY4O
>>34
オカルトアレルギーのやつらは
道徳の観点からまーそういう解釈でいいやね
ということすら受け入れられないらしいよ
オカルトアレルギーのやつらは
道徳の観点からまーそういう解釈でいいやね
ということすら受け入れられないらしいよ
224: サッカーボールキック(東京都):2013/08/13(火) 12:03:21.91 ID:Doyfsf6g0
線香燃やしてるところに水がかかって割れたという現象は見た事ある
23: ダイビングヘッドバット(芋):2013/08/12(月) 17:35:59.93 ID:c0j/tatL0
火のついたタバコをどこに置いてやればいいのかいつも悩む…
25: ネックハンギングツリー(東京都):2013/08/12(月) 17:38:00.15 ID:CWhoczQ60
>>23
小さい灰皿または小皿をお墓に置いておいたらどう?
使い終わったら裏返して隅に置いておけばいい
小さい灰皿または小皿をお墓に置いておいたらどう?
使い終わったら裏返して隅に置いておけばいい
183: アイアンフィンガーフロムヘル(大阪府):2013/08/13(火) 02:15:49.72 ID:+4XxbOSn0
>>25
なるほど
今年の盆にちょっと試してみようかね
なるほど
今年の盆にちょっと試してみようかね
24: キドクラッチ(関東・東海):2013/08/12(月) 17:36:29.71 ID:guwDhQSvO
ペットボトルのキャップ外さないで供えるとか
サランラップかけたままの供物供えるとか
最近はホントに物知らない奴増えたよな
サランラップかけたままの供物供えるとか
最近はホントに物知らない奴増えたよな
26: ジャンピングカラテキック(鹿児島県):2013/08/12(月) 17:38:02.04 ID:h1CepFCv0
別に遺骨は飯食わないですし
42: フランケンシュタイナー(東京都):2013/08/12(月) 17:46:39.82 ID:2cLKl9Pa0
お供え物は置いていく
それをあてにして生きてる人もいるからだ
それをあてにして生きてる人もいるからだ
257: リバースネックブリーカー(東京都):2013/08/13(火) 14:38:13.01 ID:Pe9tSO9v0
お供え物は食べやすいようにして置いてかないと墓守の人が飢え死ぬだろ
ていうか中規模の田舎だと最近まで墓守さんっていたよね
門前町ってそういう人たちの部落だったんだろうな
ていうか中規模の田舎だと最近まで墓守さんっていたよね
門前町ってそういう人たちの部落だったんだろうな
77: パイルドライバー(関東・甲信越):2013/08/12(月) 18:18:46.44 ID:zjJRLfVwO
お供え物食べるってなんだよ
コジキか
コジキか
82: 垂直落下式DDT(東京都):2013/08/12(月) 18:29:36.11 ID:ZPisvQxz0
55: ジャンピングカラテキック(鹿児島県):2013/08/12(月) 18:05:36.31 ID:h1CepFCv0
お盆の時以外の仏壇の存在行きが分からん
57: 魔神風車固め(庭):2013/08/12(月) 18:07:10.55 ID:M5aJk0arP
個人墓なんて近代のもんだし、墓参りの作法なんて、お釈迦様も各宗祖様も言ってないだろ。
地域性が強い民俗的風習に、正解も不正解もねえよ。
坊主も含めて、細かいことをさも真理のように言うやつは信用するな。
地域性が強い民俗的風習に、正解も不正解もねえよ。
坊主も含めて、細かいことをさも真理のように言うやつは信用するな。
58: スリーパーホールド(芋):2013/08/12(月) 18:07:10.95 ID:299JWKObP
お墓って実は生きてるひとのためにあるものだから
原理にこだわらず状況や都合に合わせていっていいんだよ
家族親類が納得できるかたちで
原理にこだわらず状況や都合に合わせていっていいんだよ
家族親類が納得できるかたちで
62: TEKKAMAKI(埼玉県):2013/08/12(月) 18:10:41.49 ID:2KUSfamW0
細かい作法なんて必要ない
墓は残された者の為に作ったのだから
墓は残された者の為に作ったのだから
64: チェーン攻撃(愛知県):2013/08/12(月) 18:12:24.48 ID:K0EhpVsN0
物理的な法則から解き放たれてるのに、墓と仏壇からしかコミュニケーション取れないってどういうことだよ
74: サソリ固め(鹿児島県):2013/08/12(月) 18:18:11.02 ID:TkiKhsYH0
お母さん僕おなかペコペコだよー、なにか食べる物ないの。
まぁこの子はさっきご飯食べたばっかりじゃないのもう、そのへんに何かあるでしょ勝手に食べなさい。
ふーんだ、ご飯とおやつは別腹なんだーい。あ、おまんじゅうみっけー!ちょっと古そうだけど食べられるかな?
どれどれ・・・まぁこれくらいなら平気よ、どうぞ。
うわーい!モグモグモグモグ・・・あ、バナナ発見!
こらこらあんまりお菓子ばっかり食べてると、お相撲さんみたいになっちゃいますよ。
えー、じゃあお母さんみたいになっちゃうのー? あらやだ!もう、こーいつー! アッハッハッハッハッ・・・・・・・・・・・・
深夜の墓地にて。
まぁこの子はさっきご飯食べたばっかりじゃないのもう、そのへんに何かあるでしょ勝手に食べなさい。
ふーんだ、ご飯とおやつは別腹なんだーい。あ、おまんじゅうみっけー!ちょっと古そうだけど食べられるかな?
どれどれ・・・まぁこれくらいなら平気よ、どうぞ。
うわーい!モグモグモグモグ・・・あ、バナナ発見!
こらこらあんまりお菓子ばっかり食べてると、お相撲さんみたいになっちゃいますよ。
えー、じゃあお母さんみたいになっちゃうのー? あらやだ!もう、こーいつー! アッハッハッハッハッ・・・・・・・・・・・・
深夜の墓地にて。
158: カーフブランディング(東京都):2013/08/12(月) 21:26:17.85 ID:8xANGC7Z0
>>74
おいこら
怖がればいいのか泣けばいいのかはっきりしろ
おいこら
怖がればいいのか泣けばいいのかはっきりしろ
78: ミッドナイトエクスプレス(大阪府):2013/08/12(月) 18:21:02.37 ID:/BPkzcUm0
うちの母ちゃん死んじゃったんだけど
生前母ちゃんはお墓まいりちゃんとやってたんだ
でも母ちゃんが死んだときに墓の管理やってる親戚のおばちゃんに
母ちゃんの骨入れるなって言われて母ちゃんの骨は今、寺にある
でさ、墓のほうには母ちゃんの弟と父親が入ってる
これって墓参りしにいくべきかな?
それとも母ちゃんの寺だけでいいんかな?
生前母ちゃんはお墓まいりちゃんとやってたんだ
でも母ちゃんが死んだときに墓の管理やってる親戚のおばちゃんに
母ちゃんの骨入れるなって言われて母ちゃんの骨は今、寺にある
でさ、墓のほうには母ちゃんの弟と父親が入ってる
これって墓参りしにいくべきかな?
それとも母ちゃんの寺だけでいいんかな?
83: 栓抜き攻撃(関東・甲信越):2013/08/12(月) 18:31:20.63 ID:hZQHNsnt0
>>78
よく事情はわからんけど
母ちゃんは嫁に行ったんだから実家の墓には入れないってことかな?
おまえさんは母ちゃんの墓だけ参ればいいよ
よく事情はわからんけど
母ちゃんは嫁に行ったんだから実家の墓には入れないってことかな?
おまえさんは母ちゃんの墓だけ参ればいいよ
91: ミッドナイトエクスプレス(大阪府):2013/08/12(月) 18:44:19.56 ID:/BPkzcUm0
>>83
母ちゃん本人は離婚して元の姓になってて
母ちゃんの父ちゃん(俺の爺ちゃん)は、
母ちゃんと弟が小さい時に離婚して新しい家族を持った
それが親戚のおばちゃん(再婚相手の連れ子)
おばちゃん的に血繋がってないから入れたくないのかもしらん
弟のほうは小さいうちに亡くなったからスンナリ入れたんだろう
複雑で超まんどくさい
うん・・・そうだな
ちょっと気になるけど母ちゃんの寺だけ行くわ
母ちゃん本人は離婚して元の姓になってて
母ちゃんの父ちゃん(俺の爺ちゃん)は、
母ちゃんと弟が小さい時に離婚して新しい家族を持った
それが親戚のおばちゃん(再婚相手の連れ子)
おばちゃん的に血繋がってないから入れたくないのかもしらん
弟のほうは小さいうちに亡くなったからスンナリ入れたんだろう
複雑で超まんどくさい
うん・・・そうだな
ちょっと気になるけど母ちゃんの寺だけ行くわ
93: 雪崩式ブレーンバスター(千葉県):2013/08/12(月) 18:44:51.51 ID:DXvf9Dl+0
宗教にとって違うんじゃね?とか思ったけど
通常水はかけたって問題は無い
供物はカラスが来るので置くなと最近はうるさいところが多いやね
お供えして、お参りして、食べるというのは年寄りがやっていてよく食わされたものだ
通常水はかけたって問題は無い
供物はカラスが来るので置くなと最近はうるさいところが多いやね
お供えして、お参りして、食べるというのは年寄りがやっていてよく食わされたものだ
198: フェイスロック(岩手県):2013/08/13(火) 07:38:31.20 ID:MdLH8ulL0
仏教では線香供えて合掌すればあとはいいんだよ
○○すんな、あれこれしろ、とかうるせぇんだよ
思うように先祖に感謝させろや
そんな僕の地域では、お盆墓参りには花火がついてきます
盛大に爆竹をするのが我が家の決まりごとです
○○すんな、あれこれしろ、とかうるせぇんだよ
思うように先祖に感謝させろや
そんな僕の地域では、お盆墓参りには花火がついてきます
盛大に爆竹をするのが我が家の決まりごとです
95: シューティングスタープレス(新潟・東北):2013/08/12(月) 18:45:44.40 ID:Rg+cJaVkO
うちの地元ではお盆には墓前で花火やる。ドンパチ、ブシューっと。
だから盆中は朝っぱらから墓場全体煙いしうるさい。
だから盆中は朝っぱらから墓場全体煙いしうるさい。
101: キングコングニードロップ(山陽地方):2013/08/12(月) 18:50:58.49 ID:KtiUqSQeO
>>95
長崎?
長崎?
203: タイガースープレックス(新潟・東北):2013/08/13(火) 10:40:42.60 ID:lQBdhGc1O
>>101
>>198と同じ岩手。
テレビで見たけどさ長崎にも同じような地域があるみたいね。
>>198と同じ岩手。
テレビで見たけどさ長崎にも同じような地域があるみたいね。
98: チキンウィングフェースロック(東海地方):2013/08/12(月) 18:49:39.88 ID:4tgoLCckO
地元の墓地
線香は火をつけるな、お参り後蝋燭は水ぶっかけて確実に消火しろって決まりが有る
線香は火をつけるな、お参り後蝋燭は水ぶっかけて確実に消火しろって決まりが有る
102: パイルドライバー(長野県):2013/08/12(月) 18:51:44.62 ID:VrX9wycu0
水を墓にぶっかけるの楽しいから明日もやる
209: ヒップアタック(福井県):2013/08/13(火) 11:13:53.27 ID:/o4OBXRT0
墓に水をかけるなとか俺的におかしい
これだけ暑かったら頭から水かぶってたわしで汚れ落として
きれいな水ですすいでタオルで拭いて問題ないだろ?
これだけ暑かったら頭から水かぶってたわしで汚れ落として
きれいな水ですすいでタオルで拭いて問題ないだろ?
211: エメラルドフロウジョン(東京都):2013/08/13(火) 11:18:10.95 ID:emSFnfPF0
>>209
だから、本来は墓石をそうやってごしごしと洗うべきなんだよ
水をかけるだけの奴は手抜き
だから、本来は墓石をそうやってごしごしと洗うべきなんだよ
水をかけるだけの奴は手抜き
103: 中年'sリフト(東京都):2013/08/12(月) 18:52:11.69 ID:pfJNzsV70
婆さんは手拭いで墓吹いてたな
112: ラダームーンサルト(広島県):2013/08/12(月) 19:25:20.87 ID:Q7elHayW0
タワシでゴシゴシ磨いたり水かける奴って何も考えてないんだろうな。
それとも宗教的なものなんだろうか
それとも宗教的なものなんだろうか
119: ウエスタンラリアット(埼玉県):2013/08/12(月) 19:38:05.27 ID:qyHn28dZ0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
121: ダブルニードロップ(東日本):2013/08/12(月) 19:44:37.16 ID:Sko/55zkI
唯一のルール
お墓参りに行くこと
お墓参りに行くこと
122: ショルダーアームブリーカー(庭):2013/08/12(月) 19:46:12.00 ID:uy4IEQAO0
お墓の前で柏手を打たない
ご先祖は神様じゃないんだからお願いごとをしない
ご先祖は神様じゃないんだからお願いごとをしない
130: ムーンサルトプレス(石川県):2013/08/12(月) 20:00:22.94 ID:z1DKer6O0
>>122
なんかワロタ
なんかワロタ
123: ヒップアタック(京都府):2013/08/12(月) 19:48:16.56 ID:jSAUOaQg0
墓参りに一番必要なのは虫除けスプレー
147: ヒップアタック(埼玉県):2013/08/12(月) 20:25:44.26 ID:Y573X0hX0
お彼岸でお墓参りをして蚊だるまになる怖さよ。
124: アンクルホールド(東京都):2013/08/12(月) 19:49:45.79 ID:v9k8zixS0
コンパウンドで磨いてから
ガラスコーティングワックス
ガラスコーティングワックス
125: オリンピック予選スラム(東京都):2013/08/12(月) 19:50:39.68 ID:lFoAndan0
王監督の事件があってから
墓参りに行く度に墓を開けて骨壷があるかどうか確認している
近年は知らない骨壷が入れられてるなんてこともあるのでな
墓参りに行く度に墓を開けて骨壷があるかどうか確認している
近年は知らない骨壷が入れられてるなんてこともあるのでな
126: ニールキック(東京都):2013/08/12(月) 19:52:55.13 ID:xKfmOdz30
うちの地方は、自分のとこの墓と、あと両隣の墓に水をかけなきゃならない風習がある。
127: アンクルホールド(関西・東海):2013/08/12(月) 19:53:58.84 ID:jjBl9vnlO
盆に地元に帰って死んだ母親が入ってる墓を綺麗にしてやって
生前を思い出してると心が落ち着くわ。
墓は生きてる者の為ってのは本当だな。自己満足だがそれで良い。
生前を思い出してると心が落ち着くわ。
墓は生きてる者の為ってのは本当だな。自己満足だがそれで良い。
132: ニーリフト(京都府):2013/08/12(月) 20:02:01.80 ID:agIviXgY0
作法も何も、先祖代々のやり方でやってもらう方がいいんちゃうか
134: ブラディサンデー(やわらか銀行):2013/08/12(月) 20:08:46.75 ID:4T58qYEP0
作法なんかより、墓参りに来てくれただけで故人は喜ぶと思うんだけど
152: 足4の字固め(東京都):2013/08/12(月) 20:52:27.68 ID:uRCNaNau0
他のお墓に供えてある物を持ってきてはいけません
墓石をビーズでデコってはいけません
墓石を倒してはいけません
墓石を破壊してはいけません
墓石をビーズでデコってはいけません
墓石を倒してはいけません
墓石を破壊してはいけません
156: バックドロップ(新疆ウイグル自治区):2013/08/12(月) 21:21:02.65 ID:+eNsmvRC0
土中から手が出てきて足首をガシっと
179: ジャストフェイスロック(西日本):2013/08/13(火) 01:53:07.04 ID:BWx5E7EK0
供える品にも寄るな
酒とかそのままにしてる墓は見かける
まともな墓地なら管理人が、腐ってやばくなる前に片付けるよ
酒とかそのままにしてる墓は見かける
まともな墓地なら管理人が、腐ってやばくなる前に片付けるよ
181: フロントネックロック(東日本):2013/08/13(火) 02:00:05.39 ID:m0kzFDlfO
そもそも作法どーのこーので祟るような先祖なら、仏様のもとでの修行が足りんわな。
そんな奴は帰って来なくていいから、お盆休み返上で仏様にみっちりしごいてもらえW
そんな奴は帰って来なくていいから、お盆休み返上で仏様にみっちりしごいてもらえW
196: セントーン(家):2013/08/13(火) 07:27:32.43 ID:xIgocyb9P
>>181
そもそも仏は祟らない
そもそも仏は祟らない
184: フェイスロック(東日本):2013/08/13(火) 04:02:27.69 ID:75NJ8zXOO
水はかける
お供え物は食べない
水とお供え物は全て置いて持ち帰らない
うちの実家はこの3つが絶対のルール
お供え物は食べない
水とお供え物は全て置いて持ち帰らない
うちの実家はこの3つが絶対のルール
187: エメラルドフロウジョン(東京都):2013/08/13(火) 04:08:01.95 ID:emSFnfPF0
>お供えは下げて帰ってっていう
放置されるとタダのゴミで、食い物は鴉がつついたり
腐ったりするからだ
きちんと持って帰れよ
放置されるとタダのゴミで、食い物は鴉がつついたり
腐ったりするからだ
きちんと持って帰れよ
193: セントーン(芋):2013/08/13(火) 05:35:47.81 ID:/dejJsqpP
>>187
逆に考えれば、先祖のお供え物が生きとし生きる者たちの糧となるんだな。
輪廻転生につながるかもな?
逆に考えれば、先祖のお供え物が生きとし生きる者たちの糧となるんだな。
輪廻転生につながるかもな?
200: 不知火(埼玉県):2013/08/13(火) 08:53:04.44 ID:RssFdTJA0
地域差があるんだから、良い悪い決められるわけないべよ。
水は頭からどばどばかけるぞ、俺は。
水は頭からどばどばかけるぞ、俺は。
202: かかと落とし(東京都):2013/08/13(火) 09:49:22.38 ID:/v5VxLhm0
公立の霊園に預けている人は注意してね
霊園って場所を買うのではなく、場所を借りてお墓を建てていることもあり、
管理料を払わないとか、いつまでも放置して荒れ放題のままにしていると、
管理者不在で最悪の場合はお墓が撤去されることがある
霊園って場所を買うのではなく、場所を借りてお墓を建てていることもあり、
管理料を払わないとか、いつまでも放置して荒れ放題のままにしていると、
管理者不在で最悪の場合はお墓が撤去されることがある
217: バーニングハンマー(東京都):2013/08/13(火) 11:53:38.18 ID:OE/21mnA0
新しく墓を作る家ってどういう家?
先祖代々の墓に入れて貰えない人達?w
先祖代々の墓に入れて貰えない人達?w
219: シューティングスタープレス(関東・甲信越):2013/08/13(火) 11:59:44.16 ID:hzN9pOE70
>>217
おまえん家、先祖代々バカだもんな
おまえん家、先祖代々バカだもんな
225: エメラルドフロウジョン(東京都):2013/08/13(火) 12:04:31.16 ID:emSFnfPF0
というかマジで次男以降は分家として新しく墓を建てる
という常識を知らんのかw
呆れたものだなw
という常識を知らんのかw
呆れたものだなw
248: ブラディサンデー(東日本):2013/08/13(火) 12:52:29.90 ID:R7bc/2h4O
雑草を抜き線香と花を手向ける
饅頭を供えた後一気に放水
びたびたの饅頭を崩さずに両手で貪り食う
饅頭を供えた後一気に放水
びたびたの饅頭を崩さずに両手で貪り食う
253: チキンウィングフェースロック(やわらか銀行):2013/08/13(火) 14:03:38.43 ID:5TJpkVza0
>>248
なんだろう・・・
凄く貧乏臭が溢れているのになんだか懐かしい・・・
なんだろう・・・
凄く貧乏臭が溢れているのになんだか懐かしい・・・
260: オリンピック予選スラム(愛媛県):2013/08/13(火) 14:50:45.09 ID:wgm/5i7x0
ピカールとポリッシャー持っていくわ
263: ランサルセ(東日本):2013/08/13(火) 15:03:59.21 ID:HmlYqO9J0
水なんか要らねえ、酒よこせ
って墓の下から声がしてるわ
って墓の下から声がしてるわ
28: ニールキック(岡山県):2013/08/12(月) 17:39:06.89 ID:MGs36Nqi0
先祖への気持ちが大事なんだからもうネット霊園にネット上の墓標でいいと思う
30: キドクラッチ(関東・東海):2013/08/12(月) 17:40:09.90 ID:guwDhQSvO
>>28
それでいいって時代もくるかもね
それでいいって時代もくるかもね
81: スリーパーホールド(兵庫県):2013/08/12(月) 18:28:24.61 ID:kdkxtjmVP
もはや故人なんてどうでもよく作法だけが残るという最悪なことなってるよな
107: ミッドナイトエクスプレス(栃木県):2013/08/12(月) 18:54:40.96 ID:E1nCphBT0
作法というかマニュアル化するということがすでに
祖先祭祀が形骸化しているってことを意味してるんだよな
祖先祭祀が形骸化しているってことを意味してるんだよな
71: フェイスクラッシャー(大阪府):2013/08/12(月) 18:16:20.66 ID:lIHgX3Kt0
結局、墓に入ってるのは爺さん婆さん父ちゃん母ちゃんだから、
まぁ許してくれるよ。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376295164/-264まぁ許してくれるよ。
- 関連記事
-
-
新型ロケット「イプシロン」 高度1151キロ付近で衛星を切り離し、打ち上げに成功 … H2Aロケットの打ち上げコストの3分の1に。日本のロケット技術は“単に打ち上げる段階”から次のステージに進む 2013/09/14
-
イプシロンロケット 先月の打ち上げ延期から、本日14日・午後2時00分に打ち上げへ … H2Aロケットの半分程度の大きさで、打ち上げコストはおよそ3分の1に 2013/09/14
-
「お墓に水をかけるべき?」「お供え物は食べてOK?」 … 意外と知らない“お墓参りの作法” 2013/08/13
-
ダイオウイカがNHKに再び … 『NHKスペシャル シリーズ深海の巨大生物 伝説のイカ 宿命の闘い』(NHK総合)が27日に放送 二夜連続で珍しいサメも 2013/07/23
-
誤解されていることも多い? … 「降水確率」の本当の意味とは? 2013/06/27
-
0. にわか日報 : 2013/08/13 (火) 21:15:42 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
水ぶっかけはNGで、布で拭くのが正解と言ってるのを見て初めてそいつを見直した事がある。
細木和子だけどな。
うちの田舎じゃ墓参りは鎌バケツほうき線香花束持って午前中に行ってる。で墓石のテッペンからの水はダメで周りを掃除して墓石は拭くけど土台にまき水程度だね。供え物は昔は置きっぱなしだったけど最近は持ち帰りかその場でいただく。一旦、先祖に備えれば飲食していいみたい。
みんなもたまにゃ墓参りしろよ。
墓参りの仕方なんか人によるし、大切なのは故人を敬うことだから酷いことさえしなければ何でもいい。
お墓へのお供え物は持って帰った方がいい。拝んだ後なら食べてもおk。
まぁ一般的な流れとしては、草引っこ抜く→墓石綺麗にする→花供える→線香あげる→拝む
以上寺の息子からでした
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。