2013
09月
11日
消費増税にらみ対策案を検討 … 予定通り消費税率を8%に引き上げる場合、所得の少ない人への「給付措置」として「一人当り1万円」を支給する案で調整

1: ◆TOFUYUTf3c @甘味処「冷奴」φ ★:2013/09/11(水) 10:33:22.16 ID:???0低所得者1万円支援を軸に調整 消費増税にらみ経済対策指示引用元スレタイ:
2013.9.11 10:13
来年4月の増税を想定して安倍晋三首相が10日、とりまとめの指示をした経済対策は、増税に伴う景気の腰折れをいかに防ぐかが焦点になる。平成25年度補正予算案の規模は2兆円を超える可能性があり、低所得者層の家計支援を柱に据える。先行きへの不安から工場を作ることを企業がやめないように設備投資を促す減税も有力なメニューだ。
予定通り消費税率を5%から8%へ引き上げる際に、所得の少ない人に一時金を配る「簡素な給付措置」について、政府・与党は平成27年10月に税率が10%に上がるまでの1年半分の給付額を「1人当たり1万円」とする案を軸に調整に入った。
消費税は原則、収入に関係なく一律に税率が適用され、増税では低所得者層ほど負担感が強いといわれる。このため、消費税増税法では、税率8%時から臨時的な措置として、簡素な給付措置を実施すると規定した。給付対象者は、主に住民税の非課税世帯になる見通し。1人当たり1万5千円を求める声も与党内にある。
補正予算案には、住宅取得者の負担軽減として、年収510万円以下を対象に最大30万円の現金を給付する措置も盛り込む。
消費税率の引き上げの影響を検証するため8月下旬に開かれた集中点検会合では、岩田一政・日本経済研究センター理事長が個人消費の減少などで、国内総生産(GDP)が計15兆~16兆円減るとの試算を提示。減税などによる2兆円程度の家計支援の必要性を指摘した。
26年度のGDP見通しでは、すでに5兆円規模の補正予算を織り込んで試算するシンクタンクもある。
消費税増税後の負担軽減策の一方、成長戦略の強化策として注目されるのが投資減税の拡充だ。
(続きます)
ソース MSN産経 2013.9.11 10:13
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130911/fnc13091110160004-n1.htm
関連スレ
【政治】 1人あたり1万円を支給・・・消費増税の低所得者対策
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378794412/
13:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:40:12.63 ID:Xr/Wpw3J0
一万円のうち千円は消費税でとられるのね。
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/09/11 (水) 20:08:12 ID:niwaka



2: ◆TOFUYUTf3c @甘味処「冷奴」φ ★:2013/09/11(水) 10:33:52.74 ID:???0>>1の続き
生産効率のよい設備を導入した企業の法人税を割り引く「税額控除」か、設備投資の減価償却を初年度に一括経費計上して税負担を減らす「即時償却」のどちらか、企業にとって有利な制度を選べる仕組みを導入する方向だ。不採算事業を再編した企業に対する税制優遇や、賃上げを実施した企業への減税措置の拡充策も課題だ。また経済界からの要望が強い法人税率の引き下げや一時的な所得税減税なども議論の対象とする可能性がある。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」で進んだ円安を背景に、原油などの輸入価格が上昇。運送業や漁業といった産業への影響を食い止めるための対策が課題になる見通し。
集中点検会合では、出席した60人の識者のうち7割超が引き上げに賛成したものの大半が、実施後の補正予算や低所得対策を求めていた。
◇
■消費税増税後の経済対策の主な検討項目
【平成25年度補正予算】
・税率8%引き上げ後に低所得者を対象に1人1万円の現金給付支給を軸とした「簡素な給付措置」
・エネルギー価格の上昇に対する対策
【投資減税】
・生産性の高い設備導入企業に対する「税額控除」
・設備投資の減価償却費を初年度に一括計上して税負担を減らす「即時償却」
・給与を引き上げた企業に対する減税措置の拡充
・ベンチャーキャピタルに出資した企業に対する税優遇
・中小企業減税の拡充
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130911/fnc13091110160004-n2.htm
19:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:41:11.11 ID:avMLD5Ou0
またばらまきかよ
18:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:40:54.79 ID:zV8IUsfh0
そんなことするから
共産ケツ持ちナマボが騒ぎだすんだ
共産ケツ持ちナマボが騒ぎだすんだ
20:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:41:19.22 ID:bfN59TfC0
月1万なら理解できるが
1回こっきりなら馬鹿にしてる
1回こっきりなら馬鹿にしてる
380:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 15:33:25.52 ID:FBDANbW60
官房長官、増税慎重な参与の意見が首相判断に影響
これ今日のニュースだぞ。
どっちなの??
これ今日のニュースだぞ。
どっちなの??
8:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:38:16.31 ID:ZAAHB/uni
税金で雇ってる役人は何割減らして、給料は何割節減したのかね?
赤字なら当然やってるよな?
赤字なら当然やってるよな?
421:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:11:11.46 ID:83vLZhs60
>>8
やってることは逆だからな。
3年ほど前から公務員の再雇用が始まり定年後から65歳まで月40万を支給している。
財政が苦しいといいながら公務員だけには大盤振る舞い。もうこれは国家的犯罪だぞ。
公務員独裁国家を潰すには選挙じゃなく革命しかないと思うわ。
やってることは逆だからな。
3年ほど前から公務員の再雇用が始まり定年後から65歳まで月40万を支給している。
財政が苦しいといいながら公務員だけには大盤振る舞い。もうこれは国家的犯罪だぞ。
公務員独裁国家を潰すには選挙じゃなく革命しかないと思うわ。
6:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:37:52.42 ID:6Mm5DMqe0
一万円しかもらえないのか
9:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:38:28.02 ID:nKLdRZ740
俺の予想だけど、たぶん世帯収入で配布されると思うから、
所得の少ない若者には配られないと思うよ。
親のほうが稼ぎいいからね
配られるのは生保。年金受給者。
所得の少ない若者には配られないと思うよ。
親のほうが稼ぎいいからね
配られるのは生保。年金受給者。
26:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:42:15.05 ID:zuNrI4id0
おまえらもらう気まんまんやんwww
33:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:43:32.86 ID:sNDb11HN0
毎月1万円でも釣られないのに1回こっきりの1万円になんの意味があるの?
アホですか?
民主党と何が違うの?
定額給付金と何が違うの?
国民をそんなんで騙せると思ってるのか?
アホですか?
民主党と何が違うの?
定額給付金と何が違うの?
国民をそんなんで騙せると思ってるのか?
37:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:45:08.82 ID:XMX8gB010
1万ぽっちじゃ増税分の穴埋めにもならないだろ。
これじゃ景気対策って意味でも地域振興券の方がよっぽどマシだなwww
これじゃ景気対策って意味でも地域振興券の方がよっぽどマシだなwww
41:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:46:36.57 ID:Cr3wtQXA0
基本事項:
消 費 性 1 % あ た り 2 兆 円 で す
消 費 性 1 % あ た り 2 兆 円 で す
38:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:45:20.43 ID:1DA6G/lM0
公務員の給与を下げろとは言わない
けれどせめてトントンか黒字にする努力はしろ
赤出してるのにボーナスとか悪い冗談だよ
けれどせめてトントンか黒字にする努力はしろ
赤出してるのにボーナスとか悪い冗談だよ
362:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 14:59:47.87 ID:CIuKminP0
77:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:57:03.65 ID:LxFkfSrh0
こんな事やるより、食品を無税にしたほうがかなり消費や景気にはプラス、
食い物は全ての基本
北欧も食品と新聞、雑誌だけは無税だな
食い物は全ての基本
北欧も食品と新聞、雑誌だけは無税だな
39:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:45:56.17 ID:nNVo3xy00
こんなのいらんから食品軽減税率で消費税20%くらいにしてくれんかな
46:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:48:32.03 ID:satPcym90
43:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:47:11.16 ID:3LMX6uFa0
朝三暮四に騙される猿より馬鹿だろ
こんなばらまきに誤魔化される国民は
こんなばらまきに誤魔化される国民は
47:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:48:45.67 ID:rBMCPynKP
定額給付金思い出したわ
67:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:52:55.54 ID:hxJoDLdu0
増税してばらまきとか、何か間抜け
51:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:50:17.56 ID:gqNtDmMHi
もうわけ分からん
そこまでして増税したいのか
そこまでして増税したいのか
52:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:50:21.85 ID:sNDb11HN0
気前良く毎月20万ぐらい出してくれればいいのにな、
どうせなら消費税上げずに宗教法人から全額没収して
それを毎月20万ずつばら撒いてどんどん国内消費をあげればいいじゃん。
宗教は節制を旨とするものだ、贅沢は敵だろ。
だから、私服を肥やしてる宗教法人の建物やお布施も
全額没収してしまえば5兆ぐらいは入ってくるさ。
過去に私服を肥やしていた宗教を焼き討ちで壊滅させた名君がいるだろ。
それに習えよ。
どうせなら消費税上げずに宗教法人から全額没収して
それを毎月20万ずつばら撒いてどんどん国内消費をあげればいいじゃん。
宗教は節制を旨とするものだ、贅沢は敵だろ。
だから、私服を肥やしてる宗教法人の建物やお布施も
全額没収してしまえば5兆ぐらいは入ってくるさ。
過去に私服を肥やしていた宗教を焼き討ちで壊滅させた名君がいるだろ。
それに習えよ。
55:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:50:43.77 ID:+niRMSzp0
バカな案だ。
採ってはごまかしの返却。いつまで続けるのこんな事。
公務員の仕事づくりじゃないか!あほらし。
もっと簡潔にしろ。
こうやって複雑化してごまかすんだな。
やむ得ないを増税しても、さらに公務員の所得減らせば
資金に余裕が出来るんだと思うが。
採ってはごまかしの返却。いつまで続けるのこんな事。
公務員の仕事づくりじゃないか!あほらし。
もっと簡潔にしろ。
こうやって複雑化してごまかすんだな。
やむ得ないを増税しても、さらに公務員の所得減らせば
資金に余裕が出来るんだと思うが。
66:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:52:46.84 ID:WEBkUq77O
年1万もらってウハウハする低所得者w
73:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:55:39.39 ID:HBCruAw20
>>66
しかも、中途半端に貧乏人だとそれさえももらえない美しい国
>給付対象者は、主に住民税の非課税世帯になる見通し
しかも、中途半端に貧乏人だとそれさえももらえない美しい国
>給付対象者は、主に住民税の非課税世帯になる見通し
71:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:54:41.43 ID:/IJID+g10
年額でしょ?
アホとちゃう?
アホとちゃう?
79:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:57:46.30 ID:F55Bq/LL0
>>71
年額じゃないよ。
消費税上げるから、次の消費税上げるまで
一回限り、貧乏人には1日18円あげるっていうだけ。
18円w
年額じゃないよ。
消費税上げるから、次の消費税上げるまで
一回限り、貧乏人には1日18円あげるっていうだけ。
18円w
81:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:57:53.63 ID:MwgK6UOB0
ばら撒きがセコ過ぎてイメージダウン
やらないほうがいいと思うけど
やらないほうがいいと思うけど
204:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:03:45.63 ID:fv7ZM7F/0
消費税に累進性をもたせるなら、物品税、ぜいたく税にしたほうがいいんじゃないの?
116:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:18:31.64 ID:SwbuHS1Y0
消費税アップは構わないが、1万円ぽっちを給付するくらいなら
品目による税率見直しをすべきだろ
もちろん新聞は15%くらいでいいぞ
品目による税率見直しをすべきだろ
もちろん新聞は15%くらいでいいぞ
177:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:50:16.01 ID:fv7ZM7F/0
金融商品の売買に消費税かけりゃいいだろう。
東京証券取引所の株の売買だけで1日何十兆円もあるんだろ?
東京証券取引所の株の売買だけで1日何十兆円もあるんだろ?
180:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:51:39.81 ID:lyhmorvI0
>>177
投資が冷え込むんだけど(笑)
投資が冷え込むんだけど(笑)
187:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:55:36.14 ID:P5PN/XAai
>>177
来年から売却益からの徴収が1割から2割になるんだよ
来年から売却益からの徴収が1割から2割になるんだよ
209:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:06:46.37 ID:F55Bq/LL0
>>187
また延長するんじゃないの?
めちゃくちゃ延長してないか?
また延長するんじゃないの?
めちゃくちゃ延長してないか?
258:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:02:37.30 ID:jelK2YJbO
食品や医療には消費税をかけず、贅沢品に20%かけるとかできないのか?
何が贅沢品で何が贅沢品じゃないかをより分けるのは大変だが
フランスや北欧などはその面倒くさい仕分けをしてやってる
何が贅沢品で何が贅沢品じゃないかをより分けるのは大変だが
フランスや北欧などはその面倒くさい仕分けをしてやってる
118:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:18:40.40 ID:J4najn580
>>1
え~これは失政だな
一万円ぐらいばらまいたって、増税のマイナスを相殺なんかできないよ
罪務省にだまされないでよ安倍総理
え~これは失政だな
一万円ぐらいばらまいたって、増税のマイナスを相殺なんかできないよ
罪務省にだまされないでよ安倍総理
129:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:26:16.07 ID:caAase8J0
要するにさ、諸悪の根源は財務省な訳。
奴らは、自分が左右出来る金=周囲への影響力を確保すること自体が目的。
だから、極論すると、消費税増税による負担増と給付金がトントンなら、
普通なら「じゃあ増税止めればいいじゃん、意味ないし」になるが、
財務省は「例えトントンでも、必ず一旦財務省を通る」形をごり押しする。
国の借金ガーも、あれは「可能な限り予算の使い道が固定された部分を減らす=自分たちの意志が入る部分を増やす」のが目的。
奴らは、自分が左右出来る金=周囲への影響力を確保すること自体が目的。
だから、極論すると、消費税増税による負担増と給付金がトントンなら、
普通なら「じゃあ増税止めればいいじゃん、意味ないし」になるが、
財務省は「例えトントンでも、必ず一旦財務省を通る」形をごり押しする。
国の借金ガーも、あれは「可能な限り予算の使い道が固定された部分を減らす=自分たちの意志が入る部分を増やす」のが目的。
213:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:13:18.10 ID:/pCYpT8U0
>>129
> 財務省は「例えトントンでも、必ず一旦財務省を通る」形をごり押しする。
これだな
本当に財務省が癌だと思う
> 財務省は「例えトントンでも、必ず一旦財務省を通る」形をごり押しする。
これだな
本当に財務省が癌だと思う
151:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:34:34.34 ID:irxJJXD+0
>岩田一政・日本経済研究センター理事長が個人消費の減少などで、
>国内総生産(GDP)が計15兆~16兆円減るとの試算を提示。
消費税3%で6兆の経済効果がGDP16兆減w
これで経済悪化しないとか強弁する財務省が犯罪組織じゃなかったら何なんですかね?
>国内総生産(GDP)が計15兆~16兆円減るとの試算を提示。
消費税3%で6兆の経済効果がGDP16兆減w
これで経済悪化しないとか強弁する財務省が犯罪組織じゃなかったら何なんですかね?
159:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:38:21.69 ID:gBoiurSw0
増税した場合の来年4-6月期GDP予想がー16%とかだからな。
悶絶大不況突入を覚悟しとけよ冗談抜きで。
悶絶大不況突入を覚悟しとけよ冗談抜きで。
175:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:48:40.54 ID:hWOMOvWQ0
消費税増税する前に公務員の退職金の減額、無駄な事業の撤廃をしてほしい
167:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:42:09.38 ID:+niRMSzp0
この話は
1.どこか仕事が無くなった部署の仕事づくり
2.団塊世代の公務員退職者等の天下り先or再雇用
3.手当てが減らされた公務員の仕事づくり
なのか?
1.どこか仕事が無くなった部署の仕事づくり
2.団塊世代の公務員退職者等の天下り先or再雇用
3.手当てが減らされた公務員の仕事づくり
なのか?
185:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:54:46.69 ID:MkW4Xefg0
やるならベーシックインカム導入くらいしっかりやれ
中途半端なら民主がやったバラマキと一緒
余計な作業増やしてばら撒くためのコスト増と
余計な機関増やすだけ
支持率落とすぞ
中途半端なら民主がやったバラマキと一緒
余計な作業増やしてばら撒くためのコスト増と
余計な機関増やすだけ
支持率落とすぞ
207:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:05:22.27 ID:0kmwsRJW0
よくこんな下らないアイディアが次から次へと湧いてくるなw
230:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:37:15.36 ID:jelK2YJbO
消費税増税は勿論反対だが
早い時期に上げないと国民年金がヤバくなるよ
貯蓄のない若い世代ほど将来困る事になる
早い時期に上げないと国民年金がヤバくなるよ
貯蓄のない若い世代ほど将来困る事になる
252:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:00:27.18 ID:6mAqbgtW0
近いうちに、年金の支給開始年齢は確実に引き上げられるからな。
消費税率10%程度では済まないのだ。
20%は確実に行く。
1万円ばらまいても意味がないから止めろ。
国が余計な事に金使うのやめろ。
消費税率10%程度では済まないのだ。
20%は確実に行く。
1万円ばらまいても意味がないから止めろ。
国が余計な事に金使うのやめろ。
257:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:02:36.28 ID:XrtiMXPO0
まったくどいつもこいつも不況利得者は必死だな。
今の安部は金剛不破の強さで先送りする。
誰にも邪魔はできん。景気腰折れすれば政権崩壊が分かり切っている。
絶対に先送りだ。
今の安部は金剛不破の強さで先送りする。
誰にも邪魔はできん。景気腰折れすれば政権崩壊が分かり切っている。
絶対に先送りだ。
263:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:06:51.36 ID:orb6Bss70
消費増税を実施すればどーなるか?アホでもわかるだろ?
全国の中小企業が軒並み倒産で失業者が溢れる。
そこへ追い討ちをかけるのがTPP。
廃業を止む無しとなる農家やら関係企業が軒並み淘汰される。
自殺者の増加で10万人は突破するだろ?
生活保護受給者は360万人から一気に1000万人を超えるのは必至。
結果、国家の財政はパンクして支給すら不可能となる。
オリンピックで海外からの多くの渡航者が来る中
東京の街は浮浪者だらけの状況になる。
全国の中小企業が軒並み倒産で失業者が溢れる。
そこへ追い討ちをかけるのがTPP。
廃業を止む無しとなる農家やら関係企業が軒並み淘汰される。
自殺者の増加で10万人は突破するだろ?
生活保護受給者は360万人から一気に1000万人を超えるのは必至。
結果、国家の財政はパンクして支給すら不可能となる。
オリンピックで海外からの多くの渡航者が来る中
東京の街は浮浪者だらけの状況になる。
291:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:32:20.16 ID:lfgKCLYi0
1万円給付するのにどれだけ経費がかかるの?
低所得者の所得の大半は、食費に使われるんだから、
食料品への消費税を除外するだけでいいだろ。
低所得者の所得の大半は、食費に使われるんだから、
食料品への消費税を除外するだけでいいだろ。
315:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:53:01.85 ID:zvP9wDAa0
高所得者に対する所得税を減税した途端に、全ての歯車が狂ってきた様な気がする。
338:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 14:25:17.97 ID:AKVz10c10
面倒くさい仕事増やしてるだけにしか見えん。
最初から低所得者の税率下げろよ。
最初から低所得者の税率下げろよ。
389:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 15:47:15.53 ID:6mAqbgtW0
国が余計な事するのを止めればよいのだ。
地方自治体を統廃合し交付税を減らせ。
また国が学校運営する必要性は無い。
私立学校運営を妨げるな、民業圧迫だ。
地方自治体を統廃合し交付税を減らせ。
また国が学校運営する必要性は無い。
私立学校運営を妨げるな、民業圧迫だ。
396:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 15:53:23.64 ID:f/3uq2g50
恒久的なものじゃないと
消費税の逆進性の問題の解決に取り組んだとは言えないね。
お茶を濁す程度でしかないが
バカにするなと言った感じにかえって政治的には逆効果だろうし
経済的にも景気の落ち込み分をカバーできる数字じゃないよね。
そんな子供だましをするくらいなら
ちょっと延期するくらいの何がそんなに困るんだかって
国民に不信感を与えるきっかけになるかもね。
消費税の逆進性の問題の解決に取り組んだとは言えないね。
お茶を濁す程度でしかないが
バカにするなと言った感じにかえって政治的には逆効果だろうし
経済的にも景気の落ち込み分をカバーできる数字じゃないよね。
そんな子供だましをするくらいなら
ちょっと延期するくらいの何がそんなに困るんだかって
国民に不信感を与えるきっかけになるかもね。
398:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 15:54:27.79 ID:Eq/QsRP+0
ひとつくらい低税率・低福祉を謳う政党があってもいいんだけどな
世代間闘争で高齢者票に負けるだろうけど
世代間闘争で高齢者票に負けるだろうけど
400:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 15:56:03.06 ID:aNQQ3eCC0
日本に必要なのはまともなリベラル
404:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 15:58:06.07 ID:rV4O6Ja90
よかったな。みんな。
1日18円のお小遣いがもらえてww
1日18円のお小遣いがもらえてww
405:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:00:09.63 ID:sY4ajDxd0
んで10パーセントになったら、一万円も終わりか?
それで公務員全体の給料はいつ下げるの?
大企業並みの給料もらっても結果を出せない某党とか要らないだろ
それで公務員全体の給料はいつ下げるの?
大企業並みの給料もらっても結果を出せない某党とか要らないだろ
409:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:01:54.75 ID:Gh2PR5zR0
ばら撒きより無駄な支出は無いか、もう一回調べたほうがいいんでない?
415:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:04:38.21 ID:m55e3wfc0
>>409
地方公務員も給与下げろよ → いやだ → わかった。増税しかない
JRAとかも給与高すぎだよなとか取れそうなとこも探してるみたいだし、
この程度の認識だったりして
地方公務員も給与下げろよ → いやだ → わかった。増税しかない
JRAとかも給与高すぎだよなとか取れそうなとこも探してるみたいだし、
この程度の認識だったりして
411:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:02:51.55 ID:rV4O6Ja90
バブルの頃って事務方のトップの次官でも年収1000万程度だったんだぞ。
それが20年も財政政策間違えてこんなに赤字つくっておいて、
今や事務次官の年収が3000万。
それでさらに国民をどん底に落とす増税するくせにおのれの給料下げないんだぞ。
どんだけ狂ってんだよ。
幹部公務員の給料なんて税収に比例させるのが当たり前だろ。
税収が減ったら上から給料引いていけよ。クズ。
それが20年も財政政策間違えてこんなに赤字つくっておいて、
今や事務次官の年収が3000万。
それでさらに国民をどん底に落とす増税するくせにおのれの給料下げないんだぞ。
どんだけ狂ってんだよ。
幹部公務員の給料なんて税収に比例させるのが当たり前だろ。
税収が減ったら上から給料引いていけよ。クズ。
412:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:03:26.11 ID:XvxxVGu4O
増税するなら政治家全ての給料下げて誠意みせてからにせいや!
413:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:03:53.27 ID:4OQ7n2610
現金ばらまきやめろって民主の時にあれだけ言われてたのに、なぜやる?
423:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:13:20.71 ID:63/sISUX0
麻生が国際公約しちゃってるから消費税は是が非でもあげなくちゃならんのだろう
435:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:31:17.39 ID:83vLZhs60
公務員には定年後65歳まで月40万支給し
その他国民は一日18円とはな
その他国民は一日18円とはな
437:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:34:40.91 ID:8sUZs0iF0
金もってそうな高齢の公務員から殺されるだろうな
せいぜい役所の連中はテロにおびえとけ
最近どっかの役所は火災にあっただろうしな
せいぜい役所の連中はテロにおびえとけ
最近どっかの役所は火災にあっただろうしな
438:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:38:32.41 ID:rV4O6Ja90
数年前に元次官が殺害されてたな。
417:名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:06:18.48 ID:mCVDGYpU0
結局、公務員も政治家も身を削らなかったな。
こういう報道もなくなってきた。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378863202/-439こういう報道もなくなってきた。
- 関連記事
-
-
コンビニ各社が「淹れたてコーヒー」に力を入れるワケとは? … そこには“売り上げ以外”の目的も 2013/09/13
-
読売・共同・その他『来年4月に消費税率8% 首相が意向固める』 → 菅官房長官、記者会見で「首相はまだ決断していない」 … 消費増税について“10月来月上旬に判断する”? 2013/09/12
-
消費増税にらみ対策案を検討 … 予定通り消費税率を8%に引き上げる場合、所得の少ない人への「給付措置」として「一人当り1万円」を支給する案で調整 2013/09/11
-
2020年夏季オリンピック開催地、東京に決定 … 決選投票でイスタンブールを破る 2013/09/08
-
東京都の教職員に対する国歌斉唱義務、最高裁「憲法に違反しない」 … 起立しなかったために受けた処分の取り消しも2審の判決が確定 2013/09/05
-
0. にわか日報 : 2013/09/11 (水) 20:08:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
この給付に関わる利権が発生するわけだ
税金泥棒だわ
1万円の給付って、3%に換算すると33万円分の購入補助にしかならないだろう。どんだけ少ないんだよ。10万円の給付ってのなら低所得者への補助になるだろうけど、たった1万円じゃ雀の涙だよな。こんなことより消費増税をやめる方がどれだけ低所得者にとってありがたいことか。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。