2013
09月
13日
わずか10分程で架設可能、世界初の“折り畳み式の橋”開発 … 12トンの重量に耐え、これまで災害などで倒壊した橋の復旧に、最短40時間かかっていたのが大幅に短縮

1: ミラノ作 どどんスズスロウン(岡山県):2013/09/13(金) 10:03:59.98 ID:BZvN5B4s0世界初 折り畳み式の橋を開発引用元スレタイ:【画像あり】 世界初、日本が開発した「折りたたみ式の橋」がかっこ良すぎる… すごい未来的
災害で橋が壊れた場合も、物資の輸送に支障を来さないよう、わずか10分で完成する折り畳み式の橋が開発され、静岡県富士市で強度を確かめる実験が行われました。
![]()
この橋は、広島大学大学院の有尾一郎助教が、静岡県富士市にある施工技術総合研究所などと開発しました。
橋はアルミ合金製で鉄製の橋と比べると軽く、骨組みには世界で初めてとなる構造の折り畳み式が取り入れられ、長さは畳んだ状態の3メートルほどからおよそ21メートルにまで伸びます。
![]()
この間にかかる時間はわずか10分で、国が災害復旧のために使っている仮設の橋の設置にかかる40時間から大幅に短縮されています。
(続きます)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130912/k10014494621000.html
71: キングコングラリアット(WiMAX):2013/09/13(金) 11:42:59.22 ID:5rCS0BYR0
昨日テレビで見た 10分にはたまげたよ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/09/13 (金) 12:50:16 ID:niwaka



(続き)
12日に富士市で行われた実験では、1台当たりおよそ1トンの車が3台同時に通過しましたが、異常は見られませんでした。開発したグループによりますと、設計上は、物資や資材を積んだトラックが走行できるように12トンの重さまで耐えられるということです。
東日本大震災では、200か所を超える橋が壊れ、物資や資材の輸送に支障を来したことが復旧の大きな妨げとなったため、災害に備えて自治体からすでに問い合わせが寄せられているということです。![]()
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130912/k10014494621000.html![]()
■国の仮設橋 設置に最短でも40時間
災害時により早く橋を復旧できるかどうかは大きな課題となっていますが、国が災害復旧のために使っている仮設の橋は、設置に最短でも40時間かかるということです。
国土交通省は、災害時に備え、全国各地の10の地方整備局などに合わせて26の仮設の橋を用意しています。頑丈な2車線の橋で、大型トラックが通れるよう最大20トンまで耐えることができ、長さは30メートルから100メートルまでのものがそろっています。
しかし設置に時間がかかるのが難点で、川の両岸から同時に重機で設置した場合でも最短で40時間、地盤が悪く、重機の置き場所が限られ片側からしか作業が進められない場合は55時間かかるということです。
東日本大震災では、国土交通省が、岩手県陸前高田市で大津波で壊れた橋の跡に仮設の橋を設置しましたが、完成までに4日かかったということです。
この橋は長期間使えるという利点があり、おととしの台風12号に伴う豪雨災害では被害を受けた紀伊半島の3か所に、去年7月の九州北部豪雨では1か所に設置され、今も橋として使われています。
しかし、東日本大震災のあと、頑丈だったり長期間使えたりするだけでなく、早く設置できる橋も必要だという意見が出たため、国土交通省は、短時間で設置できる仮設の橋を来年3月までに導入できるよう技術的な検討を進めています。
41: キングコングニードロップ(愛知県):2013/09/13(金) 10:34:23.24 ID:lNEmWkas0
水害で橋が崩れたり、川沿いの道路が削れたりして通行不能で
集落が孤立した時に使う様な緊急用の橋かね。
集落が孤立した時に使う様な緊急用の橋かね。
69: 超竜ボム(空):2013/09/13(金) 11:27:21.92 ID:Du3HNRssi
こりゃすごい
40時間と10分じゃ天と地ほどちがう
40時間と10分じゃ天と地ほどちがう
70: アルゼンチンバックブリーカー(福岡県):2013/09/13(金) 11:35:57.63 ID:IGZFj/6q0
自衛隊が車で折りたたみ式の橋かけるところ見たことあるけど
3: シャイニングウィザード(関東・甲信越):2013/09/13(金) 10:06:18.19 ID:52CgV0BSO
軍靴の音が聞こえる
45: キドクラッチ(チベット自治区):2013/09/13(金) 10:38:22.69 ID:I5QGt5QO0
>>3
軍事関係者が一番注目してるのかもな
軍事関係者が一番注目してるのかもな
9: ドラゴンスリーパー(catv?):2013/09/13(金) 10:10:29.68 ID:Eoq0ccVC0
ちゃんと戦車が通過できる強度があるのかな?
53: ウエスタンラリアット(やわらか銀行):2013/09/13(金) 10:49:29.14 ID:f4hyb1B60
自衛隊にもこんな感じで橋ユニットを搭載して自走する車両なかったっけ??
その車両で橋をかけて
戦車1台ぐらいは移動できるぐらいの耐久だったかな
その車両で橋をかけて
戦車1台ぐらいは移動できるぐらいの耐久だったかな
11: ローリングソバット(愛知県):2013/09/13(金) 10:11:15.27 ID:RT7IQzR00
これ搭載した架橋戦車とか性能上がりすぎだろ
18メートルが限界だったはず
18メートルが限界だったはず
72: キン肉バスター(SB-iPhone):2013/09/13(金) 11:43:06.33 ID:lQ2WHHaQi
17: 頭突き(チベット自治区):2013/09/13(金) 10:15:16.94 ID:sRqcZdih0
>>1
伸ばすのに10分かかるってことかw
移動、設置に一週間掛かりそうだなw
伸ばすのに10分かかるってことかw
移動、設置に一週間掛かりそうだなw
60: ビッグブーツ(関東・甲信越):2013/09/13(金) 10:55:45.38 ID:3wnKJsG3O
伸ばすまで10分だろ? 設置に一週間はかからないな
装甲車通れるし、トラックも通れる。持ち運びもできる。
兵站確保に繋がるし、そもそも歩兵を対岸にすぐ渡せるだけで全然違う。
軍隊でも使えるやん
まあ被災地向けだろうけど


装甲車通れるし、トラックも通れる。持ち運びもできる。
兵站確保に繋がるし、そもそも歩兵を対岸にすぐ渡せるだけで全然違う。
軍隊でも使えるやん
まあ被災地向けだろうけど



12: ラダームーンサルト(三重県):2013/09/13(金) 10:12:49.78 ID:wfQ2FhiQ0
18: ビッグブーツ(関東・甲信越):2013/09/13(金) 10:15:36.55 ID:zCO874ySO
対岸をガッチリ掴んだらバッチリだよね
5: キングコングニードロップ(SB-iPhone):2013/09/13(金) 10:07:03.25 ID:tEtakCgBP
どこ渡るんだよ
21: ショルダーアームブリーカー(WiMAX):2013/09/13(金) 10:17:45.23 ID:amUIsDk20
25: クロスヒールホールド(チベット自治区):2013/09/13(金) 10:20:01.09 ID:SR0HDHNs0
>>21
なるほど!
なるほど!
27: パイルドライバー(北海道):2013/09/13(金) 10:20:30.16 ID:rH+FSupH0
>>21
大きくなければ車もってことか
大きくなければ車もってことか
57: フランケンシュタイナー(高知県):2013/09/13(金) 10:52:20.46 ID:QytNAOD00
>>21
一休さんが渡れない
一休さんが渡れない
20: シューティングスタープレス(西日本):2013/09/13(金) 10:16:07.20 ID:vADVjDxr0
戦車は通れそうにないな
47: ファイナルカット(西日本):2013/09/13(金) 10:40:39.25 ID:XtpUC5ZG0
高さ制限2m
32: ヒップアタック(九州地方):2013/09/13(金) 10:25:46.60 ID:hWIA7bAzO
高さ制限を考えずに引っ掛かるアホが出てくる
22: 閃光妖術(神奈川県):2013/09/13(金) 10:18:04.53 ID:GkriSe6r0
こんなの買ってくれるカスタマーは軍隊しかいないだろ
29: ビッグブーツ(茨城県):2013/09/13(金) 10:21:53.97 ID:E+eEWYsH0
>>22
戦車は無理そうだから買わないだろう
4トントラックくらいならいけるみたいだからやっぱり災害復旧用だね
戦車は無理そうだから買わないだろう
4トントラックくらいならいけるみたいだからやっぱり災害復旧用だね
62: 栓抜き攻撃(dion軍):2013/09/13(金) 10:58:44.50 ID:UMKbZ3My0
1年後シリアで駆け回る米軍仕様の折り畳み橋が!
28: ローリングソバット(チベット自治区):2013/09/13(金) 10:20:50.82 ID:rj1f/XZ10
こんなんより自衛隊さんが持ってる装備を動画で見せろよ(´・ω・`)。
あっちの方がかっこいいだろ(´・ω・`)。
あっちの方がかっこいいだろ(´・ω・`)。
8: マスク剥ぎ(秋田県):2013/09/13(金) 10:10:06.67 ID:pR7jfufi0
何が通れるのかが問題だ。トラック通れるなら有用だが。
50: ストマッククロー(東京都【10:35 東京都震度1】):2013/09/13(金) 10:45:38.13 ID:PLhbOSEd0
これ別の記事みたら
>長さは畳んだ状態の3メートルほどからおよそ21メートルにまで伸びます。
>1台当たりおよそ1トンの車が3台同時に通過しましたが、異常は見られませんでした。
>設計上は、物資や資材を積んだトラックが走行できるように12トンの重さまで耐えられるということです。
結構すごいじゃんw

>長さは畳んだ状態の3メートルほどからおよそ21メートルにまで伸びます。
>1台当たりおよそ1トンの車が3台同時に通過しましたが、異常は見られませんでした。
>設計上は、物資や資材を積んだトラックが走行できるように12トンの重さまで耐えられるということです。
結構すごいじゃんw

40: 男色ドライバー(東日本):2013/09/13(金) 10:33:47.32 ID:ly9GbJTpO
便利だとは思うけどトラックで輸送できるのかこれ
少なくともユニックじゃ架設はおろか一体式じゃ重くて積み降ろしもできないよな
設置にはそれなりに大掛かりになりそう
少なくともユニックじゃ架設はおろか一体式じゃ重くて積み降ろしもできないよな
設置にはそれなりに大掛かりになりそう
34: サッカーボールキック(大阪府):2013/09/13(金) 10:27:01.93 ID:OVxtA/Lt0
75: ムーンサルトプレス(福岡県):2013/09/13(金) 12:02:10.10 ID:0G9Etlxg0
災害救助用だろ
橋が落ちて孤立した集落の人を救助するとかに使う
橋が落ちて孤立した集落の人を救助するとかに使う
42: ヒップアタック(大分県):2013/09/13(金) 10:35:04.13 ID:B+1E/ZBi0
人員を素早く移動させるには最高だな
2: レインメーカー(庭):2013/09/13(金) 10:06:16.83 ID:KnlBz0IG0
こんなおもちゃもってたよ
44: パイルドライバー(関東・東海):2013/09/13(金) 10:38:21.75 ID:eBzCmsD2O
先っちょに吸盤つけたらマジックハンドになるな
33: テキサスクローバーホールド(東京都):2013/09/13(金) 10:26:42.09 ID:22cHbpT20
38: バズソーキック(東京都):2013/09/13(金) 10:31:29.21 ID:qAm0nlXX0
43: ジャストフェイスロック(SB-iPhone):2013/09/13(金) 10:37:48.75 ID:6RG5rmxSi
>>38
シュールな画像だなあ
シュールな画像だなあ
46: ストマッククロー(東京都):2013/09/13(金) 10:39:27.43 ID:PLhbOSEd0
アルミ合金ってことはジェラルミンか
高そうだなw
高そうだなw
48: スターダストプレス(愛知県):2013/09/13(金) 10:41:12.09 ID:NbuRdVZf0
完全に攻城兵器だろ、大阪夏の陣が捗るな。
54: 足4の字固め(東京都【10:35 東京都震度1】):2013/09/13(金) 10:50:36.13 ID:WWuYYVMW0
仮設橋としては十分な性能だな、
これを足がかりにしてより大きい橋を掛ける事もできるだろうし
これを足がかりにしてより大きい橋を掛ける事もできるだろうし
55: ヒップアタック(九州地方):2013/09/13(金) 10:52:04.37 ID:hWIA7bAzO
両岸の基礎もやられてるだろうから、それなりの工事は必要
思っているより時間がかかりそう
思っているより時間がかかりそう
65: 河津落とし(dion軍):2013/09/13(金) 11:02:40.95 ID:A2hUuuLP0
仮設としてはいいけどお高いんでしょ
64: フランケンシュタイナー(大阪府):2013/09/13(金) 11:01:52.81 ID:x4pOSdRd0
アコーディオンカーテンですがなw
この発想は無かったな。
フィリピンとか水害多いとこで売れそう。
この発想は無かったな。
フィリピンとか水害多いとこで売れそう。
76: ハイキック(愛知県):2013/09/13(金) 12:03:53.20 ID:le4Pud620
さすが日本人だな
こういう発想を形にできるのがすごい
こういう発想を形にできるのがすごい
78: ムーンサルトプレス(大阪府):2013/09/13(金) 12:06:17.81 ID:xlGt+mQk0
災害時に短時間で架橋できるのは利用価値大だね
耐荷重がどうこう言うけど、被災地で一番役に立つのは軽トラ
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379034239/-80耐荷重がどうこう言うけど、被災地で一番役に立つのは軽トラ
- 関連記事
-
-
自営業の少年(19)、大学2年の男性(20)を恐喝し、ATMから現金7万円を引き下ろさせて逮捕 … 「目が合っただろ」と因縁 → 「指詰めるか、金払うかどちらかしろ」と脅す - 名古屋 2013/09/16
-
みのもんたの次男「コンビニATMで2万下ろして食事に → 食事後にサイフを忘れた事に気付きコンビニへ → ATMの上に自分の銀行と同じカード含む3枚があり、残高照会しようとした」 2013/09/14
-
わずか10分程で架設可能、世界初の“折り畳み式の橋”開発 … 12トンの重量に耐え、これまで災害などで倒壊した橋の復旧に、最短40時間かかっていたのが大幅に短縮 2013/09/13
-
みのもんたの次男、日本テレビ社員・御法川雄斗容疑者(31)逮捕 … 酔っぱらって寝ていた男性からキャッシュカードを抜き取り使用しようとした疑い 2013/09/11
-
マクドナルドに21歳の女強盗出没 「金出してえや」 → 店員「1万5千円やるから帰れ」 → 女強盗「もっとあるやろ!」 … 400メートル先の路上であっさり逮捕 - 大阪・平野 2013/09/08
-
0. にわか日報 : 2013/09/13 (金) 12:50:16 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
91式戦車橋の方が優秀
自走不可能じゃん
仮設の仮設ってとこなんかな?生き埋めのような時間かけたくない要救助者の居る場所に、とりあえずの人員資材を送り込めるような。
1)この寸法ではせいぜい750kg積みトラックしか通れない。しかも「積荷のはみ出し絶対不可」。宅急便のウオークスルー車両やダンプの通行は無理。
2)片方の岸から対岸に伸ばす際、先端が水に沈まないようにボートで支えながら伸ばす必要がある。水害で橋が流されるほど流れが速い場合は使えない。
・・・極めて限定的な場面でしか使えないのが欠点。
災害時に求められるのは迅速性
人や乗用車が通れるくらいの強度があれば十分だ
なんで戦車を持ち出すのか意味不明
そもそもの設計思想の違いすら理解できないんだろうか
想像以上にすごい。救助や復旧にはまず道路の確保が最優先だからねえ。
日本は地震や大雨の災害が多いから、これはいい。
そもそも軍用には元々こういうのある。わざわざこれ使う必要もない
架橋戦車でぐぐれ
>1)この寸法ではせいぜい750kg積みトラックしか通れない。しかも「積荷のはみ出し絶対不可」。宅急便のウオークスルー車両やダンプの通行は無理。
>2)片方の岸から対岸に伸ばす際、先端が水に沈まないようにボートで支えながら伸ばす必要がある。水害で橋が流されるほど流れが速い場合は使えない。
・・・極めて限定的な場面でしか使えないのが欠点。
1)は同意。だがしかし、小型でも車両が通過できるようになるのは大きい。軽トラが行き来出来るだけでも随分違う。それに大型車両を通したいならそういう所にこそ自衛隊や国の仮設橋を通せばよいし、それが出来るまでの繋ぎとしても有効だよね。
2)はニュース映像見たけど、先端が下がるようなことはなかった。特に支えは要らない。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。