火事の消火活動による消火栓の使用で水道水が濁る → 濁り水の影響で工場に損害 … 加須市、食品会社に866万円支払う事で合意 - 埼玉・加須 - にわか日報

火事の消火活動による消火栓の使用で水道水が濁る → 濁り水の影響で工場に損害 … 加須市、食品会社に866万円支払う事で合意 - 埼玉・加須 : にわか日報

にわか日報

火事の消火活動による消火栓の使用で水道水が濁る → 濁り水の影響で工場に損害 … 加須市、食品会社に866万円支払う事で合意 - 埼玉・加須

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2013
10月
19日
火事の消火活動による消火栓の使用で水道水が濁る → 濁り水の影響で工場に損害 … 加須市、食品会社に866万円支払う事で合意 - 埼玉・加須
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (2)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:キャプテンシステムρφ ★:2013/10/19(土) 10:22:58.93 ID:???0
消火活動の濁り水で損害賠償 加須市、食品会社と866万円で合意

加須市は7日、同市新利根1丁目に北関東工場を持つ食品会社「若菜」(本社・川越市)から求められた損害賠償について、費用866万7934円を支払うことで合意を果たしたと発表した。

市水道課によると、2月20日正午ごろ、同工場付近の近隣住宅で火災が発生消火活動による消火栓の使用で周辺の水道水に濁り水が発生した。

同社は濁り水の影響で工場を1日半稼働できなかったとして、遺失利益や復旧費用を賠償請求していた。

市は同社と協議を重ね、9月18日に賠償金額を合意。金額は市水道事業が加入する総合賠償責任保険で全額支払う
加須市議会最終日の7日、損害賠償について全会一致で議決を得た。

http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/10/08/10.html
引用元スレタイ:【社会】消火活動で消火栓使う→水道濁り工場に損害…加須市、食品会社に866万円賠償へ。埼玉[10/19]

158:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 12:14:20.95 ID:5+0O6ay90
どういうこと?
消火栓使うと汚い水になるの?


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2013/10/19 (土) 14:08:12 ID:niwaka

 

5:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:24:45.73 ID:i8aOayay0
工場から出火しても消火栓使わせないのか

6:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:25:11.48 ID:BAsQ9M+yP
地下水汲み上げなの?

8:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:25:53.39 ID:FEdcbz2H0
火災起こした奴に払わせればいいのに。

9:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:26:07.06 ID:fZ1kklHe0
ま、実際に負担するのは保険会社だからな。
おそらく、この会社から市の幹部へ相当のキックバックがあるに違いない。

19:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:28:00.85 ID:g+extYr+0
これでもし若菜が火事になっても誰も消火に来なかったりするんだろうなw

15:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:26:46.86 ID:QpEvc0iP0
何で消火栓使ったら水道が濁るん?

18:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:27:47.36 ID:dlw+lv9g0
>>15
そう。そこが意味わかんない。

クソマスゴミはどうしてそういうところを取材しないのか

11:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:26:11.10 ID:+zsPKmnE0
消火活動をするとなぜ水道水が濁るのか?
http://okwave.jp/qa/q6392903.html

消火活動をするとなぜ水道水が濁るのか?

Q: 近所で火事がありました。消火後半日ほど水道水が濁りました。
もし私達が飲料として飲む水道水と同じ水を消火活動に使用しているなら、
とてももったいないと思いますし。
仮にそうだとしてもなぜ飲めないような濁った水がでてくるのでしょうか?


A:
1)「もし私達が飲料として飲む水道水と同じ水を消火活動に使用しているならとてももったいないと思いますし。」

その通りで勿体無いです、然し 消火栓専用の配管を埋設するには膨大に費用が必要で、管理も大変です。
水道配管は何十年もの年月で配管が各家庭まで延長されています。又 洩れも、送水量と使用量の差を元に深夜に聴診器で地面を探るなどで洩れの発見と管理に勤めています。
消火専用水を設けるには水道設備と比較して濾過の簡素化と殺菌設備は不要となるがと水道設備に近い設備費用と管理費用が必要で、滅多に使わない設備で勿体無い投資となります。


2)「仮にそうだとしてもなぜ飲めないような濁った水がでてくるのでしょうか?」

水道水は化学的も物理的も濾過して綺麗な水に成っていますが、僅かであるが濾過出来ない部分もあります、又、配管の錆びもあります。
通常はこれらは配管の底に沈降していますが、消火に使うと水の使用量が増大して配管の中の流れが速くなり沈降した物質が浮上し、水道水の濁りとなります。

http://okwave.jp/qa/q6392903.html
117:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:28:08.55 ID:JLIquyjA0
>>11
なるほどね、消化ポンプで汲み上げるから
水道管の流量が増えて、管に沈降していた泥が巻き上げられるのか。

28:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:31:11.63 ID:D33tC+k9O
>>11
なるほど大量に水使うからどうしても起きることで、保険会社も想定済みか

44:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:38:04.97 ID:xRgjh4IP0
>>11
ほ~

46:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:39:29.67 ID:qFC99QRL0
>>11を見ると賠償仕方ナスと言う気もする

58:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:46:51.31 ID:zoN/spc50
>>11

暇な季節見つけて一斉汚水放出とかすればいいんじゃないかな

66:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:49:39.48 ID:EBGJwgQCi
>>58
もったいない
上水道だぞ

69:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:51:55.81 ID:p/MIiNqv0
>>58
定期的にやれば水の濁りは目立ちにくくなるが、
配管にダメージ与えるから、配管の寿命を削ってしまう。

配管整備には莫大な予算が必要。保険で対応の方が費用を抑えられる。

72:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:54:07.42 ID:wJGpjouE0
>>58
火事が起きない暇な季節っていつよ?www

84:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:01:32.79 ID:MgSQowWL0
>>11
聞けば納得だが、思いつきもしなかったわ(´・ω・`)

104:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:15:18.97 ID:iY8ljsr20
>>11
結局、工場の操業が止まった分を賠償した方が安上がりなんだろうな

17:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:27:44.30 ID:lTcY8L//0
食品系の会社って普通に浄水設備とかあるんとちゃうのん?

22:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:29:48.80 ID:1YXhFveS0
水道が濁るたびに工場停止かよ。他国なら操業自体できないんじゃないか?
食品工場ならフィルターぐらい用意しておけ。

20:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:29:25.32 ID:6p3Xui/+0
定期的に消火栓をテスト放水、メンテ放水していれば濁らない
これは消防署の怠慢なんだよ
賠償して当たり前

30:叩く人:2013/10/19(土) 10:31:45.43 ID:cOo0h0Uc0
>>20
てか、その消火栓テストで水が濁って損害を引き起こす事が多々あるぞ

消火系は水道管にかなりの負担がかかるみたいやね

32:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:33:52.28 ID:1KBA8vKa0
>>20
消防はあんま関係ない

責任追及というなら水道局とそれを管理する市区町村

61:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:47:56.31 ID:DeQDi6K80
>>20
消防の怠慢?
消火栓が何栓あると思う?

専門の部署があるならともかく、日常業務がある中で全ての消火栓を見るのは無理。
また、たまに点検したとして濁ったその水を何処に捨てる?そしてその水道代はどうする?

34:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:34:48.48 ID:WHlTG3450
以前住んでる市で火事があった時、
消火栓が使えなかったとかで少し消化が遅れた事あったみたいだけど、
点検するにも水が濁るって苦情が来るから、実際はしてないって報道されてたな


37:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:35:14.96 ID:G029JEwQ0
こんなバカな前例を作ったら、消火活動なんて誰もしなくなるな。

最近は市街地の大半が火災となる「○○大火」なんて起きてないから
消火活動の有り難味が分からないのだろうが、
仮に大火が発生して町が全て燃えたのなら、工場の操業どころではないと思うけどね。

48:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:41:03.26 ID:/DYKgqTNP
>>37
濁りが発生したら配水ルートのところどころにある排水口から
しばらくに間水を流して落ち着かせるんだけどね。

実はうちの敷地の中にもあって、たまに流していることがある。
かなりの水流音がするので大規模漏水が起きたかと驚くことがある。

39:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:35:53.24 ID:5J/SAACk0
夜中に近くで小火騒ぎがあって、消防車がきて消火栓から水をとったらしいのだが、
朝になって朝風呂入ろうとお風呂にお湯いれたら茶色い水が出てきてびっくりしたわ

45:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:38:51.81 ID:Eya8vlas0
これ濁り水出たの工場だけじゃないよね?
一般の家庭も濁った水を流しきるまで出した水道料金は補償されるんだろうか

47:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:39:35.41 ID:p/MIiNqv0
消火活動で水道が濁るのは仕様のようなもの。

食品会社と水道局との契約でその点での賠償の記載が無ければ、
契約に不備があった事であり、ある程度の賠償は当然。

今回は食品会社は普通に被害者。

77:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:57:33.05 ID:sraQIjqx0
>>47
じゃあさ、この食品会社で火事があってさ
消化活動でボヤ程度に収めれて、即日営業再開出来る場合でも、
濁り水のせいでって損害賠償できるもんなの?

その場合、払わないといけないものなの?
基地外?

79:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:59:15.30 ID:ZCVHnq930
>>77
当たり前だろ
だから市も保険入ってるんだから

82:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:00:46.38 ID:p/MIiNqv0
>>77
裁判の結果と判決理由を読んで下さい。
日本語、わかりますか?

55:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:44:23.57 ID:vq5Y3C5w0
一般家庭でもこれでウォシュレットが詰まったら弁償してくれるのかな?

56:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:46:01.68 ID:p/MIiNqv0
今回の場合、食品会社を叩くのは無知を晒すだけ。
水道局も消防も保険会社も想定内の出来事。

86:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:02:03.41 ID:8btEtxZTi
>>56
でも食品会社ならば自社内にも浄化設備は必須なんじゃないの?

水道水 → 自社内ろ過タンク → 更に蛇口に浄化装置 → 食品加工

水道水を直接商品に使ってる事に驚きなんだが。

93:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:06:11.39 ID:vq5Y3C5w0
>>86
そこまでするなら地下水くみ上げた方が安いのでは?

106:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:16:35.24 ID:p/MIiNqv0
>>86
必須かどうかなんて貴方の常識。
過去にも濁りで問題になったケースは複数ある。

水道局の水質基準を越えた場合は賠償をすべきだと思えるけど、
2007年?のシャトレーゼの社内基準による賠償請求の時は、ちょっとどうかと思った。

118:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:30:21.03 ID:8btEtxZTi
>>106
食品会社なのに何の対策もしないで保険で賄うってなぁ。
じゃあこれを受けて何か浄化装置をつけるのかね?つけないと思うけど。

136:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:48:53.59 ID:j66+3rseP
>>118
もともと水道の水質基準に達している水を使用することが条件になって製造しているんだろ
前提条件が変わってしまったのにそのまま使うことなどできない、ましてや食品会社なのに

148:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 12:03:46.27 ID:8kY5aQbPP
>>86
水道水を直接食品に使うなんて普通だよ
なんでわざわざ浄水器使わないといけないの?
飲用出来る安全基準余裕でクリアしてる品質なのに

59:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:47:25.25 ID:FhlnzwSMO
裁判で勝ってるんだから、クレーム入れた所でどうにもならんだろ

60:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:47:44.67 ID:ZCVHnq930
必要経費だろ
元から織り込み済みだし払うのも当たり前

63:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:48:57.54 ID:GA8lO/uH0
これ消防活動が原因ではあるけど、市水道局が結果として
基準値以上に濁った水を提供することになったのが問題だから 賠償もしょうがないと思うな。

実際に実害が出ている会社叩いてもしょーが無いべ。
こういうのは卸せないと賠償金発生するんだし。

75:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:56:22.56 ID:eS8w55TV0
>>63
って言うか水道局側はこういうことが起こり得るってことも最初から想定してるんでしょ
だから保険入ってて契約時にもそういう説明はしてるんじゃね

どちらが悪いって言うよりもそういうシステムで動いてるってだけの話

108:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:18:21.63 ID:/FmSO6Zn0
ああ、そのために保険入ってるのね
たまにあることなのか

71:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:53:34.04 ID:moFSvufM0
保険有るならいいんじゃないの?

94:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:06:56.75 ID:p/MIiNqv0
今回の賠償金は、損失利益と復旧費用の賠償であり、慰謝料的な物ではない。
市との話し合いで合意の金額であり、食品会社が得した訳ではない。

107:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:18:01.55 ID:nOzPvLi90
周辺には他にも工場も店もあるけど。。。そっちには賠償しないの?

167:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 12:25:42.65 ID:ja/GzI4i0
ほとんど言いがかりレベルだろ
雷落ちて停電したら東電訴えるのか?

130:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:44:42.36 ID:YvTyG3ZU0
えっ おまえらが何でこれ叩いてんのかわからん

142:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:56:14.91 ID:cshtzvi30
出火の原因を作ったわけじゃないから損害賠償は当たり前でしょ
何で工場が非難されるのか意味不明

146:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 12:02:28.09 ID:bBLMP5Re0
>>142
火事が起きたら消火活動をする
消火活動をしたら水道水が汚れる
それはどうしようもないことで当り前のこと

損害賠償は消火活動したところではなく火災をおこした人にするのが妥当

67:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:50:14.28 ID:zkF0VATK0
上水道の配管内壁って意外と汚れてるんだよね (掃除できないから当たり前なんだけど)

通常の流量なら全く問題ないんだけど、
勢いよく流れるとそれらが剥離して途端に濁り出す事がある
消火栓使った事がある人なら知ってると思うけどね

消火栓そのものの内部の錆びも結構すごい
地域の防災活動で使用する際も緊急時以外は消防署はもちろん、
場合によっては水道局に連絡入れる

110:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:21:06.04 ID:WIIlnvmf0
お前らこれは水道の管理不備に対しての請求だからな
消防士や消防活動したやつが悪いという話ではない

家庭でも水道の基本料金って高いだろ。
一人暮らしなら基本料金以内しか使わないやつも多いと思う。
奴らの言い分は「いやー、管理にも金かかるんですよ。蛇口をひねれば綺麗な水が出るというサービスに対する基本料金です」

じゃあ綺麗な水が出なくて損害が出たら
賠償請求するのは当然な

137:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:49:33.69 ID:LdJtGDPC0
何事も完璧を求めると通常の何倍も費用がかかることも覚えといて

132:名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 11:45:25.70 ID:k1nYHa6U0
>>1
保険に入っていたということは
想定の範囲内なんだな。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382145778/-167

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2013/10/19 (土) 14:08:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2013/10/19(土) 14:55:09 #7037  ID:- ▼レスする

    食品会社ならフィルターつけとけ(キリッ

    来月からすべての食品がフィルター代上乗せで値上げです

  2. 名無しさん@非にわか : 2013/10/19(土) 15:49:23 #7038  ID:- ▼レスする

    ※2
    水道水にも保険料が上乗せされてますが?

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com